JavaScriptを有効にすると、ここにメニューを表示します。
FM TOWNS再稼働&延命プロジェクト
非常起動用TownsOS GUI 起動ディスクを作る

ysflight.com

この手の情報では定番だけど、以下の内容を試す場合は自己責任ということで。

約30年ぶりにFM TOWNSを起動しようとしたとして、起動可能なハードディスクも割といいコンディションで保存してあって、当時のシステムが一発で立ち上がるはず!と、思ったらハードディスクを認識しなくて起動できない。なんてことが起きる。なぜかというとFM TOWNSはハードディスクのドライブレターの割り当てがCMOSに書いてあってバックアップバッテリーが切れて電源ケーブルをコンセントから抜くと内容が消えてしまう。ドライブレターが割り当てられてないハードディスクからは起動できなくなる。

そうなったらCDかFDから起動してドライブレターを再度割り当てるしかないものの、FM TOWNSはCDドライブがよく壊れるらしい。というと、もはやフロッピーディスクから起動するしかない。

起動可能なディスクイメージさえあれば、なんと奇跡的にWindows 10でもFM TOWNSを起動可能なブートディスクを生産できることがわかった。が、問題は起動ディスクの作り方。コマンドが立ち上がっても区画設定とかドライブレターの割り当てとかできないと役に立たない。

そこで、FM TOWNSエミュレータ「うんづ」上でフリーウェアコレクション5に入っていたelfinさん作のLZEXPを使ってTownsOS V2.1L20のシステムCDからGUI起動可能なフロッピーディスク(非常用起動ディスク)を作るバッチファイルを書いた。なお、LZEXPはelfinさんのドキュメントによるとソースコードとドキュメントを同梱するという条件で転載可能とのことだったので、お言葉に甘えて一緒に同梱させていただいた。

非常用起動ディスクには「区画設定」「フォーマット」「ドライブレター割り当て」「ディスクコピー」のユーティリティを含む。それでなおかつ20KBぐらい空いているので、必要であればCDSD.SYSとCDISC2.SYSをインストールすることも可能。

以下の手順はもちろん実機が生きていれば実機上でも実行できるのでCDが壊れないうちに非常用起動ディスクを10枚ぐらい作っておいて数か所に分散保管しておくのもいいと思う。その場合は、ディスクイメージを実FDに焼く、またはDisk Explorer等のイメージ操作ソフトを使ってファイルを抜き出してFM TOWNSフォーマット(誰だPC98フォーマットなんて言ってるやつは)のフロッピーディスクに書き込んで使うことができる。Towns OSが起動できるフロッピーディスクは、多分実機のCD-ROMドライブが動いているなら実機で作ってしまった方が早い。

必要なもの

  1. システム作成用セットアップディスク
  2. FM TOWNSエミュレータ「うんづ」と実行環境、またはCDドライブが生きてる実機。
  3. Towns OS V2.1L20 (多分L10でも行ける)

非常起動ディスクの作り方

  1. Towns OS V2.1 L20のCD-ROMから起動する。
  2. 空のフロッピーディスクをBドライブに入れる。一応、空のディスクイメージはここからダウンロード可能。というか、1,261,568の長さのファイルならなんでもいいんだけど。
  3. Towns OSの「ディスクの初期化」で「システムの複写」をオンにしてBドライブのディスクをフォーマット。
  4. システム作成用セットアップディスクをAドライブに入れる。ライトプロテクトは解除した状態で。
  5. コマンドプロンプトに入る
  6. 以下のコマンドをタイプ

> A:
> SETUP.BAT

確認メッセージが出るのでキーを押すとあとはしばらく待っているとBドライブに非常用起動ディスクができる。SETUP.BATの代わりにSETUP_EN.BATを使うと英語版ができる。ただ一部メッセージで語順が変えられなかったり、メッセージの長さを伸ばせなかったので、「Sound Message inop occ」になったり「設定」が「CNFG」になってたりする。

  1. Towns OS V2.1 L20を起動する。
  2. 空のフロッピーディスクをBドライブに入れる。一応、空のディスクイメージはここからダウンロード可能。というか、1,261,568の長さのファイルならなんでもいいんだけど。
  3. Towns OSの「ディスクの初期化」で「システムの複写」をオンにしてBドライブのディスクをフォーマット。
  4. システム作成用セットアップディスクをAドライブに入れる。ライトプロテクトは解除した状態で。
  5. Aドライブのアイテムウィンドウを開いてJAPANESEかENGLISHかどっちかのアイコンをダブルクリックしてしばらく待つ。

実機でやった場合はBドライブのディスクからGUIで起動可能なはず。CMOSがふっとんだときはこのディスクで起動して復活できる。

「うんづ」上でやった場合は、Bドライブのディスクイメージを実フロッピーディスクに書き戻すことで実機で起動できるようになる。

なお、それでもなお20KBぐらい空きがあるので、その気になればCDSD.SYSとCDISC2.SYSをインストールして外部SCSI CDを内蔵ディスクの代替にすることも可能。 

さらにもうひとつぐらい何かを詰め込みたい場合はTOWNS.ICNを削除すると29KBスペースが増える。アイコンは見えなくなるけどクリックは可能。

Comments are welcome.  Send E-Mail to: 

Back to http://www.ysflight.com