|
2018/04/14
RAM操縦輪マウントを試してみた。(続きを読む)
2018/04/07
YSFLIGHT開発状況
いつになったら次の正式版を出すんじゃ!という声が聞こえてきて久しいんだけど、ごめん。最近レトロゲームで遊びすぎた影響でリリース前テストする時間が無いもんで。理由のひとつはYSFLIGHTのオプションとか機能とかが増えすぎて、テストしきれなくなってきている。それでテストを自動化しようとしてあの手この手を試してみて最近やっとそれなりにうまいこと動くものができてきた。例えば、Simulationメニューの全メニューを選んでみるとか、デフォルトの機体を一通り選んでみるとか、そういう機械的な作業はスクリプトで自動的にできるようにした。既にこれまで手動で一時間ぐらいかかってたテスト項目をスクリプトが5分ぐらいで実行してくれるようになった。
設定をいろいろ変えて飛んでみるのもスクリプトで実行できるようにしつつあって、これができるとリリース前テストが一気に楽になるはず。クラッシュされるとわかんないからある程度眺めてないといけないという問題がまだ残ってるけど。
振り返ると今の正式版に比べて結構機能が増えたからぼちぼちリリース前テストして正式版にしてもいいんだよね。がんばろう。
あと、ときどき思い立ってiOSとAndroidでとりあえずオートデモが動くとこまで作ろうとしてみるのだがこっちも難航している。どっちもCMakeだけではビルド環境を作れないのが痛い。 なんとかならないもんかね。
なんか忘れたと思ったら
なんか忘れたような気がする。と、思ったら一個ミーティング出るの忘れてた。
論文書いたりコード書いたりしてると簡単に時間が経つのを忘れてしまったりどのミーティングが発生してどのミーティングがキャンセルになったんだっけ?と把握しきれなくなり、ましてiPhoneをMuteにしているともはや収集がつかない。そうそう。昨日は3時から学生さんとミーティングが入ってその準備ができたと思って油断してコーディング始めたら2時のやつを忘れたんだよ。
論文も書いてコードも書いて授業も教えて山のようなミーティングに出てる人ってどうやってマネージしてるのかな。
2018/04/04
おお、Blue Impulseが弘前城の上空を飛ぶのか!見に行きたかったな。
https://hirosaki.keizai.biz/headline/972/
今年の桜まつりは航空ファンで大入り満員だろうな。
2018/03/30
Forward Lanes閉店
ピッツバーグに越してから長いこと通ったボウリング場「Forward Lanes」が先週末で店を閉めた。なんでも1924年からあったらしいからかなり歴史の長いボウリング場だった。学生の頃はたまに行って投げる程度だったけど、博士号を取って研究員として働き始めた年にForward Lanesから歩いて一分のアパートに引っ越したから、その後はより頻繁に通うようになった。
僕は人より上手なスポーツというのがボウリングしか無い。せめてひとつぐらいは上手なスポーツを維持しようという興味だったからよく一人で行ってひたすら練習で8ゲーム連投とかいうことをやっていたら、ある日ボウリング場の当時のオウナーのケビンにリーグに参戦してみないか勧められて毎週土曜日のリーグに出るようになった。たしかそれが2004年の秋リーグか2005年の春リーグだったからこのリーグには14年ぐらい通ったことになる。
Forward Lanesのリーグは素人リーグとは言え何度かアベレージでトップの成績だったシーズンもあった。しかし最近はオイルをケチっているのかリーグ戦でもほとんどレーンにオイルを敷いてなくてスピードの無い僕だとボールが曲がりすぎていいスコアが出なくなっていた。また最近Playmorの公認リーグに参加するようになったからそっちがメインになっていた。だからForward Lanesがクローズしてもボウリングする場所はあるんだけど。とはいえ長いこと通ったボウリング場が閉店するのは少し寂しかった。
それまで車を停めることができたボウリング場の裏の道路が冬場に表面が傷んでしまってそのまま修復されずに通行止めになってしまったのが痛かったかもしらんね。あの道に車を停められなくなってForward Lanesにかなり行きにくくなったもんね。というか通い始めた当時から午後の早い時間だとがらーんとしていて誰もいなくて一人で集中して練習できるのはいいけど経営は大丈夫なんだろうか?と、思っていたからよく持った方なのかもしれない。
ちなみに下は僕のForward Lanes最終戦成績。
2018/03/21
FM77AV 「九玉伝」 (Techno Soft 1986) 攻略
長いことひっかかっていたことがある。FM77AV用「九玉伝」(テクノソフト)を買ったまま30年以上クリアできないままになっていた。基本的に買ったゲームは自力クリアができなかったら攻略本を見てでもなんでもとりあえずクリアする方針でやってきた。シューティングゲームとか反射神経が要求されるようなゲームだと断念せざるを得ないことがあったけど、ロールプレイングに関しては基本的にこの方針を貫いてきた。
「九玉伝」は、珍しく当初FM77AV専用で、のちに他機種にも移植されるまでの間はFM77AVが独占していたタイトルだった。とにかくPC88に比べてソフトが少ないFM77AVにあって、このタイトルの期待は大きかった。またFM77AVの多色表示を活かして、多分64色二画面を使ってると思うけど、当時としてはグラフィックスが綺麗な方だった。発売と同時に買ったと思う。そしてかなり時間をかけたはずなのだが、結局クリアできなかった。
しかし、当時のフロッピーディスクの大半が行方不明になってしまった今でも、なぜか九玉伝フロッピーディスクは残っていた。いつかこのタイトルをクリアしてやりたいという僕の執念によるものだと思う。そして、去年Xanadu Revival IIをクリアするために、二次元レトロマップツールを開発したので、XM7のスクリーンショットをつなぎ合わせてで原寸大マップを作れる環境はできていた。マップさえ作りながら進めれば、今ならクリアできるのではないか。時は来た。春休みを利用して九玉伝のクリアに挑んでみた。
(続きを読む)
2018/01/24
FM77AV再稼働支援 : 赤外線ワイヤレスキーボードエミュレータ公開!
FM77AVまたはFM77AV40実機はあるけどキーボードが無い、という場合、PCにIRToyという赤外線トランシーバーを接続して、Windows上でタイプしたキーをFM77AVに送るプログラムを作った。
2018/01/14
もしも、まだ稼働状態のFM-7/77シリーズの本体+モニタがあって、ディスクドライブが生きているものの、持ってたフロッピーディスクは既にだめになってしまって、残っているのは.D77ディスクイメージのバックアップだけという場合、このプログラムを使ってデータレコーダインターフェース経由でディスクイメージを書き戻すことができる。
2018/01/5
ちょっと遅れましたが、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末は、サンフランシスコに行っていた。そして、夜行便で帰ってきたら風邪を引いた。
サンフランシスコでは、毎日海産物を食っていた、というか、ピッツバーグに住んでるもんだから、サンフランシスコとか行くと、観光名所を見てまわるんじゃなくて、魚を食う、とか、正月の買い出しに行くとか、そういう行動に出る。また、サンフランシスコ旅行が国内旅行であるという非現実感がいい。
現地には四日滞在して、四日目にはNice Airというフライトスクールからセスナを借りて、ベイツアーと呼ばれるコースを飛んできた。現地の空域にぜんぜん詳しくない上に、ピッツバーグのように単純な空域と違って、クラスBとCとDが入り組んでいる現地では、いきなりソロで飛ぶ自信はぜんぜんなかったので、教官にも乗ってもらった。
Comments are welcome.
Send E-Mail to:
![]() |