2006/05/02 飛行時間100時間到達記念

ysflight.com

  

3月4日に飛んで以来、悪天候や教官の都合などで、4度飛行訓練の予定がキャンセルになり、ほぼ2ヶ月ぶりの飛行訓練になった。前回の飛行で、総飛行時間が99時間20分だったので、今回のフライトで、1時間半飛行して、100時間に到達した。100時間に特別な意味は無いが、3桁に乗るのはうれしい。

今回のフライトでは、前々回のフライトで、ストールリカバリーで機首を下げすぎる癖があったので、それを矯正したかったのが一点と、前回、風が強い中でずいぶんうまく着陸ができていたので、その感覚を忘れないうちにもう一度復習したい、と思っていた。

が、プリフライトチェックをして、コクピットに乗ったところで、教官からWashington County Airport (AFJ: 出発地点のAllegheny County Airport (AGC)から南西に20マイルぐらい)に行って見ろ、と、いきなり言われた。要するにナビゲーションの小テストのような感じである。というわけで、とりあえず、チャートを取り出す。Allegheny County VORの圏内だろうということは見当がついたので、チャートの上に線を引いて、Allegheny County VORから大体245 Radialであることを確認する。RadialとVORの周波数、それとAFJの標高をメモして、チャートをとりあえず片付けた。が、一応、Pittsburgh Class Bが上に広がっているので、どこまで上昇していいのか確認しようと思ってふたたびチャートを取り出す。普段3000ftまで昇っているので、そのへんは大丈夫なはずだったのだが、チャートであらためて4000ftまで大丈夫なことを確認する。後は、飛び上がってVORの電波を受信したら、西に飛んで、Allegheny VOR 245 Radialのコースに乗ったところでヘディング245で真っ直ぐコースに乗っていけばいい、と、思った。別の空港に行くときは、前の日に十分空港を調べておくのだが、いきなり行くように言われたのでちょっと慌てた。

Allegheny County Airport (AGC)は、メイン滑走路の10-28がメンテナンス工事で閉鎖中だった。Ground Controlからの指示は「Taxi Runway 13 via taxiway Alpha runway five」。「Runway 13へ、タクシーウェイAとRunway 5を経由して行け」という意味である。余裕が無かったころは、「Taxi Runway 13」はわかるのだが、その後がなかなか聞き取れなかった。たかがこんな短い文でも、ランダムなアルファベットと数字だと思うと急に記憶が難しくなるのだが、今はAGCのタクシーウェイと滑走路の配置が大体頭に入っているので、頭の中で経路を描くようにすると簡単におぼえることができる。

それで、Runway 13から離陸。とりあえず、南西に進路を取って、VORの針が動き始めるのを待つ。ただ、なんか変、という気がしていたのだろう。どうも、VORの表示がおかしいように思った。どうおかしいと思ったのか、今は思い出せないのだが、本来右に見えるはずのVORの針が左にあったのではないかと思う。「なんか間違ったか?」と、思ってしばらくあれこれ考えていたのだが、教官からVORがRNAVモードに入っているからVORモードにしなければならない、と指摘された。

このRNAVモードなるもの、周波数をセットしたVORから、方位と距離で指定した相対位置に仮想的なVORがあるものとして、その仮想VORを基準にコースを表示するモードなのだそうだ。当然、VORの基準位置がずれるから、変な表示が出て当然だった。前に使った人がRNAVモードにセットしてそのままにしてあったのだろう。僕がアリゾナで訓練していたセスナ150にはそんな機能は無かったと自信を持って言える。あのセスナ150には本当に基本的な機能しか着いてなかったから、使いこなすのは簡単だったと思う。PFTCの機体は、同じセスナ172でも積んでる装備が微妙に違ったりするんで結構戸惑うことがある。

というわけで、VORは直したのだが、今度は、考えている間にどのぐらい南西に飛んでしまったかよくわからない。VORの表示は「FROM」になっている。これは、簡単に言うとVORを既に通り過ぎたことを意味する。しかし、コースには乗っていないので、左右のずれもある。どのぐらいずれたのかAllegheny VORだけでは確認できない。仕方ないので、Wheeling VORと二つ合わせて機位を確認することにする。感じとしては南に寄り過ぎた。ただ、AFJからずいぶん近くにいるようだった。確証は持てなかったのだが、そのとき右斜め前方に滑走路らしきものが見えていたので、多分あれだと思ったのだが、やっぱりそうだった。

とりあえず教官から上空を通過して滑走路方向と風向きを確認するようにとのことだったので、上空を通過。どうやらこれがAFJで間違いないようだった。まあ、なんとか飛んでこれた。で、AFJで何度かTouch & Goをする。

前回、強風の中ずいぶん良くできたのである。が、今回は、どうもうまくいかない。セスナ172はダウンウインドの終わりでエンジン回転数を1900回転ぐらいまで下げ、ベースで1800回転、ファイナルで1700回転ぐらいにして、スピードはそれぞれ、100kt、80kt、70ktぐらいになるようにピッチ角をコントロールすれば、丁度いい感じで降下していく、と、おぼえていた。 少なくとも、前回はそれでほとんど完璧だった。着陸進入中は、エンジン回転数、エアスピード、降下率、を絶えず確認しながら降りてゆく。のだが、スピードを落とすためにピッチを上げると降下が遅い、降下するようにピッチを下げるとスピードが上がってしまう、エンジンの回転数は既に1700回転まで落としている、という状態にはまってしまった。結局、最後に高すぎになってしまって、着陸するためには10kt程度の速度超過になってしまった。というと、接地のために機首を引き起こしてからなかなか機体が沈まない。滑走路すれすれをふらふらと長く飛ぶことになる。が、KAFJの滑走路はAllegheny County Airportほど長くないもんで、これはいかん、という心理が働いて操縦桿を緩めると、機首の起こしが足りないままドン、と接地してバウンド。まあ、バウンド後のリカバリーはうまくいったけど、ずいぶん悪いランディングになった。

ここで、今考えれば、速すぎ、高すぎなんだから、エンジンをもっと絞ればいい、と、思うところなのだが、やっぱり2ヶ月も飛んでいなかった影響か、ひょっとして1700回転まで落ちていなかっただろうか、とか考えてしまった。それで、Touch & Go後も同じ1700回転で行ったのだが、やっぱり速すぎ。2度目も同じようにバウンドしてしまった。考えようによっては一定した操縦ができているとも言えるが、どうも納得いかない。

3度目、4度目はバウンドはしなかったものの、やっぱりふらふらと長く滑走路上を飛んでいくもんだから、降ろさなくては、という心理が働いてちょっと操縦桿を緩めると機首の起こしが足りないまま接地。

結局、自分で納得のいくランディングは一度もできないまま、AFJを後にして、Allegheny Countyに向かう。帰りは、教官からVORを使わないでVisual Referenceだけで飛ぶように言われた。Allegheny Countyへの戻り方はいろいろ研究してあったので、川にぶつかるまで飛んで、そこから南に飛ぶことにした。これは成功。難なくKAGCに帰って来た。ここでも2度Touch & Goをしたものの、やっぱり速め、高めになってしまった。最後の一回は、いい感じの機首上げ姿勢で接地はしたものの、横風に押されて、滑走路に対して少し横向きに移動しながら接地してしまったようで、やっぱりあまりきれいなランディングではなかった。前回めちゃくちゃうまくいったのに、悔しい。

今思えば、1700回転にこだわったのが失敗だったのだが、乗ってる間は、これで大体合ってるはずなのだが、と、思ってしまうものである。これは、ボウリングと似ている。ボウリングをよくやる人ならわかると思うのだが、ボウリングでは、レーン上の決まった矢印、またはドットの上をボールが通るように投げる。狙いを微調整するときは、矢印かドットは固定したまま、立つ位置を左右にずらす。大体、慣れて来ると同じボウリング場だと、真ん中から左右に板目何枚ぐらいずれて、どの矢印を通せばいいのか、わかってくる。それが、湿度やオイルの状態によって微妙にずれるときがある。ところが、「このボウリング場はこの位置で合っているはず」という先入観があると、立つ位置を普段の位置から大幅にずらすことに抵抗を感じる。当たらなかったのは、スピンをかけそこねたとか、スピードが足りなかったからボールが曲がりすぎたのではないか、と、思ってしまう。結局、投げるたびに同じようにミスしてスコアが伸びない。最近、ボウリングではやっとその先入観から逃れることができるようになってきたのだが、飛行機操縦でも、飛行機のレスポンスを見てもっと柔軟に操縦するようにしなければならないのだろう。

まあ、あまりいいランディングではなかったけれど、飛行機も壊さなかったし、けが人も出さなかったし。2ヶ月も乗っていなくてこの出来ならよしとしよう。とにかく、100時間到達した。次は、必ず今回よりもうまく操縦する。

Comments are welcome.  Send E-Mail to: 

Back to http://www.ysflight.com