|
YSFLIGHT.COM内のプログラムはすべてがオープンソースでは無いですが、オープンなものについては、以下のURLからダウンロードできます。
https://github.com/captainys/public
ウクライナに勝利を!
アメリカでは、3月17日にSt. Patrick Dayというのを祝う習慣がある。St. Patrickがどういう人なのか実は良く知らない。だが、大学では、緑の服を着て、アイリッシュビールを飲む日であると習った。
ピッツバーグは、アイルランドと縁が深いらしく、St. Patrick Day直前の週末には大きなパレードがある。というようなことを書くと、ああ、鉄鋼王カーネギーがあのへん出身だからね、と、思ってしまうのだが、アンドリュー・カーネギーはスコットランド出身であって、アイルランドではない。だから、カーネギーつながりで盛大に祝ってるというわけでは無さそうだ。
そのパレード当日の朝、5Kレースがあって参戦してきた。我が家では今年初5Kレースとなった。去年の目標が5キロ27分を切ることで、それは達成した。今年は26分を切るのが目標で、3月からトレッドミルで走るときの速度を時速7マイルまで上げた。時速7マイルだと、1マイル8分30秒のペースなので、今回のレースは、8分30秒のペーサーさんに着いていくことと決めた。なお、5Kレースとかに出たことの無い人のために、ペーサーさんというのは、参加者と一緒に、一定のスピードで走ってペースの参考になってくれる人のことで、大体「8分30秒」とか看板を持って走ってくれる。
週間天気予報では、レース当日は大荒れの天候が予想されたが、当日が近づくにつれ、天気の崩れは後ろにずれ、当日は晴れてレース日和となった。ダウンタウンで1000人以上参加するとのことだったので、駐車場が心配だったが、7時頃ダウンタウンに着いたところ余裕でパーキングは見つかった。
しかし、体調は万全なような、万全ではないような、だった。実は某場所でノロウイルスの集団感染に遭ってしまって、月曜から水曜いっぱい寝込んでいた。これまであんだけ運動しても減らなかった体重が一気に2.5kgも減ったし。そして、木曜の晩から金曜の朝にかけて皆既月食を見ていたので、若干の寝不足気味だった。まあ、なんとかなるだろう。
そして、8時に1マイルラン・ウォークが始まり、あまりシリアスランナーではないが、健康のために短距離を走るなり歩くなりする人たちが走り出して行った。5Kレース開始は8時25分。僕は8分30秒ペーサーさんのすぐ後ろで開始のホーンを待った。
レース開始。トレッドミルで時速7マイルで走れるようになっていたので、出だしはまったく違和感が無い。むしろ遅いぐらいに感じた。しかし、Fourth Aveに曲がるとやや上り坂、そして向かい風。がんばって着いていくが、体力奪われる。そして、Wood St., Forbes Ave., Smithfield St.を通って、Seventh Ave.の上り坂がきつい。この上り坂は、向かい風も強かった。一周目はまだ脚も上がって、がんばって登って行ったが、さらに体力奪われる。その語Grant St.を長く走って、今度は下りのBoulvard of the Alliesへ。あまり名前を意識する人がいないんだけど、「連合軍大通り」という意味だ。ここは下り坂。ここで考える。このレースは同じコースを二周だ。一周目の上り坂があれほどきついのでは、二周目のペースダウンは避けられない。連合軍大通りの下り坂なら体力を消耗せずにペースを上げることができるはずだから、ここで稼ぐしかない。と、思ってペースアップ。8分30秒のペーサーさんよりも先に出る。
そして、Stanwix St.から二周目突入。登りでは予想通りペースが維持できない。二周目のSeventh Ave.の昇り坂はとても登り切れる気がしなかった。同じ上り坂、同じ向かい風、だが、もう脚は一周目ほど上がらない。自分にはできるはずだ、と言い聞かせながら上り切る。Grant St.途中でペーサーさんに追いつかれるが、そこからは気合いだけで着いていく。
連合軍大通りの下り坂では、もはやペースを上げる体力は残っていなかった。ゴールが近づいてきて、ゴール脇のタイマーを見ると26分ちょうど。ここからスパートする体力があれば。なかなかゴールが近づいてこない。が、まだ8分30秒のペーサーさんについていっている。
結局ゴールゲートを通ったときタイマーはちょうど26分30秒ぐらいだった。スタートゲートを通るまでにかかった時間は差し引かれるから、それよりは少し速かったはず。 公式結果によると、26分15秒だった。ちなみに、去年のGreat Race 5Kでもそうだったのだが、集計が間違ってて、同じ年齢枠内順位、同じ年齢枠性別順位がぜんぜんとんちんかんな値だった。今どきはソーティングができなくてもプログラマーとして就職できるのか、と、呆れたのだが、今見たら直っていた。ソーティングもできないようなプログラマーがクビになったか、あるいは、大急ぎで学校に送ってソーティングを勉強しなおさせたか。50歳から54歳の男性47人中12位。全体では1822人中333位だった。
去年のGrate Race 5Kでは25分台が出たが、これはほぼ最初から最後まで下り坂。今回のように登りと下りがあるレースで、しかも上り坂で向かい風コンディションで26分台前半が出たのは、まずまずの結果だったと思う。今年の後半までに少しずつスピードを上げていければいい。
しばらく日本では103万円の壁問題が話題になってるけど、そんなものには昔からフェアな解決策があるとわかっているのだが、なぜか人々に無視され続けている。僕は自分の学生なんかには折に触れて話すようにしてるんだけど。
今の問題は、家族のひとりが年間102万9999円の収入があった場合、そのひとりは扶養家族と扱われてその102万9999円には税金がかからない(んだったかものすごく軽い税率だったか)上に、家計収入からかなりの金額を扶養家族を養うためと言う名目で控除できるのえ、税金が安くなる。ところが、1円増えて103万円の収入になると、突然家計にかかる税金が大きく増えるので、1円よりもはるか多くの金額を税金として支払わなくてはならない、従って家計全体に残る金額が減るというものだった。つまり、これは、102万9999円からたった1円増えただけで、税金が突然跳ね上がる、不連続性に問題があると言っていい。
不連続性が問題なんだったら、連続にすればいいだけなのだ。それだけ。これで全部解決。家族ひとりの収入が0円~103万円まで、税金の控除額がちょっとずつ下がるように制度を改める。その家族の収入0円のときは100%扶養家族。103万円だと0%扶養家族。0円と103万円の間は連続的にパーセントを変える。こうすることで、突然税金の控除が無くなって税金が跳ね上がる問題は消滅してしまう。
実はこれは生活保護問題にも関係する。生活保護を受けてる人が寿司食いに行った写真をSNSに上げて炎上みたいな流れを頻繁に見てきた。いや、そりゃそうだよ。それは氷山の一角で生活保護受給者が月に一度寿司食おうが食うまいが、経済全体に与える影響は無視できるほど小さい。そんなことは皆わかっている。これは経済的な問題ではなく心理学的な問題なのだ。仕事もしてない人に寿司食われると、ものすごい不公平感、無力感が蔓延してしまう。これは無視できる問題ではない。が、この問題も、103万円問題とまったく同じ方法で解決できる。
今の仕組みでは生活保護受給者が1円でも収入があると、途端に生活保護がゼロになるらしい。(本当かいな?) そうではなく、1円収入があったら受け取る生活保護費が例えば0.5円少なくなるようにする。10000円の収入があったら、生活保護で受け取る金額は5000円減るが、トータルで手元には5000円多く金が残る。その5000円で寿司食ったって、誰も文句言わない。いや、言う人はいるかもしらんけど、今度はそういう人ほど炎上して燃え尽きてもらえばいい。だから、この仕組みにすると、できる範囲で少しずつ収入を増やして行って、いずれ生活保護ゼロ、あるいは、少ない生活保護費+自分の収入で生活できるようになる。収入があると不連続的に突然生活保護が打ち切られるのでは、いつまでたっても自立はできない。
では、なんでこんな不連続になっているのかというと、役人が馬鹿だったからだ。日本は資本主義・民主主義の国なので、優秀な人材はどっちかというと民間企業に流れる。それ自体は健全なことだ。友達の中には非常に優秀でリーダーシップもあって中央省庁とかに就職した人もいた。だから優秀な人材がいないわけではないはずだ。が、全体的に人材の質が低いのでは、いくらリーダーシップがあってもトータルでいい仕事はできない。役人が馬鹿だと、関数を計算できない。結果的に、この金額ならこの税率、あの金額ならあの税率、というように頭が悪くてもわかる表にせざるを得なかった。生活保護なんて、表ですらなく、オン・オフだもんね。収入無し→生活保護。収入あり→見殺し。これは相当な馬鹿でもわかるようにできている。なんとなく想像だけど、そういうことなんだと思う。
しかし、今やだれでもスマホぐらい持っている時代。そんな計算はコンピュータにさせればいいのだ。スマホ持ってない人用には、税務署に端末たくさん用意すれば済む。前時代的な表に頼る必要はもう無い。ということを、かれこれ30年ぐらいは考えているのだが、ついこの間、元財務相という人に会ったので話してみたところ、ドイツは既にそうなってるとのこと。ドイツでできてるなら日本でできないはずはない。
こんな明らかな解決法があるのに、議論にも上がってこない段階で、今の議論には何の意味も価値もなければ解決にもならないと思うのだが、僕は日本に住んでないのであんまり影響ないからまあいいか。日本に住んでる人で解決する問題だね。なお、アメリカも同じ問題を抱えてる。
ちなみに、高校数学で、連続関数・不連続関数というのを習ったはずだ。それがわかる人なら、税制の不公平感は今の税制が不連続関数に基づいているからだとすぐ理解できるはずだ。高校数学が何に役に立つって、こういうところで役に立つのだ。必ずしも問題を解く能力は必要ない。むしろ必要なのは、連続関数・不連続関数とはどういうものかだけ理解しておけばいい。
新年おめでとうございます!というのをさぼっている間に半月経ってしまった。
年末帰省して、新幹線の中で前後右からのくしゃみ攻撃にも耐え、風邪ひかずに行程を終えたと思ったら、ピッツバーグに帰ってきたら風邪をひいた。日本にいる間に熱い風呂に10分浸かると体温が1度上昇すると聞いたので、熱い風呂に40分ぐらい浸かって体温上げて、これで風邪の病原体も死滅させてやる、という作戦を使ったところ、症状が喉とか気管支に広がるのは阻止できたんだが、結局回復に一週間ほどかかってしまった。既にCMUの春学期開始まで一週間になり、大慌てで準備して、そして、春学期が始まってしまった。休み中にVein Dreamクリアしてやろうと思ってたのに。
去年は皆既日食見たり、彗星見たり、オーロラ見たりで、天体ショーてんこ盛りだったと思ったら、地味だけど今年もいきなり火星食があった。写真で月の下に見える小さな点が火星。35mm望遠で800mm相当で手持ちでこれだから、最近の手振れ補正はすごい。火星は月に隠れた54分後に出てくるというから、そのぐらいにまた外に出てみたが、待てど暮らせど出てこない火星。しかも、近くに火星らしい星も見えない。火星無くなっちゃった!?
Comments are welcome.
Send E-Mail to:
![]() |