フリー フライト シミュレータ - YS FLIGHT SIMULATION SYSTEM 2000
ysflight.com

YS FLIGHT SIMULATOR - 過去の更新情報 (2007〜2009前半)    

更新情報

[最新情報に戻る]

2009/04/06 さらに予告編スクリーンショット

次のバージョンから、水上/陸上の区別をつけることが可能になります。マップ編集では、デフォルトの水上/陸上の区別を指定した上で、局地的には、Motion Pathで囲むことで、水上/陸上のエリアを作ることができます。とりあえず、今のところ、何か撃ち込むと水柱が立つぐらいしか意味が無いのですが(水に落とすと爆弾の影響範囲は小さくなる)、そのうち、飛行艇を追加したり、ユーザが操作可能な地上物を追加するとき、この拡張はやっておく必要があったので、とりあえず、区別だけできるようにしました。

2009/03/29 最近追加した機能のスクリーンショット

最近追加した機能のスクリーンショット。左のは、以前からかなり要望が大きかった機能ですが、プログラムがもともと途中で武装や燃料が増えないことを前提に書いてあったので、結構苦労して実現しました。(まだ変なところはあるかもしらんけど)

2008/10/05 次バージョンの飛行記録再生機能

次バージョンの飛行記録再生機能では、途中参加が可能になります。ただし、他の飛行機はあらかじめ記録されたとおりにしか飛びませんが。これを使うと、例えば、ランディングで滑走路にアラインするのが苦手な人は、ベースレグから飛行を開始したり、あるいは、引き起こしが苦手な人は、ファイナルから開始したりすることで、効率よく練習できます。あるいは、既に、前のバージョンでも6回飛んで6機編隊のアクロバット飛行をすることができましたが、途中参加機能により、フォーメーションのアクロで失敗したら失敗したところまで戻ってやりなおすことができるようになります。


(クリックで拡大)

2008/09/20 次バージョンのGUI作りかけ

さらに、次バージョンのGUIの続報です。最近、去年の2倍ぐらい仕事の分量が増えてしまって、なかなかYSFLIGHTの開発が進まずにいたのですが、少し進みました。プラグイン機能と合わせて開発してきた独自GUIコードですが、4月末の段階では、Windows上で新しいGUIの実験をしていただけですが、プルダウンメニューとかもYSFLIGHT独自コードで実現できるようになったので、試しにLinux環境で実際動作するか試してみました。下はそのスクリーンショットです。

プルダウンメニュー
(クリックで拡大)
Create New Flight
(クリックで拡大)
航空機選択
(クリックで拡大)
キー割り当て
(クリックで拡大)

プルダウンメニューも独自コードで実現したので、Windows版と同じメニューが使えるようになります。

2008/04/30 次バージョンのGUI作りかけ

最近、少しずつLinux版の感想やリクエストのメールを受け取ることが多くなってきたように思います。多分、Windows Vistaの出来があまりにもひどいので、Vistaに移行するぐらいならってことでLinuxに乗り換えた人がそれなりに多いということでしょうか。それでもまだWindows版に関するメールの方が圧倒的に多いですが。ちなみに、僕自身も他人のPCに何台かVistaをセットアップしましたが、こんな仕事にならないOSには当分移行しないつもりです。

これまでは、Linux版のGUIはお世辞にも良くできたとは言えないものでした。これは、Windows用はダイアログエディタがあって、Win32APIを使って簡単にダイアログが作れたのですが、Linux用にWin32APIと互換性のあるGUIライブラリが無かったもんで、Linux版がどうしても後回しになってしまっていたためでした。大金払えばLinuxでWin32APIのプログラムをコンパイルできるライブラリもある、という宣伝を見たことがありますが、YSFLIGHTはフリーなので、大金払う気にはなりません。

それじゃあというわけで、自前のGUIライブラリを作ることにしました。それで、次のバージョンで、GUIを統一して↓のようにしようと思ってます。

クリックすると拡大。

このダイアログはWindows上でテスト中ですが、YSFLIGHTの2次元描画関数だけで表示しているので、Linux版もそのまま使える予定です。

ウィンドウが小さいときはできるかぎりフィットするように配置が変わる。

見た目はそんなに良くは無いですが、必要な機能は提供すると思います。また、同じコードで飛行機選択、フィールド選択画面も作り直そうと思っているので、そのへんの使い勝手も改善すると思います。できてきたらまたスクリーンショットをアップロードします。

2008/03/14

そういえば、新バージョンで、もう一点の変更点は、名前を単純にYS FLIGHT SIMULATORに変更しました。なんで"YS FLIGHT SIMULATION SYSTEM"という長い名前にしたかというと、当初、YSFLIGHTをカーネルにして、いろいろなタイプのフライトシミュレータを作るという構想があったからなのです。実は、今Endurance ModeとかIntercept Missionということで入っているミッションを別プログラムにしようかと思っていたのでした。また、2000とついていたのは、YSFLIGHT公開当時の1999年、もうすぐ2000年ということで何でも2000と名前をつけると格好いい(Windows 2000とか)という風潮があったので、それに合わせてみた、というそれだけの理由でした。(こんなに長く続くと思わなかったというのもありますが)

結局、YSFLIGHTをフライトシミュレータカーネルにして派生型を作るという構想は、みんな一本のプログラムにまとめてしまったのであまり意味が無くなり、既に2008年になってしまったので、2000という数字をつけておく意味もあまりなくなったので、単に「YS FLIGHT SIMULATOR」に改名することにしました。

ちなみに、「SIMULATION SYSTEM」という名前を廃した直後になんですが、次のバージョン(年内に出したいと思ってるけど去年のパターンだとやっぱり来年になるかもしれない次バージョン)では、DLLを使ったPlug-Inを可能にしようと思ってます。Windows版では、既に実験を始めているのですが、Linux版の方はShared Library (DLL)の作り方がまだよくわかっていなくて、いろいろ勉強しているところです。

YSFLIGHTを公開して何より驚いたのが、ユーザの人たちが、作者には思いもつかなかったような楽しみ方を発見してくれたことです。最近はVisutal Studio .NET Express Editionが無料でダウンロードできることだし、C++による機能追加のメカニズムを提供すると、いろいろ僕が思いつかないアイディアを実現する人が現れるのではないかと思っているのですが、どうでしょうか?

2008/03/13

YSFLIGHT 20080220バージョン公開しました。ダウンロードはこちらからどうぞ。

主な変更点は次の通りです。

  • 標高が0より高い空港のサポート。
  • Udaloy-Class Destoryer (CRESCENT_ISLANDに登場)
  • しりもち事故で爆発しないようにした。
  • NORTH_KYUSYUマップ。
  • VSI (垂直速度計)の針の遅れを前より本物っぽくしたつもり。
  • NAV2 (VOR2)とADFのサポート。それに伴って、VORの選択の仕方を変更。Lキーを一度押すと、NAV1の選択、もう一度押すとNAV2の選択、さらにもう一度押すとADF選択メニューが開く。また、ILSはVORに表示するようにした。
  • NAV1にILSを選んだ上体で、着陸の自動操縦を開始すると、そのILSに向かってアプローチするようにした。
  • サーバー専用コンソール版。
  • 設定ファイルを My Documents\YSFLIGHT.COM\YSFLIGHT 下に保存するようにした。
  • クライアントからの通信が3分間途絶すると切断するようにした。

なお、Linux版はもう少しお待ちください。

2007/09/22 Udaloy-class Destroyer

Udaloy級駆逐艦を作ってみました。予定では、この後なんか急な仕事とか発生しなければ、10月後半あたりからテスト版公開を開始しようと思ってます。

2007/09/10 もう一枚スクリーンショット

次のリリースではこういうのも増えます。結構以前から要望が多かった機能のひとつなんですけど、なかなか実装できませんですみません。次で追加しますんで。

2007/09/07 さらにScenery Editor

Scenery Editorで、飛行機も配置できるように改造中。今のところ、配置した飛行機に特定の動作をさせることはできないが、YFSをExportしてミッションを作るときに使えるようにする予定。多分、上空待機とか、せめて近寄ったときに飛び立って反撃してくるような指定ができるようにはしようと思っている。

2007/08/30

YSFLIGHTの機能拡張に合わせて、Scenery Editorも拡張している。新バージョンと同時リリースを予定している。

外見上の変化は、ダイアログが従来は重なって出てしまっていたのが不便だったので、自動的にウィンドウ右側に重ならないように配置するようにした。

また、標高が高い空港の編集をサポートする他、オブジェクトの検索機能、地図上の要素に合わせて矩形領域を生成する機能、地図上に描いたThick Line (太線)に沿ったMotion Path (地上オブジェクトの移動経路) を作る機能、Elevation Gridのノードや面を条件をつけて選択する機能などを追加する。上のスクリーンショットは、機能を拡張しつつ作っている北九州マップ。本当は、長崎+五島列島+対馬にするつもりだったのだが、やっぱり佐賀県も描いてみた。ここまで作ってみて、ひとつも航空自衛隊の基地が無いことに気づいたので、築城基地を含めるために福岡県まで増やすかもしれない。一応、日本のマップを作るために、先日帰省したとき、航空デパート・ホーブンで日本のセクショナルチャートを一式買ってきたので、VOR/DMEやNDBは実在するものを配置するようにしてみた。

2007/08/17 現在実験中

上のスクリーンショット、なんでもない滑走路上のショットにも見えるが、よーく見ると、実はちょっと違う。高度計に注意。陸上なのに約1000ftを指している。

従来版のYSFLIGHTでは、陸上の滑走路の標高はすべて0ftだった。これは、実は非常に非現実的で、実際には、高い標高の空港もある。例えば、日ごろ僕が訓練しているAllegheny County Airportなどは、滑走路の標高が1250ftだし、山の中にある空港だと標高8,000ftとか10,000ftなんてのもあって、セスナなんかだと苦労する。寒い日なら大気密度が高くて離着陸もできるかもしれないけど、暑い日だと、空港の標高が飛行機の上昇限度を超えてしまうと、上昇できないので、当然離陸できない。そこで、次のバージョンでは、従来山岳などの地形を作るために使っていたElevation Gridの一部を透明にして、そこに滑走路の絵を張り込むような感じで高い標高の空港を実現できるようにしようと思っている。

従来版では、地図はすべて地面に張り付いているという前提だったので、いろいろ計算を省くことができた。が、そのままだと、高い標高の空港よりも下にあるオブジェクトが透けて見えてしまう問題があった。一応、その問題を解決する目処が立ったので、次のバージョンではそれを実装しようと思う。まだ実験中で、完全にはできていないので、右のスクリーンショットでは一枚ポリゴンが透けてみているのが見える。

2007/08/03 航法計器

ぱっと見て、何が変わったのかわからないかもしれないけれど、現在、航法計器をもう少し本物らしくしようと思ってプログラムを修正している。これまでのバージョンでは、ILSとVORは別の計器に表示されていたけれど、本来、ILSはVORを計器着陸用にしたものなので、同じ計器に表示される。単に周波数をILSの周波数に合わせれば、VORを表示する計器にILSの情報が表示されるだけになっている。

これまで、YSFLIGHTの中ではILSはオン/オフだけで、オンにすると一番近いILSに勝手に合うようになっていた。が、これだと機の位置によって、別の滑走路のILSが出てしまったり、何かと不便があった。また、計器飛行では、ふたつのVORを両方使って自分の位置を確認したりするが、これまでのバージョンでは、VORがひとつしかなかったので、そういう方法は使えなかった。新しいバージョンでは、実機と同じように、VORをどのステーションに合わせるか、選択できるようにした。ILSに合わせればILSになり、VORに合わせればVORになる。

また、ADFという計器も追加しようと思っている。ADFとは、Automatic Direction Finderの略で、自分の機に対して、電波を発しているステーションが相対的にどっちの方にあるのか表示してくれる計器である。ステーション(NDB: Non-Directional Beaconという)に向かっていくのは割りと簡単で、基本的にADFの針が真上を向くようにしていれば大体そのへんにたどり着くことができる。が、これを使って精密に、ナビゲーションしようと思ってもかなりややこしい。そもそも、ADFは精度が悪いので、もともと精密な航法には適さない。そのようなわけで、ADFはどんどん使われなくなりつつある。とは言っても、仕組みがわかってきて、ADFによる航法のやりかたに慣れてくると、これも案外おもしろい。それに、今でもVORとADFと両方を使ってナビゲーションすることはあるので、YSFLIGHTに追加すればそれなりにおもしろい使い方はできると思う。

2007/05/27

アメリカのメモリアル・デイ・ウィークエンドの間、サーバーを起動しておくつもりで、ばっちり忘れて帰ってきてしまった。

今、起動したので、使いたい方はどうぞ。サーバーIPアドレス

2007/04/27

ゴールデンウィーク期間中、サーバーを起動しておくことにした。IPアドレスは、。なお、最新バージョンからのみ接続を受け付けるので、まだ最新版をダウンロードしていない人は、ダウンロードしていただきたい。6時間ごとにリセットする。

2007/04/23 新バージョン公開!

YSFLIGHT 20070415バージョンが登録されて、ダウンロードできるようになった。ダウンロードはここをクリック。主な新機能は次の通り。

  • Direct 3D版を正式に追加。
  • ネット対戦の安定化
  • カラースモーク
  • ネット対戦で特定IPアドレスからの接続遮断機能

今回もテストバージョンでのたくさんのバグレポートなどのご協力ありがとうございました。すべてのご意見やご要望を取り入れることはできなかったのですが、今後のバージョンで反映していこうと思いますので、これからもよろしくお願いします。

2007/04/06 Non-OpenGLバージョン

実を言うと、ぼちぼちNon-OpenGLバージョンの更新は停止して、OpenGL版とDirect3D版だけにしようかと思っていた。YSFLIGHTの開発を始めたのは、1998年、博士候補試験の勉強で必死の時期だった。当時、専攻を変えて機械工学科に来た僕は、一年半以内に博士候補試験に合格しなくてはならず、これまでの人生で最大の挑戦に挑んでいた。実質、休憩時間などを含まず、一日10時間は勉強していた。が、さすがに好きなこともせずに勉強ばかり毎日10時間も続けていては、精神的に持続しない。なので、息抜きに始めたのがYSFLIGHTの開発だった。

その当時は、Non-OpenGLバージョンがメインで、OpenGLバージョンはおまけという感じだった。当時のグラフィックスカードは、OpenGLのハードウェアアクセラレーションに対応していなかった。なので、OpenGLほどのクオリティのグラフィックスをすべてCPUの力で描いていた。Non-OpenGL版も、すべてCPUの力でグラフィックスを描画するが、OpenGLのような高画質で無い分、多くの計算を省略することができる。なので、当時のグラフィックス性能でもNon-OpenGL版であれば、割と気持ちよく遊べるスピードが出た。

しかし、時代は変わって、今ではよっぽどオフィス用途に特化したラップトップ以外は、ほとんどのグラフィックスカードがOpenGLをハードウェアで描画することができる。まず、ハードウェアで描画というのがどういうことかというと、CPUはグラフィックスカードのハードウェアに、「こういうものを描画せよ」と指示を出したら、後は描画については忘れて、航空力学計算などに集中できる。CPUが航空力学計算などしている間にグラフィックスカードのハードウェアが画面を描画してくれる。計算と描画が同時に進行する上に、グラフィックスカードは描画に特化したハードウェアなので、描画させればCPUよりはるかに速い。YSFLIGHTは、3年前のPCでもじゅうぶん使えるように、というのを目標にしているが、3年前というと既にGeForce4が出回っていた。なので、今では、Non-OpenGL版を使う意義というのはほとんど無くなってしまった、かに見えた。

ところが、1〜2週間前、一通のメールをいただいた。差出人は、なんと、イラク駐留アメリカ軍の人だった。メールによると、その人は、現地の様子がわからなかったので、本国で使っているラップトップは持ってこなかった。こちらで中古のラップトップを買ったものの、古いので、出回っているフライトシミュレータはとても使い物にならなかった。ところが、YSFLIGHTのNon-OpenGL版だけは、そのラップトップでも十分使って楽しむことができた。とのことだった。

まさか、こういう状況が存在するとは、想像すらしなかったのだが、イラクで強い緊張の中任務をこなしている米軍の人が、自分の開発したプログラムで少しでもリラックスする時間を持てていると考えると、 とても光栄なことだと思った。これまで、これほどNon-OpenGL版を作っておいて良かったと思ったことは無かった。彼を含め、イラクに駐留している米軍の人たちが無事に本国に帰って来ることを祈っている。こういうこともあるのなら、Non-OpenGL版もまだ当分継続しようか、と、思った。というわけで、さしあたり、当分Non-OpenGL版の開発を停止することは無いと思う。

2007/03/24

どうも、このページがいまいち機能していないので、なんとかしようと思っていたのだが、これからは心を入れ替えて、日ごろの開発状況などをもう少し頻繁にアップロードしようと思う。

既に、次のバージョンに向けて、テスト版を公開しているが、今回のバージョンアップでは、旧バージョンからのアクセスを受け入れるためにかなり複雑になってしまったネット対戦機能の部分のコードを綺麗に書き直すことと、たまにログインできなかったり、挙動が変になったりする問題を解決することを最大の目的にしている。なので、あまり見た目の機能の追加は無いけれど、この先開発を続けていくためには必要な修正なので、機能の追加は、今年後半のアップデートを待っていただきたいと思う。

ちなみに、こういう機能を追加してやろう、というリストは、いただいた要望や意見を含めてかなり膨れ上がっているのだが、それとは別に計器飛行の拡張を考えている。山川機長のフライトログブックに書いている通り、最近、計器飛行証明 (Instrument Rating) を取るべく訓練している。それで、訓練用の教科書や筆記試験対策本などを買ってきて読んでいるのだが、今まで謎だったことや、VFRで飛んでるときは、そんなに気にしなかったのでYSFLIGHTの中でもいい加減に作っていたような部分が、次々にわかってきた。なので、そういう点を改善していこうと思っている。

また、計器飛行は結構おもしろい。まだ、訓練の最初の段階なので、実機で計器進入など難しいことはしないのだが、Microsoft Flight Simulatorで、霧を出して計器を頼りに飛んで目的地の空港までたどり着くと、なかなか気持ちいい。そういう要素は前回のバージョンアップで着陸訓練モードである程度盛り込んだが、多分、アプローチのもっと手前の段階から、アプローチのプロシージャに従って、目的の空港に計器進入するようなモードがあるとより楽しめるのではないかと思う。

とにかく、YSFLIGHTの開発は今後も続行してゆくので、このページをもう少し有効活用していきたいと思う。(と、いうのはお正月に立てる「今年の目標」のひとつだったはずなのだが、もうすぐ4月に突入しそうになってるし....)

[過去の更新情報 (2003〜2006)] [1998-2003]

Comments are welcome.  Send E-Mail to:

RETURN TO TOP PAGE

このページはリンクフリーですが、リンク先は、http://www.ysflight.com にお願いします。よかったら以下のバナーのうちのひとつをお使いください。