JavaScriptを有効にすると、ここにメニューを表示します。

山川機長のフライト・ログブック

ysflight.com

JavaScriptを有効にすると、ここに過去ログへのリンクを表示します。

2016/06/26

B-29 FiFi

航空ショー大好きな僕は、アクロバットが無理でも、せめてフォーメーションをやってみたい。まして、それが、歴史的な名機と共に飛ぶことができれば、航空ファン冥利に尽きる。

残念ながら、日ごろ借りてるセスナでは大した機動はできないし、フォーメーションもは、レンタル契約の都合で、できない。アクロに近いものといえば、自家用・事業用免許でやった急旋回やストールぐらいしかやったことが無い。

しかし、フォーメーションもアクロもだめでも、せめて、有名な飛行機と同じトラフィックパターンを回るぐらいなら認められている。しかも、それなら、別に事前に許可も何も必要ない。

この週末、現在世界で唯一飛行可能なB-29爆撃機 "FiFi"が、今シーズンのツアーでアレゲニー・カウンティ空港に飛来した。(なお、もう一機 "Doc" がもうすぐ飛行可能状態に復元されるらしい。) 昨日行ってみたところ、一日一度だけ体験登場で飛行するとのこと。そして、それは、午前9時とのことだった。たまたま、今日、ビーバーから午前中飛ぶことになっていた。これはら、うまくタイミングを合わせれば、FiFiが着陸のため、アレゲニーのトラフィックパターンにいるとき、自分もパターンに加わることができるんじゃないか?

そう思って、ビーバーを10時に離陸。ああ、そういえば、その直前に、水上機がビーバーの滑走路から、トラックが牽引する荷台から離陸するという珍しい場面も見たんだけど、そのうちビデオにアップロードしよう。多分、メンテナンスのためにビーバーに持ってきてたんだろうね。

これは、賭けだった。朝9時に現地に乗客が集合するとして、その後、簡単なブリーフィングをやって、また、B-29は、離陸前チェックリストに妙に時間がかかるから、結局10時離陸で帰って来るのは10時半前後になるのではないか。だとすれば、午前10時にビーバーを出れば、B-29の帰投にちょうど間に合ってアレゲニーのトラフィックパターンに入れるのではないか。

そして、ピッツバーグアプローチに、フライト・フォロイングを要請してレーダーで見てもらおうと思ったら、日曜日なのに案外忙しいらしく、アプローチから、"Stand By" (ちょっと待て) と言われたまま、その後返事が無かったので、周囲をキョロキョロしながら、アレゲニーに向かう。

そして、アレゲニーの管制塔から、ライト・ベース28の指示を受けて、さらに接近すると、機影が見えた!アレゲニーに離着陸するには、らしからぬ巨大な機影。特徴的な垂直尾翼。間違いなくB-29だった。最初、僕がB-29に先行してタッチ&ゴーのはずだったのだが、やっぱりB-29を先に降ろすから、僕はナンバー2、と言われたので、

"Number two, follow B-29 on left base."

と、復唱したのが、なんとなく嬉しかった。おお、B-29と同じトラフィックパターンを飛んでおる。

今思うと、自分が先にタッチ&ゴーだと、B-29が着陸寸前のところを空撮できたのではないかと思うのだが、残念ながら、機上から撮れたのはこのぐらい。

先に着陸してランプに向けてタキシング中のFiFiを肩越しに撮った。B-29を、それが直前に飛んでいたパターンから見ることができるというのは、パイロットの特権と言える。

なお、Commemorative Air Forceのツアースケジュールは以下のリンク。

CAF AirPower History Tour

この日は、もうひとつ、カーネギー・メロン大学、ピッツバーグ大学、ダウンタウンを一直線に写真に入れる地点から、今年の写真を撮るというミッションもあったんだけど、それは、ちょっとヘイズが多くてあまりいい写真にならなかった。もう少しカラっと乾燥した日だといいんだけどね。ピッツバーグは、アメリカの都市にしては湿気が多い。 日本の梅雨に比べるとぜんぜんなんということは無いけど。

2016/04/23

3DプリンタでCoolpix P50の三脚穴修理

この間書いたとおりで、Nikon Coolpix P50は奇跡的なカメラだった。640x480, 30fpsの動画をシャッターを押してから一時間連続で撮影できて、しかもグローバルシャッター方式だから、プロペラがみっともなくひん曲がって細切れになってしまわないし、揺れても景色が、まるで時空に歪があるかのように、ゆがんだりしない。しかも、単三電池2本で撮影可能だから、今でも現役で使える。リチウムイオン電池は、ダメな電池だ。技術がダメなのではなくて、各社勝手な仕様のリチウムイオン電池を作って、古い製品を意図的に使用不能にするために悪用するからダメだ。新しい製品が出るたびに、電池まで新しくなって、旧機種の電池は手に入らなくする。製品本体の寿命は長いのに、電池の寿命が尽きてしまうから、製品が産業廃棄物になって、消費者としては新しい製品を買わざるを得ない。そういう卑怯な製品の作り方って、技術者として恥ずかしくないのだろうか?友達が、ピッツバーグに遊びに来たとき、デジカメを持ってきたのだが、リチウムイオン電池が寿命になっていて、使えなかったことがあった。しばらく旅行に持ってくることもなかったから、電池の劣化に気づかなかったらしい。リチウムイオン電池を使うならそれでもいいけど、せめて、社内でぐらいは規格を標準化すればいい。コンパクトデジカメが売れなくなった理由はいくつもあると思うけど、バッテリーもそのうちのひとつだと思うけど。

ちなみに、ひょっとして、Coolpix P50と同世代のカメラだったら、同じぐらいの動画撮影性能のものもあるのかと思って、中古のPowerShot A570 ISをを手に入れて試してみたのだが、このカメラは、640x480, 30fpsで記録すると、36分程度で4GBのファイルサイズ制限にひっかかってしまって、記録が止まる。やっぱりCoolpix P50には及ばなかった。

仕方ないので、このカメラはボウリングのフォーム確認専用機としてボウリングバッグの中に入れっぱなしということになった。一昨日、またひどいスコアを出したんだよな。オイル塗りすぎてぜんぜんボールが曲がらないコンディション。10番ピンを撃つとき、オイル多めだと中指と薬指、オイルが少なくなったら小指と薬指で持つという技を教えてもらったのだが、最初迷って小指と薬指持ちで投げたら右にはずし、二度目は一度目にしくじったからと思って中指と薬指で持って投げたら左にはずし、三度目は小指持ちで投げたらまた右にはずし、四度目はもうどうでもいいやと思って小指薬指で適当に投げたら当たった。が、10番ピンを4度も残した段階で既に失敗で、それに加えてスプリットが合計5回も出て(そのうち2回は7-10スプリット)、挙句に、二ゲーム目の後半、いくらなんでもぼちぼちオイルが削れてきただろうと思って投げた、4-7ピンのスペアショットがぜんぜん曲がらなくて右にはずすし。多分、このリーグに参加してから最低の3ゲーム合計スコアを出してしまった。僕は、対応できるオイルのパターンがまだ狭いんだよな。ほとんどの場合オイルが削れてきてからが課題だったけど、オイルが多すぎてもまだ対応できないなあ。というか、狙ったとこ当たってたんだよ。狙ったとこに当たってるのにストライクにならないとそれ以上どうやっていいのかわからん。しかし、先週の2ゲーム目ではオイルの削れに着いていけなくてしくじったから、今日は早めにBrunswick Danger Zoneに見切りをつけて、Grooveに持ち替えようかと思っていたら、先週とは打って変わってオイルが多すぎて最後までDanger Zoneが使えるコンディションとは。

この間、Walmartに行ったら、Go Proの新しいやつのデモ映像が流れていて、スキャンのスピードを引き上げて、揺れたときのゆがみを少なくしたみたいなことを言っていた。ゆがみの問題は、良くなったのかもしれない。けど、デモ映像でバンク方向の回転がかかってるやつがあまりなかったから、バンクのゆれがあるとどのぐらいゆがむかわからないし、多分、プロペラがスパゲティにならないほどのスピードにはなってないんじゃないかな。逆に、揺れによるゆがみがなんとかなってしまったら、プロペラ問題は、無かったことにされるかもしれない。ローリングシャッター効果による、みっともないプロペラが発生すると、ちょっと見てられない。まだしばらくP50は手放せない。

そういうわけで、予備機の予備機まで準備してあって、大切に使うつもりだったP50だが、計器パネルを撮影していた方のカメラの、三脚ネジ穴がつぶれてしまった。このネジ穴は、プラスチックなもんだから、いつかはこうなるのではないかと思ってたんだけど。修理方法をいろいろ検討したのだが、三脚のように、何度も着脱を繰り返すようなものだと、エポキシ系の材料で固めても、またすぐぼろぼろになってしまうようだ。ヘリコイルを入れる方法は、材質が金属だと使えるらしいが、プラスチックだとヘリコイルが周りのプラスチックをつぶしてしまってすぐだめになるらしい。瞬間接着剤で、三脚アダプタをカメラに固定することも考えたが、それをやってしまうと、二度と分解できなくなり、ひょっとすると簡単な部品交換で修理できるような故障が発生しても、もはや修理不可能になる。

そこで、考えたのが、外殻カバー。カメラの外側にカバーをかぶせて、そこに、6角形の穴を作って、金属の1/4 20のナットをはめ込む。問題は、そのようなケースをどうやって作るか、ということなのだが、3Dプリンタを使ってみた。モデリングは、Polygon Crestを使えばできるし、ちょうどいい例題になった。

研究室の、レーザーレンジスキャナを使ってカメラの形状を測定してもよかったのだが、とりあえず、適当に定規で大きさを測って作ってみた。それが、これ。

ところが、上下に0.5mmぐらい余裕を持たせたはずなのに、なぜか高さが足りない。間に1mmのプラ板を挟むとちょうどいいぐらいになった。ただし、前後方向の精度は高くて、ほぼ完璧にフィットした。

それなら、ということで、改良版を作ってみた。今度は、高さを1mm高くした。さらに、結束バンドによる固定の仕方を変えて穴を長くしてみた。ところが、今度は、縦方向に1mm長い。同じ3Dプリンタを使ったのだが、前回使ったのと同じ材料が切れていたので、白いプラスチックにしたのだが、その違いかもしれない。3Dプリンタは、高さ方向には精度が悪いのかな?1mm程度の厚さの、滑り止めのゴム板を貼り付けたところ、完璧にフィットした。


案外丈夫そうだったから、肉抜きとかしてみた。


高さが1mmほどあまった以外、ほぼ完璧にフィット


固定は結束バンド。

ちなみに、やってみて気がついたんだけど、この方法だと、どこにでも三脚穴を開けることができる。その気になれば、側面にも三脚穴作れるんだな。ひょっとして、この方法使ったら、あらゆるものを三脚に固定できるようになるんじゃね?案外画期的かもしれない。

なお、誰かまだCoolpix P50を使っていて、しかも三脚穴がつぶれて困っているかどうかわかんないけど、一応、3DプリントしたSTLファイルがこれ

[STLファイル]

 

2016/04/05

Nikon Coolpix P50の予備機の予備機

ニコンのCoolpix P50は奇跡的なコンパクトデジカメだった。 発売が2007年だったらしいから、すでに9年使ってるけど、いろいろ検討した結果、飛行機のコクピットから外の景色を撮影するには、このカメラ以外の選択肢はありえないという結論に達した。

僕は、飛行機操縦するときは、必ずコクピットからの景色と計器パネルのビデオを撮影しながら飛ぶようにしている。今日なんかは、午前中半日休みを取って飛んできたけど、最後のランディングで、なぜか機体が滑走路に着きたがらなくて、ずいぶん滑走路を長く使ってしまった。こういうとき、自分の操縦が悪かったのか、風の影響だったのか、後から見直すことができる。今日のビデオを見た感じだと、ファイナルで別に速度が超過していたわけでもなく、どうも風の影響だったみたいだ。

外の景色と計器パネルの撮影には、ニコンのCoolpix P50をずっと長いこと使っている。最初は、Pentax Optio S55なるデジカメで320x240で撮影していたけど、最近は、640x480 30fpsで撮影している。ただ、このCoolpix P50もかなり長いこと使ってるから、これが寿命になったら、次はどういう機種に更新すればいいんだろう?と、思って、カメラを物色していたら、信じられない事実発見。

2007年の後半を境に、新しいデジカメは、連続撮影可能時間が30分に制限されている。その理由というのが、EUが30分以上の動画を撮影できる機器はビデオカメラであるとして、高い関税をかけたから、だそうだ。そんなルールを作ったやつは地獄に落ちればいいのに。Coolpix P50は、そのばかげたルールができる直前にできた機種で、その制限がかかっていない。

また、単三乾電池で使用可能なコンパクトデジカメも減ってきた。なぜか、カメラメーカーは新しい機種を出すたびに電池も新しくする。新しい電池を旧型機で使うことはできない。充電池は、いずれ寿命になって、それで使えなくなる。しかも、カメラごとにてんでんばらばらの電池だから、旅行に行くとき、何個充電器持って行けばいいんだよ。そもそも、Coolpix P50は、Eneloopで二時間以上の撮影ができる。だから、今でも現役で撮影に使える。

今、Coolpix P50を新しい機種に置き換えようと思ったら、どのデジカメにしても、30分に一度シャッターを押しなおして動画撮影を再開しなくてはならない。しかも、多分3年ぐらいしたらバッテリーがヘタって使えなくなるだろう。できれば離陸前に撮影を開始して、降りるまで放っておきたいのに、30分に一度シャッター押しなおしなんてありえない。最近、一時間に一回ぐらいならいいか、と、思うようになってきたけど、30分はいくらなんでも。

長時間動画を撮影しようと思ったら、Go Proとかアクションカメラに切り替えるしか選択肢は無い。ところが、このアクションカメラ、揺れる機体で使うと、景色がぐわんぐわんゆがむ。しかも、プロペラがびろ〜んとひんまがった上に、いくつにも分断されたように写る。これは、ローリングシャッター方式という方式を使っているからで、グローバルシャッター方式のアクションカメラが出てくるまでは、どうにもならない。なお、この問題に対して現在よく使われる手は、あえてカメラに光をさえぎるフィルタを装着して、シャッタースピードを落としてプロペラがほとんど見えなくなるぐらいシャッタースピードを落とすという方法だが、シャッタースピードが落ちると、理論的にはもっと景色のゆがみは激しくなるはずだ。多分Go Proとか、画質なんてどうでもいいと思ってる人が作ってるんだろうな。4K解像度があったとしても、歪んだ景色にプロペラびろ〜んでは、640x480の解像度に劣る。


グリーンヴィル(4G1)、ショートファイナル。景色は歪んでないし、プロペラも一本に写ってる。

いろいろ検討した結果、グローバルシャッター方式のアクションカメラが一般的になるまでは、Coolpix P50以外の選択肢はありえない、と、いうことがわかった。このカメラ、まさかこんな奇跡的なカメラだとは知らなくて、ニューヨークのB&H Photo Videoの店頭で、偶然、値段も手ごろだし単三電池使えるしというそれだけの理由で選んだんだけど、ラッキーだった。

しかし、そんなことなら、Coolpix P50の予備機をもう一台ぐらい買っておけば良かった。今は、外を撮影するのが一台、計器撮影用が一台あるから、片方壊れても景色は撮れるんだけど。大事に使っても、いつかは壊れる。

と、思ったら、なんと、ソフマップの通販で5000円で売ってたから買っちゃった。実家に送って、この夏帰省したとき回収してくるつもり。帰省したとき、秋葉原の中古カメラ屋巡って、売ってたらもうひとつぐらい買っておいてもいいな。なんてことを書くと、中古屋から在庫が無くなってしまったりして。まあ、そんなに人が見に来るページでもないから、大丈夫か。  

2016/01/26

最近、車にE-Z Passというのを付けた。日本で言うところのETCに当たる。年末、友達と話していて、E-Z Passが便利だという話になったとき、「いや、うちではほとんど有料道路使わないから」と、言った瞬間、実はビーバーに行くたびに使っていることに気が付いた。月に2度、3度と往復で使うんだったら、料金所で止まらず通れるE-Z Passを買って使う意味は十分あるかもしれない、と、思って、買ってきた。登録もWebで簡単にできて、この週末、ビーバー・カウンティ空港に行くとき、初めて使ってみた。

ビーバーに行くときは、以前は、ピッツバーグのダウンタウンを抜けて、フォート・ピット・トンネルを抜けて、ピッツバーグ国際空港の近くを通って行っていた。このルートだと、日曜の朝とか車がほとんどいない時間帯だと、45分で着いたことがあるが、普通はダウンタウンで渋滞し、ロビンソンで渋滞し、結局1時間程度かかる。しかも、このルート沿いはずっといつまで終わるかわからない工事中。ひとつ工事が終わったと思ったらまた次の工事が始まるようなありさまで、いい加減嫌になった。

最近は、北を迂回するルートで行くようになった。このルートだと、北のクランベリーを経由して、遠回りになる。が、どこも工事してないし、ダウンタウンを抜けなくてもいいから、結局いつも50分程度で空港に着く。1〜2分は料金所でロスしていたから、E-Z Passにしたおかげで、これからは、平均で2分ぐらいは短縮できるようになるのではないだろうか。たかが2分。だけど、平均して4%だから、案外大きいかもしれない。昔はアレゲニー・カウンティからレンタルできたから20分走れば飛行機に乗れて便利だったんだけどねえ。

アメリカ東部は、先週末、歴史的大雪に見舞われた。ワシントンDCとか、フィラデルフィアの方は、非常事態宣言が出るほどだったようだけど、ここピッツバーグは、ちょうど大雪と晴れ(!)の境界付近で、金曜の夜から土曜日の朝にかけて道路が雪に覆われて出歩けなくなったけど、土曜日の午後からはほぼ普通に戻った。


雪原の上を飛ぶ

そして、日曜日、我が授業のアシスタント二人を乗せて、雪原の上を遊覧飛行してきた。当初、予報よりも天候の回復が遅くなったから、念のため離陸を一時間遅らせた。空港に着いてみたら既に空はほぼ快晴になっていたから、この様子なら、遅らせなくても良かったかもしれない、と、思った。

ビーバーを離陸して、カーネギー・メロン大学の上空で2回、まわって、アレゲニー・カウンティでタッチ&ゴー、ワシントン・カウンティでタッチ&ゴーの後、ビーバーに帰った。もっと南に飛んでどれほど雪が降ったか見てみたい、とも思ったが、もしも万が一不時着しなきゃならないような事態になったら、ただでさえ復旧作業で忙しいのにレスキューに来てもらうのも悪いので、やめておいた。

今回、我が妻が誕生日プレゼントに買ってくれた、ノイズキャンセリング付きのヘッドセット Telex Stratus 30を初使用。以前は、ノイズキャンセリング機能がついたヘッドセットと言えば、$1000近くしたものだったけど、最近は、$500を斬る製品も出てきているようだ。このTelex 30というやつは、単三電池で駆動できる点もいい。うちは、電池を全面的にEneloopに切り替えたから、基本、なんでも単三電池駆動できるものを買ってくるようにしている。今は、Telex 30に付属してきた電池を使ってるけど、それが切れたらEneloopで使う予定。

Telex Stratus 30って、日本でも一応買えるようだ。

 

と、一応Amazon Affiliate Linkを置いてみたが、ここ見てTelex Stratus 30買う人は、まずいないだろうなあ。

ちなみに、Eneloop,本当に宣伝どおりの性能が出る。2006年から、充電の記録を取って使ってきたけど、なんと、2006年に買ったEneloopもまだ結構現役で使えている。だめになったものも数本あるけど、その大半は、電動歯ブラシで使ってたら、パッキンが悪くなって浸水して錆びたことによるものだった。そのうち、この超長期レポートをまとめて出そうと思ってるんだけど。まとめてる時間がない。

使ってみた感想は、案外静かにはならなかった。その代り、声がはっきり聞き取れる。マイクを通して自分の声もはっきり聞こえるから、聞きやすいだけでなく、喋りやすい。人間の発声というのは、結構自分の耳から聞こえてくる音のフィードバックに頼っているらしい。自分の声が変になって聞こえると、反射的にうまく喋れていないと思うのか、それを補正しようとして、どんどん変なしゃべりになってしまう、ような気がする。このヘッドセットでは、自分の声もはっきり聞こえるおかげで、ずいぶん無線交信が双方向にやりやすくなった気がする。


ワシントン・カウンティ空港のShort-Final Runway 27

飛び上がってみたら、Garmin 96cに入れていたEneloopの残量が減っていることに気が付いた。日ごろぜんぜん減らない感じがするもんだから油断してた。いかん、これでは、オンボードのGPSと、Garmin GLO+iPad miniだけになってしまう。と、思ったが、それもだめになったら、後ろの席に置いてあるバッグの中に予備のGarmin 96cが入っている。しかも、それもだめだったら、iPhoneにもFltPlan Goをインストールしてある。もちろん、全電源+全GPSが落ちても目視で空港に着陸できるように訓練は受けてるけど、とりあえず、必要を大幅に超えるバックアップを持つことで、その最後の手段に出なくてもいいように準備してある。

去年、メディカルの更新に苦労して、セスナを借りて空を飛べるってのがどれほど恵まれたことか、また、いつ何が理由で飛べなくなるかわからないってことを痛烈に感じたので、今年は、もっと積極的に飛ぼうと思っている。と、思っているのだが、やっぱりそこはピッツバーグの悪天候の影響で、1月は二度しか飛べなかった。今年はなんとか月3回のペースで飛びたい。早いとこ天気が落ち着いてこないもんかな。

[2015年分はここをクリック]

JavaScriptを有効にすると、ここに過去ログへのリンクを表示します。
Comments are welcome.  Send E-Mail to: 

Back to http://www.ysflight.com