|
YSFLIGHT.COM内のプログラムはすべてがオープンソースでは無いですが、オープンなものについては、以下のURLからダウンロードできます。
https://github.com/captainys/public
ウクライナに勝利を!
すげえ!朝起きたら慶應高校優勝してた!慶應高校に「若き血」と別の校歌があるって今日まで知らんかった!
おめでとー! (一応慶應OB)
内容の濃い夏であった。
飛行機教官免許の訓練を開始。筆記試験、スピントレーニングまで受けて、教官シート(右席)で飛ぶ練習も少しだけやった。訓練に使用していたPiper Archerがどうも癖がある機体で、離陸時右ラダーがいらないレベルでラダーの調整が狂っていたのでメカニックに言ったらこんどはものすごく強く右ラダーを踏んでないとまっすぐ飛ばなくなった。離陸中止しようか迷うレベル。今思うとあれは中止しとくべきだった。というような機体で、どうも思ったように操縦できないと思っているうちに、その機体が書類上の都合で飛行停止。そのままそのフライトスクールも開店休業状態になって訓練は中断してしまった。
それでも半端な訓練から、ふたつ良かったことがあって、ひとつは14歳からわからなくて謎だった疑問の答えがわかったこと。迎え角をゼロに維持したとして、操縦輪を左右に倒してロールを開始しても、操縦輪を中央に戻したらロールは止まる。パイロットは経験から知っている。しかし、この物理的な説明がわからなかった。ロールが止まるということは、回転と逆向きのモーメントがかかっているということだが、このモーメントはどこから来るのか?左右の迎え角が同じで対気速度が同じならロールを加速する方向にも減速する方向にもモーメントは働かないから操縦輪を中央に戻してもそのままロールを続けるはずだ。だが、実際はロールは止まる。この疑問がスピントレーニングの座学で氷解。ロールによって下がって行ってる方の翼は、上がって行ってる方よりも迎え角が大きくなるから微妙に揚力が大きくなるんだもんね。そりゃロール止める方向にモーメントが出るわ。
もうひとつは、教官から僕は風が強い状態でも対応できるからやってみろ、と言われてやってみたら実際20ktの風でも割と普通に操縦できたので、自身のパーソナル・ミニマムを引き上げた。これまでは、風速15kt以上、または横風成分が12kt以上のときは飛ばないことにしていたが、新しいミニマムでは風速20kt、横風成分15kt以下なら飛ぶことにした。なお、ミニマムというのは「最悪」の意味なので、風速の場合はどっちかというと「マキシマム」だが、一般的に、パーソナル・ミニマムと言う。実際、今度日本に帰国する友達を乗せたときは、風速20ktあったので、新基準を適用した。あと、フライングクラブのスポットランディングコンペのときもたしか19ktの風があったかな。
FM TOWNS用「大航海時代2」を津軽上でクリア。「大航海時代」がおもしろかったからぜひやってみたいと思っていた。プレイし終わっての感想は、ラディアとパウラはエンディングにも絡んでくるのに、ルチアだけどうしてまるでいなかったかのような扱いになるの???? 3人ともオープニングでは重要人物扱いなのに。誘拐事件イベント後、世界中ルチア探し回ったのに。
コロンバス航空ショー。F-5が飛んでるところを初めて見た、はず。ひょっとすると1995年と1997年にミラマーで飛んだのを見たのはT-38じゃなくF-5だったかもしれないが、記憶が定かでない。今度のやつは明示的にF-5だから、間違いない。写真まとめてアップロードしようと思いつつさぼっている。
我が妻の家族が来ピツ。ナイアガラまで我がセスナで飛ぶ。ナイアガラも結構慣れてきた。
車追突される。ピッツバーグ市警爆発物処理班の車が我がホンダ・フィットの後ろにいたアウディに追突、アウディは押されて我が車に追突。フィットは廃車は免れたけど、まだ帰ってきてない。
従妹家族が来ピツ。ピッツバーグのダウンタウン遊覧飛行に飛んだが、この週は今度日本に帰る友達を遊覧飛行に連れて行ったり、フライングクラブのスポット・ランディングコンペがあったりしたもんだから、ビーバーまで合計4往復、合計6回のフライトになった。6回のフライトはいいんだけどビーバー4往復がきつかった。飛行機の操縦は疲れないけど車の運転は疲れる。
イベントが盛りだくさんだった割に、いまいち何か達成したという感じが無いのは、教官免許が取れないまま夏休みが終わってしまったからかな。
ところでもう話題にも上らなくなったけど、タイタニック観光潜水艇の事故。日本のニュースサイトとかまとめサイトで、乗員は圧縮されて6000度の高温になった空気によって焼け死んだ、とする情報がまことしやかに流れていたけど、多分それは無い。死因は焼死じゃなくて、高圧による臓器の破損、肺を圧迫されたことによる窒息、あるいは、船内にものすごい勢いで流入した水の衝撃による打撲じゃないかと思う。Implosionという単語を「爆縮」と翻訳したから、「爆」って漢字がそういう印象を与えたのかと思ったら、なんか炎を上げて爆散する動画があったのね。動画は英語のナレーションだったから最初に間違ったのは日本じゃなかったようだ。
僕は計算してないから実際何度まで気温が上がったか知らない。空気を圧縮すると温度が上がるのは間違いない。多分6000度というのは船内の空気が断熱圧縮でものすごく小さな体積に圧縮された場合を想定してるんだと思う。まあ、断熱圧縮が起きたとしよう。たしかに一瞬だから熱が海水に伝わる時間よりも圧縮される時間が圧倒的に短かったとすると断熱圧縮と近似してもいいのかもしれない。だが、6000度まで上がるためには空気はものすごく小さな体積まで圧縮されなくてはならない。しかも、流れ込んだ水は空気の中に割り込むように入ってくるから、空気の塊がひとつにまとまっているわけがなく、おそらく点々とものすごく小さな、多分直径がミリメートル単位の高温の泡になり、まもなく冷えてしまっただろう。仮に温度が6000度まで上がったとしても、そんな点では人を焼き殺すことはできない。多分だけど、小さな泡が冷却される前にたまたま人体に接したとしても根性焼きができるぐらいではないだろうか。
ついでに、そもそも断熱圧縮ではない。空気の持つ熱は自由に海水に逃げることができた。空気が圧縮されて温度が上がって沸点を超えたら接している水は蒸発を始めて熱を奪うので温度の上昇には結構なブレーキがかかったのではないかと思う。どんなに一瞬だとしても蒸発するものは蒸発する。300気圧だったっけ?そのぐらいの水圧だと沸点は数百度ぐらい?空気を圧縮中の水は圧縮し終わるまで周囲よりも圧が一瞬だけど下がるはずだからもっと低い。当然、蒸発してできた気体になった水は沸点を超えて上昇を続けることができるとは言っても、6000度まで上昇はできなかったと思うんだけどな。おそらく、高音の泡は一瞬6000度よりはかなり低い温度まで加熱されて、次の一瞬で冷却してしまったと思う。
ついでに、高温になったのはものすごく小さな泡でしかないから、多分目に見えるような炎も出なかった。炎を上げて爆散した動画を作ったら人目につくかもしれないけどね。正確な描写ではない。
もちろん、これによって乗員の運命が変わるわけではないが、気になってたので。
更新をさぼってしまって早くも8月。FM TOWNS情報掲示板とかDiscordには出てるし、githubのコードのアップデートはしてるけど。
できれば、飛行機教官免許をこの時点で取れて入れれば良かったんだけど、この夏はイベントが多すぎた、だけではなく、そもそも教官免許の訓練をしていたフライトスクールが休業してしまったもんだから、いつ訓練を再開できるかわかんなくなった。別に前金で払ってあったりするわけではなく時間ごとに払ってたから金銭的なダメージは無く、風が強い状態で飛ぶ自信がついたんで最大風速20kt、横風成分15ktに自分のミニマムを引き上げたという効果はあった。
しかし、この出張は出発前から不運続きだった。離ピツ直前、14年間何のトラブルも無く走り続けた我がホンダ・フィットが追突される。渋滞で止まっていたところ、自分の後ろで車線変更しようとして半分入ったところで止まっていたアウディに、ピッツバーグ市警の爆発物処理班のでかいトラックが追突、アウディは押されてフィットの後方に衝突した。可哀そうに、停まってるところに追突されたのはこれで二度目だった。スピードはゆっくり目だったのだが、角が当たったので割と大きく凹んでしまった。かけてたサングラスがふっとぶぐらいの衝撃はあったが、日ごろの筋トレの効果か怪我などは無し。
そもそも、この出張、上司からは日本滞在を前後少し伸ばしてもいいよとのことだったのだが、前日がデイトン航空ショーだったので、離ピツをギリギリにして、最近教官免許を取るべく訓練しているので、あまり間を開けると良くないと思って東京は仕事の後一日だけ伸ばして帰ピツ日も詰めた。にもかかわらず、事故に遭う以前に、都合によりデイトン航空ショー行きはキャンセルになり、訓練に使ってた機体が手続き上の問題で使えなくなってて早く帰ってくる意味もなかったという、スケジュールからして不運の旅になった。ちなみに、教官免許のための訓練はいつ再開できるか目途が立ってない。
どうも最近ついてない。
自分は強運だと思う。そもそも、青森県弘前市の地元の大学に行って地元で学校の先生でもするんだろうなあ、と漠然と思っていたのに、蓋を開けてみたらアメリカに渡ってカーネギー・メロンでPh.Dを取り、好きなプログラミングの授業を任せてもらえて、YS FLIGHT SIMULATORとFM TOWNSエミュレータ津軽は世界中で使われて、セスナ172乗り回してるなんてこれで運が悪いと言ったら、バチが当たる。だが、この2~3週間だけ見たらついてなかった。
既に一週間が経過してしまいましたが、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします! このお正月は、1月1日のフライトで日本からピッツバーグに戻りましたが、窓から富士山がきれいに見え、一昨日はピッツバーグで車を運転していたら前方を鷹(Red Tail Hawk)が低空で飛びぬけ、一富士、二鷹をクリアしてしまったので、晩にナスを食べ、三ナスビのコンボが完成するという非常に縁起の良い年の始まりになりました!
やっとコロナも終わった。いい加減それを認める時期だ。コロナも終わったので、去年は二度日本に帰省したんだが、最初の帰省ではいきなり10日も不当に逮捕・監禁され(あれのどこが隔離だ?)、二度目の帰省は最後までたいした事件も無く予定通り進んだかと思ったらいきなり預けた荷物が飛行機に積まれないというハプニングがあったものの、AirTagを入れてあったら一日遅れて運ばれてくる模様を逐一トラックできてAirTagの威力に感動して終わった。続きを読む
なお、正月は、鬼のように難しかったFM-7用Flappy (1984)はステートセーブしまくりならクリアできるのか?という疑問に答えを出すべく、「陸奥」でプレイしたところ、無事200面クリアできることがわかった。5日もかかってしまった。
Comments are welcome.
Send E-Mail to:
![]() |