2012/07/07-08 Dayton Air Show (前編)

ysflight.com

(中編を読むにはここをクリック)

我が家の毎年恒例行事で、今年もオハイオ州デイトンの航空ショーに行ってきた。デイトンに行くと、必ず、途中コロンバスのケニーセンターモールに寄って行く。ケニーセンターモールには、天助マーケットという日本食材店、ハナギフトというギフトショップ兼本屋、「赤い花」レストラン、それと、ベルズ・ベーカリーというパン屋がある。

このベルズ・ベーカリーができる前、そこには、クレセント・ベーカリーというのがあって、日本風の菓子パンとかお惣菜パンを売っていた。それが、潰れてしまって、結局再開しないままだったんだけど、去年、ベルズ・ベーカリーという新しい日本風ベーカリーができて、また美味いパンが買えるようになった。

なので、今回もそこに寄るつもりだったのだが、金曜日、宿泊地のスプリングフィールドに向かう途中、いつものようにケニーセンターモールに寄ったところ、 ベルズ・ベーカリーが閉まっている。なんと前日停電があったとかで、準備が間に合わないので金曜日は休業とのこと。残念だった。次の日の土曜は航空ショーが終わってから来れるけど、その頃には多分ほとんどパンなんか売れてしまってるだろうし。

気を取り直して、隣のハナギフトで、「ゴルゴ13」を買ってみた。なんと、最近ゴルゴはピッツバーグに来てたのね(164巻参照)。なんだ、来るなら連絡くれればよかったのに。そういう問題ではないけど、スタッフが本当に現地に取材に来たのか、それともピッツバーグの写真だけ参考にして絵を描いたのかわからんけど、ピッツバーグのダウンタウンの公園の絵はそれらしく描いてあった。 あれは、ピッツバーグの定番景観スポットのマウント・ワシントンってとこから見た構図だった。話の中で、ジョンスタウンなんてのが出てくるもんだから、ピッツバーグの地元民としては、「あ、ここ知ってる知ってる」と思わず言いたくなってしまうエピソードだった。ちなみに、ジョンスタウンは、ピッツバーグから東に50マイルぐらいにある町で、住民の人口にマッチしない立派な空港がある。まだ着陸したことは無いけど、東の方に飛ぶとき、なんかあったらダイバート先にはちょうどいい。なんでそんな立派な空港があるかというと、以前、ジョン・マーサという地元出身の超有力議員がいて、どんどん利益を地元に誘導したかららしい。ちなみに、アメリカの空港は、ニックネームがついてることがあって、たとえば、ラトローブは「アーノルド・パーマー空港」だし、フェニックスは「スカイハーバー空港」というニックネームがある。ジョンスタウン空港 のニックネームは、ばっちり「ジョン・マーサ空港」。 まさに、正々堂々たる利益誘導だった。まあ、パイロットとしては立派な空港があるのはありがたいけど。せっかくだから、航空ショーでもやればいいのにね。この空港には、陸軍予備役部隊のAH-64 Apacheの部隊がいるはず。この間、Allegheny County空港の北側で僕が乗ってたセスナの下の方を通過してったのは、多分そこから飛び立ったやつじゃないかな。

今回の航空ショー、何が楽しみだったかというと、A-4B Skyhawkが飛ぶってことだった。このA-4 Skyhawk、実は僕には特別な思い入れがある。 どの飛行機が一番好き、と聞かれると、コンコルドが一番なんだけど、二番目はと聞かれると、いい飛行機はたくさんあって、決めるのが結構難しい。けど、多分、 敢えて選ぶとすればA-4 Skyhawkがコンコルドに次いで二番目ぐらいに好きな飛行機だと思う。このA-4 Skyhawk、なんとしても飛んでるところを間近で見たかった。

このSkyhawk、なんで思い入れがあったかというと、話は1990年にさかのぼる。当時高校3年だった僕は、自力でフライトシミュレータを作ってみたい、と、思って三次元グラフィックスの勉強をしていた。当時、OpenGLもDirect 3Dも無かった。Direct 3Dは無い方がいいけど。というか、Cコンパイラすら持ってなかったんで、ポリゴン一枚描画するところから自力でアセンブラで書かなきゃならなかった。そして、当時使ってた富士通FM-TOWNS 20Fで、80x25文字のテキストエディタで、1.44MBのフロッピーディスク上でプログラムを書き、数ヶ月の格闘の末、なんとか、それらしい3次元のシーンが出せるようになった。そこで、 次は簡単な航空力学計算をやってやろうと思って、どの飛行機を例題に使うか決めることにした。弘前の土手町十文字の紀伊国屋でAIR FORCE NINTY (大陸書房)というのを買ってきて、パラパラとページをめくった。そのとき、僕の目に留まったのがA-4 Skyhawkだった。A-4 Skyhawkの三面図は、シンプルで均整の取れたデザインに見えた。これのコピーを取って、縮尺を考慮して翼面積を計算し、高校の図書館からコピーしてきた、典型的な翼の揚力・抗力係数のグラフを元に、大雑把なフライトモデルを作った。 そのフライトモデルを、これまたアセンブラで書いた上位16ビットが整数部分、下位16ビットが小数部分の固定小数点演算ライブラリを使って実装した。持ってたPCには浮動小数点演算プロセッサは別売りでついてなかったし、仮にそれを足したとしても、80386 16MHzの能力では、とてもスピードが足りなかったと思う。当時のOSはアプリケーションの実行を管理なんてしてくれなかったから、エラーがあると「あんたのプログラムがクラッシュしたよ!」というダイアログを出す代わりに、PCが暴走して何も反応しなくなった。たまにうまいことDOS Extenderが抜け出してくれたこともあったけどね。だから、なんかエラーがあるたびにリセットしなきゃならなかった。そして、何度もの暴走&リセット&デバッグの末、ついに我がSkyhawkは舞い上がった! そのプログラムを、旺文社主催、富士通協賛の全国高校生パソコンソフトコンテストというのに出したところ、「特別賞」というのをもらった。上から順に、グランプリ、優秀賞、特別賞という順だから、事実上の三位だった。受験勉強もしないでこんなのを作ってたのか、と言いたくても、既にAO入試で行き先が決まっていた僕にはそうも言えない という、複雑な視線を先生から浴びつつの受賞であった。

単に、見た目が美しいだけでなく、A-4 Skyhawkは間違いなく傑作機だった。艦載機として、初めて空中給油を可能にして、これにより、少なめに燃料を搭載した状態で空母から離艦し、上空で給油して目標まで飛行する、という戦術が可能になった。燃料と武装をフルに搭載した状態では、重すぎて空母の長さではカタパルトを使っても離艦できない。しかし、遠くの目標まで飛行するためには、燃料を多く搭載しなくてはならない。しかし、離陸して加速してしまえば十分な揚力を得て、フルの燃料と武装を搭載した状態で飛行は可能だった。だから、まず少ない燃料で離陸して、加速してから上空で給油すればいい、という発送だった。また、機動性にも優れていて、1990年台後半まで、Skyhawkを戦闘機として使っていた国もあった、となんかで読んだと思ったんだけど、出展は忘れてしまった。実際、海軍のトップガンでは、仮想敵機として使っていたぐらいだから、戦闘機並みの機動性があったのは間違いない。

そのSkyhawk、僕が大学に入って1991年に神奈川県藤沢市に引っ越した直後は、VC-5という部隊が運用していて、ときどき厚木基地と嘉手納基地の間を行き来していたらしい。なので、自転車で藤沢街道を走ってるとき、数機の編隊で飛ぶA-4 Skyhawkの機影を畑の彼方に見たことはあった。その年の厚木基地航空ショーで飛ぶとこ見れるかな?と、思っていたら、なんとVC-5は解隊。厚木基地では、射出座席をはずした、スクラップ前の機体を地上展示で見ただけだった。まあ、当時の僕の写真の腕だと、撮っても大した写真にはならなかっただろう けど。

そのとき飛んでる姿を見れなかったのが残念で、なんとかSkyhawkが空をかける姿を見たい、と、思っていたら、2006年のピッツバーグ航空ショーで、Collings Foundation保有するTA-4が飛ぶことになった。ついにA-4が飛ぶとこ見れる!と、思って期待して行ったのだが、なぜか、TA-4のフライトはキャンセル。せめて、航空ショー後、帰投のため離陸するところが見れるかと思ったら、エンジンかけてタキシングを始めたものの、なんかのトラブルがあったのか、ランプに帰ってきてしまった。結局、Skyhawkが飛ぶところは見れず、かなりがっかりして帰ってきた。

そして、今年のデイトン航空ショー、予定を見たらA-4B Skyhawkが入っている! 今度こそ、という期待を持って、今年もデイトンに来た。

(中編に続く)

 

訂正: 最初、VQ-5と書いたけど、改めて調べてみたらVC-5だったらしい。(出展)

Comments are welcome.  Send E-Mail to: 

Back to http://www.ysflight.com