ysflight.com

待望のMac mini

予定より早く届いて、ピックアップしてきた。

我が2008 MacBook Proは、今まで5年間良く仕えてくれた。これからは、プレゼンテーション用マシンとして余生を送ってもらおう。

そういうわけで、向こう5年の主力機になる予定のMac miniをさっさとインストールして、使えるようにしよう、と、思ったら、、、、

スリープから復帰しない問題発生

問題発生。インストールの途中で、少し席をはずして戻ってきたら、モニタが真っ暗になって反応が無い。スリープしたのかと思ってマウスを動かしても何も起こらない。「買ってきて30分もしないのに、フリーズかよ。。。。」かなり悲しい気分になった。仕方ないから、電源ボタンの長押しで強制シャットダウンして再起動。試しに、設定を見てみたのだが、どうもシステムのスリープのタイムアウトは設定できなくて、できるのはモニタのオフだけのようだ。試しにモニタを1分でオフにするように設定して待ってみた。モニタが省電力モードになって、真っ暗になって、マウスを動かしてもキーを押しても復帰しない。が、CAPSとか押すとLEDに反応がある。どうも、フリーズしていたのはモニタだけでMac自体は動いていたらしい。試しに、手動で入力ソースをHDMIに切り替えたら、また画面が復帰した。

どうも、調べるとOSX 10.10がスリープから復帰しないで困ってる人は結構いるようなだ。サポートフォーラムを見ると、

https://discussions.apple.com/thread/6605926

去年の10月にOSX 10.10が発表された直後から困ってる人がいて、最新の書き込みは数日前だから解決されてないのね。実は、復帰してるんだけど、モニタだけ復帰してないだけなのかもしれない。なぜモニタが復帰しないのかは不明。どうやら、Appleはこの問題を放置しているらしい。ソフトウェアの品質はAppleも褒められたもんじゃない。

[追記] この問題、知らないうちに直ってた。OSX 10.10のアップデートは、一度かけた気がするけど、それは、この問題が発生する前だったと思うから、なぜ直ったのか不明。直ったのはいいけど、ちょっと気持ち悪い。

大学のライセンスのSymantec EndPoint Protectionが入んない

一応、寝たまま起きない問題は、キーを押すか、マウスを動かしてから、モニタのボタンを押す、という非常に間の抜けた方法で解決したと思ったら、今度は、Symantec End-Point Protectionがインストールできない。Mac OSXは、ウイルススキャナをインストールしなくても、悪いプログラムにやられることは無い、というのは誤りだ。単に、攻撃を受ける確率が、Windowsに比べて低いというだけで、攻撃を受ければやられる。

しかし、別に、ウイルススキャナを入れていれば、絶対大丈夫ということもない。世の中おしなべて、絶対安全ということは無くて、どうやってもコンピュータはある確率で攻撃の被害を受ける。ユーザとしてできるのは、自分の使ってるPCが攻撃の被害を受ける確率を低くすることしかない。基本的に最初の防衛線はユーザだから、疑わしいプログラムをダウンロードしない、知らない人から届いた添付ファイルは開かない、などの対策でかなりの攻撃は防ぐことができる。しかし、最近はWebブラウザ経由で攻撃を受けることもあって、大手サイトを見ていただけなのに、知らないうちに悪意のあるプログラムがインストールされてた、なんていう話をたまに聞く。これに対しては、スクリプトブロッカーでかなり防ぐことができる。しかし、聞いたこともないシステムサービスが背後で動いていて、そのシステムサービスに脆弱性があって、ユーザーが何もしてないのに攻撃を受ける、ということも過去にあったし、多分これからもある。そういう攻撃に対しては、Firewallを有効にしておくことでかなり防ぐことができる。が、これらの対策をすべて突破されたとき、攻撃プログラムがPCに入ってしまうが、そのときの、最終防衛線としてウイルススキャナがある。ウイルススキャナは、少なくとも、既にわかってる攻撃手段に対して、被害を受ける可能性を低くしてくれる。


本当に本体だけ入ってるのね。

だから、うちの大学では、Symantec EndPoint Protectionのサイトライセンスがあって、学生と職員は自分が使うコンピュータにインストールしていいことになってる。仕事にぜんぜん使わないPCにインストールしていいかというと微妙なところだが、このMac miniは秋になったら授業の準備や採点に使いまくるはずだから問題ない。ライセンス的には問題ないのだが、問題は、大学がライセンス持ってるバージョンのEndPoint ProtectionがOSX 10.10に対応してないようだ。

大学のコンピュータサポートに電話したところ、そのうち対応版のライセンス契約ができるまでどうにもならないそうだ。そりゃあ、最終防衛線まで敵の侵入を許さないように気を付けて使えばいいって言ったって、どうしようかな。

と、考えた結論。開発作業以外のすべての操作(Web見るとかメールチェックするとか)は、当面すべてParallels上でやる。 Parallels上のWindowsだと、Microsoft Security Essentialsが動いてるから、ウイルススキャナとしての機能はある程度果たしてくれる。とりあえず、ノーガードのOSXよりは安全だろう。 

Parallels上のWindows 7でUSB 3.0デバイスが認識されない

今度はParallels Desktop上でUSB 3.0が動かない。USB 3.0サポートをオンにして起動すると、Parallels側につなげたデバイスがまったく認識されず、オフにすると、普通にUSB2.0デバイスとして見える。これでやっとUSB 2.0と決別できると思ったのに。雰囲気としては、Parallels Desktopのプログラムは、USBデバイスをMac OSX側から切り離して、VMのWindows 7に接続しているようなのだが、VMのWindows 7がこれを認識できないようだ。Parallels指定のWindows 7用USB 3.0ドライバもインストールしたのだが。

可能性としては、Parallels 10とOSX 10.10の相性が悪いのか、Parallelsと2014 Mac miniの相性が悪いのか、あるいは、Parallelsが指定するWindows 7用のUSB 3.0ドライバが悪いのか、いくつか可能性が考えられた。ひょっとして、Windows 7用USB 3.0ドライバなのであれば、違うドライバが最初から入っているWindows 8.1なら動くかもしれない。Windows 7をVMに最初にインストールした理由は、わざわざ外部のプログラムをダウンロードしてインストールしなくても、余計な悪い旧称Metro UIが入ってないからだった。Windows 8.1をインストールして、フリーソフトを入れてデスクトップ環境にしたとして、それでもParallelsのCoherence Modeが動くのかどうか。動かないのであれば、僕にとってParallelsを使う意味がほとんど無い。が、USB 3.0をVMに接続して使えるのかどうか、試すために、Windows 8.1のVMもセットアップしてみることにした。

すると、なんと、ParallelsのVMインストール画面で、Metro UIを使わないというオプションがあるではないか。そこまで至れり尽くせりだったとは! もちろんMetroを使わないオプションにしてインストール。普通にデスクトップが起動するVMになった。これはありがたい。


まだジョイスティック接続してないんだけど、認識しなかったらやだな。

そして、インストールが終わって、USB 3.0ドライブをMac OSX側からParallelsのVM (Windows 8.1-64bit)につなぎ変えてみると、今度は無事認識する! これは有望! と、思ったらいきなりドライブが消滅。しかも、マウスカーソルが一秒ぐらいごとに動かなくなる事態発生。何かUSBに異常が発生したようだ。VMを落としても治らないので、いったん、Macを再起動する。やっぱり、ドライバの問題ではなく、Parallelsの問題だったか?

OSXを再起動すると、マウスはまた正常に動くようになった。ParallelsのWindows 8.1を起動。やはり、USB 3.0ドライブを認識しなくい。Windows 7のVMと同じ症状で、つなぎ変えると、Mac OSX側からは消えるが、Windows側に認識されない。やはりUSB 3.0接続のドライブのNTFSパーティションを使うのは無理か、と、かなりがっかりする。

が、最後の望みをかけて、Windows 8.1にWindows Updateをかけてみた。すると、なんと、再度USB 3.0ドライブを認識するではないか。どうも、Windows 8.1のアップデートのひとつが、USBの認識問題を解決してくれたらしい。

ひょっとするとWindows 7も同様?と、思って、Windows 7のVMでもWindows Updateをかけてみた。というか、インストール直後に一度かけたんだけど、再検索したら100件以上アップデートが残ってた。はたして治るか?と、思って試してみたけど、こちらは症状変わらず

どうやら、これは、Windows 7のUSBドライバとParallelsの相性問題のようだ。とりあえず、ParallelsがMetro UIを消してくれるから、Windows 8.1で使うことにした。

XCodeのインストールが終わらない

XCodeは、強制的に6.1以上にされてしまうらしい。この、OSのバージョンごとに違うXCodeを使わざるを得ないという点がMac OSXの欠点の一つなんだけど。よっぽどXCodeのプログラムが汚くなってOS依存が過ぎるのか、それとも、ただの開発者をいじめたいだけなのか。

今までは、developer.apple.comから.DMGファイルをダウンロードして、手動でインストールしていたが、今回は、試しにApp Storeからインストールしてみることにした。ところが、インストールボタンを押してから、かれこれ一時間ぐらい待っているが、プログレスバーも表示されないし、インストールも終わらない。途中で止めてしまって半端にインストールされた状態で止まるのが怖いから、止められない。

困ったと思ったら、Purchasesタブをクリックしたらプログレスが見えるのね。やっぱり止まってたので、PAUSEしてRESUMEしたら再び始まって、15分ぐらいでインストールが完了。

あとは順調

ほぼ丸二日がかりで、セットアップほぼ完了。今、このページは、Mac mini上のParallels上のWindows 8.1上のExpression Web 4で書いている。

最初のうち、期待したほど速くないと思っていたが、徐々に速くなってきた気がする。多分、最初のうちはSpotLightのインデックス作成とか、背後でいろいろやってたのだろう。また、どんどん新しいプログラムを入れたから、Time Machineのバックアップが始まるたびに、20GBとかいう単位でバックアップが発生していたけど、それも落ち着いてきた。

 試しに、Polygon Crest for Macをビルドしてみた。何事もなく、コンパイル成功。そうでないと困るんだけど、2008 MacBook Proとはレベルの違う速さだった。これまでVirtualBoxで使っていた、Ubuntu LinuxのVMは、簡単にParallelsにコンバートすることができた。Parallelsのドキュメントでは、まずVirtualBoxのGuest AddOnをアンインストールしてからコンバートするようにとのことだったけど、Linuxだとどうやればそれができるのかわからんかったので、そのまま持ってきた。最初、OSタイプが判定できなかった、と、言っていた割には、コンバート後、ParallelsはUbuntu Linuxであると正しく識別していた。Parallels上のWindowsにもVisual Studioをインストールしたから、これで、このMac miniだけで、とりあえず僕が対応してるすべての環境のビルドができるようになった。


冷却ファン。手で触って明らかに違いがわかるぐらい冷える、というか、ぜんぜん熱くならない。

なお、システムドライブはTime Machineバックアップを取っていて、外付けドライブにはすべて、廃棄処分のデスクトップPCから取ってきた冷却ファンで風を送りながら使っている。あと、Mac mini本体にもファンで風を送ってるから、冷却はばっちりだと思う。なんかの統計で、冷却してもしなくてもハードディスクの寿命に大した差は出なかった、という話を見たことがあるが、多分それは、積極的に冷却していないとはいえ、エアコンでキンキンに冷えた部屋の中での話だろう。夏場はエアコンをかけても室温がオフィスほど下がらない部屋の中だから、結構差が出るのではないかと思う。ちなみに、わずかでも風がある状態と無い状態では、手で触ってはっきりわかるぐらいハードディスクの温度に差が出る。

さて、開発環境できたから、遅れに遅れてるYSFLIGHTとかScenery EditorとかPolygon Crestとか続きをやらなきゃ。

 

Comments are welcome.  Send E-Mail to:

RETURN TO TOP PAGE

このページはリンクフリーですが、リンク先は、http://www.ysflight.com にお願いします。よかったら以下のバナーのうちのひとつをお使いください。