NHK番組ネット配信が低迷?

Asahi.com「NHK番組ネット配信低迷 収入『想定の半分以下』」

この記事を見たとき、真っ先に思い浮かんだのが、富士通による成果報酬制度の導入と廃止だった。成果報酬制度自体は悪くない。やり方が悪いから失敗したまでのこと。それなのに、結論がすりかえられて、成果報酬制度自体が悪かったことにされてしまった。

僕は、何年に何があった、という年号をおぼえるのが苦手なもんで、いつのことだったか忘れたけれど、富士通が国内企業としては初めて成果報酬制度を導入した、というのは当時大きなニュースだった。ところが、その内容を聞いたとき、こりゃあだめだ、と、思った。

まず、その制度というのが、各社員が各年度の目標を自分で設定する。そして、各年度末に、その目標の達成度によって、報酬が決まる、というものだった。「各社員が各年度の目標を自分で設定」させた時点でこの制度が失敗するのは決まっていたようなものだ。自分でできることだけ目標に掲げておけば、いい収入がもらえるんでしょ?

本来の成果報酬というのは、各社員が、どれだけ会社に貢献したかを評価して、それに応じて報酬を変える制度だ。個人目標を達成したかを評価したって、個人的な自己満足を評価しているに過ぎない。まず、安定志向の社員は、当たり障りの無い目標をかかげて、たいした仕事をしなくなるし、ものすごい高い目標をかかげて、それを達成した社員もいたかもしれないけれど、ひょっとすると、会社に何も役に立たなかったかもしれない。反面、地味な仕事をした社員が、実は会社に絶大な貢献をしていた可能性もある。要するに、個人目標の達成度の評価を始めたって、「成果」なんかじゃないのだ。

成果報酬制度を始めるには、社員の仕事の仕方を変える(自主的に目標を立ててそれに向かって進ませる)のではなく、社員個人個人の会社への貢献度を評価する仕組み作りが大切だったのだ。各社員に目標を立てさせる、というのは誰が言い出したことなのかしらないけれど、根本的に成果報酬制度をねじ曲げてしまった。こんな制度がうまくいくはずはなく、思ったとおり、何年か後に、成果報酬はやめてしまった。

ここまでは予想通り。ところが、驚いたのは、「成果報酬は失敗」とか、「成果報酬は日本の風土に合わない」とか、そういう見出しが躍ったこと。ちょっと普通の目でモノゴトを見たら、これは、成果報酬制度が失敗したんじゃなくて、成果報酬制度をねじまげて実装しちゃったから失敗したのであることは、小学生にもわかる。

そこでピンと来た。多分、「成果報酬制度」が始まると、困る人たちがいた。そういう人たちが、国内大企業初の成果報酬制度をねじ曲げて富士通に導入させた。多分、どこかのコンサルタント会社かなんか経由でそういうことにした。それで、富士通は捻じ曲がった成果報酬制度を導入して大失敗。晴れて「成果報酬制度は日本では無理」ということになった。だから、他社でも導入しない。成果報酬制度ができると困る人たちは皆ハッピー。というようなところだろう。

それで、この話と、NHKの番組ネット配信低迷のどこが似ているかというと、まず、このネット配信は始める前から低迷するのがわかっていたということ。そして、それは、有料番組ネット配信がだめなのではなく、やり方が悪いということ。最後に、おそらく、ネット配信は失敗するというイメージを形成したがっている人たちが仕組んだ失敗であろうということ。

実は、NHKの番組ネット配信サービス、「NHKオンデマンド」にサインアップして、有料でもいいから番組を見ようとして断られた人がここにいる。僕そうだから。アメリカに住んでるもんだから、NHKオンデマンドが始まったとき、こりゃあすばらしい、と、思って早速サインアップしに行った。そしたら、「その地域からのご利用はできません。」。。。。詳しい説明を見てみたら、NHKオンデマンドは「国内向けに」配信するサービスだそうで。こりゃダメだよ。失敗しないはずがない。NHKは国内では基本的に受信料を既に誰でも払っていて、その範囲でどの番組も見れる。そんなところに、さらにネット配信の需要があるはずがない。これに対して、海外に住んでる十万人単位の日本人・日系人の中には、多少の料金を支払ったって、NHKの番組を見たいと思う人はかなりいるはずだ。まして、海外にも配信するのであれば、日本人に限らず、日本語を話せる人なら誰でも視聴する可能性がある。そんなの少ないと思うかもしれないけど、そうでもない。ここカーネギー・メロンの学生の中だけ見ても、堪能に日本語を話す学生が結構いる。そういう学生さんは、日本の文化に興味を持って、日本のことを知りたくて勉強している人たちだから、お金を払ってでもNHKオンデマンドを視聴する可能性は高いのだ。

買ってでも見たい人に番組を売らないで、別に買わなくても見れる人に番組を売ろうったって、それが失敗するのは子供でもわかる。根気良く説明すれば、カラスぐらいの知能でもわかってくれるかも。いや、子供でもわかるほど明らかなことだから、多分、現場でネット配信を推進している人たちは、そんなことはとっくに承知で、悔しい思いをしていることだろう。海外にも配信したいと思ってる人はいるんだろうけど、上からの天の声か何かで、海外配信禁止ということにされてしまって、まるで、手足を縛られるような思いをしているに違いない。だから、くどいけど、ネット配信が悪いのではなくて、やり方が悪いのだ。

ところが、Asahi.comの見出しは「ネット配信低迷!」。まあ、そりゃそうなんだけど、なんか意図が無い?それだけ読むと、ネット配信は金にならん、と、言ってるように解釈できる。多分、これは、間違いなく、NHKオンデマンドが始まるその前から仕組まれてたことと見て間違いないね。テレビ番組のネット配信が始まると、今の収益構造ってのはひっくり返るといって言い。僕はその道の専門家じゃないから、細かい話はわからないけれど、今までとはテレビ番組による儲けの出し方が大きくかわるってことぐらいはわかる。すると、今までの仕組みの中で巨額の利益を得ていた人たちは儲からなくなる。「NHKオンデマンド」を、うまいこと失敗するように仕向け、そして、ネット配信はうまくいかないというイメージを形成しようとしたのは、そういう、古い仕組みで利益を得ていた人たちによる抵抗なんじゃないかな。

ただ、いくら、抵抗勢力ががんばって、テレビ番組も、いずれはネット配信せざるを得なくなってくる。そうでなければ、テレビ番組自体が消滅するんじゃないかな。これから、どういう流れでそうなっていくのかは、結構興味深い。NHKオンデマンドは、海外配信を解禁すれば、伸びていくだろうし、このまま需要が無いところに売り込みを続けるのであれば、消滅するだろう。NHKオンデマンドがどうなっても、抵抗勢力の人たちは、同じ手で利益を挙げ続けることはできなくなってきて、いずれは、ネット配信を妨害するような力も無くなる。

だということが、見当がついても、僕に何かできるわけじゃないし、僕がそれで損も得もするわけじゃない。できるのは、ただ傍観するのみ。ただ傍観するだけでも、時代の変化を見るのはそれなりに興味深い。