2008年後期モデル15インチMacBook Proを外付けeSATA HDDから起動 | |
(ここの内用はちょっとした改造を伴うので、同じことをやってみようとする人は自己責任ということで。失敗してリボンケーブル切っちゃったとか、二度とMacBook
Proが起動しなくなった、とかいう事態になっても、僕は責任を負えませんので。)
今、うちでは、2008年後期モデルのMacbook Proを使っている。メインには32-bit Windows XPを使っていて、MacOSX用のプログラムをテストしたいときだけMacOSXで起動して使っている。これも、そろそろ相対的に遅くなってきたけど、それでも、まだ使えないレベルじゃない。それに、今は新しいPCを買うにはいいタイミングじゃない。理由は、Intelの新しいIvy Bridgeプロセッサが遅れてるってことなんだけど。新しくするなら、向こう5年は使えるPCにしたいから、今は様子を見てる。 僕は、どっちかというとWindows XPの方がWindows 7より気に入っている。なんでかというと、XPだと大半の操作をキーボードだけでできた。キーストロークをおぼえれば画面を見なくても必要なアプリケーションを起動できたし、Control Panelとかかなりの部分に短いストローク数で到達できた。ところが、Windows 7だと、いちいち検索して、確認して、リターンキーを押さなくちゃならない。とにかく、画面を見ずにできた操作が、今は必ず目視確認のステップが必要になった。それどころか、検索結果が出てくるのを待つぐらいならマウスで選んだ方が速いこともある。これも、マウスカーソルを悠長に目的の上まで目視で移動してクリックしなきゃならない。遊んでるならいいけどね。仕事でこれは困る。大学のPCは既にWindows 7になってしまったので、なるべくコマンドプロンプトから全部やるようにしてこの非能率による悪影響をなんとか引き下げようとしてるけど、XPのときよりも、全体的に何をするにも時間がかかるようになった気がする。 なので、XPであること自体は困ってないんだけど、最近は別の問題で32-bit OSだと何かと困ることが出てきた。 なんといっても、仕事用のプログラムがみんな64-bitになっちゃった。これまでだましだましうちで作業するときは32-bit環境でなんとかしてきたけど、遅かれ早かれ、うちの環境も64-bitに移行せざるを得ない。仕方が無いんで、 あきらめて64-bit Windows 7に乗り換えようと思った。 試しに余ってる250GBのHDDをMacBook Proに内蔵して、Boot Campを使ってWindows 7を入れてみた。これを使って、Windows XPからの移行で障害になることをいろいろ試してみたんだけど、どうしても、解決できないことが一点あった。MacBook Pro上のWindows 7ではExpressCard slotが使えない。どうやらこれには解決方法が無いらしい。これだとeSATAカードが使えない。外付けHDDを使おうと思ったら、USB 2.0かFirewire 800を使わざるを得ない。これじゃ遅すぎて使い物にならない。ここに詳細なスピード比較のグラフがあって、
そりゃ、HDDの本来のスピードが出るはずだから当たり前なんだけど、やっぱりeSATAは速い。HDDの最も遅いトラックに関しては、eSATAもFirewire 800もほぼ同じ、とはいえ、それ以外についてはeSATAが圧倒している。このグラフを見ても、USB 2.0は遅すぎて使い物にならない。 僕が外付けHDDを使う理由っていうのは、持ち運んでるデータの規模で、日ごろ大学で仕事するときは、自分の机に速いPCがあるわけで、そっちが使えた方がいい。うちにいるとき も、急遽何か必要になったとき、ある程度のことはできた方がいい。 とくに、研究なんて仕事をしてると、いつどこで何をひらめくかわからないんで、思いついたらできるだけ早く実装して実験してみたい。なので、両方のPCで仕事に必要なファイルにアクセスしたい。ところが、問題は、最近なんでも大きさが増えてきて、データファイルなんて、50MBとかあたりまえ。大きいやつになると、500MBとか平気で超える有様で、これをネット越しにアクセスしたくない。USB 2.0はギガビットのネット越しより遅いから論外で、Firewire 800も、最近のHDDのスピードを考えるとちょっと遅い。だいいち、大学のPCにFirewire 800ポートなんてついてないし。増設はできるけど。折衷案で、Firewire 800とeSATAのハードディスクケースを使う、という手も考えたけど、やっぱり一度eSATAのスピードに馴れてしまうと800Mbpsまで落とすのは苦痛だろうということでやっぱりやめた。 そういう理由で、でっかいデータは、eSATA接続のHDDで持ち歩いている。なので、eSATA接続のHDDが使えないと、自動的に仕事にならない。なので、うちにある2008年後期モデルMacbook ProにWindows 7をインストールするのは不可能か、に見えた。
が、この2008年後期モデル、実はバッテリーのフタを取り外すことができて、簡単に内蔵HDDにアクセスできる。だったら、内蔵HDDをはずして、そこから線を引き出してeSATAドライブにつなげちゃったらいいんじゃない?起動ドライブとデータを合わせて持ち歩いたって構わないわけだし、うちでPCを使うときは必ずeSATA HDDをつなげてるわけだから、何も問題は無い。今持ち歩いてるやつが500GBだから、750GBぐらいのドライブを買ってくれば、システムと持ち運びたいデータと両方入れても多分大丈夫。パーティションのひとつにMac OSX、次にWindows 7を入れて、あとは、データ用にWindowsパーティションをふたつ作れば、実は行けるんではないか、と、いうことに気がついた。 これをやっちゃうと、もはやこのMacBook Proは持ち運んで使うというラップトップ本来の使い方はできなくなるけど、既にバッテリーが寿命になって(膨れてフタが閉まらなくなった)はずしてあるし、既にラップトップとして機能してないから、それもまったく問題ない。 まずは実験、ってことで、Amazonからケーブルを発注。 この用途のためには、もともと2.5inch HDDを直結するコネクタからケーブルを引き出して、eSATA HDDにつなげるわけだから、普通のSATA to eSATAケーブルじゃなくて、片側がオスのSATA、反対側がeSATAになってるケーブルじゃないとだめだ。特殊用途だから、種類が少なかったけど、やっぱり需要はゼロでは無いようで、売ってた。上のリンクはアメリカのAmazon.comだけど、日本でも似たようなの売ってるんじゃないかな。日本のAmazonで探しても見つからなかったけど、秋葉原の通りを一歩入ったあたりを一日歩けば一本ぐらいは売ってそうだ。(別の手としては、ここによると、SATA延長ケーブル+SATAカプラ+SATAtoESATAケーブルでも可能とのこと。)
これが届いたケーブルの写真。確かに、片方がSATAのオス、反対側がeSATAになってる。 ただ、このままだと、SATAのオスのブラケットが邪魔になって、MacBook Proの内蔵HDDコネクタに接続できない。なので、ブラケットをニッパーで切断。それから、ヤスリとドリルでプラスチックを削って、MacBook Proの内蔵HDDコネクタに接続できるように加工した。 加工後の写真はこれ。 ハードディスクが入ってた部分は、何もなくなって、ケーブルがぶらぶらしてしまうので、それを防止するために、竹串を切って、ハードディスクを固定するブラケットに挟んでケーブルを固定。 竹串はちょっと曲がってぐっとケーブルを押し付けて固定する感じ。
これで、接続できるようになった。試しに、今使ってるWindows XPとMac OSX Snow LeopardのHDDを取り出して、Vantec NexStar 3に入れて接続。5V電源は、以前帰省したとき秋葉原で750円で買ってきた2A電源をつないで、電源投入。果たして結果は!? あっさり成功!! ちなみに、モニターは上下に並べて使ってる。当初の予定では、YSFLIGHTをマルチウィンドウに対応させて、下のウィンドウに計器、上のウィンドウに景色を出すと、実機の機内・機外の視点移動の苦労が体感できるようになるのではないか、と、思ったんだけど、MacBook Proだと外付けモニター側で3Dグラフィックスが遅いことが判明して現在頓挫中。 SATAケーブルを延長してるんで、ノイズを拾ってエラーにならないか心配だけど、とりあえずそういうエラーは今のところ見られていない。それどころか、Macの欠点のひとつのHDDのアクセスランプが無い、という問題が解決しちゃった。外付けHDDケースのランプでHDDのアクセスがわかるから、こりゃ良くなった。 ちなみに、写真のHDDの前に置いてあるのは、なんかのジャンクから取り出してきたクーリングファン。ちょっと風を送るだけでHDDの温度は劇的に下がるし、冷却さえしっかりしてれば、HDDって結構長持ちするようだ。実際、Maxtorの3.5inch 120GB HDDが10年間システムドライブとして引退するまでエラー無しで働き続けたという記録もある。 ちなみに、NexStar 3にはバージョンがいくつかあるようで、ずいぶん昔に買ったNexStar 3だと起動できなかった。eSATAって単にコネクタを変換して直結してるだけかと思ったら、案外ちょっとした処理 を中で何かやってるのかもね。 とりあえず、今は、この状態で、問題が起こらないか、しばらく実験した上で、問題なしと判断したら、いよいよ750GB HDDにシステムをインストールして使い始める予定。 というか、既に実験的にWindows System Partition, Data Partition x2, Mac OSXパーティションをひとつのドライブに作ることには、結構苦労した後、成功してるんで、それについても、またここに書くつもり。
(ここの内用はちょっとした改造を伴うので、同じことをやってみようとする人は自己責任ということで。失敗してリボンケーブル切っちゃったとか、二度とMacBook Proが起動しなくなった、とかいう事態になっても、僕は責任を負えませんので。) |
|