JavaScriptを有効にすると、ここにメニューを表示します。
山川機長のフライトログブック 2020

ysflight.com

JavaScriptを有効にすると、ここに過去ログへのリンクを表示します。

[最新はここをクリック]

 

2020/11/28

Sense of Normalcy

アメリカでは最近よく「Normalcy」という単語を聞く。日本語に訳すと正式に何なのか知らないけど「日常感」みたいな意味だと思う。コロナウイルスの影響でこの日常感が失われたというコンテキストでよく使われる。

最近何が異常かというと僕にとって日常感を感じるタイミングというのが飛行機操縦してるときぐらいになった。別に億万長者なわけでもない、吹けば飛ぶような大学の研究員の僕が週末車で一時間走った空港から飛行機を借りて高度3,000ftぐらいまで飛び上がって帰ってくることができるというのはものすごい非日常だったのだが、最近はこれがコロナ前の日常に一番近い。

去年フライングクラブに入ったから今年はクロスカントリーにも飛びやすいしコロンバスに牛丼食いに行くのも簡単になるしという予定だったのだが、それはできなかった。だけど先月は上空から紅葉狩りに飛んできた。最近ここに書くのをさぼっていたので季節がやや遅れてしまったけど、空から見るオハイオパイルの紅葉は見事だった。


下の2枚はカーネギー・メロンのキャンパス。


Scaife Hall。長いことカーネギー・メロンの工学部が使ってたけど今度取り壊して建て替えることになった。


カーネギー・メロン大キャンパス

このCOVIDが収まるまで、法律で決まった訓練要件を満たすのが難しい。COVID前だったら天気のいい日にパイロット友達に乗ってもらって計器アプローチとホールディングの練習をすればいいだけだった。が、狭いセスナのコクピットに二人で一時間以上座っているというのは、片方がCOVID持ってたらもう片方に感染させるリスクが高すぎる。単独で計器飛行の要件を満たそうと思ったら、ちょうどいい悪天候の日に雲の中を飛んでアプローチとホールディングをやっておけばいいのだが、このちょうどいい悪天候というのが大変で、本気でぎりぎりの悪天候のときは怖くて飛べない。かと言って、雲があってもベースが飛行高度よりも高かったら計器飛行にならない。

9月中に二度なんとか機会をみつけて合計6回のアプローチとホールディングの要件を満たしたのだが、これも6か月しか有効期間が無い。というと、3月末で切れてしまう。というと切れる前にまた雲の中を飛べるかというとアイシングが怖くて飛べない。もう一度なんとか初夏まで伸ばしておきたいと思っていたら、やっとちょうどいい悪天候の中を飛ぶことができた。

天気予報ではこの一帯は雲は地上から2500ft、海抜だと3600ft程度と出ていたので、アプローチのときの飛行高度3000ftだと雲より下の予報だった。ところが、空港に着いて気象レポートを見たところ、アレゲニー・カウンティは雲のシーリングがオーバーキャスト1000ft、600ftにも点在とのこと。地上の気温は8度C。これだと海抜で5000ftまで上がって大体氷点になるはずだから、3000ftでアイシングの心配は無い。実際アイシングの注意報(AIRMET)は発令されていなかった。

これは行くしかないでしょ、ということで、IFRフライトプランを出して離陸。ピッツバーグアプローチにアレゲニー・カウンティのILS 28へのベクターをリクエスト。ビーバーから15分ぐらい飛んだ時点で雲に突入した。雲に突入する感覚は何度やってもおもしろい。ハリーポッターで駅のプラットフォームの壁に突っ込んでいくあの感じ。前から雲の壁が迫ってきてスポッと周りが雲に包まれる。機外温度計、O.A.T. (Outside Air Temperature)の表示がときどき消えるのが困ったけど、読めたときは40F~44F。氷点が32Fだから着氷の心配は無い。が、パイロット友達のアドバイスに従ってピトー管のヒーターは常に入れたままにしておいた。


YouTube Video

その後ILS 28を撃って、そのままアレゲニーVORの上でホールディング。その後2度ILS28、3度GPS28を撃ってこれでめでたく計器飛行の要件を半年延長した。しかし、Garmin 500は操縦しやすい。雲の中で空間識失調になる気がしない。揺れるってだけで、YSFLIGHTで操縦しているのと変わらない感じ。しかも飛行方向のベクターが出るから、高度を維持するのがすごく楽。従来型の垂直速度計は時間遅れがあるから、適当なピッチに合わせて少し間を置いてから垂直速度計が0になってるか確認してなってなかったら微調整という面倒な操縦が必要だったが、速度ベクターはリアルタイムで反応するから、ベクターを水平線に合わせればいいだけ。アプローチにしても、速度ベクターをシンセティックビジョンの滑走路に合わせておくとほとんど勝手にグライドスロープとローカライザーが中央に止まっていてくれる。今から非グラスに戻れるか不安になってくるレベル。

思えばあんな小さな姿勢表示計で計器飛行よくやったもんだよな。

G500
Garmin 500

12時少し前にビーバーに戻る。クラブのルールで次の人のために燃料を満タンにしておくことになっているのだが、日ごろ給油を頼んでるAirQuestに電話したら誰も出ない。感謝祭当日休みは知ってたが、次の日も休みだったのか!と、思って次の人に急遽電話して、隣の空港(KPJC: Zelienople)まで給油に行ってくると伝え、フライトサービスに電話して隣の空港がクローズしてないことを確認して、離陸。初めてセルフサービスで飛行機に給油という滅多にない経験をした。

そして、帰ろうと思ったらエンジンがかからない!バッテリーの表示は24Vだから、正常だと思うんだけど、スターターが回らない!往生していたら、たまたま通りかかった現地のフライングクラブのパイロットがメカニックを呼んできてくれて、ジャンプスタートを試みるが、それでもスターターが回らない。スターターが逝ったか。クラブのAdminにテキストや電話やらして一応状況は報告して、仕方ないから機体をここに置いておくのはいいとして、どうやってビーバーまで帰ったものか。

タクシーなりUberなり使えば帰れる。が、COVIDの最中にタクシーに30分も乗っても大丈夫か。タクシーも相当な安全策は講じているんだろうけど感染確率は上がってしまう。

てなことを考えながら、最後にもう一回やってみるか、と、思ってスターター回したら奇跡の復活でエンジン始動に成功。我が妻によると祈りが通じたに違いないということだったので、次回エンジンがかからなかったら我が妻にテキストすればいいいということを学習した。離陸したけど、何度もスタートをトライした影響か、それともバッテリーがもともとヘタっていたのか、Ammeterがかなりのプラス側(充電中)に振れていたので、30分ばかりぐるぐる飛んでバッテリーを充電してからビーバーに着陸した。

なお、ビーバーに着陸してみたら、AirQuestはいつもより遅く開いたとのことだったので実はZelienopleに飛ぶ必要はまったくなかったということが判明した  :-P

長い一日だった。

後でクラブのメカニックから電話があって、スターターもバッテリーも正常とのことで、なんでZelienopleでエンジンが始動しなかったのかは不明とのことだった。ただ、寒くなりはじめと暑くなりはじめのシーズンはバッテリーが不調になりやすいからそうだったのではないかということ。しかし、ジャンプスタートも失敗したんだけど。一応、念のためスターターを交換するということだった。ということは、ぼちぼちスターターも交換のタイミングだったのかな。

しかしまあ、「隣の空港まで飛んでセルフサービスで給油したらエンジンかかんなくてさあ」という会話のなんという非日常感。これが今の一番の日常というのがすごい。早いとこコロナワクチンが広く出回るといいんだけど。僕はワクチンより治療薬が先にできるんじゃないかと思ってたんだけど、この勢いだとワクチンの方が先になりそうだね。

2020/06/29

コロナ流行中の操縦技量維持

今年はフライングクラブに入ったから飛びまくろうと思っていたら、アメリカ国内でコロナウイルスの流行が激しくなってしまった。そのため、3月から飛行を停止していた。

ペンシルバニア州知事は正しい判断を下して、3月から不要不急以外の外出が禁止された。そのため、ペンシルバニア州は、アメリカで数少ない(全50州のうち立った4州)コロナウイルスの新規確認数が減っている州に入っている。

もっとも、ペンシルバニア州全体では感染者数は減っているとは言っても、自分が住んでるピッツバーグだけは感染者数が数日前から激増している。原因は、無謀にもマスクを着けずに集合している人たち、無責任に2メートルルールを破る人たち、それとマスクをしているのに誇らしげに鼻の穴を露出している人たちによる。コロナウイルスが流行する前は、これほど自分の鼻の穴を誇りに思っている人がいるとはまったく気が付かなかった。救いようが無いと思ったのは、隣の薬局の薬剤師が堂々と鼻の穴を大公開していたことだ。医療に従事する者がマスクの正しい着け方も知らないのか。この先どうなるかはまったく予断を許さない。

今の僕の解釈では、医療システムさえ機能していれば、健康な人であればコロナウイルスをそれほど恐れる必要はない。すべては確率的だから、若くて健康だからといってコロナウイルスが重症化する可能性はゼロでは無い。が、病院が手一杯になっていなければ、健康な人はコロナウイルスから生還する確率は十分高い。しかし、病院が機能不全に陥ってしまったら、診断が遅れ、処置が手遅れになったり、ぜんぜん関係ない疾病から命を落としたりする危険が発生する。

ペンシルバニアのロックダウンは意味があると思ったので、3月からうちに籠って、飛行機の操縦もしていなかった。

しかし、住んでるペンシルバニア州では一応経済活動を再開したこと、クラブの機体は一人も人と会わずに借りて飛んで返せることを考慮して、技量維持に必要なぎりぎりの飛行を今月から再開して二度飛んだ。コロナウイルスのワクチンができるか、あるいは有効な治療法が見つかって恐れる必要がなくなったとき、飛び方をすっかり忘れてしまっていたのでは、困るかと言うと、訓練しなおせばいいだけなんだけど、技量が維持できるなら維持しといた方がいい。多分。

フライングクラブ内で感染が発生してしまうとクラブ自体が停止しなくてはならなくなるので、機体に乗る前と乗った後でアルコールを使って操縦輪、レバー類、ボタン類、シートベルト、ドアレバーなど触りそうな場所を消毒することになっている。意外と盲点だったのが、ドアを閉めるときなど窓枠にも触る。それから、スロットルレバーを調節するとき、レバーの根本に指をかけて調整するから、レバーは根本から拭かなくてはならない。それからチェックリスト。ビニールだから、コロナウイルスは最長4日間感染力を維持するはずなので、写真撮ってきたから自分はそっちを見ることにして、機内に常備のチェックリストは触らないことにした。アルコールは3月ごろはまったく手に入らない状況だったが、最近、徐々に手に入るようになってきた。100%アルコールが買えるから70%に薄めて使うようにしている。

以前利用していたフライトスクールのMoore Aviationではマスクを着用した状態でも十分に無線交信はできるという結論になって、総員マスク着用で訓練を再開した。自分もアパートのドアを出てからドアに入るまで決してマスクをはずさないようにしている。

6月の最初のフライトは、我が妻に安心してもらうために乗ってもらったのだが、考えてみたら、2004年に飛行を再開してから初めて90日以上連続で飛行しない期間を作ってしまった。乗客を乗せるためには過去90日以内に3度のランディングが義務付けられているので、単独で2度タッチ&ゴー+フルストップでいったんハンガーに戻り、ログブックにしっかり3度の着陸を記入してから、今度は我が妻を乗せて飛びあがった。

結局最初30分は消毒にかかり、返す前の消毒も30分かかるであろうことを予想して予約した時間の30分前にはハンガーに戻った。3時間予約していたのに、飛行できたのは1.1時間だった。

二度目は、前回の教訓をもとに4時間予約した。計器飛行の技量維持のために、アプローチの練習をした。けど、アプローチとしてログブックに記入するためには隣にSafety Pilotに乗ってもらう必要があるが、当然、狭い機体に2名のパイロットが並んで座るのは安全とは言えない。間にアクリル板でもあれば別だけど。Safety Pilotがいない場合、有視界の条件ではパイロットには見張りの義務が発生するので視界を遮るわけにはいかない。仕方ないので、視界を遮るフォッグルを着用せずに操縦したので計器飛行時間にはならない。が、手順の確認にはなったし、多分、アプローチの腕も落ちていないようだったので割と安心した。ちなみに、わざわざ視界を遮らなくてもアプローチの難易度はあまり変わらない。これは、マルチエンジンのときの試験官も試験中にボソッと言ってた。

コロナウイルスの影響を考慮して、FAAは計器飛行のカレンシールールを一時的に3か月延長した。このルールが適用される前は6か月だった。元のルールでは、機長として計器飛行をするためには直前の6カレンダー月までに6回のアプローチと1回のホールディングをログすることとなっている。6か月ルールだと、僕は最後に6回のアプローチの練習をしたのが2月だから、8月いっぱいまでは、計器飛行で飛んでいい。今は9か月に延長された、が、ただしこのルールは9月30日までとあるので、9月いっぱいまでは計器飛行で飛んでいい。この間に実計器飛行状態で6回のアプローチとホールディングができればSafety Pilot無しで計器飛行のカレンシーを延長できるのだが。そんな都合のいい天気があるかな。それに、朝起きてちょうどいいと思って予約できたとしてもビーバーまで車で一時間かけて走って30分除菌している間に晴れてきてしまったら意味ないし。


On downwind leg runway 28 Allegheny County airport

2020/01/06

遅ればせながら明けましておめでとうございます!

今年は悪天候の影響でまだ飛べてない。とりあえず今のところ、

総飛行時間 683.7

総着陸回数    1737

夜間着陸回数    146

機長時間    600.7

単独飛行    121.3

機長としてクロスカントリー    210.7

夜間機長時間    38.1

同乗教育    285.2

同乗教育クロスカントリー    30.5

夜間同乗教育    26.3

フードによる計器飛行訓練    108.9

実計器飛行    9.1

計器進入    266回

ホールディング    52回

飛行訓練装置時間    5.3

撃墜した野鳥    2羽 (南無阿弥陀仏)

と、なった。最近フライトスクールが混み混みになってしまって思うように飛行機を借りられなかったので、ビーバーのフライングクラブに入った。割と予約しやすいようなので、今年は割とクロスカントリーにも飛べるのではないか、と、思っている。 

[2019年分へのリンク]

Comments are welcome.  Send E-Mail to: 

Back to http://www.ysflight.com