Planet Attacker 2009

はじめに

Planet Attacker 2009は、戦闘機を操って、各ステージの敵機、敵地上物を全滅させていくという非常に単純明快な3Dアクションゲームです。一応、宇宙戦闘機みた いなのをイメージしていますが、番外編として、出てくるのが宇宙船でなくて、実 在の戦闘機(みたいなもの)になる、USAFバージョンというのがあります。

このゲームは、もともと、1991年にFM-TOWNS用に開発したPlanet Attackerを Windows, Linux, Mac OS Xに移植したものです。80386, 16MHz, 2MB RAMを前提としていたため、ポリゴン数を極限まで絞ったので、出てくる敵機とかの感じがレトロ風の3Dゲームとなっています。

スクリーンショット

ダウンロード

For Windows:  [ベクターソフトライブラリからダウンロード]

For Mac OS X: [ベクターソフトライブラリからダウンロード]

For Linux (Ubuntu 8.04で確認): [ベクターソフトライブラリからダウンロード]

操作方法

ゲームメニューでは、矢印キーの上下、それと、Z/X/改行/スペースキーを使って項目を選ぶことができます。ジョイスティックを使っている場合は、Hatスイッチでメニューの選択を上下に移動してボタンで選択することもできます。(Linux用ではHatスイッチ未対応)

ゲーム中の操作は次の通りです。

     E
    S D F                    P             ↑
   Z X C                                 ←↓→
             SPACE
    Zキー      押している間加速
    Xキー      レーザー砲発射
    SPACEキー  レーザー砲発射 (Xキーと同じ)
    ↑         機首下げ
    ↓         機首上げ
    ←         左にロール
    →         右にロール
    Cキー      押している間だけ後ろを見る
    Dキー      押している間だけ上を見る
    Sキー      押している間だけ左を見る
    Fキー      押している間だけ右を見る
    Eキー      押している間だけ斜め前上方を見る。
    Pキー      ゲームの一時停止/解除

また、ジョイスティックも使用できます。ジョイスティックの場合、ボタン1また は3がレーザー砲で、ボタン2または4で加速です。またHatスイッチで見る方向を 変えることができます。(Linux用ではHatスイッチ未対応)

なお、左右にロールするだけでは、飛行方向は変わりません。飛行方向を変える には、機首上げまたは機首下げ操作をする必要があります。例えば、敵機を追う には、画面の中心軸線上に敵機が来るようにロールしてから機首上げ、または下 げの操作をします。操作に慣れてくると、機首上げ、機首下げとロールを同時に 行うことで、バレルロール機動を飛行すうこともできます。

敵機が射程距離内にいるとき、画面上の円内に捕らえると、照準が赤いXになるの で、そのタイミングでレーザーを撃つと敵機を破壊できます。

照準が赤くなったところでレーザーを撃つと目標を破壊できる。

敵もただやられているだけでなく、レーザー砲を撃ち返してきます。画面上に LASERという表示が出たら、敵機のレーザー射程内にいるというサインなので、 加速して急旋回するなどして回避してください。また、ミサイルを発射してくる 敵もいます。画面うえにMISSILEという表示が出たら、これも急旋回などで回避 してください。真正面から向かってくるミサイルには、ミサイルから30度程度 ずれて全速で飛行すると、結構回避できます。また、地上からミサイルを発射 してくる砲台は、超低空から進入するとミサイルを撃ってきません。

LASERと出たら、敵機のレーザーの射程に捕らえられているということなので、加速と旋回で逃げる。 MISSILEと出たら、ミサイルが接近中。急旋回と加速で回避できる。

たとえば、ステージ2ですが、真正面から敵機が1機と、その背後からミサイル が飛んできますが、加速しながら20〜30度機首を引いて、そのまま地面が迫っ てきたら、地面スレスレ(と、言ってもそんなにスレスレじゃなくてもいい) で水平になるように機首を起こして、飛びぬけると、ミサイルを回避できます。 そのまま、超低空で進入して砲台を破壊してから、敵機を撃墜するとステージ 2もクリアできます。その後のステージは、想像力を働かせて作戦を立ててくだ さい。

Mac OS Xでのジョイスティックの調整について

Mac OS Xにはジョイスティックの調整プログラムが付属していません。なの で、お手持ちのジョイスティックが独自の調整プログラムを持っていない場 合、個々のプログラムごとに調整しなくてはなりません。そのため、 Planet Attacker 2009 for Mac OS Xは、独自のジョイスティック調整プログ ラムを同梱しています。

ゲーム中で、ジョイスティックの調整が原因で思ったように操作できない場 合、このプログラムを使ってジョイスティックを調整してください。もしも、 正常に操作できている場合は、あらためて調整する必要はありません。

ジョイスティック調整プログラム (YsJoystickCalibrator) は、ジョイステ ィックを接続した状態で起動してください。ジョイスティックが正しく認識 できていれば、軸やボタンの状態をウィンドウに表示します。

調整前に、まず、ジョイスティックの種類を選んでください。たとえば、 操縦桿とボタンだけの場合は、「Only One Stick/Yoke」、操縦桿とスロット ルレバーの場合は、「1: Stick 2:Throttle」を選んでください。

続いて、「調整 (Calibrate) メニュー」から「調整 (Calibrate)」を選んで、 画面の指示に従ってジョイスティックを動かしてください。調整が終わると、 自動的にホームディレクトリの .ysjoycalib というファイルに調整情報を保存 します。

また、新しいジョイスティックを接続した場合などで調整情報が合わなくな ってしまった場合や、新しいジョイスティックに専用の調整プログラムが付 属していて、このプログラムで再調整の必要が無い場合は、「調整 (Calibrate) メニュー」から「調整情報の全消去 (Erase All Calibration Data)」を選 んでください。あるいは手動でホームディレクトリの.ysjoycalibファイルを 削除してください。

Planet Attackerの歴史

Planet Attackerは、もともと、富士通FM-TOWNS用として開発したものです。 1991年当時、FM-TOWNSは、80386 16MHzのCPUに2MBのRAMを搭載していました。 2GBじゃなくて2MBです。ですが、僕が初めて使ったPCのRAM容量は64KBで、 それに比べると2MBが自由に使えるというのは、まるで無限のRAMがあるよう に思えたものでした。80386をよく知らない人が、80386には64KBセグメント の壁がある、と言ってたものですが、壁があったのは80286までで、80386は、 ネイティブモードというモードを使うと、4GBまではRAMさえ積んでればひと まとめに扱うことができました。他社製PCでは、MS-DOSが標準で使われてい たので、ネイティブモードを使うことができず、80386には64KBの壁がある という誤った認識を広める結果になりましたが、FM-TOWNSは標準環境で DOS-Extenderというプログラムによってネイティブモードを使うことができ ました。また、グラフィックス性能も群を抜いていて、多数の画面モードが あり、何より長方したのは32768色320x240ピクセルが2レイアというモード でした。えーと、1991年当時はこれでも群を抜いていたんです。が、OpenGL などという便利なものは無く、それどころか、浮動小数点演算プロセッサは ついてない(別売り)という状態でした。

なので、まず、80386アセンブラを使って2次元の描画機能を作り、続いて、 固定小数点演算機能を、これまたアセンブラを使って作ったのが、高校3年 の時でした。大学1年だったときですが、Nifty-Serve (現@Nifty)のFM-TOWNSフォーラム のチャットで、最近のゲームは重くて複雑になったよねー、という話が出ま した。1991年というと今から見ると十分昔ですが、その当時から見て昔のゲ ームは、単純明快でおもしろかった、という結論に達しました。じゃあ、昔 風(当時比)の単純明快なゲームを作ってやろう、ということで作ったのが Planet Attackerでした。

このゲームは、大ヒットでした。当時アメリカでは、既に3次元ゲームが一 般的になりつつありましたが、日本ではまだ目新しい感があり、昔テイスト で3次元ゲームというのは、なかなか斬新なゲームだったと思います。また、 Login(ってまだあるのかな?)誌の紙面で紹介されたこともありました。 当時Loginで紹介されるというのは、非常に光栄なことでした。今でも、当 時のユーザから寄せられたコメントを保存していますが、皆さんとても楽し んでいただけたようで、作ってよかったと思ったものでした。

最近になって、Planet Attackerとは別に作ったSword Edge (1993)をWindows, Linux, Mac OS Xに移植に成功しました。と、言ってもSword Edgeは2次元の ゲームで、Planet Attackerは3次元なので、Sword Edgeよりも複雑なプログ ラムです。

が、今はOpenGLというありがたいものがあるので、Windows, Linux, Mac OS X にPlanet Attackerを移植できるはずだ、と、思ってやってみることにしま した。17年ぶりにソースを開けてみたところ、なんと、当時5フレーム毎秒を 前提にプログラムを書いていたのです。当時は、これは劇的に速い、と、思 ったものでしたが、これをそのまま移植すると、今のゲームとしてはあまり にもみすぼらしくなってしまいます。なので、タイマー周りは一通り書き直 しになりました。また、固定小数点演算でも画面が320x240だと大して気にな らなかったのですが、最近のPCのモニタの解像度に拡大すると、オブジェク トがグラグラ振動するように見えてしまうことが判明し、固定小数点演算は やめて普通に浮動小数点演算に書き換えるなど、予想よりも手間がかかりま したが、約二日でWindows版の動作に成功しました。細かい点の修正とか、ジ ョイスティックの対応とか、その後何日かかかりましたが。

というわけで、ついにPlanet Attacker 2009ができたのでした。17年も前に 書いたプログラムが、今の環境で動作するというのは、なんとも懐かしくな りました。もともとPlanet Attackerは単純明快なゲームを目指してできたも のなので、リラックスして気楽に楽しんでいただけると良いのではないかと 思います。

更新情報

2009/11/10

バージョン20091014公開