ysflight.com

2005/05/07

Clevelandまで行った。このとき乗ったのはCessna 210。当然、まだBiennial Flight Reviewしていないので、教官同乗である。というか、後ろの席には僕の嫁さんと教官の奥さんが乗っていて、4人でClevelandに遊びに行くついでに僕がCessna 210の訓練をしてみたというのが正しい。引き込み脚、可変ピッチプロペラの機体を初めて操縦した。

Allegheny County Airport (AGC)を飛び立って、Ellwood City VOR、Acron VORを経由して、ClevelandのBurke Lakefront Airportまで飛んだ。Burke Lakefront Airportは航空ショーを見に来たことはあったけど、自分で操縦して飛んでくる機会ができたのはとても嬉しい。

Cessna 210の感想はというと、とても高速でおもしろい飛行機なのだが、はっきり言って、やることが多い(^_^;)セスナ150は簡単だったなあ、とか思った。慣れれば飛べると思うけど、この飛行機に一人で乗れるようになるまでにはまだ時間がかかりそうだった。まずは、シンプルな機体で操縦の感覚を思い出さないとなあ。

ちなみに、この機体、最近(6月)胴体着陸をして現在修理中とのこと。事故の原因は現在調査中らしい。

<-Burke Lakefront Airport (BKL)のランプから撮ったClevelandダウンタウン。

<-帰りのフライトはコパイ席で、ただの乗客。ファイナルで滑走路を撮って見たものの、振動でこんな感じ。

2005/05/28

この日は初めてDiamond Eclipse DA20を操縦した。本当は、前回の訓練時に本当はこの機種に乗るはずだったのだが、整備の都合でCessna 152になった。僕がアリゾナで訓練していたのはCessna 150だったから、とても感じが似ていて、操縦しやすかった。が、Eclipseはどうか?

午前中は雲が低くたれこめて、VFRコンディションになるかどうか不安だったのだが、午後になると雲が上がってきて、まだ雲は残っているものの、3000ft以上の高さになった。視界も10mile以上でVFRにはまったく問題の無いコンディションになった。

プリフライトチェックを終えて、エンジンを始動、と、思ったのだが、かからない。教官によると、プライムし過ぎで燃料がエンジンに入りすぎた、とのこと。そういう場合は、Mixtureを全閉じにして、スロットルを開けて、燃料ポンプをしばらく(30秒ぐらいだったと思った)稼動させると、燃料が全部出てしまうので、それから再度始動を試みるといいらしい。で、なんとか始動。

次にタキシング。事前に教官の方から、Eclipseは前輪とラダーペダルが連動しないので、differential brakeで曲がらなくてはならないと聞いていた。が、最初ちょっとブレーキが甘かったようで、一瞬「左に曲がらん」と思ってちょっと強めにブレーキを当てたら曲がった。以後はそんなに苦労せずに滑走路までタキシング。

そして、"Six Sierra Echo, Cleared for Take-off."  滑走路に入ってエンジンを全開にする。EclipseはLeft turning tendencyが大きい。ので、右にラダーを多めに当てるのだが、オーバーコントロールになって左右にちょっとふらふらした。が、Allegheny Countyの10-28は幅が広いので大丈夫。V1 (55kt)に到達。操縦桿を引く。浮き上がったがストールホーンが鳴ったのでバックプレッシャーを緩める。多分引きすぎた。ストールホーンはすぐ止んで、機体はぐんぐん上昇していく。 後で教官に聞いたところによると、Eclipseのストールホーンはかなり敏感にできているらしく、ストールするずっと前で鳴るらしい。離陸時にちょっと鳴るのは正常とのことだった。

飛び上がって、まもなく、セスナとの明らかな違いを感じた。視界が広い!地上にいるときはそれほど意識しなかったのだが、飛び上がったら突然視界の違いをはっきりと感じ る。まず、前から左右にかけて、キャノピーの支柱が無い。明らかにCessnaとは違う視界にいい気分になりながら、機体はぐんぐん上昇していった。

そして、500ft AGL (1700ft)で左にターン。空港南の訓練空域に向かった。Eclipseを始めて操縦するので、まずは機体に慣れるのが第一、というわけで、Steep Turn, Stall Recovery等基本的な機動を練習することにする。Cessna 150でやってたときは、Steep Turn時、大体エンジンカウリングが地平線と自分から見て真正面の位置ぐらいで交差する姿勢を維持したらうまくいった。ので、とりあえず同じようにやってみた。Turnしながら、ときどきちらりと高度計を見る。が、どうも上下にふらふらする。下がったと思ってバンクを緩めてバックプレッシャーを強くしたり、上がったと思ってバンクをちょっときつくしてバックプレッシャーを緩める、というのを繰り返してはよくない。やっぱり、この姿勢、というのを決めてそこを中心に調整しないとうまくいかない。最後の一回だけなんとなくうまくできたのだが、まだどの辺にあわせればいいのかわからなかった。

Power On/Power Off Stallもやったのだが、これもあまりぱっとしなかった。まあ、長いこと乗ってなかったんだから仕方ない。次回以降で感じを取り戻すようにしよう。

そして、そんな練習をしばらく続けてから空港に戻ってTouch & Goをする。先月Cessna 152に乗ったときは、ランディングはそんなに悪くなかったように思うのだが、フレアがうまくできない。訓練中、どうもオーバーコントロール気味になった(と、自分で思った)なので、フレアするとき力を少し加減したのだが、引きが足りなかったらしい。次のフレアでは思い切って引いてみたらふわっと浮き上がってしまって慌ててスロットルを少し開いてバックプレッシャーを緩めて再度フレアしようとしたけど、ちょっとハードランディングになった。このとき、結構教官は隣で操縦桿に力をかけて調整して くれていたらしい。どうも、うまくいかない。そんな感じで4度Touch & Goをしたものの、やはりどうも感触が違った。僕は低翼機が苦手なんだろうか?5度目のランディングでは、ノーフラップランディングをやった。そしたら、なかなか接地しない。グライダーみたいな高アスペクト比の翼なので、滑空特性はかなりいいらしい。

ちなみに、どうも慣れない操縦桿で肩に力が入りまくっていたらしく、終わってから左の肩から腕にかけて筋肉痛になった。まあ、これほど肩に力が入ってたなら、フレアもうまく行かないというものだろう。とにかく、次回はSteep Turnとフレアをなんとかするのを課題にすることにした。

<-Eclipseの計器パネル

<-操縦輪じゃなく、操縦桿がついてる。戦闘機みたい。

<-空港南の訓練空域からTouch & Goをしに空港に戻る途中で撮った一枚。真中辺に空港がある。

<-これがそのとき乗ったEclipse。N166SE。 グライダーみたい。

2005/06/25

Eclipseの訓練2回目。今回の課題はSteep Turnをうまくやることと、フレアをうまくやることである。

僕が訓練しているPittsburgh Flight Training Centerには2〜3機Eclipseがあるらしいのだが、今回の機体は前回と同じ166SEだった。

飛び立って訓練空域に向かった。が、視界6mileとのことだったのだが、6mileの視界だと結構地平線がかすんでしまう。大体このへん、という感じで姿勢をあわせるしかない。

課題のひとつのSteep Turnだが、左にターンするのはずいぶんうまくなった。カウリングの左の角(というか、丸くなってるあたり)が地平線と交差するように意識してやったら、かなりうまく行った。問題は、地平線はかすんでいたので、果たして本当にその感覚でよかったかどうかという点だが、このへんは次回確認するとしよう。右のSteep Turnはまだいまいち姿勢がはっきりつかめていないが、左でカウリングの左の角だったんだから、右の方も大雑把には見当がつく。次回、地平線がはっきり見える状態で合わせてみたいと思う。

で、Stall Recoveryなのだが、前回よりも下手になったような気がした。まあ、リカバーはできるんだけど。バックプレッシャーを緩めすぎて機首が下がりすぎる。緩め度をもう少し少なくすればいいんだろうな。これは次回の課題。それから、Ground Reference Maneuverをやった。教科書には、風下ではバンクを深く、風上ではバンクをゆるく、と書いてあったのはすっかり忘れていた(^_^;)けど、アリゾナでやってたときは、近寄ってると思ったらバンクを緩めて遠ざかってると思ったら深くしろ、と言われたような気がしたなあ。大雑把だった(^_^;)結局、やったものの、参照点に渦を描きながら接近してしまったので、次回はもう少しうまくやりたいと思う。9年も乗ってないといろいろ忘れる。

そして、空港に戻ってTouch & Goをする。前回うまく行かなかったのは、なにより肩に力が入りすぎていたからだろう。リラックスして操縦すればできるはず。フレアをかけるとき重要な点のひとつは機体の高度を正しく把握することである。そのためには、滑走路の反対側の端を見るぐらいのつもりで、遠くを見る必要がある。滑走路の反対端を視野の中心に置いて、滑走路の両端のラインを参照しながら高度の上下を把握する。近くを見ていては、高度の目測を誤る。ファイナルでは外を見るときは接地点を見ているわけだから、レベルオフからフレアを始めるタイミングで、外を見るときの参照点を意図してずらす必要がある。しかし、緊張していると、接地点から目を離すのが遅れて、結果、高度を見誤ってハードランディングをしてしまう。多分、前回の僕はそんな感じだった。肩にがちがちに力が入っていたというのはやっぱり緊張していたんだと思う。ということを意識しながらやったら、果たして、ずいぶんうまくできた。とにかくリラックスして乗ることを心がけたのが良かったのだと思う。とはいえ、これが何度でも繰り返しできるようにならなくてはならない。次回も同じようにできるように練習しよう。

月に一度訓練するペースで、年末にはBiennial Flight Reviewを受けようと思っている。次のフライトは7月後半になると思う。

Comments are welcome.  Send E-Mail to: 

Back to http://www.ysflight.com