YSFLIGHT2000 PILOT'S MANUAL

YS FLIGHT SIMULATION SYSTEM 2000
PILOT'S MANUAL 
REVISION 2006/08/28

YSFLIGHT2000 Family:

YSFLIGHT.COM - 飛行機ソフトのコーナーからダウンロードできます。 

なお、飛行機ソフトのコーナーにはシェアウェアのスクリーンセーバーなども置いてあります。YSFLIGHT2000はフリーですが、作者財政窮乏につき、1500円ぐらいカンパしてもいいぜ!という方は、ひとつ買ってください。

CONTENTS

Windows XP Service Pack 2で、ネット対戦を利用したい場合は、こちらもご参照ください。

(*)YSFLIGHT2000サポートページも同時にご参照ください。サポートページには、 

http://www.ysflight.com

からリンクしています。

はじめに

このプログラムはフライトシミュレータです。このプログラムでは、次の飛行ができます。 

  • 離陸と着陸

  • コンピュータ機との格闘戦

  • 地上攻撃(地対空砲付き)

  • 地上攻撃に対する迎撃戦

  • アクロバットチームの編隊長

  • スモークをひいて空に模様を描く

  • ネットワーク対戦

また、30機種以上の飛行機の中から操縦する機体を選ぶことができます。 他のフライトシミュレータプログラムと同じように、飛行中にコクピット以外の視点から飛行機を見ることもできます。外から自分の操縦する飛行機を見るモードでは、操縦に合わせてランディングギアが上下したり、アフターバーナーの炎が点火したり、可変翼を持った機体では、翼が前後に動く様子を見ることができます。また、プロペラ機を操縦しているときは、プロペラが回っている様子を見ることができます。

必要システム

このプログラムを実行するには、次の環境が必要です。 

  • Windows95/98/Me/NT4.0/2000/XP または Linux (*)

  • Pentium 200MHz以上. 

  • 64MB以上 (Win2000->160MB以上, WinXP->256MB以上)

  • DirectX 3.0以上 

Windows XP Service Pack 2で、ネット対戦を利用したい場合は、こちらもご参照ください。

また、次のデバイスは、必要ではありませんが、推奨します。 

  • ジョイスティック。POVコントロールがあればより良い。スロットルレバーがあるとなお良い。ラダーペダルまであったらもっと良い (^_^;) 

  • なお、ジョイスティックは3本まで対応しています。USB接続になって、操縦桿とスロットルとラダーペダルが別になってしまったような場合でも正しく設定すれば全部使えます。

(*) Linux版では、設定ダイアログなどGUI機能の多くが使えません。設定の変更には、設定ファイルを直接書き換える必要があります。

プログラムの起動

[WINDOWS版]

プログラムグループ、 

スタートメニュー -> プログラム -> YS FLIGHT SIMULATION SYSTEM 2000 

から、次のどちらか一方を選んで実行してください。 なお、SHIFTキーを押しながら起動すると、必ずウィンドウで(フルスクリーンじゃなく)起動します。詳しくはOption Dialogを参照してください。

YSFLIGHT2000 OpenGL OpenGLバージョン.
PCのグラフィックスカードがOpenGLアクセラレータを装備している場合はこちらの方が一般的に高速に動作します。グラフィックスの質もNon-OpenGLバージョンより優れています。
YSFLIGHT2000
Non-OpenGL 
非OpenGLバージョン
PCのグラフィックスカードがOpenGLアクセラレータを装備していない場合はこちらの方が一般的に高速動作しますが、グラフィックスの質はOpenGLバージョンより劣ります。また、OpenGLバージョンの半透明処理や霧などの特殊効果はNon-OpenGLでは使えません。

もしも、どちらのプログラムを使えばいいのかわからない場合は、とりあえず、両方使ってみて使い心地のいい方をご利用ください。

[Linux版]

ファイルを展開したディレクトリに移動して、

  % ysflight

とタイプしてください。(% はプロンプトのつもりなので実際にタイプするのはysflightだけです。)なお、これで起動できない場合は、

  % ./ysflight

のようにタイプしないと起動しないことがあるようです。(pathに . が入っていない場合)

なお、コマンドパラメータも参照してください。Linux版にはNon-OpenGL版はありません。なので、OpenGLを加速できないグラフィックスボード/チップではほとんど使い物にならないと思います。

プログラムの終了

File->Exit を選ぶとプログラムを終了します。 

まず飛んでみる

さて、面倒なこまかい説明に行く前に、とりあえず飛んでみたい人は飛んで見ましょう。次の手順に従ってください。 
(Linux版では、手順1〜5の代わりに ysflight -flyyfs fly_f22.yfs とタイプしてプログラムを起動してください。大文字/小文字は区別します。)

  1. プログラムを起動する。

  2. ESCキーを押してデモンストレーションを終了する。

  3. File->Load を選ぶ。

  4. fly_f22.yfs を選ぶ。

  5. Simulation->Flyを選ぶ。ここで、
    "Joystick is not connected or configured"
    というメッセージが出るかもしれません。これは、ジョイスティックを 接続していない、あるいは、ジョイスティックを設定していない場合に出ます。もしも、ジョイスティックを接続しているのであれば、 
    スタートメニュー→設定→コントロールパネル→ジョイスティック
    を選んで、設定したあとでもう一度やりなおしてみてください。もしも、ジョイスティックを持っていなくて、上のメッセージを表示したくない場合は、 シミュレーション設定ダイアログに行って、ジョイスティックの割り当てをすべてオフにしてください。 (あるいはジョイスティックを買ってしまいましょう。(^_^;))

  6. ジョイスティックを中立位置にしてください。もしも、外付けジョイスティックを持っていない場合は、マウスを操縦桿として使わなくてはなりません。この画面で、マウスを動かすとバーチャル操縦桿がマウスの動きに合わせて動くので、マウスの動きと操縦桿の動きの対応をおぼえてください。

  7. ジョイスティックを中立位置にしたら、トリガボタン、マウスボタンあるいはスペースキーを押すとエアフィールドに出ます。
     

  8. エアフィールドに出ます。

この時点で飛行準備完了です。操縦操作の詳細はここでは説明しません。皆さんがすでに飛び方を知っていることを期待してるんですが(^_^;)飛び方について、 Flight Simulator Formation Aerobatic 98(航空自衛隊協力) なる本に書きましたので、よかったら買って読んでみてください。 このページからオンライン販売で購入できます。 多分もう売ってないと思います。すんません(^_^;)

ここでTABキーを押すとアフターバーナーを点火します。F-22だけにどんどん加速します。120ktぐらいになったら少しずつ操縦桿をひいて(マウスを下に動かす)飛行機を離陸させてください。なお、速度がじゅうぶんにあがらないうちにあまり操縦桿を引きすぎると、しりもち事故になって、プログラムの都合により飛行機は爆発してしまうので、十分加速してから、ゆっくり操縦桿を引いてください。キー操作などについては、 操縦方法を参照してください。 

プログラムが遅いと感じたら...

注意: ここの記述は、OpenGLアクセラレーション機能付きグラフィックスカードを搭載していない環境を前提としています。GeForce256, GeForce2等の高速なグラフィックスカードを搭載した環境では、OpenGL版の方が高速に動作する場合もありますので、その場合は両方ためしてみてください。

このプログラムは、比較的古いPCでも使えるように意識して書きました。が、古いPCで実行するときは、いくつかの効果をオフにするか、あるいは解像度を下げないと高速な動作は期待できない場合があります。 

まず、OpenGLバージョンは絶対Pentium 500MHzクラスの機種では高速には動作しないので、標準バージョンを使ってください。(「プログラムの起動」を参照) 。

また、エアフィールドの選択もプログラムの実行速度に関係します。ほとんどのフィールドには、多くの地上オブジェクトがありますが、PCがあまり高速ではない場合、地上オブジェクトの処理に時間がかかって、プログラムの実行速度が遅くなります。ですが、エアフィールド"SMALL_MAP"を選ぶと、あまり多く地上オブジェクトが無いので、地上オブジェクト処理による実行速度の低下はありません。空中戦に出る場合などは、地上オブジェクトはあまり気にならないと思うので、このフィールドを選んでみるといいと思います。これに対して、 2001/07/18バージョンで新たに追加したTOHOKUは、空港が6個もあったりして非常に重いです。TOHOKUマップで快適に飛ぶには、PenIII 450MHz+高速なグラフィックスカードが必要です。

それでも遅いと思ったら、 シミュレーション設定ダイアログに行って、いくつかの効果をオフにする必要があります。Option->Configを選んで、"Draw Fast"ボタンを押して見てください。こうすると、自動的に高速描画に適した設定になります。他にもオフにできる項目はありますが、あんまりお勧めしません。(詳細については「シミュレーション設定ダイアログ」を参照してください。) 

それでもまだ遅い場合は、解像度を下げる方法があります。オプションダイアログに行って、解像度を下げて見てください。 

WindowsNT上でこのプログラムを実行している場合、飛行中しばしば短い時間一時停止するように感じるかもしれません。多くの場合、スロットルセッティングを変えたり、機関砲を発射/発射停止したりした場合に発生します。この場合、オプションダイアログに行って、サウンドをオフにしてみてください。この一時停止の問題は、WindowsNTのWAV再生機能の問題です。 

シミュレーション設定ダイアログ

 シミュレーション設定ダイアログでは、ジョイスティックの割り当て、スモーク、その他の効果について設定できます。

[Defaultタブ]

Default Environment
DAY(昼)かNIGHT(夜)を選びます。

Default Airplane
頻繁に使用する飛行機の種類を指定します。ここで選んだ飛行機が、Create New FlightやFly Endurance Modeの飛行機選択画面で最初に選ばれています。

Default Field
デフォルトのフィールドを指定します。

Default Start Position
デフォルトの飛行開始位置を指定します。

[Gameタブ]

Black Out
このチェックボックスがオンだと、高いGがかかったときにブラックアウトします。

Mid Air Collision
このチェックボックスがオンだと、飛行機同士の空中衝突を判定します。オフだと判定しません。 

Can Land Anywhere
このボックスがオンだと文字通りどこでも着陸できるようになりますが、スピードが20kt以下じゃないと揺れてひっくり返ってしまうので、事実上ヘリコプターとVTOL機以外はどこでも着陸できません。

Rudder Auto Coordination
このチェックボックスがオンだと、方向舵を自動調整して、横滑りをゼロにします。飛行機は、旋回するとき、横滑りがゼロになるように方向舵をコントロールします。でも、これをキーボードでやるのは面倒なので、(多分、多くのフライトシミュレータパイロットの皆さんは、スロットルまでは持っててもラダーペダルまでは持ってないと思うので)、自動調節にすることができます。

Precise Simulation
このチェックボックスがオンだと、プログラムは航空力学計算を20分の1秒ごとに計算します。このチェックボックスがオフだと、一度画面を再描画するたびに一度計算します。画面の再描画は普通20分の1秒よりも長い時間がかかるので、このチェックボックスをオフにすると精度は落ちます。このボックスは、よっぽど速度が欲しい場合以外はオンにしておくことをお勧めします。

Always Show HUD
このチェックボックスがオンだと、機外視点時もHUDを表示します。

Do not Use Instrument Panel
このチェックボックスがオンだと、計器パネルが設定してある機種でもHead Up Displayを表示します。

Always Draw Player Name
このボックスがオンだと、コクピットで正面を見ていなくても、プレイヤー名を画面に表示します。

Draw Virtual Joystick
このボックスがオンだと、ゲーム中、ジョイスティックのグラフィックスを表示します。

F8 Camera Delay
機外カメラ(デフォルトでF8キー)の時間遅れ効果のオン/オフを指定します。このチェックボックスがオンだと、カメラが少し遅れて機体についていきます。

Do not show an airplane on radar if it is below XXXX ft
高度XXXX以下で、プレイヤー機から遠い機体はレーダーに表示しません。

[Graphicsタブ]

Draw Shadow
このチェックボックスがオンだと、飛行機が低空にいるとき、精密な影を描きます。このチェックボックスをオフにしても影は描画しますが、すごい粗い影になっちゃいます。

Shadow of Dead Airplane
このチェックボックスがオンだと、撃墜された、あるいは墜落した飛行機の影を描きます。(残骸のつもりなんですが....)。が、ネットワークモードでサーバーをしていると、影がいっぱいになってしまう、という問題が起こるようなので(まさかそんなに長い時間ネットワーク対戦する人がいるとは思わなかった)、オン/オフを設定できるようにしました。

Draw Ordinance
このチェックボックスがオンだと、飛行機に搭載している武装を描きます。

Horizon Gradation
このチェックボックスがオンだと、水平線のグラデーションを描きます。オフにした方が速いですが、オンの方がもちろん見栄えがいいです。

Draw Cloud
このチェックボックスがオンだと雲を描画します。また、「Solid Smoke」を選ぶと質感のある雲を描き、「Flat Smoke」を選ぶと平たい雲を描きます。

Draw Light in Daylight
このボックスがオンだと、昼間モードでも滑走路灯と街灯を表示します。

Airplane Graphics
Automatic : 遠くの飛行機は粗く、近くの飛行機は細かく表示します。
Always High Quality : 距離にかかわらず細かく表示します。(高速なPCが必要)
Always Coarse : 距離にかかわらず粗く表示します。(PCが遅いときこうするとスピードが上がる)

Smoke
スモークのタイプ、持続時間と解像度を設定します。

スモークタイプは、TOWEL,SOLID,CIRDLE,NOODLEの中から選びます。TOWELを選ぶと、なが〜いタオルのようなスモークを引きます(別名いったんもめんスモーク)。SOLIDを選ぶと、よりスモークっぽいスモークになりますが、描画は遅くなります。NOODLEを選ぶと、なが〜いソウメンのようなスモークになります。描画は速いですがちょっとみじめです(^_^;)CIRCLEは、一応作ってみたんですが、速くも無いし見栄えもしないので、使わない方がいいと思います。

Remain ?? seconds というのはスモーク持続時間です。

Draw every ?? steps というのは、スモーク描画の解像度を指定します。小さい値を指定するほど高い精度で描画しますが、やっぱり重くなります。初期状態では4ステップになっています。

[OpenGLタブ]

Fog
このチェックボックスがオンだと、霧を表示して、少しリアリスティックになります。OpenGL版のみ有効です。が、OpenGLが速いグラフィックスカード(さらに霧が速く描けるやつ)でないと、遅くなります。

Z-Buffer Quality
OpenGLのZ-Bufferingの解像度を指定します。LOWを選ぶとスピードは上がりますが、本来他のオブジェクトの陰で見えないはずのものが見えたりします。HIGH, VERY HIGH, SUPER HIGHの順に解像度が高くなり、正しくグラフィックスを描画するようになりますが、OpenGLが速いグラフィックスカードでないと、遅くなります。なお、OpenGL版でのみ有効です。

Transparent Object (OpenGL only)
このボックスをチェックすると、オブジェクトを半透明で描画するようになります。OpenGL版でのみ有効です。

Transparent Smoke (OpenGL only)
このボックスをチェックすると、スモークを半透明で描画するようになります。OpenGL版でのみ有効です。

Transparent Vapor (OpenGL only)
このボックスをチェックすると、翼端ベーパーを半透明で描画するようになります。OpenGL版でのみ有効です。

Reduce Peep Hole Made by Transparent Polygons (OpenGL only)
半透明処理によって、たまに、壁にさえぎられて見えないはずのものが、透けて見えるのぞき穴現象が発生することがあります。この現象を完全に除去するのはちょっと難しいのですが、ある程度減らすことはできます。このチェックボックスをオンにすると、プログラムは、のぞき穴現象を減らす努力をします。が、若干計算時間を余計に食います。オンのときとオフのときの違いは次の通りです。

←チェックボックスオフのとき。本当は、格納庫の向こうで見えないはずの地平線が、プロペラに透けて見えてしまっている。
←チェックボックスがオンのとき。

Use Display List for Drawing Cloud
このボックスがオンだと、雲を描画するとき、OpenGLの「ディスプレイリスト」機能を使います。グラフィックスカードがじゅうぶんなメモリを搭載している場合 、このボックスをチェックしておいた方が描画が高速になります。

Use Display List for Drawing Weapons
このボックスがオンだと、武器を描画するとき、OpenGLのディスプレイリスト機能を使います。

Use Display List for Drawing Explosions
このボックスがオンだと、爆発を描画するとき、OpenGLのディスプレイリスト機能を使います。

Use Ground Texture
このチェックボックスがオンだと、地上のポリゴンにテクスチャマッピングを使って濃淡をつけます。

Use Runway Light Texture
このチェックボックスがオンだと、滑走路灯の表ににテクスチャを使用します。

オプションダイアログ

オプションダイアログでは、解像度の変更とサウンドのオン/オフ切り替えができます。

"Remember Window Position and Size"のオプションは、ScreenmodeがNormal Windowのときのみ有効で、オンに設定するとプログラム終了時のウィンドウサイズと位置を記憶して、次回起動時に記憶した位置とサイズを復元します。

最近OpenGLバージョンでも解像度を指定できるようになりましたが、OpenGLバージョンでNORMAL WINDOW以外の解像度を選ぶと、ビデオカードによっては正しく動作しないようです。もしも、いったんNORMAL WINDOW以外の解像度を選んでしまってOpenGLバージョンが起動しなくなった場合は、次のいずれかの方法でふたたび起動できるようになります。

(1) SHIFTキーを押しながら起動すると必ずNORMAL WINDOWで起動するので、SHIFTキーを押しながら起動して、オプションをNORMAL WINDOWに設定しなおす。

(2) それで直らなかったら、スタートメニューのプログラムの"YS FLIGHT SIMULATION SYSTEM 2000"の"YSFLIGHT --- RESET SETTING"を選んで、設定を初期値に戻す。

(3) それでも直らなかったら、Non-OpenGLバージョンを起動してオプションをNORMAL WINDOWに設定しなおす。

(4) それでもだめだったらYSFLIGHTを再インストールする。

上記の3点が全部だめだった場合は、ビデオカードのドライバか何かに問題があるんじゃないかと思います。

キーボード・マウス・ジョイスティックの割り当てを変更する   

YSFLIGHTでは、各機能へのキー/マウス/ジョイスティックの割り当てを変更することができます。それには、

    Option → Config Key/Mouse/Joystick Assignment

を選んでください。右のようなダイアログが出ます。

ここで、例えば、スロットルをジョイスティック2の軸3に割り当てたい場合、Joystick/Mouse AxesのリストでThrottleを選び、"Change"ボタンをクリックしてください。次に、ダイアログからJOYSTICK 2 AXIS 3を選び(反転する必要があればReverseをチェックして)OKボタンをクリックしてください。

なお、Saveボタンをクリックすると、このダイアログの設定内容をファイルに保存することができます。セーブした設定内容は、YSFLIGHTを再インストールしたり、新バージョンをインストールしたときなど、Loadボタンで読み込むことができます。ただし、旧バージョンで保存した割り当てはを新バージョンで読み込んだとき、新バージョンの新機能にキー、ボタン、軸が割り当てられません。ですので、その場合は、読み込んだ後で新機能にキーまたは軸を割り当ててください。

割り当てを初期状態に戻すには、Defaultボタンをクリックしてください。

  

シミュレーション開始

このシミュレータでは次の4種類の飛行を選ぶことができます。

フリーフライト

フリーフライトでは、プレイヤー機以外の飛行機は飛んでません。自由に飛びまわって飛行の練習をすることができます。次の手順に従ってください。

  1. Simulation->Create New Flight を選ぶ。

  2. 飛行機を選ぶ。

    カーソルキーの↑↓で飛行機を選択、Q,A,W,S,E,D,R,F,T,Gキーで装備を着脱することができます。また、SHIFTキーと同時に↑↓を押すことで、カーソルを速く移動させることができます。ただし、ミッションの設定によってはここで搭載したミサイルがキャンセルされる場合があります。たとえば、 Endurance ModeでAAMの使用をオフにした場合、ここでAAMを搭載しても無効です。
    それから、この画面で最初に選ばれている飛行機は、Config Dialogで選んだデフォルトの飛行機です。ちょっとわかりにくいですが、ごめんなさい。

    なお、この画面でCtrl+Fキーを押すと、キーワードで飛行機を検索することができます。例えば、Ctrl+Fを押して、スペースで区切って「F」と「EAGLE」をタイプすると、名前に両方のキーワードを含む飛行機だけが表示されます。

    (* 低解像度 (512x384)未満で利用している場合は、リストボックスが出ます)

  3. 以下のダイアログが出るので、エアフィールド、開始位置、僚機の有無と開始位置を指定する。(Change Airplaneを選ぶとふたたび機種選択に戻る)

  4. この設定を保存したい場合は、File->Save.を選んでファイル名を指定して保存してください。(File->Loadで保存した設定を読みこむことができます。)

  5. Simulation->Flyを選ぶ。

  6. ジョイスティックを中立位置にして、ボタンかスペースキーを押す。

空中戦

空中戦をします。次の手順に従ってください。

  1. Simulation->Create Air Combat. を選ぶ。

  2. エアフィールドを選ぶ。

  3. 飛行機、開始位置、技量レベルをダイアログで選ぶ。

    それぞれの意味は 次の通り。

    Type of airplane 飛行機の種類
    Position 開始位置(Appendix-A参照)
    Level 技量レベルをNovice(初心者),Veteran(ベテラン),ACE(エース級),Deadly(かなりすごい),Lethal(めちゃくちゃ強い)の中から選ぶ。
    Don't use AAM このチェックボックスがオンだと、空対空ミサイルが使用できなくなり、クラシックな機関砲対機関砲の空中戦ができる。
  4. この設定を保存したい場合は、File->Saveを選ぶ。(あとでFile->Loadで読みこむことが可能)

  5. Simulation->Flyを選ぶ。

  6. ジョイスティックを中立位置にしてボタンかスペースキーで開始。

インスタント・ドッグファイト

このモードでは、相手機を撃墜すると、自動的に新しい敵機が発生します。

空中戦は15分に限定で、これを過ぎると新しい敵機は発生しません。この15分を生き残って、最後に残った敵機を撃墜できれば、はじめて着陸して生還するチャンスができます。

インスタント・ドッグファイトモードを使うには、"Simulation"メニューの、"Fly Endurance Mode"を選んでください。

迎撃ミッション

迎撃ミッション(基地防空ミッション)では。僚機とともに飛び立って、基地を攻撃に来る飛行機を撃墜して防衛してください。

迎撃ミッションを飛ぶには、"Simulation"メニューの、"Intercept Mission"を選んでください。

近接支援ミッション

近接支援ミッションでは、基地に攻めてくる地上部隊を空から撃破してください。どこから攻めてくるのかはマップによって違います。レーダーをうまく使って探してください。なお、一部のマップでは近接支援ミッションは利用できません。

近接支援ミッションを開始するには、"Simulation"メニューの"Close Air Support Mission"を選んでください。

昼/夜、霧、風の設定

昼/夜、霧、風を設定するには、Create New FlightまたはCreate Air Combatでフライトを作成してから"Simulation"メニューの"Fly"を選ぶ前に、"Simulation"メニューの"Set Environment"を選んでください。または、設定Dialogで昼/夜を切り替えることもできます。("Simulation"->"Set Environment"の方が優先)

前回のミッションを再度トライする

前回飛行したミッションに再トライする場合は、"Simulation"メニューの"Retry Previous Mission"を選んでください。

操縦方法(キーボード、マウス、ジョイスティック)

多分、操縦方法だけプリントアウトしたい人もいると思ったので、ページを分けました。 

[ここをクリックしてください]

なお、キーボードでエレベータとエルロンをコントロールすることは可能ですキー/マウス/ジョイスティックの割り当てを変更するを参照してください。

計器の読み方


(1) 武装/装備を表示します。>> <<で選択した武器を表示しています。
(2) 横の傾き(バンク角)を表示します。
(3) 上昇/効果率を表示します。(x100 feet/minute)
(4) 方位を表示します。
(5) 速度をノット(1kt=1.8km/h)で表示します。
(6) 機の姿勢を表示します。0のラインが地平線です。
(7) 高度をフィート(1ft=0.3m)で表示します。
(8) 音速に対するスピード(M)を表示します。
(9) 過重(G)を表示します。
(10) スロットルセッティングを表示します。
(11) 速度ベクトルを表示します。VキーでOn/Offができます。着陸のとき、この表示を接地点のちょっと先に合わせて降りていくと、うまく接地できますが、「俺はそんなものには頼らねえ!」という人のために、Vキーを押さない限り表示が出ないようになってます(^_^;)
(12) ランディングギア/車輪ブレーキ/フラップ/エアブレーキの状態を表示します。
(13) 舵の状態を表示します。
(14) 燃料残量を表示します。

武装

2000/07/03リリースバージョンから、武器の使い方が変わりました。2キーまたはジョイスティックのボタン2で武装選択、1キー,スペースキーまたはジョイスティックのボタン1で発射です。

YSFLIGHT2000では4種類の武器(と、スモーク)を利用できます。

GUN 機関砲です。誘導性はありません。また、巨大な目標(空母,橋など)に対しては無効です(ただし、A-10A Thunderbolt 2に搭載の機関砲は効果あります)。
AAM  空対空ミサイルです。空中目標に向かって誘導されて行きます。全方位から発射可能ですが、目標の背後から発射したときがもっとも命中可能性が高いです。
AGM  空対地ミサイルです。地上目標に向かって誘導されていきます。
RKT ロケット弾です。まっすぐ飛んでいきます。
FLR ミサイルを避けるためのフレアです。ミサイルを撃たれたら、フレアを射出して、高G旋回すると回避することができます。
BOMB  500ポンド自由落下爆弾です。たくさん積んでるとB-2など重くてなかなか上昇しません。誘導性はありません。目標を直撃したときがもっとも効果がありますが、そうでなくても近くに落ちたら目標を破壊することができます。
SMOKE 武器ではないですが、武器と同様に操作することができます。

利用可能な武器は飛行機の種類によって異なります。

航法支援設備(ILSとVOR)とレーダー

航法支援設備として、計器着陸装置(ILS)を利用することができます。ILSは、Iキーを押すことでオン/オフを切り替えることができます。次の図はヘッドアップディスプレイ上のILS表示です。


"GS"と横に書いてある線は、グライドスロープと言って、理想的な着陸コースからの上下のずれを表示します。グライドスロープの線は、自分の機から見て、理想的な着陸コースが上下どちらにあるのかを示します。ですので、グライドスロープの線が上にあるときは、スロットルを開いて機首を引き起こします。逆に、グライドスロープの線が下にあるときは、スロットルを絞って機首を下げ、降下率を上げます。

"LOC"と上に書いてある線は、ローカライザと言って、理想的な着陸コースからの左右のずれを表示します。ローカライザは自分の機から見て理想的な着陸コースが左右どちらにあるのかを示します。ローカライザが左にあるときは、少し左に旋回してコースを補正して、ローカライザが右にあるときは、少し右に旋回してコースを補正します。

簡単に言うと、ILSは自分の機がどちらに進むべきかを表示していると考えることができるので、ILSの線が見える方に機を持って行くように操縦すれば、うまく滑走路に滑り込むことができます。なお、機が滑走路の方を向いているのが前提なので、滑走路と反対側に向かって飛んでいるときはILSを参照しながら飛んでもただ上に上っていくだけです(^_^;)

自分の位置を見失ったとき、VORを使って自分の位置を確認することができます。(VORが存在するマップのみ。VORが破壊された場合は使用不可。)VORを利用するには、Lキー(標準のキー割り当ての場合)を押してVOR Stationを選択します。選択すると、次のような表示が現れます。

Stationには、選択したVOR Stationの名前を表示します。また、Bearingを7キーと8キー(標準のキー割り当ての場合)を押すことで変更することができます。

読み方は次のとおりです。自分がBearingの方向を向いたと思ってください。そのとき、Course Deviationは自分から見てVOR Stationが左右どちらにあるかを表示します。Bearingの横の表示が[FROM]のときは、VOR Stationは自分よりも後ろにあります。[TO]のときは前にあります。

このVORの読み方は、結構ややこしいのですが、簡単な使い方としては、

  • Course Deviationが中央で、[TO]になるまでBearingをまわし、そのときのBearingが指すの方向に向かって飛んでいくとVOR Stationの上空に到達。

  • Course Deviationが中央で、[FROM]になるまでBearingをまわすと、VOR Stationから見て、Bearingが指す方向に現在自分がいる。

というような使い方があります。なので、VORを読みにくい状態で読むというより、読みやすい状態に設定してから解釈するという感じです。

3キーまたはジョイスティックのボタン3を押すことで、レーダーを、OFF → 5 miles → 10 miles → 50 miles の順に切り替えることができます。

レーダーには、対空モード、対地モード、爆撃モードの3種類のモードがあります。モードは武装を選択すると自動的に切り替わります。

(対空モード) (対地モード) (爆撃モード)

対空モードでは、Xマークが地上物、■マークが飛行機を表します。白のマークは味方、緑のマークは敵を表します。■から突き出ている短い線は飛行機が飛んでいる方向を示します。

対地モードは、対空モードとほぼ同じですが、飛行機の前にあるオブジェクトがより多く見えるようになっています。

爆撃モードでは、○で爆弾の予想着弾点を示します。この○を参照しながら、B-2やTu-144で絨毯爆撃(1機なので絨毯というよりは直線的ですが....)することができます。

ネットワーク対戦

注意: Windows XP Service Pack 2で、ネット対戦を利用したい場合は、YSFLIGHTに対するWindows Firewallによるブロックを解除する必要があります。詳しくはこちらをご参照ください。

20001125リリースバージョンから、ネットワーク対戦機能がつきました。複数人のプレーヤーが共通のエアスペースを飛行して、お互いに格闘戦をしたり、あるいは、強固に防衛された地上目標に攻撃したりすることができます。高速な回線があれば、6人で飛んで編隊アクロを実施することも不可能では無いと思います。そんなにテストプレイヤーがいないので、こちらでは何人まで大丈夫か実験はしていませんが。。。。一応17人まで同時にプレイできるように作ったつもりです。

20021205バージョンから、ネット対戦でEndurance ModeとIntercept Missionができるようになりました。これを使うとコンピュータ機を相手に共同で空中戦や基地防空ミッションに出ることができます。サーバーメニューでEキーでEndurance Mode、 BキーでIntercept Missionを開始します。Tキーで中止です。(なお、Tキーを押してもすでに飛行中のコンピュータ機は消えないので、がんばって撃墜してください)

ネットワークプレイでは、自分の飛行機に弾丸が命中していないように見えても、相手機の画面ではばっちり弾丸が自機に命中している場合があります。これは、どんなに速いネットワークでも位置の伝達の遅延が発生するためで、防ぎようがありません。プログラムを頭良くして遅延時間を見こんで相手の未来予測位置を表示するようにプログラムを書けば、ある程度はなんとかなるんですが、そこまで手間かける気になりません(^_^;)そこで、YSFLIGHTでは、弾丸の命中のルールを次のようにしました。

弾丸を発射したユーザがいるPC上か、あるいは被弾したユーザがいるPC上かどちらかで弾丸が命中した場合、本当に命中したことにする。

要するに、発射した機側か、被弾した機側かどっちか一方のPCで命中してれば命中したことになります。

したがって、相手が発射している弾丸が自分の機の後ろをすり抜けているように見えても油断しないで回避するように努力してください。ひょっとすると命中したことになってるかもしれません。仮に0.1秒の遅延が発生しているとすると、自分の機体が200m/sぐらいで飛んでいるならば、相手機の弾丸が20mぐらい後方にはずれているように見えても実は命中してしまっているでしょう。あと、これは楽しむゲームですので、「今のは命中してなかった!!!!」とか言って喧嘩を始めないようにしましょう。

遠隔地のプレイヤー同士で飛行する場合は、飛行中、相手のプレイヤーとチャットしたい場合があるかもしれません。しかし、YSFLIGHT2000にはチャット機能はありません。そこで、YSFLIGHT2000のウィンドウの脇に他のチャットプログラムを起動して利用することができます。しかし、チャットプログラムを利用している最中は飛行機のコントロールができません。チャット中の墜落事故を防止するために、自動操縦装置を利用することができます。BSキーを一度押すと、飛行機は上空待機パターンを飛行します。もういちどBSキーを押すと上空待機を解除します。

ただし、音声チャットプログラムとYSFLIGHT2000を同時に利用することはお勧めしません。こちらの実験では、音声チャットプログラムとYSFLIGHT2000を同時に起動すると、Windowsごとフリーズしてしまうことを確認しています。この問題について、YSFLIGHT2000の効果音をオフにする以外の有効な対策はまだわかっていません。かりに、効果音をオフにしてYSFLIGHT2000を無事起動したとしても、音声の転送にかかるネットワークの負荷が大きすぎてまともなネットワーク対戦になりません。

ネットワークプレイでは、右の図のように、一台のコンピュータがサーバーとして動作しなくてはなりません。他のコンピュータはクライアントとしてサーバーに接続してプレイします。

プレイヤーはサーバーPCを使っていてももクライアントPCを使っていても同様にネットワーク対戦に参加することができます。

サーバーを起動するには、NetworkメニューのServerを選びます。ログイン名をタイプするとサーバーが起動します。クライアントとしてサーバーにアクセスするには、NetworkメニューのClientを選び、次に接続先ホスト名(インターネット上のアドレス)をタイプするとサーバーにログインできます。

接続先ホスト名は、Server起動時にServerメニューの下に次のように表示されます。このアドレスを友達に電話なりchat programなり、適当な方法で伝えるといいでしょう。

ただし、サーバーになるPCが複数のネットワークコネクションを持っている場合や、IPアドレスを他のPCと共有している場合(例:ダイヤルアップルータを使っている場合など)、このアドレスでは接続できない場合があります。その場合、正しいアドレスはネットワーク管理者の人に問い合わせてください。なお、環境によってはサーバーになれない場合もあります。ホスト名の問い合わせのメールが僕にたくさん届いて困っているので、そういうメールはすべて無視します。

注意: ClientのYSFLIGHTバージョンがServerのバージョンと異なる場合、次のようなメッセージが出て、接続を拒否される場合があります。

この場合、ServerとClientを最新版YSFLIGHTに更新してからやりなおしてください。
(* なお、20021205バージョン以降では、ネット越しの飛行機の動きをスムーズにする機能がついていますが、ServerかClientのどちらかが20021205バージョンよりも古いバージョンを利用している場合、この機能は働きません。)

これで接続完了です。このまま「J」キーを押すとすぐ飛行に出ることもできますが、他のキーで飛行開始位置や機種を変更したりできます。それぞれのキーの意味は次の通りです。

A 飛行機の選択
S 開始位置の選択
J 飛行開始
L ユーザ一覧を表示する(クライアントは飛行中のユーザ一覧のみ)
D ユーザを選んで強制切断する。(サーバ−のみ)
C サーバーをロックして、以後のログオンを禁止する。ふたたびCキーを押すことで解除。(サーバーのみ)
E Endurance Mode開始(サーバーのみ)
B Intercept Mission開始(サーバーのみ)
P 近接支援ミッションを開始(サーバーのみ)
T Endurance ModeまたはIntercept Missionを中止する。
F12 チャットメッセージをタイプして送信する。
ESC サーバーまたはクライアントを終了する
1,2,3,4 IFF(敵味方識別装置)の選択。同じIFFを持った航空機をミサイルでロックオンすることはできません。

なお、飛行機や飛行開始位置の選択は、カーソルキーの↑↓で移動、改行キーかスペースキーで決定です。SHIFTキーを押しながら↑↓キーを押すと、より速く移動します。ESCキーを押しても選択されてしまうので注意してください(取り消しにならない)。

また、複数人でプレイする場合は、同じ場所から同時に出ていきなり空中衝突してしまわないように注意してください。

このネットワーク対戦機能は、電話回線で接続して遠隔地でプレイすることはあまり想定していなくて、同じ部屋の中で10Base-T以上のスピードで接続したPCがたくさんあって、お互い声で話ができるところでプレイするようなことを考えてます。ですので、チャット機能はついてません。どうしてもチャットしたい場合は、YSFLIGHTと同時に別のチャットプログラムを起動して、そちらをご利用ください。

また、NetworkメニューのNetwork Optionで、ネットワーク対戦機能の設定を変更することができます。NetworkメニューのNetwork Optionを選ぶと、次のダイアログが開きます。それぞれの項目の意味は次の通りです。

(* なお、ネットワーク対戦モードのデフォルトの飛行機の選択は、Config Dialogに統合しました)

General タブ

Network Port ネットワークポート番号を指定します。デフォルトは7915です。この番号がサーバーと合ってないとクライアントは接続できません。
USERNAME デフォルトのユーザ名を指定します。 なお、ここをUSERNAMEのままにしておくと、ネット対戦で"nameless"になってしまうので、設定しておきましょう。
Server1 タブ

Field ネットワークプレイで使用するフィールドを指定します。この設定は、サーバーとしてPCを利用するときのみ有効です。飛行するフィールドの決定権はサーバー側にあり、クライアントはフィールドを途中から変更することはできません。(できたら大変ですよね(^_^;)飛んでる途中でいきなり目の前の景色が変わったりして(^_^;))
StartPosition  サーバーとしてPCを利用するときの、デフォルトの飛行開始位置を指定します。飛行開始位置はサーバーを起動後に[S]キーで変更することもできます。
IFF サーバーとしてPCを利用するときの、IFF(敵味方識別装置)のデフォルト値を指定します。
Record Flight このチェックボックスをオンにすると、サーバーとしてPCを利用するとき、飛行を記録します。デフォルトではオフです。(オフでは飛行記録は残りません)
Free Memory When Possible このチェックボックスがオンだと、一定時間何も活動が無い場合メモリをある程度解放します。長時間サーバーを実行する場合などはオンにしておくといいです。
Config Intercept Mission ネット対戦でIntercept Missionを実行する場合の条件を設定します。
Disable Chat ユーザ同士のテキストメッセージの送受信を禁止します。
Accept Connections only from the Same Version このオプションがオンだと、同バージョン以外のYSFLIGHTからの接続を受け付けません。このオプションをオフにすると、少し古いバージョンのYSFLIGHTからの接続も受け付けますが、新しい武器などは旧バージョン上で使うことはできません。
Reset Server 一定時間ごとにサーバーをリセットする場合、ここに時間を指定します。
Stop Server After Resetting Reset ServerでNever以外を選んだ上で、このオプションで回数を指定すると、指定回数だけサーバーをリセット後、自動的にサーバーが終了します。

Reset ServerとStop Server After Resettingを使うと、例えば週末だけ自動的にサーバーを起動するような使い方ができます。Reset Serverに6時間を指定し、Stop Server After Resettingに9 times(9回)と指定すると、合計54時間サーバーが動く計算になります。なので、二日と6時間動きつづけることになります。あとは、これを、金曜日の午後6時に起動して、サーバーが終わると同時にプログラムが終了するようにすればいいのです。例えば、タスクスケジューラを使って、

    fsmaino -server AutoServer -autoexit

と起動するように仕掛ければいいでしょう。

Server2 タブ

Ground Fire このチェックボックスをオンにするとネット対戦で地対空砲を有効にします。
Use AAM/AGM ネットワーク対戦でAAMとAGMを利用するかしないかを指定します。
Use Gun/Bomb/Rocket ネットワーク対戦で機関砲、爆弾、ロケット弾を使用する/しないを指定します。
Disable Radar Gun Sight このオプションがオンだと、クライアント上の設定にかかわらず、全クライアントで見越し照準が使えなくなります。
Disable Third Airplane View このオプションがオンだと、ネット対戦中に、F3キーなどで他の機体を見ることを禁止します。
Notify Take Off /Leave このオプションがオンだと、ネット対戦中に、誰か他のユーザの飛行開始/終了をメッセージで知らせます。
Show User Name ユーザ名の表示をAlways (常に表示)か、あるいは、一定距離内に接近したときのみ表示するかを指定します。
Mid Air Collision ネット対戦でのMid Air Collisionの設定を、サーバー上の設定と同じ(Same as server)、常にオン (Enable)、常にオフ (Disable)、または、各PCごとの設定に任せる (Don't control)かを選択します。
Black Out ネット対戦でのBlack Outの設定を、サーバー上の設定と同じ(Same as server)、常にオン (Enable)、常にオフ (Disable)、または、各PCごとの設定に任せる (Don't control)かを選択します。
Can Land Anywhere ネット対戦でのCan Land Anywhereの設定を、サーバー上の設定と同じ(Same as server)、常にオン (Enable)、常にオフ (Disable)、または、各PCごとの設定に任せる (Don't control)かを選択します。
Send "Mid Air Collision" このチェックボックスをオンにすると、クライアントの設定にかかわらず、すべてのクライアントにサーバーと同じ"Mid Air Collision"の設定を適用します。なお、このボックスをオンにしても、"Mid Air Collision"がオンになるとは限りません。例えば、サーバー側のConfig dialogで、Mid Air Collisionをオフにした状態で、このボックスをオンンいすると、サーバーおよびすべてのクライアントでネット対戦中Mid Air Collisionはオフになります。サーバーとクライアント間でゲームの条件を同じにしたいとき利用できます。
Radar Alt Limit "Same as Server"を選ぶと、飛行機がレーダーに映る最低高度を全クライアントでサーバーと同じ高度にします。
Client タブ

Host Address デフォルトで接続するホスト名を指定します。ここで指定したホスト名がNetwork -> Clientを選んだときに出る接続先指定ダイアログに最初に出ます。
Start Position クライアントとして参加する場合のデフォルトの開始位置を指定します。
IFF クライアントとして参加する場合のデフォルトのIFF(敵味方識別装置)を指定します。
Record Flight  このチェックをオンにすると、クライアントとして参加したとき飛行を記録します。オフになっていると飛行記録は残りません。
タブの外側
Set Default 設定をデフォルトに戻します。

フライト・レコード・ユーティリティ

- 飛行記録の間引き

うまく飛行できたときなどは、飛行記録を友達にE-Mailで送ったり、Web siteにアップロードしたりしたいと思います。しかし、フライトレコードファイルは、大きなファイルになりがちです。そのような場合、飛行記録の精度を減らして、ファイルサイズを減らすことができます。

注意: いったん精度を減らしてしまうと、元に戻すことはできません。精度を下げる前に、元のデータをバックアップとしてセーブしておくことをお勧めします。

精度を下げるには、二通り方法があって、ひとつは、時間の精度を下げる方法、もうひとつは位置の精度を下げる方法です。時間の精度を下げるには、"Flight Record Utility"から"Set Time Interval"を選んで、時間のステップを指定してください。デフォルトでは、0.05秒ステップになっていて、これは、0.05秒に一度飛行記録を取る、という意味です。これを0.1秒にすると、飛行記録のサイズは約半分になります。

もうひとつの方法は、位置の精度を下げる方法です。位置の精度を下げるには"Flight Record Utility"から"Set Space Precision"を選んで、精度を指定してください(単位はメートル)。デフォルトでは、0.01(1センチ)の精度なので、飛行記録は、小数点以下2桁まで位置を記録します。

- 飛行記録の編集

精度を落とす他に、飛行記録のいらない部分を削除して、おもしろい部分だけ残すことができます。それには、"Flight Record Utility"から"Edit Flight Record"を選んでください。画面は、飛行記録再生と似ていますが、右のようなダイアログが開きます。それぞれのテキストボックス、ボタンの意味は以下の通りです。

注意: いったんフライトレコードの一部を削除すると、元に戻すことはできません。編集前に元のデータをバックアップとしてセーブしておくことをお勧めします。

T0, T1 タイムマーカーです。時刻を手動で入力することもできますし、"Capture"ボタンで押した時点の再生位置の時刻をセットすることもできます。
Jump タイムマーカーの時刻にジャンプします。
Capture 再生位置の時刻をタイムマーカーにセットします。
Delete-Between T0 and T1 T0とT1の間のフライトレコードを削除します。
Delete-Before T0 and after T1 T0とT1の間のフライトレコードを残して他を削除します。
Play- || 再生を一時停止します。
Play- > 通常再生します。
Play- <<< 高速巻き戻し再生
Play- << 巻き戻し再生
Play- >> 速送り再生
Play- >>> 高速速送り再生

3Dグラフィクスプログラミングに興味のある人へ

このプログラムは、 Blue Impulse 3D Graphics SDKおよび、 YS Geometric Calculation Libraryを利用して開発しました。 

Blue Impulseは、インタラクティブな3Dグラフィクスプログラミング用SDKとして、僕の修士論文の研究で開発したツールキットです。このツールキットは比較的遅いプラットフォームでもそこそこ高速に動作します。また、クロスプラットフォームな点もひとつ大きな特徴です。現にこのフライトシミュレータ、コンパイルしなおせばX-WindowやSGIマシン上で動きます。ダイアログとかWin32依存の部分は動きませんが(#ifdef〜#endifではじいてある)。もうひとつの特徴は、スケーラブルな点です。Windows上でコンパイルする場合、フラットシェーディングの標準バージョンのライブラリを使ってコンパイルすると比較的低スペックのマシンでも高速に動作しますが、高速な機種用にOpenGLバージョンのライブラリを使ってコンパイルすると、同じソースでそのままスムーズシェーディングのプログラムを得ることができます(例えばこのフライトシミュレータの標準バージョンとOpenGLバージョンみたいな感じ)。

YS Geometric Calculation Libraryは、広範囲の3次元幾何計算機能を提供します。ベクタークラス、マトリクスクラス、シェルクラスはもちろん、シェルの当たり判定、ブーリアンオペレーションがあったり、さらに配列クラスやリンクリストクラスまで提供してます。

両方のツールキットはフリーでオープンソースです。よかったら次のWebページを見に来てください。

が、YSFLIGHT2000のソースコードまでオープンという意味ではありません。YSFLIGHT2000のソースコードの公開の予定はありませんので、ご了承ください。それから、このツールキットはYSFLIGHT2000の基礎なっていますが、YSFLIGHT2000は、これに加えて結構な機能を追加しているので、Blue Impulse 3D Graphics SDKのツールを使ったら労せずして追加機とか追加マップが作れるわけではありません。Blue Impulse 3D Graphics SDKはYSFLIGHT2000のためのツールキットではなくて汎用3次元グラフィックスツールキットです。

連絡先

コメントなどありましたら、下記アドレスまでお気軽にメールください。 

サポートWeb-Page:

http://www.ysflight.com

関連Web-Page:

AIRPLANE SOFTWARE   -   Download cool 3D airplane screensavers etc.

Airplane Photo Gallery    -    Tons of airplane photos.

Appendix A - 開始位置の表記について

RWxx_yy  滑走路上。xxは滑走路方向。yyは位置の便宜状の識別番号。
NORTHxxxxx_yy, 
SOUTHxxxxx_yy, 
EASTxxxxx_yy, 
WESTxxxxx_yy 
北、南、東、西の高度xxxxx、開始位置識別番号yy。

Appendix B - 例題ミッション

このプログラムにはいくつかの例題ミッションが付属しています。この例題ミッションを飛行するには、File->Loadでファイルを選んで、次にSimulation->Flyを選びます。 

以下にそれぞれについて簡単に説明します。

  • fly_f22.yfs
    これは、とりあえず飛んで見るコーナーで使ったやつですね。それだけなんですけど(^_^;)

  • A6M5vsB29.yfs
    B29の編隊が三沢基地を攻撃するために飛行しています。零戦で飛び立ち、爆弾を投下する前に迎撃してください。B-29は銃座から反撃してきます。また、八戸基地から1機、三沢基地から1機の味方機が一緒に飛び上がります。適切な指示を与えることで、迎撃作戦を有利に展開することができます。

  • P51vsG4M.yfs
    一式陸攻(G4M)の編隊が接近中です。基地を攻撃される前にP-51で迎撃してください。味方2機に適切な指示を与えることで、迎撃作戦を有利に展開することができます。

  • fleetbattle1.yfs
    F-18Cで空母を僚機と飛び立ち、東に向かって飛んでください。そして、敵艦隊の攻撃を受けている味方空母が撃沈される前に敵艦隊を全滅させてください。ミッション終了後は、陸上の空港か空母に帰還してください。僚機にうまく指示を出すのが勝利のポイントです。

  • fleetbattle2.yfs
    F-18Cで空母を僚機と飛び立ち、東に向かって飛んでください。そして、空母を含む敵艦隊を全滅させてください。敵艦隊上空は護衛戦闘機が警戒しています。中距離ミサイルをうまく使って敵機を減らした後、残った護衛戦闘機は格闘戦で撃墜してください。ミッション終了後は、空母に帰還してください。これも、僚機にうまく指示を出すのが勝利のポイントです。

  • concorde_in_hawaii.yfs
    ハワイ島、コナ国際空港をコンコルドで飛び立ちましょう。Turn left heading 310。高度45,000ftまで上昇して、マッハ2.0まで加速、オアフ島が近づいたら降下減速しながらオアフ島の南側をヘディング260で通過、左に180度旋回してホノルル国際空港滑走路08LにILSアプローチしましょう。最終進入速度は160ktです。PageUp/PageDownキーで可変鼻(droop nose)をコントロールして下方視界を確保しましょう。

  • badiamond.yfs

  • bidiamond.yfs

  • tbdiamond.yfs

かの有名な、アメリカ海軍Blue Angels、アメリカ空軍Thunderbirds、航空自衛隊Blue Impulseの編隊長をやってみましょう。最初、滑走路上でスタートします。後ろを見ると、3機の僚機が見えます。(MキーかPOVボタンを使う)。

離陸するには、アフターバーナー全開で、スロットルを最大まで引き上げます。(TABキーを一度押してからQキーをスロットルが全開になるまで連打する、あるいは、外付けスロットルレバーがあるならレバーを一番前まで押します)。 

離陸したら、10度〜15度ピッチを維持してください。BキーかPOVボタンで後ろをときどき見てください。4番機がポジションに滑り込むのが見えるはずです。4番機が位置に入ったら、アフターバーナーを切ってスロットルを半分ぐらいまで下げてください。(TABキーをもう一度押してAキーを何度か押すか、あるいは外付けスロットルレバーを手前に引いてください)。

ふたたびMキーまたはPOVを使って後ろを見ながら他の3機が追いつくのを待ちます。この間、ゆっくりした旋回ならしてもかまいません。

ここまで来たら、あとはどう飛んでもかまいません。が、あなたは編隊長だということを忘れないでください。急激な機動、とくに急なロールにたいして後続機は着いて来れません。最悪空中衝突してしまいます。また、スロットルを最大や最小にすると、僚機はそれ以上加速/減速できずに遅れたりつんのめって前に出てしまったりします。速度は200kt〜300ktを維持してください。

トリガボタンの1または2を押すと、他の機がスモークを出します。ということで、スモークを出しながら、ダイヤモンドループ、ダイヤモンドロール、その他なんでもトライできます。注意としては、機動中は、常にプラスGを保つようにしてください。2G以上を維持するとより良いです。

最後に、着陸です。他の飛行機は何も考えずについてきます。横に2機いるので滑走路のセンターラインにぴったり降りないと横の2機は滑走路から飛び出してしまいます。 

がんばって、トライしてみましょう。

Appendix C - 地上攻撃ミッションについて

20000226バージョンから、地対空兵器が登場しました。というわけで、地上攻撃ミッションなど実施してみたくなります。各マップには、なぜか堅固に防衛された地上攻撃目標が存在します。なんで基地から20〜30km圏内にこんな堅固に防衛された敵地上目標が? という疑問はひとまず置いて、とりあえず、地対空砲をくぐりながらの地上攻撃に挑戦してみることができます。マップによっては、開始位置に「CLOSEBY THE GROUND TARGET(地上目標近く)」というのがありますが、それ以外の場合は、飛んで探してみてください。地上目標の周囲は、対空機関砲、地対空ミサイルで防衛されているので、これらを避けながら地上目標に対してAGMと機関砲でアタックしてみてください。

また、那覇基地の南の方に突如出現した(?)小さな島に空母からA-4 Skyhawkで飛び立って攻撃するとかいうのはかなり歯ごたえがあります。A-6 Intruderで出たりA-10で出たりするとちょっと簡単過ぎるかもしれないですね。

20040113バージョンで、AIRSTRIKE_CHALLENGEマップを追加しました。このマップでは、市街地に紛れ込んだ戦車やトラックを周囲に被害を出さないように破壊したり、起伏のある地形を移動する戦車を攻撃したり、多数の対空砲に護衛された発電所を攻撃したり挑戦してみてください。すべての目標を破壊するには、A-10を使わないと難しいかもしれません。

なお、近接支援ミッションも参照してください。

Appendix D - コマンドパラメータについて

YSFLIGHT起動時に、以下のコマンドパラメータを指定することができます。Windows版でもDOS窓から起動するときや、ロビーソフトから起動するときなどに指定することができます。

-h
-help

ヘルプの表示。

-keymenu

キーメニュー。(マウスでメニューを選ぶのではなく、数字キーでメニューを指定)

-replayrecord Filename

Filenameで指定したフライトレコードを再生する。

-freeflight Airplane Field Position

Airplaneで指定した飛行機で、Fieldで指定したマップの開始位置Positionからフリーフライトを開始。

-flyyfs Filename

Filenameで指定した.YFSファイルを読み込んで飛行開始。

-endurance Airplane Field NWingmen WingmenLvl UseMissile

15分耐久空中戦。
NWingmen : 0 to 2
WingmenLvl : 1 to 5
UseMissile : 0(not use) or 1(use)

-intercept Airplane Field Stealth Escort HeavyBomber Bomb NEnemy NWingmen

15分耐久基地防空ミッション。
Stealth : 0(not allow stealth) or 1(allow stealth)
Escort : 0(not allow fighter escort) or 1(allow fighter escort)
Bomb : 0(not allow bomb) or 1(allow bomb)
NEnemy : 1 to 5
NWingmen : 0 to 2

-server Username

ネットワークのサーバーモードを開始。

-client Username ServerHostName

ネット対戦のクライアントモードを開始。ServerHostNameで指定したホストに接続。

-netport portNumber

ネット対戦のポート番号を指定。-clientまたは-serverオプションと同時に指定したときのみ有効。

-autoexit

飛行終了後自動的に終了。

-saveflight Filename

飛行終了後指定ファイル名でフライトレコードを保存。

-listairplane

飛行機一覧をコンソールに出力。

-listfield

選択可能なフィールド一覧をコンソールに出力。

-liststartpos Fieldname

選択可能な開始位置一覧をコンソールに出力。

-setdefaultconfig

設定をデフォルトに戻す。

-setdefaultnetconfig

ネットワーク設定をデフォルトに戻す。

-setdefaultkeyassign

キーボード、ジョイスティック/マウスの割り当てをデフォルトに戻す。

-setdefaultoption

オプションをデフォルトに戻す。

Appendix E - 設定ファイルについて

Linux版では、設定ダイアログなどが出ないので、設定を変更するには直接設定ファイルをテキストエディタで編集する必要があります。設定ファイルの書き方については、documentフォルダ内のconfigfiles.txtを参照してください。なお、もともとプログラムで書き換えることを前提にしていたので、パラメータの指定がないとそのまま落ちたりするのでご注意ください(^_^;)あと、日本語訳してませんがごめんなさい(^_^;)

なお、設定ファイルをいじって変になってしまったときは、次のコマンドパラメータを指定してプログラムを起動すると、初期化します。

-setdefaultconfig

-setdefaultnetconfig

-setdefaultkeyassign

-setdefaultoption

 

ご意見、ご質問などありましたら、お気軽に次のメールアドレスまでメールください。