JavaScriptを有効にすると、ここにメニューを表示します。
2019 Latrobe, 防府北基地, Dayton, Toledo, Cleveland 航空ショー

ysflight.com

今年行った航空ショーのまとめ。

2019/05/25, 05/26 Westmorland County Airshow (Latrobe Air Show)

ラトローブ航空ショー。

例年通り、金曜日の予行練習から見に行く。日本に住んでたころは厚木基地航空ショーの週は水曜日ぐらいから予行練習を見に行ったもんだったけど、ピッツバーグに住むようになってからは予行練習を見に行くことができるのはこのラトローブだけぐらいになった。厚木基地航空ショーでは4機によるダイヤモンド編隊がさらにダイヤモンドを組む合計16機の大編隊、Diamond of Diamondsが圧巻だった。厚木基地航空ショーで初めてJimmy FranklinとSean D. Tuckerのアクロバットを見た。当時Sean D. TuckerのスポンサーがRandolph Engineeringだったから、今でもRandolph Aviatorサングラスを愛用している。残念ながら今では厚木基地航空ショーは基地があることを承知のうえで基地周辺に引っ越してきた上で基地反対運動を繰り広げた卑怯者の集団によってフライトデモンストレーションが無くなってしまったと聞く。

ラトローブに予行練習を見に行くと、何が普通に会場内で見るのと違うかというとランディングが間近で見れるというのが違う。飛行機を撮るとき、何が撮りたいかというとコクピットが撮りたい。パイロットが撮りたい。パイロットが主役なのだ。自分が航空技術で何に感動するかというと極限状態で搭乗員を生かす技術だ。次々に緊急事態が発生してもあらゆる手を尽くして搭乗員の生命を守ろうとする技術はあらゆる芸術よりも芸術的だ。軍事技術は人を殺す技術であると言う人がいるけど、もちろんそういう側面もあるものの、軍事技術には極限状態で人を守る技術も含まれる。その技術は民間にも転用され、人の命を守るために役立っているものが多くある。ものごとを一面的な側面からしか見ることができない人に軍事技術がどうのこうのと言ってほしくない、と思う。(という意味ではドローンはおもしろいけどあんまり感動しない。)

もう一言だけ真面目なことを言うと平和主義とか護憲派とか言う人こそ世界の軍隊がどういう装備と能力を持ってるのかを知るべきだ。世界で何が起きているのか、どんな脅威があるのか、それを知ってもまだ護憲と言い続けるだろうか? それでも護憲だと言う人とだったらまともな話ができるが、日本の護憲派と自称する人たちの大半はそうではない。現実から目を背けてるだけ。東日本大震災、直近では台風19号、どちらも自衛隊がいなかったらどれほど頼りになったか。その自衛隊を違憲とするのであれば憲法の方が明らかに間違ってる。

というような自称平和主義の皆様が聞いたら暴力を持って僕の言論を封殺に来るのではないかという内容を書いていきなり何を出すかというと、「トラ・トラ・トラ」の日本軍機風塗装のT-6。



これ、航空ショー本番だとガソリンを使って爆発の演出があって、その後発生する煙で飛行機がろくに見えなくなってしまう。会場から見ててあれだけよく見えなくなるのに、煙の中を通過する飛行機はもっと視界が悪いはずで、よくあの視界で狭い範囲を飛び回って空中衝突事故が起きないもんだと毎回思うんだけど。これもファイナルで待っていれば煙に遮られること無く撮影できる。ちなみに、あの爆発で場内大いに盛り上がるんだけど、えーと、一応ここはアメリカの航空ショーであれは旧日本海軍による真珠湾攻撃を再現ってことで良かったんだっけ?


地上展示のために飛来した陸軍のUH-60


予行練習を終えて着陸するF-16デモチームの機体


えーと、これはハリアーは予行では垂直着陸したはずだから、飛来したとこだったっけ。


Snowbirdsの予行は1機欠けて8機による予行だった。










Snowbirdsの着陸が間近で撮れるのも予行を見に来る意義。いや当日会場に入らないという選択もあるにはあるけど。

そして航空ショー当日。午後から悪天候の予報だったが午前中は快晴だった。

ちなみに、航空ショーをどこから見るのが一番いいのか探すにはショーセンターの目印を見つけるといい。航空ショーで滑走路の反対側にポツンとスクールバスが置いてあったりすると、それが多分目印。ラトローブでは大きな気球が置いてあった。パイロットはこれを目印に飛行する。


ラトローブのショーセンター

ただ、このはっきりした目印が見つからないときは、大体アナウンサー席がショーセンターになっているので、その付近にいれば大体よく見える。


定番オープニングの星条旗をなびかせながらのパラシュートジャンプ。日本の航空祭でもやればいいのに。


こちらはパラシュートジャンパーの周りに円を描いたMike Wiskus。


午前の部のデモ飛行に離陸するF-16。


上に寄っちゃったけど綺麗に撮れた。下トリムすりゃいいんだけどね。

ちなみに、どうも今のカメラ使っててシャッターに力を込めた瞬間にカメラがグラっと揺れて被写体を中央から外してしまうので、なんとかできないかあの手この手を考えて筋トレもやったりしているわけなのだが、クリーブランド航空ショーの最終日にひらめいた。カメラを持つとき、右手でカメラの真横をホールドするように持ってたけど、手を少し下にずらして手のひらがカメラの右した角を保持するように持つだけでこのぐらつきが決行補正できる気がする。けどそれは今シーズン最後の航空ショーの最終日に気が付いてしまったので本当に効果があるかどうかは来年以降までわかんない。


ヘリテージフライトでF-16とフォーメーションを組んだP-51。着陸前のフライバイ。


着陸前のおまけのフォトパス。これも上にずれたが綺麗に撮れた。パイロットのニーボードが白く光ってる。


やっぱりF-16は綺麗な飛行機だね。



トラ・トラ・トラ本番展示飛行。



今年からP-47風塗装機が加わったけどやっぱりT-6。


着陸してきたところ。えーと、日米友好ってことで良かった?

トラ・トラ・トラの飛行展示はガソリンによる爆発の視覚効果があり、相変わらずノリノリで会場は大いに盛り上がっていた。えーと、あの爆発は一応旧日本軍による真珠湾攻撃時の爆発ってことのはずなんだけど、とりあえず日米友好ってことで良かったのだろうか?


午後の部のデモに向けて離陸するF-16。

午後になるとさすがに予報通り曇ってきた。西側に雨雲が見えて、雨雲が会場を通過するかしないか無線でしきりに話し合っている。が、曇ってくると、アフターバーナーの炎が写真に写りやすい。F-16デモチームが離陸して機体をバンクさせたとき、オレンジ色のアフターバーナーの炎が綺麗に写った。


降りてきたところ。垂直尾翼のストロボが光った瞬間が撮れた。最近の秒間10連射とかのカメラだともっと撮りやすいのかな?

その後、会場上空は通過しないかと予想されていた雨がやっぱり通過しちゃって一時結構な雨だったが、それでも、なんとSnowbirdsのフライトまでには雨が上がった。日頃の行いの良さがにじみ出てしまった。下はSnowbirds 1~9番機の離陸。 









曇ってしまったから写真にはよくないか、と、思ったらぜんぜんそんなことなかった。Snowbirdsは着陸灯が鼻についていて、ギアを引き込んでも点灯させることができる。晴れているとそんなに目立たないのだが、ほどよい曇り空だとこれが綺麗に光って見える。





定番だけどソロによる対進課目。


ショーの最後に9機のスモークで空を埋め尽くす機動は圧巻だった。

航空ショーは土曜・日曜連日だったんだけど、日曜日の予報があまりにも悪かったから行かなかったんだけど、ふたを開けてみたら晴れたらしくて、行かなくて後悔した。

2019/06/02 防府北基地航空祭

6月の上旬一応仕事で日本に往復した。そのとき、ついでだから防府北基地航空祭を見てきた。

せっかく日本往復するから少し早めに行って東京で時間を作ったのだが、初日と二日目の予定がキャンセルになった、と、思ったらカーネギー・メロンのコンピュータクラブで二台目FM-7の修理に協力してくれたスーパー卒業生と彼の彼女が卒業旅行で日本にいたので初日東京のツアーガイドをすることにした。僕も初めてスカイツリー登った。


そして、二日目。東京駅の地下のBurdigala Expressで朝飯。日本の食べ物は美味い。帰国するたびに2kgぐらい太ってくる。

東京から防府まで移動する新幹線の中で、富士山の撮影にトライしてみた、というか毎回トライするんだけど、毎回曇ってる。

途中、名古屋で高校の同期の友達に会った。セントレアに行って、Flight of DreamsのB787も見てきた。







ラーメンは美味い。


展望デッキから全日空のBombardia。

防府北基地航空祭ではRF-4Eが飛ぶということだったので、おそらくRF-4Eが飛んでる姿を見るのはこれが最後の機会になるだろう、と期待していたのだが、あいにくの雨予報。最悪何も飛ばないのではないか、という不安があったのだが、前日になるとだんだん予報が改善してくる。やはり日頃の行いの良さがにじみ出ていた。

当日、多分そんなにメジャーな航空祭でも無いし、今年はブルーインパルスも予定に入ってないからそんなに混まないのではないかという読みははずれて、始発の電車で防府駅を降りたら既に行列していた。早く出てよかった。日本の航空祭で何がいいかって、まず食いものがいい。アメリカだと、クリーブランドが結構そのレベルに近づきつつあるけど、小さな航空ショーだと大して食べ物のチョイスが無い。けど、日本の航空祭だと、

これだもんね。あまり食べすぎてトイレに行きたくならないように気を付けないと。というか、以前は航空祭会場ではトイレの不安があるから何も食わないことにしてたけど、最近は朝のうちに食ってトイレを済ませておくようにしてる。

とりあえず、陸自のOH-6、AH-1が飛ぶ。遠くの山の稜線がはっきり見えて、これなら他の飛行も問題無さそう。




航空自衛隊の救難展示。背景に山が写るのは結構いい感じ。

しかし、ここで離陸基地の悪天候でRF-4Eの展示飛行はキャンセルとの非情のアナウンスが。今年度で退役っていうことだったから、もう見るチャンス無いだろうなあ。もう今後は博物館で博物となってしまったRF-4Eしか見れないか。

が、その代わり、大迫力だったのが三沢基地のアメリカ空軍、太平洋空軍F-16デモチーム。高度が低い!アメリカ本土でやってる航空ショーのデモチームより明らかに低高度まで下げてやってる。


ハイスピードパス


湿気が高かったからベイパー出まくりだった。

パイロットとクルーのパッチを見たらWild Weaselとあった。これは、敵防空システムの中に突入していってレーダーや対空ミサイルを破壊するミッションの部隊で、当然のことながら超低空進入などお手の物、彼らにしてみればかなりの余裕を持って飛んでいたのであろうが、本土の航空ショーを見慣れた僕は、思わず「低い!近い!」と叫んでしまうほどだった。

Wild Weaselと言えば、ついこの間、「Viper Pilot」という本を読んだ。下にも書いたけど「Tanker Pilot」というのを読んでおもしろかったんで、もう一冊パイロットの手記を読んでみようと思ってたまたま手に取ったのがこの本だった。最初の方は単に自分の戦歴を自慢するだけの本かな、と、思ったのだが、結構このパイロットには筋の通った主義・主張があり、興味深い本だった。知られざるF-16 Wild Weasel部隊の日常を垣間見る滅多にない本と言える。

誰か日本語訳させてくれるチャンスがあったらさせてほしいぐらい。


RF-4Eの代わりに飛び入り参加したシラサギのフライバイ

その後F-2も飛んだけど、RF-4E、飛べなかったのかな。残念。





最後は救難隊の救難展示。

その後一週間福山に滞在して東京に戻る。


朝飯。最近東京に泊ってる間は毎朝Burdigala食うようになってしまった。


FPGA勉強したいと思ってたんで一冊教科書買ってみた。

なお、この本、本当にはじめての部分だけに特化して一冊使っている。本当にゼロからFPGA勉強しようと思う人にはいい教科書だと思う。実際、例題に沿って、ボードDE0-CVを使っていろいろFPGAプログラミングを経験して、割といろんなことができるようになってきた。Arduinoで既に成功していた、赤外線信号でFM77AVにキーコードを送る機能をFPGAを使って書いてみたり。なお、ボードは↓。日本から買うと高いんだなあ。

東京ではゲーム保存協会に年会費を払ってきた。そして、最終日はFM-7と電子工学の師匠であるApolloさんにちょっとだけ会って、羽田空港からピッツバーグに戻ってきた。

この間の台風で成田空港への風当たりが強くなってるから、このまま一気に成田空港は首都防空のかなめとして航空自衛隊成田基地にしちゃえばいいのに。

2019/06/22,23 Dayton Air Show

日本からピッツバーグに戻って二週間でデイトン航空ショーだった。最近航空ショーに行くと、軍のブースで懸垂チャレンジで一定回数できると景品をくれる。46のおっさんだが、まだ懸垂10回は余裕でできるので、最近航空ショーに行くと懸垂チャレンジでおみやげをもらってくるのがひとつの楽しみになっている。デイトン初日はAir National Guardのトラックで懸垂14回でTシャツをもらう。

今年のデイトンでは、ショーン・D・タッカーの単独によるアクロバットが見れた。去年でソロは引退して複数機によるパフォーマンスに切り替えると言ってたから、もう見れないかと思った。けど場内アナウンスではこれがほんとに最後って聞こえた気がする。


今年はGEICO Skytypersをよく見る年だった気がする。

今年のデイトンではKC-135とC-17による空中給油寸前デモがあった。本当に給油プローブを接続して飛んでいるところを過去一度(二度かも)だけ厚木基地航空ショーのデモンストレーションで見たことがある。S-3B Vikingに空中給油ポッドをつけてEA-6Bに給油してたんだったかな?どこかに写真も残ってるはず。ただ、何かレギュレーションがあるのか、その後は本当に給油プローブを接続して飛んでいるところは見たことが無い。

ところで、最近「Tanker Pilot」というKC-135パイロットの手記を読んだけど、おもしろかった。考えてみればその通りなんだけど、空中給油機のプラニングから運用までって相当大変な苦労があるのね。 僕は第一次・第二次イラク戦争に飛んだ戦闘機・攻撃機の大半は外部燃料タンクをつけて飛べば、ほとんど往復の燃料を搭載できたのかと思ったらまったくそんなことは無くて、勝利の裏には一大空中給油作戦があった。    非常にに興味深い本だった。一応Amazonのリンク貼っとく。

誰か翻訳させてくれないかな。航空ファン編集部とか、どうですか?仕事くれたらやります。


これは珍しいF-6FとF-18E, F-18Fによるヘリテージフライト。

続いてNalls Aviationによる世界唯一の民間所有のSea Harrier。あ、Nalls Aviationは複数機持ってるから、世界唯一じゃないな。Nalls Aviationが世界で唯一飛行可能なハリアーを持ってる民間団体。ハリアーの鮮明な写真は、ホバリング中を狙えば撮るのは難しくない。が、高速で背面を見せながら飛行中を撮るのはそんなに簡単ではない。まず、そもそも航空ショーでハリアーがフォトパスをやらない。やらない上に、毎回飛び方がまちまちで何ミリぐらいで狙えばいいのかがさっぱり見当がつかない。

ついでに、我がOlympus E-5だけど一応35㎜フィルム換算で800mmまで伸びるのだが、飛行機を狙って最大ズームにするとほとんどオートフォーカスが合わない。これまであまりにもピンぼけを量産したので、最近伸ばしても600mm相当より伸ばさないことにしている。今回は480mm換算で狙ってみたら、小さくなっちゃった。

そしてサンダーバーズ。えーと、ローショーになったんだったかな。


ダイヤモンドですべてのパイロットが見えている。気に入った一枚。

スニークパスの鮮明な一枚を狙い続けて10年以上、このぐらいのは割と良く撮れるんだけど、

この一枚は最高傑作、決まったか!?と、思ったら、

しっぽがちょん切れた。惜しい。まあ、いい写真ではあるんだけどね。これも12MPじゃなく最近の20MPカメラで少し引き気味で撮影してトリムしたらいいんだろうなあ。


逆光は勝利?

二日目。二日目はNavyのトラックで懸垂チャレンジ。11回で、Navyバッグをもらった。

ちなみに、このバッグはミリオタ友達へのおみやげになった。 


天気は二日目の方が良かった。


F-6Fのローパス


シーハリアー二日目。前日小さすぎたから650mm相当で狙った。このぐらいの大きさで狙うのがちょうどいいかな。


もう何度撮ったかわからないけどやっぱり撮ってしまうダイヤモンド。青空に白い機体が綺麗に映える。


えーと、スニークパスなんだけど、無難に引き気味で撮ったら割と簡単に撮れるのね。


トリムしてリサイズもディテール結構出てるなあ。解像度があればいいんだよな。やっぱカメラ新しくするべきかなあ。予算が無いが。

ふと思った。このブレークって、ジャパニーズレストランで天ぷら定食を頼むと出てくるソーメンの天ぷらに似てる。なお写真はPittsburghの茶屋 (Chaya Japanese Cuisine)の天ぷら。

ちなみに、天ぷら定食。

2019/07/13, 14 Toledo Air Show

オハイオ州トレドは多分一昨年から隔年で航空ショーを開催することにしたんだと思う。今年は開催年だった。トレド、というかトリードと言った方がこっちの人の読み方に近い。

この空港は、オハイオ州空軍F-16飛行隊Stingersのホームベースで、結構派手な模擬対地攻撃のデモがある。

が、今年の目玉は何より世界で唯一飛行可能状態のF-100D Super Sabreのデモフライトだった。 


オープニングは、アメリカ国旗と、MIA POW (作戦中行方不明と敵の捕虜になった兵士のこと)の旗のパラシュートジャンプ


Stingersによるオープニングのフォーメーション


毎回盛り上がるShockwave Jet Truck



割と見慣れた感のあるP-51D MustangとF-4U Corsair。こういうのに見慣れてしまうところがアメリカのすごいところ。


そしてついにF-100D Super Sabre離陸!

場内アナウンスによると、Super Sabreのころのエンジンはアフターバーナーは出力全開時にオンにするか、あるいはオフにするかしかできなくて、アフターバーナー点火状態で推力を調整することはできなかったそうだ。また、このころのエンジンは黒煙を吹き出すので遠くから先に敵機に発見される危険が高かったらしい。アフターバーナーを点火することで黒煙の発生を防止することができたが、代わりに燃料をどんどん食うというジレンマがあった、というようなことを場内アナウンスしてた。

また、このF-100Dは冷戦のさなか、武器無償供与プログラムによってトルコ空軍に供与された機体で、トルコで野ざらしになっていたものを譲り受けて再度飛行可能状態にリストアしたものとのことだった。


貴重なF-16, P-51D, F-100Dのフォーメーション。これは滅多に見れない。







まだ飛んでるところがすごい。


これは一緒に飛んだF-16。垂直尾翼にカラーのスティンガー(蜂)が描いてある。


そして、F-100Dのライバルと言えば。Mig。飛行可能なMig-19を民間で持ってる人がいるところがまたアメリカなんだけど、それをF-100Dと一緒に飛ばしてしまおうという発想がすごい。


模擬対地攻撃デモに離陸するStingersのF-16


Stingersによる模擬対地攻撃デモでは何が見どころかというと、フレア。フレアは熱源となって赤外線追尾ミサイルをかわすことができるが、何かの本で、最近のフレアディスペンサーはマグネシウムをちょうどレーダー波の波長を反射しやすい大きさに切って火をつけて放出するって読んだんだけど、それが本当ならある程度レーダー誘導ミサイルにも効果があるの鴨しれない。

会場に進入してきたタイミングと離脱するタイミングでパパパパッとフレアを出す。が、2機ずつ入ってきてそのうちどっちが出すかはわからないという、撮影する方にするとどこ狙ってていいかわからないという難しい被写体。それでもうまいことフレアを入れて撮ることができると他ではなかなか撮れない一枚になる。

二日目。オープニングで星条旗をなびかせるパラシュートジャンパーと周囲に円を描く機体を一枚に収めることができた。日本の航空祭でも絶対やるべき。


出てくるとなぜか盛り上がるShockwave Jet Truck。「チャ・チャ・チャチャチャ」




コルセアとマスタングのコラボ。


F-100D, P-51Dとのフォーメーションのために離陸するStingersのF-16。カラーのStinger。


そしてF-100D。



そして二日目もMig-19とF-100Dの共演は盛り上がった。


とにかくこのMigのハイスピードローパスが滑走路スレスレなんだよね。これよりずっとスピードの遅いセスナで滑走路スレスレで飛べって言われたらできるかな?今度やってみようかな。やっぱりやめとこう。

これも毎度盛り上がるジェットトラックと飛行機の競争。

デモフライトが終わったので、F-100Dは途中で離陸してホームベースに帰っていった。

そしてショーの最後を飾ったのはStingersによる模擬対地攻撃デモ。今回はカラーのStinger機も参加していた。サービス良かったな。

アフターバーナーとフレアの共演。美しい。



YSFLIGHTのフレアのレンダリングもこんな感じにできんかな。

デモフライト後は結構何度もタッチ&ゴーをやってくれた。Toledo Air Showは割と小規模の航空ショーで今年はサンダーバーズもブルーエンジェルズも来なかったので、最後まで観客が残って見てなくて、割と午後の途中で帰る人もいて、航空ショー名物の会場脱出だけで一時間かかる現象は回避できた。見どころが多い航空ショーだった。

2019/08/31, 9/1, 2 Cleveland Air Show

今シーズン僕が行くことができた最後の航空ショーはクリーブランド航空ショーだった。クリーブランド航空ショーは最初クリーブランド・エアレースとして始まったものが途中からエアショーになって続行しているものらしい。Pittsburghからは車で2時間半。

今年のクリーブランドはサンダーバーズが飛んだ。クリーブランドではサンダーバーズを含めて空軍機はほとんどが近くのクリーブランド国際空港から離陸してリモートショーとして飛行する。サンダーバーズは会場後方からデルタフォーメーションで進入。ショーセンター直上でソロ機が左右にブレーク、残ったダイヤモンドはそのままダイヤモンド・ループ、真下を向いた付近で90度ひねって会場左に飛びぬける、という形でショーを開始する。

会場直上にデルタフォーメーションが進入するとき、ショーセンターからやや西側、観客から見て左側の位置から見上げる角度で6機そろったデルタフォーメーションを順光で撮影するまたとない機会になる。四年前、クリーブランドでサンダーバーズが飛んだとき、立ち位置とカメラの設定を研究して、一昨年それを狙おうと思ったのだが、知人が車の事故で大けがをしてその対応の関係で見送った。4年ぶりの挑戦となった。

狙っているのは、6機のデルタがそろって、機体が鮮明に写り、パイロット6名のヘルメットがすべて見えるショット。実は、このショットは難しい。ダイヤモンドだったらフォトパスがあるから割と撮れるが、6機そろったマニューバはほとんどが会場から遠くを通過してしまう。最後のピッチアップも、会場到達前に1番機がブレークしてしまうことが多く、デルタを側面からパイロット6名が全員写るアングルでなかなか撮れない。

いろいろな経験の結果、飛行機の写真は何を撮るのかというとパイロット・クルー、そして、その機体を設計・製造した人を撮る、という結論になっている。飛行機はそれを設計する人、製造する人、メンテナンスする人、そして飛ばす人の技術の結集であって、それを次の世代の人たちに伝えることが飛行機の写真を撮る究極の意義だと思う。だから、飛んでる飛行機を撮るときはなるべくパイロットを格好よく撮りたい。プロの人はパイロットが写真に写ってなくてもパイロットやクルーの苦労が伝わってくるようなショットを撮るけど、僕はぜんぜんその域に達していないのでストレートにパイロットが写った写真を狙う。話が脱線だけど、駅員にどいてくれとか言う撮り鉄は何のために写真撮ってるんだろうと思うんだよね。駅員さんって大事な写真の一部じゃないの?と、思う。例えば、僕は機体にメンテナンスクルーが張り付いてる写真は格好いいと思うけど。

もうひとつ、今年のクリーブランドではF-35Aのアクロバットが予定されていた。F-35Aは前回はフライバイだけだったけど、今回はアクロバットとのこと。機動性を犠牲にして情報戦を重視した設計のF-35Aがどれほどの機動性を見せることができるのかが注目だった。

なお、初日はAir Force Reserveの懸垂チャレンジで15連続でTシャツもらった。10回で良かったらしいんだけど。ガハハハ、まだまだ若いもんには負けんわ。(痛い中年)


初日のオープニングの陸軍ゴールデンナイツと円を描いたMike Wiskus。日本の航空祭でも絶対やるべき。

A-10の対地攻撃デモも良かったんだけど、フォトパスでもうちょっと会場近くを飛んでくれたら、というのは贅沢なんだけど、35㎜換算で800mmでもまだフレームいっぱいに入らない距離だと、フォーカスがバッチリで手振れが無くても空気のゆらぎでくっきりした写真にならない。A-10はみんな知っての通り、撃たれても落ちない飛行機というコンセプトで様々な工夫があるから写真にしたとき写しどころが多い。コクピットとかパネルの継ぎ目とか30㎜ガトリング砲とかできればシャープに綺麗に写したいんだけど。まあ、いつぞやのWaukeganで撮れた奇跡の一枚があるから、それを超える写真は僕は当分撮れ無さそうだけど。

あ、このA-10の機番10962、Waukeganで撮ったやつが10964だから2番違いだな。ひょっとして二日目、三日目に飛んだやつがWaukeganで撮ったのと同じやつだったりして、と、思ったが、下3桁が981だったから違った。惜しい。


Air National GuardのC-130。

そして、注目のF-35A。何がすごいってべーぱー引きまくり出しまくり。

かなりすごくなってきた。そして、

すごい!んだけどしっぽがちょん切れた。次のフレームは、

鼻がちょん切れた。

。。。。480mm相当で狙ってたんだけど、まさかこんな近距離でハイスピードパスするとは。ついでに、最近ハイスピードパスは、結局マッハ0.95ぐらいまで上げてくる機体をずっと追うのはほとんど無理だから、最初フレーム上で進行方向後ろよりにとらえるようにして、どこかで追い抜かれるから連射していると途中ちょうど中央に綺麗に入るフレームがあるはず、という作戦で狙っていたのだが、上の2枚のちょうど間に完璧なタイミングがあった。

もう5フレーム毎秒のE-5と僕の腕ではこれが限界か。。。。。最近のカメラは秒10フレームとか普通だもんなあ。とほほ。

気を取り直して、これはフォトパスの一枚。

ちなみに、F-35Aは機動性が悪いという評価を吹っ飛ばすのを意識していたのか、高迎え角起動 (High Alpha Maneuver) のオンパレードだった。圧巻だったのは、垂直上昇からストールあるいはストール寸前でフラットスピン。推力変向ノズルを装備してないF-35であれをどうやってやってるのかわからない。それから、ハイスピードで進入してショーセンターで5秒間で135度ターンする"Dojo" Turn。Dojoというのはパイロットのタックネームだから、あれは乗るパイロットによって名前が変わるマニューバかもしれない。主翼上面のベイパーがものすごい気流の乱れを見せていて、おそらくあれは失速後機動。仮に主翼が失速しても水平尾翼と垂直尾翼が失速していなければ機動を続行することはできるとは言うものの、リカバリーがどうやってるのかいまだにわからん。コンピュータコントロールのなせる技なんだと思う。多分斜め上昇旋回を開始して十分な上向き速度が付いたあたりで一気に操縦桿を引いてストール後機動に入れて、どんどん垂直方向の速度が下がってくるからそれが0になる前にリカバーという感じなのかな?一応、失速後も主翼が出す力はゼロでは無いから、石のように落下ということは無い。パイロットと話す機会があったら聞いてみたいな。


A-10, F-35A, P-51D (多分D型) によるヘリテージフライト。

F-35のショックコーンのチャンスを逃したのは痛いけど、サンダーバーズの6機を撮らなくては、と、思って4年前に計算しつくした場所で、計算した長さにレンズを合わせて、快晴なので露出補正-1.0にして会場進入を待つ。

そして、F-16のフォーメーションが見えてきたが、なぜか進入してこない。なんか変。トラブル?と、思ったら、

3機だけ進入してきた。ソロ機ははるか手前でブレークした模様。しかも、3番機がいない。


ダイヤモンドにすらなってないんですけど。

唯一の収穫は、滅多にみられないスティンガーフォーメーション (ダイヤモンドの後ろにソロがフォローする)を見れたこと。


スティンガーフォーメーション。

4年越しの撮影計画は初日は実らなかった。

二日目。海兵隊のブースで懸垂15回でバッグをもらった。帽子が欲しかったのだが、前は15回だったのに今20回必要になっていて届かなかった。ということを、毎週行ってるジムのトレーナーに行ったらメニューがきつくなった。来年は懸垂20回が目標。まだまだ若いもんには負けん。(痛い中年)

実は二日目は天気予報が悪かったので、行かないという選択もあったのだが、とりあえず行った。行ってみたら予報ほど悪くなかった。

ちなみに、オープニングのパラシュートジャンプだけど、航空ショーファンには段階があって、第一段階は「パラシュートジャンプすげー!」、第二段階は「パラシュートジャンプすごいけどちょっと飽きてきた。」そして、最終段階は「やっぱパラシュートジャンプ無いとなんか足りない。」になる。同じことがShockwave Jet Truckにも言える。やっぱ、あれが無いとなんか足りない。

まあ、ある意味天気悪くてもJet Truckは走るもんね。

アメリカの航空ショーに行くと、星条旗がたくさん立ってて、これがまたいい。日本も絶対やるべきだ。


パイロットが会場に手を振ってる。


模擬対地攻撃。


この青とシルバーの機体はJulie Clarkさん操縦。この人のアクロバットも各地の航空ショーで何度も見た。青・赤・白の星条旗カラーで、フレアを取り混ぜたアクロバットで、Sean D. Tuckerみたいなパワーとスピードが無くても、とても印象的なフライトだった。初めてアメリカで見たミラマーの航空ショーにもいたんじゃなかったかな?この人は、40年以上の間、エアラインパイロットとして定期便の運航もしながら航空ショーで飛び続け、今年引退するということだった。記念にグッズ買いたかったんだけど、サンダーバーズが終わってグッズの店の前に戻るころにはもう店をたたんでしまっていて買えなかった。


GEICO Skytypersによる天ぷらブレーク。絶対ソーメンの天ぷらに似てる。

天気そんなに良くなかったけどF-35Aも飛んだ。ベイパーがすごい。

どっちかというとP-51の方が雲が低くても飛べそうな気がするのだが、なぜかヘリテージフライトにP-51が入らなくて、A-10とF-35のヘリテージフライトになった。まあ、A-10も十分古い。


"Dojo" Turn! (道場?)

前日意表を突かれて撮れなかったDojo Turnを撮ってみた。ベイパーの乱れ方から主翼上面がかなりの乱流になっていることがわかる。多分これは失速後機動に区分できるんじゃないかな。でも推力変向ノズルついてないんだよね。どうやってるんだろう?とくに水平尾翼や垂直尾翼がへんてこな動きをしているようにも見えないし。唯一変なのは両方のエルロン(フラッペロンだった?)が上向いてるように見える点。

そして、サンダーバーズのデルタを撮れるのか。というか、曇ってる時点で青空をバックに白い機体が鮮明に見えるという条件は既に満たせなかったわけだが、それでもデルタをシャープに撮ることができれば、三日目のカメラパラメータの参考になる。

。。。。さらに一機減って合計4機のフライトでした。

何があったのかと思ってThunderbirdsのオフィシャルTwitterを見たら、Family Emergencyとのこと。3番機パイロットのご家族に何かあったのだろうか。でも、もう一機減ったのは、なぜ?

三日目。さすがに肩をいたわって懸垂は断念。ボウリングでも肩使うんだよね。正しくメンテナンスしておかないと長持ちしない。

三日目は快晴。ここでThunderbirdsのデルタを撮り損ねると、次のチャンスはまた2年後になってしまう。

地上展示機だったF-18がホームベースに帰投のために離陸。

Julie Clarkさんのアクロバットを僕が見るのはこれが最後になった。40年間お疲れ様。素晴らしいアクロバットをありがとうございました。

実は、望遠レンズで被写体を追って、シャッターを押す瞬間レンズがぐらついてしまって被写体を逃すという失敗にどう対応すればいいのか相当苦労してきた。が、この日ふと気が付いて、カメラの横を保持しながら上から力を加えれば当然ぐらつくに決まってるので、手のひらがカメラの右下面にかかるぐらいに持って人差し指と手のひらでカメラを挟み込むようにシャッターを押したらぐらつかないのではないか、と、思って実験してみたら、これが思いのほかうまく行く。

気が付いたのが今シーズンの航空ショーの最終日。もっと早く気が着けよって感じなのだが。



ハイスピードパス、ちょうどいい長さで着いていったのに、何も出してくれんかった。(出してくれるものであるかという議論はあるが)

ちなみに、ハイスピードパス狙うときは何mmで狙えばいいのか事前にわかってないと、とても途中合わせる余裕が無い。しかも、ズームリングを回転させると左手が横からレンズを保持するようなアングルになってしまうから安定して保持することもできない。その意味ではパワーズームがあると少しは楽なのかな。でも長いズームレンズでパワーズム付きって聞いたことないし。


その代わり、フォトオパスでのべーパー発生はすごかった。

そして"Dojo" Turn。自身のアフターバーナーによる陽炎で機体がゆらめている。主翼上面のベーパーの出方を見るとかなり乱流になっているように見えるから、やはり主翼は失速状態にある?また、やはりフラッペロンが両方上を向いているように見える。

ゴールデンナイツのC-31 Friendship。この機体は今年で引退で来年からBombardiar機になるらしい。

そして、サンダーバーズ。果たしてデルタは撮れるのか!?

これはこれで綺麗な写真なのだがブレークが早い!4年前だともう少しショーセンターに近づいてからブレークしたのに。というわけで、次回挑戦はまた2年後ということで。

ちなみに完璧なアングルで6機がとらえられるはずだったフレームには代わりにカモメが入ってくれた。

スニークパスには着いていったのだが、前日よりかなり近くを飛んだのでフレームをはみ出してしまったし、我がカメラのオートフォーカスは着いていけなかった。


もうE-5だと限界だろか。


やっぱ6機揃ってるのがいいね。


ソーメンの天ぷら。


サンダーバーズ何がすごいって、上向き空中開花後の一点交差のタイミングが恐ろしくぴったり合っているので、こういう4機が全部別の方向を向いた写真とか撮れる。

C-31 Friendshipがホームベースに帰っていった。プロペラの後ろの渦がうっすら見える。この機体もこれが見納め。おつかれさん。

そういえば、場内アナウンスで "Air shows contribute to the local economy by bringing in tourism.  Today we have a visitor coming from as far as Japan." と言っていた。僕のこと?ではなくて、多分入り口付近でやってるアンケートで日本から来たって書いた人がいたんだろうな。でも、クリーブランドクラスの航空ショーだと日本からツアーで来る人もいるのかな?

しかし、ネットに上がってくる他の人が撮った写真を見るとさすがにE-5と僕の腕だと勝負にならなくなりつつあるなあ。新しいカメラ欲しいけど、OlympusのFour Thirdsのカメラは既に無く、すべて新調するには予算がきつい。SonyのRX 10の後継機がどんな感じか注目してるんだけど。多分RX 10 Mk 4で既にE-5より性能高そうだし。

だけどカメラを新調するのはまだ先になりそうだ。まだラトローブ航空ショーが開催されるのかアナウンスが無く、サンダーバーズ・ブルーエンジェルズの日程を見た限りでは、クリーブランド、デイトン、ヤングスタウン以外見に行け無さそうで、しかもヤングスタウンは日程の都合で参戦できなさそう。二か所の航空ショーしか行けない年に新しいカメラ買う予算出せないな。貯金して再来年を目指すか。

Comments are welcome.  Send E-Mail to: 

Back to http://www.ysflight.com