5/15-16 2010 Chino Planes of Fame Air Show

ysflight.com

カリフォルニア州チノ空港に、Planes of Fame Air Museumという航空博物館がある。この航空博物館は、 飛行可能な零戦を一機保有している。その博物館の説明によると、現在世界には、飛行可能な零戦は3機存在するらしい。ただし、チノの零戦は、唯一、零戦が本来搭載していた栄エンジンを修理して飛行可能にしたものということだった。

航空ショーの場内アナウンスで言ってたけど、「日本の博物館などにいくつかの零戦が残っているが、日本には、それを飛行可能な状態に復元する意思も、リソースも、予算も、おそらく、復元技術も無い。」と言っていた。残念ながら、まったくその通りなんだろうな。

とはいえ、いかにPlanes of Fame航空博物館と言えども、零戦を飛行可能な状態に維持するのは、予算も労力もかかるだろうし、そのうち、募金だけでは維持できなくなるだろう。 他にもそういう例はあって、Commemorative Air ForceのB-29は、一度は飛行させることに成功したものの、今は予算不足のため、飛べなくなっている。だから、チノの零戦が飛べるうちに、一度見に行きたいと思っていた。

その零戦、例年、基本的に二度しか飛行しない。一度は、チノ航空ショー、もう一度は、12月4日の真珠湾攻撃記念日。(他の航空ショーに呼ばれて参加することも無いことは無いらしいけど。)僕は、秋学期は授業を教えていて、12月第一週なんて、学期末でとても週末空けるなんてことはできない。行くとすれば、チノ航空ショーしか無い。今年の航空ショーは5月15、16日で、CMUは休みに入っていたので、見に行くことにした。

零戦の離陸 着陸してきたとこ

零戦は、間違いなく航空史に大きな影響を与えた戦闘機だった。 第二次世界大戦初期、零戦に1対1で対抗できる戦闘機は無かった。米軍の主力F-4F Wildcatは、上昇性能、旋回性能でまったく零戦に及ばず、太平洋の空は零戦の物だったと言ってもいい。その零戦に対して、アメリカは徹底的に論理的なアプローチで零戦を打ち破った。全軍を挙げて飛行可能な零戦の捕獲を目指し、ついに一機の捕獲に成功する。そして、その零戦を実際に飛ばし、分析して、その弱点を解き明かすことに成功した。そのポイントになったのが、零戦に1対1の格闘戦で勝つことはできないのであれば、格闘戦自体をやめてしまえばいい、という当時の空中戦の常識を覆す発想だった。言ってみれば、試合のルールを変更してしまったようなものだった。そして、国を挙げて、そのために必要な航空機、エンジン、そして戦法を開発し、まさに、空中戦のルールを書き換え、零戦の優位を覆したのだった。

それに対して、日本軍の新型機の開発は迷走を続け、ついに、終戦まで太平洋の制空権を再奪取することはできなかった。という話は、ノンフィクション作家の柳田邦夫さんの力作、「零式戦闘機 (文春文庫) 」「零戦燃ゆ(文春文庫 全6巻)〈1〉 〈2〉 〈3〉 〈4〉 〈5〉 〈6〉 」に詳細に書いてある。他にも零戦をテーマにした本を見たことはあるけれど、技術競争という側面から第二次世界大戦を捕らえた本で、これを超えるのはまだ見たことが無い。まだ読んでない人は是非読んでみて欲しい。

しかも、この本、バブル絶頂の1970年代に書かれたにもかかわらず、柳田さんは、零戦がどのように太平洋を席捲し、そしてどうして敗れていったのか、これを教訓としなければ、再び日本は同じように敗れる、と、書いている。1990年前半、日本のコンピュータはアメリカのコンピュータメーカーを圧倒していた。アメリカは、輸入制限をかけないと国内のコンピュータメーカーが壊滅しかねないほど、追い詰められていた。ところが、アメリカは、コンピュータ産業での優位をあっさり再奪取してしまった。その勝ち方が、僕の目には、零戦に対する勝ち方とそっくりに見えた。ハードウェアで勝てないなら、ハードウェアが問題でなくしてしまった。そして、マイクロソフトが台頭して、日本国内のコンピュータメーカーが次々にただのPC互換機製造会社に変わってしまった。マイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツは、コンピュータ界の風雲児、として描かれることが多いけど、果たして、それだけだったのか、それとも、誰かもっと大きな戦略を描いている人がいたのではないのか、と、今でもよく考えてしまう。考えてもわからんけど。ともかく、まるで、日米間のコンピュータ競争の結末を予言していたかのような、著者柳田さんは天才ではないかと思った。

5月14日の金曜日、休みを取って、かのゴルゴ13も来たことがあるという(フィクションです)サンタ・アナに向かう。前日、ついに事業用操縦士試験を受けることができて、無事免許を取ったばかりだったので、気分良く出発。Planes of Fame航空博物館は、サンタ・アナ・オレンジ・カウンティ空港 (SNA)からレンタカーで30分ほどで到着する。今回は、空港のすぐ隣のCrowne Plaza Hotelに宿を取った。

ピッツバーグ発は早朝便だったので、5時半起床。アパートの植物に十分水をやって、出発。ところが、空港に着いたら、セキュリティチェックポイントが大混雑。果たして一時間で抜けれるのか不安になった。けど、並んでみたら15分で通過できた。経由地のDallas Fort Worth (DFW)までは順調で、予定通り到着したものの、DFWからSNAの飛行機が出発間際になって、ものすごい雷雨になって、出発できなくなった。しかも、左車輪のタイヤの交換が必要とかで、結局、雷雨が止んでからタイヤを交換して、3時間半遅れでやっとSNA到着。かなり疲労した。ちなみに、SNA空港のすぐ近くには、ミツワ(旧ヤオハン)があって、日本のものが食べられるので、晩はそこでラーメンにした。久しぶりに食べるチャーシュー麺は美味かった。

翌日、朝開門と同時に入場できるように、朝の7時半にホテルを出て、チノに向かう。この航空ショーは、博物館主催で、第二次大戦機や朝鮮戦争機が主体の航空ショーなので、ThunderbirdsやBlue Angelsが飛ぶ航空ショーほどの混雑は無くて、割とあっさり入場できた。会場まで歩く途中、セスナやパイパーに混じって、SAAB Drakenを3機発見。

SAAB Draken。誰のだろ?

Cessna 210。航空ショーのフライト開始前は空港はノーマルオペレーションだった。

まさか、こんなところで実物を見ることになるとは。ただ、飛行可能な状態には見えなかったんで、多分、これから誰かが投資して修理しようと思ってるんだろうな。(3機のうち1機は片方の車輪のサスペンションがダメになっているらしく、明らかに傾いていた)

フライトが始まる前、割とフライトラインの近くまで歩いていくことができた。ところが、零戦を引っ張り出してない。ひょっとして、トラブルで飛行できなくなった?と心配になった。

これが全部飛ぶところがすごい。 P-51。よっぽど丈夫にできてんだ。

朝のうちは空港は普通のオペレーションで、訓練に飛んでいるらしいセスナとかパイパーとかが飛んでいた。そして、10時過ぎ、ついにフライト開始。最初は、国家斉唱に合わせて、P-51によるミッシングマン・フォーメーション。確か、11機いたと思うんだけど、写真を見ると10機しかいなかったので、数え間違えたかもしれない。その後、全P-51は一列になって次々に会場に向かって進入し、フライバイ。もしも、僕が当時戦場にいたならば、戦慄したことだったろう。10機のP-51に次々に機銃掃射されたのでは、ひとたまりもない。しかし、航空ショーでこういう見せ方もあるんだね。結構、短い間隔で次々に会場正面をフライバイする、というのは効果的な見せ方かもしれない。

ミッシングマン・フォーメーション後のフライバイ 一列になって会場に進入するP-51

そして、Boeing Stearmanによるウイング・ウォーキングがあり、単独機によるアクロバットがあり、ついに、零戦が参加する海軍機のフライバイの時間になった。次々に歴史的なアメリカ海軍機が離陸する中、一機だけ、日の丸をつけた零戦が飛び上がった!敢えて最大上昇角度(Vx上昇という)で上げたのか、それとも、それが最大上昇率(Vy上昇という)なのか知らないけれど、他の機体よりもずいぶん急角度な上昇だった。機体が徹底的に軽い零戦は、これが普通の上昇なのかもしれない。

そして、上がった飛行機は会場を囲むように輪を描いて次々に会場正面をフライバイする。各機それぞれ、会場正面に向けて高度を下げ、会場に向けて翼を傾けて、再度会場後方に向けて上昇旋回していく。逆光なのが唯一残念だったけど、太陽はほぼ真上だったので、翼を会場に向けて傾けると翼によく日が当る。こりゃすごい。常に何かが会場正面にいる。さっきのP-51もすごかったけど、こんな見せ方もあったのか。

ついに、零戦A6M5が間の前をフライバイした!この航空ショーは、去年の年末に買ったOlympus E-30の航空ショー初戦でもある。コクピット後ろの、地上で転覆したとき、コクピットを保護するための棒を狙ってシャッターを切った。とにかく、その後も何度も繰り返しフライバイしてくれるので、少しずつ違う設定にしてとにかく、何枚も撮ってみた。飛行機写真を趣味にする人にとってはこれ以上無い見せ方だった。E-30は期待通りの働きをしてくれた。下は、うまくいったうちの一枚。

A-1 Skyraider。ベトナム戦争まで使われた。 F-8U Cosair。大戦後半、これもかなり零戦を撃墜したはず。 ついに、零戦を飛んでるとこを見た!
英国王立海軍 Firefly 零戦。降りてきたところ。 F-6F Hellcat。海軍が対零戦用に作った(というか、F-4F Wildcatを改良した)戦闘機。
SBD Dauntless。急降下爆撃機。 TBM Avenger F-8F Bearcat

ところで、初日だけ、Northropの全翼機、N9MBが飛んだ。この飛行機を持ってるだけでもすごいのに、いまだに飛ばしてるとこがすごい。

Northrop N9MB

セスナ・サイテーションのアクロバット

午後は、陸軍航空隊機(当時は空軍てのはなかった)による同様のフライバイだった。P-51が多数参加していた。しかし、P-51ってのはよっぽど丈夫に作ったに違いない。まだ数多く飛行可能な機体が残っていて、どの航空ショーに行っても見かけるし、この間は、ピッツバーグのアレゲニー・カウンティ空港に普通に給油に立ち寄っていた。その他、P-38, P-40, P-47, B-25, Spitfire (Spitfireはイギリス軍だけど) と言った、当時の機体が会場を囲むように輪を描いて飛んだ。

P-40 Warhawk P-51 Mustang B-25 Mitchell (なぜかロシアの★が描いてある)
P-38 Lightning P-38 Lightning B-25 Mitchell

続いて、朝鮮戦争当時の機体、Mig-15, F-86, T-33による、模擬空戦があった。個人的にはT-33にもっとフライバイをやってほしかったんだけど、それでも、模擬空戦は見ごたえがあってよかった。

T-33 F-86 Sabre Mig-15

F-16とC-17のデモもあったけど、逆光だったので、ClevelandやDaytonで撮ったようないい写真にはならないだろうと思って、カメラは構えなかった。

二日目は、フライトラインに零戦が停めてあって、近くから写真を撮ることができた。以下、近くから撮りまくった写真。

右ランディングギア。 空気取り入れ口。 栄エンジン
左タイヤ。 この黄色いスイッチは後から追加したもんじゃないかと思う。連邦航空法は、引き込み脚を持つ飛行機は、ギアポジションインディケータをコクピットに装備することを義務付けている。 キャノピー。後ろの棒は、地上でひっくり返ったときパイロットを保護するため。
栄エンジン。 垂直尾翼 尾輪
製造番号と、現在の登録番号NX46770。 横から見たとこ。まるで松島基地航空祭のように、午前中の早い時間は濃い霧が出ていた。 このタブはオリジナルのエアフレームにあったのかどうか不明。
内側のギアカバー 左20mmキャノン。 ピトー管
左ギアストラット。 左タイヤ。 右20mmキャノン。
空気取り入れ口別の角度から。 左ランディングギア。

二日目は、時間と体力の都合で零戦のフライトまで見て引き上げてきた。

ところで、三日目の朝、4時半ごろ目が覚めた。それ自体は大して変なことでなく、ピッツバーグ時間では既に7時半なので、軽い時差ボケで、ちょっと早めに目が覚める。ただ、目が覚めてまもなく、右わき腹が痛くなってきた。しかも、半端じゃなく、刺すように痛い。前日、ミツワでカレーを食べ過ぎたか、と、思って、トイレに行ったらちょっと楽になってきた。なので、ベッドに戻った。しかし、それから一時間ぐらいして、痛みは再び増してきて、これはもう、激痛になった。これほどの痛みを今まで経験したことは無いレベル。右のわき腹の痛みというと、これは盲腸?ひょっとして、痛みがいったん引いてから再度激痛になったということは、破裂した?

もう、痛みで立ってるのも難しくなり、妻を起こして、フロントに連絡して救急車を呼んでもらった。保険証をいつも財布に入れていて良かった。痛みはどんどん増すばかり。盲腸が破裂して腹膜炎になると命に関わるというけど、そうなんだろうか?数分で、救急車が来た。電極とか、なにやらいろいろなものを貼り付けられて、担架で救急車に運ばれた。人生初の救急車。

AOPAのシャツを着ていたので、救急隊の人が、「君はパイロットかい?」と聞くので「つい三日前に事業用を取ったばかりだよ」とか、会話はできるんだけど、救急車が揺れるたびに痛む。今思うと、どうやら救急隊の人は、会話で僕の意識の有無を確認していたんじゃないかと思う。最初、あまりにも痛いので目を硬く閉じていたけど、途中で、目を開けていようが閉じていようが痛みに変化が無いことに気づいたので、以後目を開けていることにした。救急車の中ってのはこうなっているのか。普段は、まず滅多に乗り物酔いはしない方なのだが、わき腹に激痛があって、しかも、下り坂になって頭が下になった状態で揺すられて、酔ってしまったらしい。ちょっと戻した。ほとんど胃液しか出なかったと思うんだけど。

妻によると15分ぐらいで病院到着。ERに運び込まれる。痛み止めを打ってくれるのかと思ったら、まず検査するまで痛み止めは打たないとのこと。そのうち、看護師の人が来て、検査用の血液を取ったり、生理食塩水の点滴とかを始めた。まもなく、痛みがすーっと引いてきた。検査が終わって看護士の人が痛み止めを打ってくれたに違いない。なので、隣の看護士の人に「今痛み止め打ってくれた?」と聞いたら「いや、まだ何もしてないけど。」「え?」

まだ何もしてないにも関わらず、それまでの激痛が嘘のように引いてしまった。一体何が悪かったのか。ひょっとすると、救急車の中で戻したときに、悪かったものが一緒に出たのかもしれないということだったけど、結論は不明。念のため、血液検査と、超音波診断をやってもらったけど、どっちも何も異常無し。そのとき診てくれた先生によると、ERに腹痛で運ばれてくるケースの半分ぐらいは、原因がわからないまま治ってしまうということだった。昼前にERから出てきた。ただ、放置するのも気味が悪いので、近いうちに、しっかり検査してもらうことにした。

最終日は、そういうわけで半日つぶれてしまったんだけど、その後、Newport Beachの方にドライブした。前回来たときはペリカンとハチドリがたくさんいたのに、カメラを持ってきてなくて撮影できなかったということがあった。僕は野鳥撮影も趣味なので、ついでについでにペリカンとハチドリを撮影しようと思った。ところが、どうやらペリカンもハチドリも真夏にしかいないのか、ビーチに行っても、いるのはカモメとかカラスばかりだった。残念。次にロサンゼルス近くに夏場に来る機会があったら、また来てみよう。そのときは、チノの航空博物館(航空ショー中は入れなかったんで)も見に行きたい。

Comments are welcome.  Send E-Mail to: 

Back to http://www.ysflight.com