飛行機写真ギャラリー - シアトル航空博物館 The Museum of Flight

2007/07/12 飛行機写真ギャラリー - シアトル航空博物館 The Museum of Flight

ysflight.com

今年は、International Meshing Roundtableという学会のコミッティーをしている。それで、コミッティーミーティングというのがあって、シアトルに行ってきた。木曜の朝6時にピッツバーグを出て、シアトルで一泊、金曜はミーティングで、金曜の夜11時45分の飛行機で機中泊でピッツバーグに戻るという強行軍だった。

シアトルと言えば、ボーイングの工場がある。その工場は、ボーイング・フィールドという空港に隣接していて、そのボーイング・フィールドには、Museum of Flightという航空博物館がある。アメリカには大きな航空博物館が結構たくさんあるけれど、このMuseum of Flightは、ワシントンD.C.のスミソニアン、デイトンの空軍博物館と並んで、アメリカの三大航空博物館と僕は勝手に思っている。とくに、この航空博物館には、British AirwaysのコンコルドG-BOAGが祀ってあることもあって、前から一度行って見たいと思っていた。なので、木曜の午後を利用して行ってみることにした。

木曜の朝6時にピッツバーグを出て、シアトルに着いたのは10時ごろだった。途中シカゴ乗換えで、7時間ほどかかったのだが、シアトルは時差が3時間あるので、早い時間に着くことができる。そして、木曜は他に何も予定が無かったので、タクシーでMuseum of Flightに直行した。Museum of Flightは、空港からタクシーで15分程度、値段で$20ぐらいだった。これなら、シアトル乗換えのとき、乗り換えに少し長く時間を取れば、タクシーで行って見てくることも不可能では無いぐらいの距離だった。

Museum of Flight。この建物の反対側がBoeing Fieldで、その気になれば自家用機でMuseumを見に来ることもできるようになっている。けど、ちょっとAllegheny County Airportから気軽に飛んで来れる距離ではない。

Museum of Flightは、本当にボーイング・フィールドに隣接していて、空港内を良く見渡すことができた。実は、着いて早々、空港の反対側を、Boeing 737の胴体と思われる部品(部品と呼ぶには大きすぎるけど)を積んだ列車が三台走っていくのが見えた。カメラが出せれば撮りたかったけれど、まだカバンの中に入っていたもので、撮ることはできなかった。航空ファンたるもの、空港でカメラを手放すべからず。反省。10月にはカンファレンス本番でまた来るから、そのときは間違いなく常にカメラを準備しておこう。

それで、コンコルドに直行したかったのだが、コンコルドが安置してあるAir Parkは11時からとのこと(博物館が開くのは10時)なので、それまで他の展示機を見ながら時間をつぶした。 中に入ると、さすがは名に聞く航空博物館、所狭しと展示機が並べてあった。メインハンガーの中央には、でーんとSR-71 Blackbirdが置いてあり、その周囲にF-4 Phantom II、A-4 Skyhawk、それにMig-15、Mig-21などロシア機も展示してあった。また、この手の博物館では、よく照明を暗くして、写真が撮れなくなっているところが多いのだが、このMuseum of Flightでは、ほぼ前面ガラス張りで、太陽光が入ってくるので、逆光になるとは言え、他の航空博物館に比べるとずいぶん光のコンディションは良かった。

メインハンガーで適当に撮ってみた。雰囲気はわかると思う。(クリックで拡大) A-4 Skyhawk。本当にBlue Angelsが使った機体なのか、塗装だけそのようにしなおしたのか不明。(前の説明を読んでくればよかった。) メインハンガーの中央にでーんと展示してあるSR-71 Blackbird。

また、創業当時のボーイングの工場を模した展示や、第二次世界大戦機、第一次世界大戦機のフロアもあって、詳しく見ていたらとても一日で見るのは足りないぐらいの展示内容だった。それから、もうひとつ面白かったのは、管制塔を模したフロアがあって、そこからは、ボーイング・フィールドを一望することができる。そのフロアには、航空管制の仕組みや、管制官模擬体験コーナーなどがあって、子供でも(大人でも)楽しめるようになっていた。今IFRの訓練をしている僕としては、「ああ、そういえばこんなことも教科書にあったっけ」とか思いながら展示を見た。

Focke-Wulf Fw109。第二次世界大戦コーナーじゃなく、メインハンガーに置いてあった。 天井から釣ってある、NASAのF-104 Starfighter。 Mig-15。F-86の隣に置いてあった。
Williams X-Jet。時速100kmぐらいで、高度10,000ftまで上昇可能で、30〜45分の飛行が可能だったらしい。Discovery Wingsで似たようなのを見たことがあった気がする。通勤用に一台欲しい。 その説明。一枚に収まらなかったんで、デジカメにおまけでついてきたACD photo stitcherでつなげた。 Mig-21。これも、一枚に収まらなかったので、ACD photo stitcherでつなげてみた。こんなにうまくつながるんだったら、他の機も複数枚で撮ってくればよかったな。

そして、11時になったので、道を隔てて反対側のAir Parkに行った。この機体、G-BOAGは、ヒースロー空港に着陸した最後のコンコルドである。Air Franceは、ろくなセレモニーもなく、運行停止を宣言してから2ヶ月で突然コンコルドの飛行をやめてしまったのに対し、(だから、コンコルドの運行停止はフランスの陰謀説が流れている。)British Airwaysは、商業飛行最終日、3機のコンコルドを連続でヒースロー空港に着陸させるセレモニーでコンコルドの幕を閉じた。そのとき、連続着陸した機体は、順にG-BOAE, G-BOAF, G-BOAGだった。このとき、僕はヒースロー空港Runway 27Rアプローチの間近にいた。ゆっくり飛んでる民間機なのに、何度も撮影を試みてその都度いい写真が撮れなかったコンコルドを空中で捕らえる最後のチャンスに、カメラを構えていた。そのときのためだけに、僕はPentax純正80-320mmレンズを新調して待った。実は、同じ年の8月にも撮りに行ったのだが、事前の情報で、目一杯長い望遠レンズがいい、という誤った情報をくれた人がいて(結構コンコルドファンコミュニティでは有名人なのだが、多分彼は全体像を撮るのはもう飽きていたのだろう)170-500mmで待ったら、目一杯手前に引いても胴体の半分ぐらいしか入らず失敗に終わっていた。

そのとき、僕は、3機のうち一機でも満足いく写真が撮れればそれでいい、と思って、一機目はカメラ任せ、二機目は露出補正+0.5、三期目は露出補正+1.0で撮影することにしていた。白い機体を順光で撮影するには、機体が背景より明るくなるため、露出補正はマイナスにするのが基本だが、それをやって過去何度も失敗してきた。前回まではどうも機体が暗く出すぎていた。なので、今回はプラス側に振ってみることにした。ところが、そのときの光のコンディションでは、カメラ任せでちょうど良かった。プラス補正だと、機体が真っ白になって、ドア枠や窓などディテールがすべて飛んでしまうところだった。ところが、ここで奇跡的に、太陽の前に雲がかかって、ちょうどコンコルドの機体だけが影に入って暗くなった。偶然というにはあまりにもできすぎているこの雲のおかげで、連続着陸してきた三機とも、ちょうど機体に適切な明るさで写真を撮ることができた。三機が着陸し終えたとき、僕の隣にいたおじさんが、「あのとき影にさえならなければよかったのに」と、言っていた。僕が露出プラス補正をかけていたのは、まったくの偶然、幸運だったとしか言いようがない。

G-BOAGは、このようなわけで、とても思い出深い機体である。そのコンコルドとついに再開を果たした。機内も公開中ということで、今回初めて商業用として、乗客を乗せて飛んでいたコンコルドのキャビンを見ることができた。(一応、ケンブリッジ郊外のダックスフォードにあるコンコルド試作機の客室とコクピットは見たことがあった)

これは、2003年10月14日、ヒースロー空港に3機連続で着陸したコンコルドのうちの3機目G-BOAG。デジタル一眼に比べるとシャープさに欠けるけど、フィルム(Sensia 200)としては上出来。 そして、これは、今Museum of Flightに安置されているコンコルド様。左の写真と同じ機体G-BOAG。まだ飛べそうなのにな。ふたたび誰かがこの機体をリストアして飛行させることは無いのだろうか。これも、ACD photo stitcherで接続。 これは午後になって日が出てきてから再度撮影したもの。飛行中のコンコルドは本当に美しかった。けど、地面にあってもやっぱり美しい。
ノーズギアのドアに、登録番号「G-BOAG」の後ろの二文字「AG」と書いてある。 搭乗用のタラップから。コンコルドの乗客は乗り込む前にこんな感じの翼を見ていたに違いない。 キャビン。ガラスで仕切ってあって、フラッシュを使うとガラスに映りこんでしまうのだが、上のガラスの隙間からレンズを出して撮影してみた。
コクピット。 副操縦士席の操縦輪と計器。写真中央にマッハ計がある。その下には、RMI (Radio Magnetic Indicator)という航法計器がある。RMIなんて、他の飛行機で搭載されてるの見たことがないので、教科書に書いてあるだけで、現実には使われていない伝説上の計器かと思っていた。今回初めて実在することを知った。 エンジンの空気取り入れ口。
メインランディングギアのタイヤ。前に見えるのは水切りらしい。 以前写真を撮ったとき、黒く写って、何かの穴かと思っていたこの部分は、実は静圧測定ようの穴だった。 機首のアップ。ピトー管と、(多分)迎え角測定用のフィんが見える。
エンジンの名前。 ノズル。上下の板は逆噴射のとき閉じて空気の流れを前向きに偏向する。 尻尾。写真で三点黒く見える点があったのだが、何かの穴であることがわかった。下はしりもち事故防止用の車輪。

大荷物背負ったままコンコルドの周りを歩き回ってパシパシ写真を撮ってたら疲れてしまって、第二次世界大戦コーナー、第一次世界大戦コーナーを詳しく見て回る気力が無くなってしまった(^_^;)それでも、一応、駆け足で見るだけ見てからホテルに向かった。The Museum of Flightは、さすが有名な航空博物館だけに、見ごたえがあった。というか、見切れなかった。10月のカンファレンス本番のとき、もう一度見に来ようと思った。この博物館は、航空ファンならシアトルに来る機会があれば是非寄ることをお勧めしたい。

コンコルドと同じAir Parkに置いてあるB737のプロトタイプ。 同じAir Parkに置いてある初代Air Force Oneのコクピット。外側の写真は撮るの忘れた。 同じAir Parkに置いてあるB747のプロトタイプ。
屋外に展示してあるF-14。他の博物館とかゲートガードだと、射出座席をはずしてあるのが多いけど、この機体は座席付きなのが良かった。 A-6 Intruder。湘南台に住んでたころはよく見たもんだった。 フィレッツェ・トリコローリの、えーと、なんて機体だったっけ。。。。

Comments are welcome.  Send E-Mail to: 

Back to http://www.ysflight.com