YS FLIGHT SIMULATION SYSTEM 2000
PILOT'S MANUAL
REVISION 2006/08/28
YSFLIGHT2000 Family:
YSFLIGHT.COM - 飛行機ソフトのコーナーからダウンロードできます。 なお、飛行機ソフトのコーナーにはシェアウェアのスクリーンセーバーなども置いてあります。YSFLIGHT2000はフリーですが、作者財政窮乏につき、1500円ぐらいカンパしてもいいぜ!という方は、ひとつ買ってください。 |
CONTENTS
Windows XP Service Pack 2で、ネット対戦を利用したい場合は、こちらもご参照ください。
(*)YSFLIGHT2000サポートページも同時にご参照ください。サポートページには、 からリンクしています。
|
必要システムこのプログラムを実行するには、次の環境が必要です。
Windows XP Service Pack 2で、ネット対戦を利用したい場合は、こちらもご参照ください。 また、次のデバイスは、必要ではありませんが、推奨します。
(*) Linux版では、設定ダイアログなどGUI機能の多くが使えません。設定の変更には、設定ファイルを直接書き換える必要があります。 |
プログラムの起動[WINDOWS版] プログラムグループ、
から、次のどちらか一方を選んで実行してください。 なお、SHIFTキーを押しながら起動すると、必ずウィンドウで(フルスクリーンじゃなく)起動します。詳しくはOption Dialogを参照してください。
もしも、どちらのプログラムを使えばいいのかわからない場合は、とりあえず、両方使ってみて使い心地のいい方をご利用ください。 [Linux版] ファイルを展開したディレクトリに移動して、 % ysflight とタイプしてください。(% はプロンプトのつもりなので実際にタイプするのはysflightだけです。)なお、これで起動できない場合は、 % ./ysflight のようにタイプしないと起動しないことがあるようです。(pathに . が入っていない場合) なお、コマンドパラメータも参照してください。Linux版にはNon-OpenGL版はありません。なので、OpenGLを加速できないグラフィックスボード/チップではほとんど使い物にならないと思います。 |
プログラムの終了File->Exit を選ぶとプログラムを終了します。
|
まず飛んでみるさて、面倒なこまかい説明に行く前に、とりあえず飛んでみたい人は飛んで見ましょう。次の手順に従ってください。
この時点で飛行準備完了です。操縦操作の詳細はここでは説明しません。皆さんがすでに飛び方を知っていることを期待してるんですが(^_^;)飛び方について、
Flight Simulator Formation Aerobatic 98(航空自衛隊協力)
なる本に書きましたので、よかったら買って読んでみてください。
ここでTABキーを押すとアフターバーナーを点火します。F-22だけにどんどん加速します。120ktぐらいになったら少しずつ操縦桿をひいて(マウスを下に動かす)飛行機を離陸させてください。なお、速度がじゅうぶんにあがらないうちにあまり操縦桿を引きすぎると、しりもち事故になって、プログラムの都合により飛行機は爆発してしまうので、十分加速してから、ゆっくり操縦桿を引いてください。キー操作などについては、 操縦方法を参照してください。
|
プログラムが遅いと感じたら...注意: ここの記述は、OpenGLアクセラレーション機能付きグラフィックスカードを搭載していない環境を前提としています。GeForce256, GeForce2等の高速なグラフィックスカードを搭載した環境では、OpenGL版の方が高速に動作する場合もありますので、その場合は両方ためしてみてください。 このプログラムは、比較的古いPCでも使えるように意識して書きました。が、古いPCで実行するときは、いくつかの効果をオフにするか、あるいは解像度を下げないと高速な動作は期待できない場合があります。 まず、OpenGLバージョンは絶対Pentium 500MHzクラスの機種では高速には動作しないので、標準バージョンを使ってください。(「プログラムの起動」を参照) 。 また、エアフィールドの選択もプログラムの実行速度に関係します。ほとんどのフィールドには、多くの地上オブジェクトがありますが、PCがあまり高速ではない場合、地上オブジェクトの処理に時間がかかって、プログラムの実行速度が遅くなります。ですが、エアフィールド"SMALL_MAP"を選ぶと、あまり多く地上オブジェクトが無いので、地上オブジェクト処理による実行速度の低下はありません。空中戦に出る場合などは、地上オブジェクトはあまり気にならないと思うので、このフィールドを選んでみるといいと思います。これに対して、 2001/07/18バージョンで新たに追加したTOHOKUは、空港が6個もあったりして非常に重いです。TOHOKUマップで快適に飛ぶには、PenIII 450MHz+高速なグラフィックスカードが必要です。 それでも遅いと思ったら、 シミュレーション設定ダイアログに行って、いくつかの効果をオフにする必要があります。Option->Configを選んで、"Draw Fast"ボタンを押して見てください。こうすると、自動的に高速描画に適した設定になります。他にもオフにできる項目はありますが、あんまりお勧めしません。(詳細については「シミュレーション設定ダイアログ」を参照してください。) それでもまだ遅い場合は、解像度を下げる方法があります。オプションダイアログに行って、解像度を下げて見てください。 WindowsNT上でこのプログラムを実行している場合、飛行中しばしば短い時間一時停止するように感じるかもしれません。多くの場合、スロットルセッティングを変えたり、機関砲を発射/発射停止したりした場合に発生します。この場合、オプションダイアログに行って、サウンドをオフにしてみてください。この一時停止の問題は、WindowsNTのWAV再生機能の問題です。
|
オプションダイアログオプションダイアログでは、解像度の変更とサウンドのオン/オフ切り替えができます。 "Remember Window Position and Size"のオプションは、ScreenmodeがNormal Windowのときのみ有効で、オンに設定するとプログラム終了時のウィンドウサイズと位置を記憶して、次回起動時に記憶した位置とサイズを復元します。 最近OpenGLバージョンでも解像度を指定できるようになりましたが、OpenGLバージョンでNORMAL WINDOW以外の解像度を選ぶと、ビデオカードによっては正しく動作しないようです。もしも、いったんNORMAL WINDOW以外の解像度を選んでしまってOpenGLバージョンが起動しなくなった場合は、次のいずれかの方法でふたたび起動できるようになります。 (1) SHIFTキーを押しながら起動すると必ずNORMAL WINDOWで起動するので、SHIFTキーを押しながら起動して、オプションをNORMAL WINDOWに設定しなおす。 (2) それで直らなかったら、スタートメニューのプログラムの"YS FLIGHT SIMULATION SYSTEM 2000"の"YSFLIGHT --- RESET SETTING"を選んで、設定を初期値に戻す。 (3) それでも直らなかったら、Non-OpenGLバージョンを起動してオプションをNORMAL WINDOWに設定しなおす。 (4) それでもだめだったらYSFLIGHTを再インストールする。 上記の3点が全部だめだった場合は、ビデオカードのドライバか何かに問題があるんじゃないかと思います。 |
キーボード・マウス・ジョイスティックの割り当てを変更する
YSFLIGHTでは、各機能へのキー/マウス/ジョイスティックの割り当てを変更することができます。それには、 Option → Config Key/Mouse/Joystick Assignment を選んでください。右のようなダイアログが出ます。 ここで、例えば、スロットルをジョイスティック2の軸3に割り当てたい場合、Joystick/Mouse AxesのリストでThrottleを選び、"Change"ボタンをクリックしてください。次に、ダイアログからJOYSTICK 2 AXIS 3を選び(反転する必要があればReverseをチェックして)OKボタンをクリックしてください。 なお、Saveボタンをクリックすると、このダイアログの設定内容をファイルに保存することができます。セーブした設定内容は、YSFLIGHTを再インストールしたり、新バージョンをインストールしたときなど、Loadボタンで読み込むことができます。ただし、旧バージョンで保存した割り当てはを新バージョンで読み込んだとき、新バージョンの新機能にキー、ボタン、軸が割り当てられません。ですので、その場合は、読み込んだ後で新機能にキーまたは軸を割り当ててください。 割り当てを初期状態に戻すには、Defaultボタンをクリックしてください。 |
シミュレーション開始このシミュレータでは次の4種類の飛行を選ぶことができます。 フリーフライトでは、プレイヤー機以外の飛行機は飛んでません。自由に飛びまわって飛行の練習をすることができます。次の手順に従ってください。
空中戦をします。次の手順に従ってください。
このモードでは、相手機を撃墜すると、自動的に新しい敵機が発生します。 空中戦は15分に限定で、これを過ぎると新しい敵機は発生しません。この15分を生き残って、最後に残った敵機を撃墜できれば、はじめて着陸して生還するチャンスができます。 インスタント・ドッグファイトモードを使うには、"Simulation"メニューの、"Fly Endurance Mode"を選んでください。
迎撃ミッション(基地防空ミッション)では。僚機とともに飛び立って、基地を攻撃に来る飛行機を撃墜して防衛してください。 迎撃ミッションを飛ぶには、"Simulation"メニューの、"Intercept Mission"を選んでください。
近接支援ミッションでは、基地に攻めてくる地上部隊を空から撃破してください。どこから攻めてくるのかはマップによって違います。レーダーをうまく使って探してください。なお、一部のマップでは近接支援ミッションは利用できません。 近接支援ミッションを開始するには、"Simulation"メニューの"Close Air Support Mission"を選んでください。
昼/夜、霧、風を設定するには、Create New FlightまたはCreate Air Combatでフライトを作成してから"Simulation"メニューの"Fly"を選ぶ前に、"Simulation"メニューの"Set Environment"を選んでください。または、設定Dialogで昼/夜を切り替えることもできます。("Simulation"->"Set Environment"の方が優先)
前回飛行したミッションに再トライする場合は、"Simulation"メニューの"Retry Previous Mission"を選んでください。
|
操縦方法(キーボード、マウス、ジョイスティック)多分、操縦方法だけプリントアウトしたい人もいると思ったので、ページを分けました。 なお、キーボードでエレベータとエルロンをコントロールすることは可能です。キー/マウス/ジョイスティックの割り当てを変更するを参照してください。 |
計器の読み方
|
武装2000/07/03リリースバージョンから、武器の使い方が変わりました。2キーまたはジョイスティックのボタン2で武装選択、1キー,スペースキーまたはジョイスティックのボタン1で発射です。 YSFLIGHT2000では4種類の武器(と、スモーク)を利用できます。
利用可能な武器は飛行機の種類によって異なります。 |
航法支援設備(ILSとVOR)とレーダー航法支援設備として、計器着陸装置(ILS)を利用することができます。ILSは、Iキーを押すことでオン/オフを切り替えることができます。次の図はヘッドアップディスプレイ上のILS表示です。
"LOC"と上に書いてある線は、ローカライザと言って、理想的な着陸コースからの左右のずれを表示します。ローカライザは自分の機から見て理想的な着陸コースが左右どちらにあるのかを示します。ローカライザが左にあるときは、少し左に旋回してコースを補正して、ローカライザが右にあるときは、少し右に旋回してコースを補正します。 簡単に言うと、ILSは自分の機がどちらに進むべきかを表示していると考えることができるので、ILSの線が見える方に機を持って行くように操縦すれば、うまく滑走路に滑り込むことができます。なお、機が滑走路の方を向いているのが前提なので、滑走路と反対側に向かって飛んでいるときはILSを参照しながら飛んでもただ上に上っていくだけです(^_^;)
自分の位置を見失ったとき、VORを使って自分の位置を確認することができます。(VORが存在するマップのみ。VORが破壊された場合は使用不可。)VORを利用するには、Lキー(標準のキー割り当ての場合)を押してVOR Stationを選択します。選択すると、次のような表示が現れます。 Stationには、選択したVOR Stationの名前を表示します。また、Bearingを7キーと8キー(標準のキー割り当ての場合)を押すことで変更することができます。 読み方は次のとおりです。自分がBearingの方向を向いたと思ってください。そのとき、Course Deviationは自分から見てVOR Stationが左右どちらにあるかを表示します。Bearingの横の表示が[FROM]のときは、VOR Stationは自分よりも後ろにあります。[TO]のときは前にあります。 このVORの読み方は、結構ややこしいのですが、簡単な使い方としては、
というような使い方があります。なので、VORを読みにくい状態で読むというより、読みやすい状態に設定してから解釈するという感じです。
3キーまたはジョイスティックのボタン3を押すことで、レーダーを、OFF → 5 miles → 10 miles → 50 miles の順に切り替えることができます。 レーダーには、対空モード、対地モード、爆撃モードの3種類のモードがあります。モードは武装を選択すると自動的に切り替わります。
対空モードでは、Xマークが地上物、■マークが飛行機を表します。白のマークは味方、緑のマークは敵を表します。■から突き出ている短い線は飛行機が飛んでいる方向を示します。 対地モードは、対空モードとほぼ同じですが、飛行機の前にあるオブジェクトがより多く見えるようになっています。 爆撃モードでは、○で爆弾の予想着弾点を示します。この○を参照しながら、B-2やTu-144で絨毯爆撃(1機なので絨毯というよりは直線的ですが....)することができます。
|
ネットワーク対戦注意: Windows XP Service Pack 2で、ネット対戦を利用したい場合は、YSFLIGHTに対するWindows Firewallによるブロックを解除する必要があります。詳しくはこちらをご参照ください。
20001125リリースバージョンから、ネットワーク対戦機能がつきました。複数人のプレーヤーが共通のエアスペースを飛行して、お互いに格闘戦をしたり、あるいは、強固に防衛された地上目標に攻撃したりすることができます。高速な回線があれば、6人で飛んで編隊アクロを実施することも不可能では無いと思います。そんなにテストプレイヤーがいないので、こちらでは何人まで大丈夫か実験はしていませんが。。。。一応17人まで同時にプレイできるように作ったつもりです。 20021205バージョンから、ネット対戦でEndurance ModeとIntercept Missionができるようになりました。これを使うとコンピュータ機を相手に共同で空中戦や基地防空ミッションに出ることができます。サーバーメニューでEキーでEndurance Mode、 BキーでIntercept Missionを開始します。Tキーで中止です。(なお、Tキーを押してもすでに飛行中のコンピュータ機は消えないので、がんばって撃墜してください) ネットワークプレイでは、自分の飛行機に弾丸が命中していないように見えても、相手機の画面ではばっちり弾丸が自機に命中している場合があります。これは、どんなに速いネットワークでも位置の伝達の遅延が発生するためで、防ぎようがありません。プログラムを頭良くして遅延時間を見こんで相手の未来予測位置を表示するようにプログラムを書けば、ある程度はなんとかなるんですが、そこまで手間かける気になりません(^_^;)そこで、YSFLIGHTでは、弾丸の命中のルールを次のようにしました。
要するに、発射した機側か、被弾した機側かどっちか一方のPCで命中してれば命中したことになります。 したがって、相手が発射している弾丸が自分の機の後ろをすり抜けているように見えても油断しないで回避するように努力してください。ひょっとすると命中したことになってるかもしれません。仮に0.1秒の遅延が発生しているとすると、自分の機体が200m/sぐらいで飛んでいるならば、相手機の弾丸が20mぐらい後方にはずれているように見えても実は命中してしまっているでしょう。あと、これは楽しむゲームですので、「今のは命中してなかった!!!!」とか言って喧嘩を始めないようにしましょう。 遠隔地のプレイヤー同士で飛行する場合は、飛行中、相手のプレイヤーとチャットしたい場合があるかもしれません。しかし、YSFLIGHT2000にはチャット機能はありません。そこで、YSFLIGHT2000のウィンドウの脇に他のチャットプログラムを起動して利用することができます。しかし、チャットプログラムを利用している最中は飛行機のコントロールができません。チャット中の墜落事故を防止するために、自動操縦装置を利用することができます。BSキーを一度押すと、飛行機は上空待機パターンを飛行します。もういちどBSキーを押すと上空待機を解除します。 ただし、音声チャットプログラムとYSFLIGHT2000を同時に利用することはお勧めしません。こちらの実験では、音声チャットプログラムとYSFLIGHT2000を同時に起動すると、Windowsごとフリーズしてしまうことを確認しています。この問題について、YSFLIGHT2000の効果音をオフにする以外の有効な対策はまだわかっていません。かりに、効果音をオフにしてYSFLIGHT2000を無事起動したとしても、音声の転送にかかるネットワークの負荷が大きすぎてまともなネットワーク対戦になりません。 ネットワークプレイでは、右の図のように、一台のコンピュータがサーバーとして動作しなくてはなりません。他のコンピュータはクライアントとしてサーバーに接続してプレイします。 プレイヤーはサーバーPCを使っていてももクライアントPCを使っていても同様にネットワーク対戦に参加することができます。 サーバーを起動するには、NetworkメニューのServerを選びます。ログイン名をタイプするとサーバーが起動します。クライアントとしてサーバーにアクセスするには、NetworkメニューのClientを選び、次に接続先ホスト名(インターネット上のアドレス)をタイプするとサーバーにログインできます。 接続先ホスト名は、Server起動時にServerメニューの下に次のように表示されます。このアドレスを友達に電話なりchat programなり、適当な方法で伝えるといいでしょう。 ただし、サーバーになるPCが複数のネットワークコネクションを持っている場合や、IPアドレスを他のPCと共有している場合(例:ダイヤルアップルータを使っている場合など)、このアドレスでは接続できない場合があります。その場合、正しいアドレスはネットワーク管理者の人に問い合わせてください。なお、環境によってはサーバーになれない場合もあります。ホスト名の問い合わせのメールが僕にたくさん届いて困っているので、そういうメールはすべて無視します。
これで接続完了です。このまま「J」キーを押すとすぐ飛行に出ることもできますが、他のキーで飛行開始位置や機種を変更したりできます。それぞれのキーの意味は次の通りです。
なお、飛行機や飛行開始位置の選択は、カーソルキーの↑↓で移動、改行キーかスペースキーで決定です。SHIFTキーを押しながら↑↓キーを押すと、より速く移動します。ESCキーを押しても選択されてしまうので注意してください(取り消しにならない)。 また、複数人でプレイする場合は、同じ場所から同時に出ていきなり空中衝突してしまわないように注意してください。 このネットワーク対戦機能は、電話回線で接続して遠隔地でプレイすることはあまり想定していなくて、同じ部屋の中で10Base-T以上のスピードで接続したPCがたくさんあって、お互い声で話ができるところでプレイするようなことを考えてます。ですので、チャット機能はついてません。どうしてもチャットしたい場合は、YSFLIGHTと同時に別のチャットプログラムを起動して、そちらをご利用ください。 また、NetworkメニューのNetwork Optionで、ネットワーク対戦機能の設定を変更することができます。NetworkメニューのNetwork Optionを選ぶと、次のダイアログが開きます。それぞれの項目の意味は次の通りです。 (* なお、ネットワーク対戦モードのデフォルトの飛行機の選択は、Config Dialogに統合しました)
|
フライト・レコード・ユーティリティ- 飛行記録の間引き うまく飛行できたときなどは、飛行記録を友達にE-Mailで送ったり、Web siteにアップロードしたりしたいと思います。しかし、フライトレコードファイルは、大きなファイルになりがちです。そのような場合、飛行記録の精度を減らして、ファイルサイズを減らすことができます。 注意: いったん精度を減らしてしまうと、元に戻すことはできません。精度を下げる前に、元のデータをバックアップとしてセーブしておくことをお勧めします。 精度を下げるには、二通り方法があって、ひとつは、時間の精度を下げる方法、もうひとつは位置の精度を下げる方法です。時間の精度を下げるには、"Flight Record Utility"から"Set Time Interval"を選んで、時間のステップを指定してください。デフォルトでは、0.05秒ステップになっていて、これは、0.05秒に一度飛行記録を取る、という意味です。これを0.1秒にすると、飛行記録のサイズは約半分になります。 もうひとつの方法は、位置の精度を下げる方法です。位置の精度を下げるには"Flight Record Utility"から"Set Space Precision"を選んで、精度を指定してください(単位はメートル)。デフォルトでは、0.01(1センチ)の精度なので、飛行記録は、小数点以下2桁まで位置を記録します。 - 飛行記録の編集 精度を落とす他に、飛行記録のいらない部分を削除して、おもしろい部分だけ残すことができます。それには、"Flight Record Utility"から"Edit Flight Record"を選んでください。画面は、飛行記録再生と似ていますが、右のようなダイアログが開きます。それぞれのテキストボックス、ボタンの意味は以下の通りです。 注意: いったんフライトレコードの一部を削除すると、元に戻すことはできません。編集前に元のデータをバックアップとしてセーブしておくことをお勧めします。
|
3Dグラフィクスプログラミングに興味のある人へこのプログラムは、 Blue Impulse 3D Graphics SDKおよび、 YS Geometric Calculation Libraryを利用して開発しました。 Blue Impulseは、インタラクティブな3Dグラフィクスプログラミング用SDKとして、僕の修士論文の研究で開発したツールキットです。このツールキットは比較的遅いプラットフォームでもそこそこ高速に動作します。また、クロスプラットフォームな点もひとつ大きな特徴です。現にこのフライトシミュレータ、コンパイルしなおせばX-WindowやSGIマシン上で動きます。ダイアログとかWin32依存の部分は動きませんが(#ifdef〜#endifではじいてある)。もうひとつの特徴は、スケーラブルな点です。Windows上でコンパイルする場合、フラットシェーディングの標準バージョンのライブラリを使ってコンパイルすると比較的低スペックのマシンでも高速に動作しますが、高速な機種用にOpenGLバージョンのライブラリを使ってコンパイルすると、同じソースでそのままスムーズシェーディングのプログラムを得ることができます(例えばこのフライトシミュレータの標準バージョンとOpenGLバージョンみたいな感じ)。 YS Geometric Calculation Libraryは、広範囲の3次元幾何計算機能を提供します。ベクタークラス、マトリクスクラス、シェルクラスはもちろん、シェルの当たり判定、ブーリアンオペレーションがあったり、さらに配列クラスやリンクリストクラスまで提供してます。 両方のツールキットはフリーでオープンソースです。よかったら次のWebページを見に来てください。 が、YSFLIGHT2000のソースコードまでオープンという意味ではありません。YSFLIGHT2000のソースコードの公開の予定はありませんので、ご了承ください。それから、このツールキットはYSFLIGHT2000の基礎なっていますが、YSFLIGHT2000は、これに加えて結構な機能を追加しているので、Blue Impulse 3D Graphics SDKのツールを使ったら労せずして追加機とか追加マップが作れるわけではありません。Blue Impulse 3D Graphics SDKはYSFLIGHT2000のためのツールキットではなくて汎用3次元グラフィックスツールキットです。 |
連絡先コメントなどありましたら、下記アドレスまでお気軽にメールください。 サポートWeb-Page: 関連Web-Page:
|
Appendix A - 開始位置の表記について
|
Appendix B - 例題ミッションこのプログラムにはいくつかの例題ミッションが付属しています。この例題ミッションを飛行するには、File->Loadでファイルを選んで、次にSimulation->Flyを選びます。 以下にそれぞれについて簡単に説明します。
|
Appendix C - 地上攻撃ミッションについて20000226バージョンから、地対空兵器が登場しました。というわけで、地上攻撃ミッションなど実施してみたくなります。各マップには、なぜか堅固に防衛された地上攻撃目標が存在します。なんで基地から20〜30km圏内にこんな堅固に防衛された敵地上目標が? という疑問はひとまず置いて、とりあえず、地対空砲をくぐりながらの地上攻撃に挑戦してみることができます。マップによっては、開始位置に「CLOSEBY THE GROUND TARGET(地上目標近く)」というのがありますが、それ以外の場合は、飛んで探してみてください。地上目標の周囲は、対空機関砲、地対空ミサイルで防衛されているので、これらを避けながら地上目標に対してAGMと機関砲でアタックしてみてください。 また、那覇基地の南の方に突如出現した(?)小さな島に空母からA-4 Skyhawkで飛び立って攻撃するとかいうのはかなり歯ごたえがあります。A-6 Intruderで出たりA-10で出たりするとちょっと簡単過ぎるかもしれないですね。 20040113バージョンで、AIRSTRIKE_CHALLENGEマップを追加しました。このマップでは、市街地に紛れ込んだ戦車やトラックを周囲に被害を出さないように破壊したり、起伏のある地形を移動する戦車を攻撃したり、多数の対空砲に護衛された発電所を攻撃したり挑戦してみてください。すべての目標を破壊するには、A-10を使わないと難しいかもしれません。 なお、近接支援ミッションも参照してください。 |
Appendix D - コマンドパラメータについてYSFLIGHT起動時に、以下のコマンドパラメータを指定することができます。Windows版でもDOS窓から起動するときや、ロビーソフトから起動するときなどに指定することができます。 -h
-keymenu
-replayrecord Filename
-freeflight Airplane Field Position
-flyyfs Filename
-endurance Airplane Field NWingmen WingmenLvl UseMissile
-intercept Airplane Field Stealth Escort HeavyBomber Bomb NEnemy NWingmen
-server Username
-client Username ServerHostName
-netport portNumber
-autoexit
-saveflight Filename
-listairplane
-listfield
-liststartpos Fieldname
-setdefaultconfig
-setdefaultnetconfig
-setdefaultkeyassign
-setdefaultoption
|
Appendix E - 設定ファイルについてLinux版では、設定ダイアログなどが出ないので、設定を変更するには直接設定ファイルをテキストエディタで編集する必要があります。設定ファイルの書き方については、documentフォルダ内のconfigfiles.txtを参照してください。なお、もともとプログラムで書き換えることを前提にしていたので、パラメータの指定がないとそのまま落ちたりするのでご注意ください(^_^;)あと、日本語訳してませんがごめんなさい(^_^;) なお、設定ファイルをいじって変になってしまったときは、次のコマンドパラメータを指定してプログラムを起動すると、初期化します。
|
ご意見、ご質問などありましたら、お気軽に次のメールアドレスまでメールください。