JavaScriptを有効にすると、ここにメニューを表示します。
Sanyoのデータレコーダを修理しようとするが失敗

ysflight.com

去年駿河屋からFM-7用Plazma Lineを買ったとき、リストアするためにヤフオクでSanyoのデータレコーダMR33DRを落とした。そのときの記述によると、データレコーダはモーターが回るもののそれ以上の機能は確認できなかった、とのことだったのだが、データレコーダが故障すると言えば大体モーター回りのようなので、モーターが回るなら大丈夫だろうと思って手に入れて、例によってBuyee.jpによって太平洋を越えた。

で、届いて試したところ、確かにモーターは回る。だが、音が出ない。スピーカーからもイヤフォンジャックからも音が出ない。予想外であった。仕方ないのでPlazma Lineは、WAV録音した波形にフィルターをかけてデータを抽出して再現に成功したのだが、もしもデータレコーダが使えたならもっと楽だっただろうになあ、と、思ったままその後何本も同じプログラムでテープ版ソフトの抽出と実行に成功してきた。

しかし、ここ最近RS232Cカードを作ってみたりハードウェアをいじくったり結構やってきたので、今なら修理できるかもしれん!と、思って再挑戦してみた。スピーカーもイヤフォンジャックも音が出ないということは、テープの磁気ヘッドに近いところに問題があるに違いない。この手のハードウェアでモーターの次に壊れそうな部品と言ったら、稼働部品であるボリュームレバーの半固定抵抗ではないか、と、見ていた。実は、今のホンダフィットに乗る前、日産セントラ(日本でいうところのサニーらしい)に乗っていたとき、空調ファンが全力だと回るけど、その手前の強度1~4だと回らないという現象が起きたことがあった。まさに半固定抵抗が電気を通さなくなってしまって、抵抗をバイパスする全力モードだけ回っていた。

そういうわけで、写真をとりながら分解していく。

背面の3本のネジをはずすとカバーを開けることができる。このとき、テープのふたを開いた状態にしておかないと何かにひっかかって開かない。カバーを開くと、表面に録音LEDがつながっているので、次はそれをはずす。

次はカウンタ。ねじ2本をはずしてゴムを傷つけないようにしながらはずす。

そして、ボタン類を取り外すとこうなる。

このねじについてるワイヤーは何かと思ったらケーブルを束ねてるだけだった。

次はメカ部分と基盤をつなげてるコネクタをはずす。

この白いスイッチの意味が不明。メカ部分とうまくかみ合ってるのだろうか?

そしてやっと基板の裏面が見えた。

目指す半固定抵抗はここ。

そして、無事ハンダ除去して部品取り出しに成功。

これが悪くなってるなら話は早くて、この部品を交換すれば済む。と、思って早速テスターで抵抗を調べてみた。

結果、(1)-(3)の間、ボリューム最大位置で4.5Ω、最小位置で10kΩ。(1)-(2)の間、ボリューム最大位置で10kΩ、最小一で4.5Ω。正常じゃん。

半固定抵抗が悪くなってるだけではないかという希望は消滅してしまった。磁気ヘッドから基板に伸びる線の断線も確認したものの正常。コンデンサの状態も目視確認した限りでは破裂している様子も無し。そもそもコンデンサの破裂であればノイズが乗ったりしても音は出るはず。あとは、もしもはんだ付けがはがれている箇所があるのなら、ハンダを溶かして固め直すという方法で直ったりしないか、一通りの接点を溶かしなおしてから組み立ててみたが結局音は出ず。

こうなると残る可能性としてはヘッド自体がダメになっているとしか考えられない。というわけで、手詰まり。今回の修理作戦は失敗。

Comments are welcome.  Send E-Mail to: 

Back to http://www.ysflight.com