|
YSFLIGHT.COM内のプログラムはすべてがオープンソースでは無いですが、オープンなものについては、以下のURLからダウンロードできます。
https://github.com/captainys/public
(アップロードしたのは12/28だけど飛んだのは12/15) 知り合いが数年前からレトロコンピュータ博物館、the Bloop Museumを始めた。往年の名機が大半が稼働状態で展示されている。他の博物館と違って、実際に電源を入れて使ってみることができるのが違う。多くのコンピュータ博物館ではコンピュータはガラスケースの中に入っていて電源を入れて動かすことはできない。彼の博物館はそこが違う。しかし、あれほどのコレクションを稼働状態に維持するのはかなりの労力がかかっているはずだ。
そして、彼は日本のコンピュータにもかなり知見があって、日本のレトロコンピュータの展示を始めるということだったので、FM77AV40を一台寄贈することにした。寄贈してもまだ手元にはAV40一台、AVが2台あるから実機テストには十分な装備だ。
The Bloop Museumはペンシルバニアの隣のメリーランド州ハントバレーにある。車で走ると片道4時間かかる。が、Westminster Carrol County Airport (KDMW)まで飛んだら彼が車で迎えに来てくれるということなので、飛んでいくことにした。車でビーバーまで1時間、飛行時間は行きがやや追い風で1時間半、帰りが向かい風で2時間程度の予想だった。帰りは時間としては1時間の短縮にしかならないが、車の運転に比べて飛行機の操縦は圧倒的に疲れない。まして、Beaver Valley Flying Clubのセスナは自動操縦があるから、基本リラックスしていられる。丸一日セスナを予約するのは以前フライトスクールから借りていた時と比べると楽になったが、それでも早めに予約する必要があった。長期予報を見て12月15日の水曜日、有給を使って飛ぶことにした。
(続きを読む)
FM77AV40 at the museum.
1998年に渡米したときは、まだ日本のニュースサイトなんて今ほど多くなかった。最近は、山のようにニュースサイトがあるから、ピッツバーグにいても日本のニュースを知ることができるのはありがたいが、ときどき、暗澹たる気分になる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee53d99239258653ee38be951e99001cd0ac3ea8
このニュースなんだけど、結論から先に書くと、自動車のウォッシャー液がマナーの問題だと思っている危険で愚かなドライバーは今すぐ運転をやめるべきだ。愚か者は往々にして目的を忘れる。ウォッシャー液の目的は何だったか。安全運転のためだ。ウインドシールドが汚れて視界が遮られていると感じたらためらわずに即座にウォッシャー液で洗浄するべきであって、周辺の車が汚れるかどうかはまったく気にするべきでは無い。「気にする必要が無い」のではなく「気にするべきではない」いや、「気にしてはならない」。視界の確保はドライバーの「権利」ではない。ドライバーの「義務」と言える。
自分はパイロットだから、地上・空中を問わず交通の安全には常にこだわっている。安全よりも大事なことがあるとする意見は、自分には理解できない。明確に誤った意見だし、がっかりさせられる。 そもそも、ウォッシャー液の使用がマナーの問題であるとする発言がニュースに取り上げられる時点で異常なことで、あまりにも愚かしい意見だから黙殺されるべきだった。だが、日本のニュースメディアのこれまでのコロナ報道に関する罪を考えれば、ニュースメディアがそのぐらい頭が悪いとしてもそれほど驚くことではないかもしれないが。 しかし、それに賛同する意見が少なからず出たというのは、あまりにも多くのドライバーが交通安全意識を決定的に欠如したまま車を走らせているかという危機的な状況と言える。マナーを安全運転よりも上だと考えるドライバーに車を運転する資格は無い。命よりも車の汚れが気になるならば今すぐ運転免許を返納して大事な車を博物館にでも展示すればいい。周辺を汚すことを気にしてウォッシャー液の使用をためらうような愚か者は本当に自動車学校を出たのだろうか? ウォッシャー液の使用を非常識と言うドライバーは、マナーが安全より上と考えるのが常識とでも言うか? 同じ愚かな発言を交通事故で大切な人を失った遺族の前でできるか? 己の恥を知るがいい。
もちろん、不必要な使用は控えるべきだ。それにはふたつの理由があって、ウォッシャー液が後続車の窓に付着すると一時的に後続車のドライバーの視界を遮る可能性がある点。これは、後続車がワイパーで拭き取れば済む話だが、もう一点は、使いすぎると本当に必要な時にウォッシャー液が切れている恐れがある点。ピッツバーグで運転していると冬の間融雪剤が混じったしぶきがウインドシールドに着くことがよくある。それをクリアするためにウォッシャー液を多用することになる。一度ウォッシャーが切れてヒヤッとしたことがあったので、以来、冬場はときどきウォッシャー液の残量を確認するようにしている。そのような状況下では、目的地あるいはウォッシャー液を補充できる地点まで必要な視界が確保できるようにウォッシャー液を使う必要があり、リソースマネジメントを考えながら運転しなくてはならない。だとしても、必要な視界が遮られたと思った時は、決して使用をためらうべきではない。
割と有名人があのような本質的に不見識で誤った発言をしてしまったもんだから、思わず納得してしまったドライバーがいないかが心配だ。 芸能人は飛行機を操縦する訓練も受けていなかろうし、自分ほど安全に対するこだわりは無いであろうということは想像できるが、あそこまで不見識とは。 頭が悪いと思われたくなければ、そのものが持つ目的を忘れないようにすればいい。ウォッシャー液は安全運転のためにある。繰り返すけど、ウインドシールドが汚れて視界が遮られると思ったら、ドライバーはためらわず即座にウォッシャー液で洗浄する「義務」がある。そのとき、周囲の車の汚れなど気にしてはならない。マナーのことはまず自分から周囲の車がクリアに見えるようにしてから心配すればいい。最も重要なのは安全。車の汚れは見てくれの問題だ。ウインドシールドの汚れは命にかかわる問題だ。これをマナーの問題と考えているドライバーは交通安全意識が決定的に欠如していると断定できる。従って人の命を預かる技量も資格も無い。
今年もやります!Demosplash 2021!アメリカ東部時間11月12日金曜・13日土曜の二日間!Demosplashはデモパーティー、と、言ってもプラカード持って行進する方のデモではなく(どういう経緯であれ日本でデモって訳されたのか知らんのだけど、英語だとあれはProtestだね)、コンピュータアートの祭典の方のデモで、詳しくはhttp://www.demosplash.org参照。
こんなおもしろいイベントがあるのか、と、思って2016年からずっと参加していて、何度かFM-7, FM77AV, FM TOWNS用デモを書いてみてわかったけど、何の役にも立たないプログラムを書くのがこれほど楽しいとは!
今年もイベントの様子はScenesatでライブ中継するので、是非見てください。一応Discordのチャットでイベント参加者とチャット可能になるはず。なお、中継のURLは公式サイトに間もなくアップロードされるはず。
なお、僕は30分ほどFM77AVとFM TOWNSについて話す予定。東部時間金曜日20時15分からだから、日本時間は土曜日の朝9時15分。
気が付いたら2か月も何も書いてなかったけど、何が起きていたかというと、ピッツバーグでは異常事態が起きていた。何が異常ってバリバリの理系の僕がなぜかピッツバーグ日本語補習校で中学生に国語を教えるという異常事態。教科書読んでもそれは違うんじゃない?と思うことが多いんだけど。思えば、中学までは国語も成績良かったけど、高校に入ってからは文章を読むと、いろいろな解釈が思いついてしまってどれがいいのか決めきれなくて成績悪かったな。中学生のときは、文章を読んでどう思ったというよりは、こう思ったという答えを書いて欲しいんだろうなあ、と思う答えを書いていた。今思うと文章を読んでひとつの正しい解釈ができてしまうよりも、とんでもない解釈も思いついてしまうような高校生で良かったような気がするな。
というか、教科書の例題を教えようと思っても、中にはおもしろい文章もあるけどつまらないのも多いのと、論文の指導だったらできる自信があるので、学生さんには自分の「推し」を論理的に何が素晴らしいのか毎週小論文形式で書いてもらうことにした。ここに書くときは適当に思いついたことを書いているが、仕事で本気で論文書くときはそれなりに書ける。ということで毎週発表を聞いてると、今の中学生の間で何が流行ってるのかわかるというのもおもしろい。
しかし、プログラマーの僕が国語を教えるとは。プログラミング言語なら教えてるけど、人間の言語を教えることになるとは。人生何が起こるかわからん。
夏休みの最後にナイアガラに飛ぶことになっていた。ナイアガラに飛ぶときは、コクピットから正面を撮影しても滝は写らないので、右下を向くようにカメラを設置して、滝に接近してから撮影を開始すればいいから、サンフランシスコ上空を飛んだときほどシビアではない。が、日光が当たってカメラの温度が上昇してしまっていたら、肝心の滝上空では使えないかもしれない。しかも、カメラは機長席から遠い右側に固定する必要があるから、バッテリー交換も楽ではない。
そこで作ったのが、クーリングファン完全版。OSH Cutというレーザーカッティングサービスで、1mm厚の銅板を切ってもらった。そのときの型がこれ。プロトタイプはプラ板だったので、カメラ下面からの放熱を妨げていた。が、銅板だとむしろヒートシンクとして機能して、効果が高いはず。
ついに来週からカーネギー・メロン大学では秋学期開始。全員原則ワクチン接種を義務付け、学期の最初のうちは少なくともマスク着用でということだが、普通に教室で授業する。COVIDのリスクが確実にゼロになるまで経済をストップするわけにはいかない。オンライン授業もいつまでも続けていては大学で学ぶことの意義が無いとまでは言わんけど、半減してしまう。ワクチンの効果を信じるしかない。今まで出ている数字を見ている限り、少なくともワクチン接種後6か月程度はかなりの防御効果があるようだから、僕は10月いっぱいまでは耐えられるはず。。。。CDCのガイドラインが変わらない限り僕は12月末まで3度目のワクチン接種を受けられないんだが、11月と12月はどうなるんだろうな。近づいたら心配することにする。
GoPro HERO 9をせっかく買ったので、稲妻を撮ってみた。今までは夜間限定で一眼レフをバルブで15秒ずつとかいう撮り方をしていたが、GoProで4Kムービーで撮れば、ちょっと前の一眼レフ並みの解像度の写真が撮れるとは、テクノロジーも進歩した。普段見えてる建物が稲妻の背後に見えるから、これは多分近くに落雷したな。最後の一枚、なんか燃えてるような気がするけど、炎は一瞬で消えた。もちろん、4Kのイメージで撮れてるんだけど、サイズの都合で縮小したけど。
そして、下は先週ナイアガラの滝に飛んだ時。このとき、サンフランシスコで使ったGoProクーリングファンの完全版の試験を兼ねた。結果は成功で、約20分連続で撮影したが、まったくGoProは熱くなっていなかった。前回の試作バージョンはカリフォルニアの強烈な日差しだったからなのか、土台がプラスチックで放熱効果が薄かったからなのか、着陸直前でオーバーヒートした。今回は、銅板をレーザーカットした土台にファンを固定したので、銅板が放熱版としての役割を果たすはずだった。果たしてこれがカリフォルニアの日差しに対抗できるのかはわからないが、触ってもまったく熱くなっていなかったところを見るとかなりの高い効果を得られた気がする。
ちなみに、ナイアガラの滝はやや観光客が少ないとは言え、普通ににぎわっていた。去年の今頃は強烈にロックダウンしたのにCOVID感染者数はうなぎ上りだった。今年は、これだけ経済を再開しているにもかかわらず去年ほどの勢いで感染者数が伸びていないというのは、ワクチンが効いていると見て間違いない。
コロナはただの風邪ではない。「まだ」ただの風邪ではない。だけど、ワクチンはある。有効な治療薬も出始めている。アメリカでは経済活動をほぼ再開したにも関わらず、去年に比べてずっと感染数の伸びは遅い。まだリスクは低くないが、確実に終わりに向かっている。いや、アメリカでは終わりに向かってるんで、日本でも半年遅れぐらいで終わりに向かうんじゃないかな。
東京オリンピックは成功だったんじゃないかな。日本選手の活躍を見るのは良かったし、アメリカに住んでるからアメリカの選手の活躍を見るのも楽しかった。あと、台湾応援してたんだよね。加油台湾!
コロナウイルスのリスクが十分小さくなれば中止する理由も無いと思っていたが、5月・6月のワクチン接種のペースで十分リスクを小さくできたと思うんで、開催の判断は正しかったと思う。おそらく、来日した選手の中の多くは本国にいるより日本にいる方が安全だった選手が多くいた。というか、ここまで高齢者の接種が進んだ段階で医療が逼迫するのはありえないはずなんだけど。本当に医療が逼迫しているなら、つじつまが合わない。なんか間違ってる。これまで日本のニュースメディアの多くが嘘ニュースを垂れ流していたからなあ。また嘘を言ってるんじゃないかと思ってしまうね。根拠がなく言ってるわけではなくて、英語ニュースと日本語ニュース両方見てると日本のニュースがおかしいんだよ。アメリカのニュースって大体CDCとかペンシルバニア州とかが発表する数字と比べて納得できるんだけど、日本のニュースはわけがわからない。
地元UPMCのコロナウイルスに関するプレスカンファレンスが更新されてた。相変わらず頼もしすぎる。日本の病院でもこうやって積極的に情報を発信しているところはあるのだろうか?
https://www.upmc.com/coronavirus繰り返しだけど、ファイザー・モデルナ・J&Jのアメリカで使わているワクチンは現在知られているすべての株に高い効果があるということだった。なお、僕は9月から普通に教室で授業を教えることになるので、モデルナのワクチンの性能が宣伝文句通りであることを期待している。
UPMCは以前からモノクローナル抗体推しだったのだが、臨床で感染初期に投与することで高い効果を上げているということだった。モノクローナル抗体の投与によって感染初期の患者さんの重症化をかなり抑えられるというのだから、病床逼迫をより効果的に避けることができるということだと思う、というか既に逼迫しない気になってたな、あれは。モノクローナル抗体の件で、注目に値すると思ったのは、既にモノクローナル抗体は三種類があって、最初の種類は既にデルタ株に効果が低いので使うのをやめたということ。新しい株に合わせてアップデート版が作れているということだ。これは、この先新しい変異株が出たときにも対応できる可能性が高いということだと思う。
また、post-exposure treatmentって言ってたけど、臓器移植などの影響で免疫を抑制している患者さん、まだワクチンを接種していない人などがコロナウイルスに暴露した場合、(多分予防的に)投与する治療薬が緊急承認されたというようなことを言っていた。
英語がわかる人だと上のリンクで動画を見てもらうといいのだが、日本で悪意に満ちたメディアが不安を煽るために放送している内容よりも、かなり希望的だ。コロナウイルスは、既に去年の後半には病院にかかることができればほとんど死なない病気になり、効果的なワクチンが開発され、次々に新しい治療法ができている。ウイルス自体は多分今後ずっと環境に存在し続けるが、もうすぐ脅威でなくなる時が近づいている。
アメリカその他に比べると無のような感染者数の日本がワクチンを先行して投与することについて反対意見もあるようだが、僕は、まず日本は自国の安全を確保した上で他国を助ける立場に立つべきだと思う。他に選択肢が無い場合を除いて、誰か助けようと思ったらまず自身の安全を確保するのが基本だ。自分を犠牲にして一人を助けたとしても、自分が要救助者になってしまったら全体で状況が何も変わらない。あるいは、自分を犠牲にして一人を助けたとしても、二人目を助けることができない。飛行機乗ったときも酸素マスクが降りてきたらまず自分が酸素マスクをして、必要であれば近くの乗客の手助けをするように言われるのはそれが理由だ。
(追記)今の状況で医療ひっ迫するってあり得ないと思うんだけど、どうなってんの?と友達に聞いたところ、まず教えてくれたリンク、https://twitter.com/sguardo_bot/status/1424147199626125314?s=21これによると今まで入院患者を最低10日間入院させてたのか。ステロイド剤とかモノクローナル抗体の意義は患者の病院滞在を短くして回転率を上げることで同じ病床数でもキャパシティを上げるってことなのに、その意義がまったくわかってない。いつ退院できるのかは患者によって違うんだから医師に判定させればよかろうものを、馬鹿じゃないだろうか。重症なのに病院に入れない人は死ぬ確率が上がるんだから、この10日ルールは患者を殺していたと言える。この殺人ルールは撤廃されたそうだが、少し前にコロナが2類感染症だから対応できる病院が限られるとか言ってたけど、それも是正されてないのか。とどめは、https://www.kanaloco.jp/news/social/article-629737.html、コロナが物量戦ということをまったくわかってない。ものすごく心配なのは、日本国内の医師の皆さんは海外でどうやって日本の10倍とか100倍とかの患者数と戦ってきたのか、きちんと研究しているのだろうか。厚労省や東京都がしてないのはわかったが、役人が無能なのは今に始まったことじゃないから既に役人に期待するのはやめるとしても、現場の医師や看護師がアメリカ・ヨーロッパの事例を研究してないとすると相当先は暗い。コロナは物量戦だが、日本はものすごく運のいいことに感染数が少ない。総力戦ができれば緊急事態宣言など出さずとも経済を回したまま対応ができるはずなのに。何をやってんだよ。アメリカから見てるととにかく歯がゆい。
サンフランシスコに9日ほど滞在してきた。
日本ではアメリカに比べれば無のような感染者数にも関わらずなぜか医療が崩壊していて大変そうだが、アメリカはほとんど元通りになっている。 デルタ株の懸念はあるものの、共産主義者が作った偽ワクチンを除く本物のワクチンはデルタ株に対しても死亡・重症を予防する高い効果が確認されている。死亡・重症・後遺症を防いでくれれば十分で、感染したところで重大な健康被害が無いのであればどうということはない。後遺症に関するデータ、感染後6週間持続で後遺症とするのか3か月で後遺症とするのか、どの症状まで後遺症に含めるのかがバラバラのため、見て何か結論を引き出すことができるデータがまだ無い。自分は7週間で症状が消えるのであればとくに気にしない。インフルエンザでもこじらせると結構長い間症状が完治しないことはある。研究の中には、気にしなくてもいいのではないかと思う軽微な症状まで後遺症に含めているものがあり、悪意しか感じなかった。 後遺症に関するデータがあてにならないとはいえ、ワクチンが死亡と重症だけ防いで後遺症だけ防がないということは多分考えにくいだろう。トータルで考えて自分が旅行に行ってCOVIDによる重篤な被害を受けるリスク、あるいは自分が誰かにCOVIDをうつして被害を与えるリスクは低い。
ちなみに、アメリカCDCが、デルタ株に対してワクチン接種後でも感染する確率は他の株よりも高くなるが、重症・死亡はほとんど抑える、という情報を出すたびに、日本のニュースメディアは最初の部分だけ切り取って、デルタ株にはワクチンの効果が低下、とだけ報道する。馬鹿なのか、何か悪意があるのか。英語が読める人は明日から日本のメディアを見るのをやめた方がいい。嘘を流して人を不安に陥れるのが楽しいのかな? 軽蔑に値する人たちだ。次から次に出てくる数字は、ワクチンはデルタ株に対しても重症・死亡を極めて有効に抑えることを示唆している。感染しても大した健康被害が出ないならどうということは無い。それだけのことだ。ただし、ブースターショットは必要になるだろうな。アメリカで最初にワクチンを接種したのは高齢者、特に老人ホームだったが、ちらほらと老人ホームのクラスターが発生しているようだ。接種から8か月が経過して、効果が低下しているのかもしれない。しかし、野生動物に感染することがわかった時点でCOVIDを撲滅することは不可能であることが確定したんだから、これから毎年インフルエンザの予防接種のようにバージョンアップ版のワクチンを接種するようになるだろう。これも、それだけのことだ。
食って、買って、走って、飛んだ9日間だった。まず、内陸のピッツバーグに住んでいるから海辺で魚を食うというのが何より楽しみだった。多分わざわざサンフランシスコまで行かなくても、ピッツバーグの少し高級なレストランに行けばおそらく同じ味の魚は食える。が、人間の感覚というのは環境によって大きく影響を受けるもの。サンフランシスコの海辺でカモメの声で目が覚めて潮の香のするレストランで食うと同じものを食べてもまったく美味く感じるものだ。(観光地補正)
(続きを読む)下は現地で飛んだ時のビデオ。
オリンピック開会式でゲームミュージックが使われたのは感無量だった。同じ思いのゲームミュージックファンは多いんでないかな。自分が子供のころはゲームミュージックなんて聞くのは変な人と思われていたもんだったけど。僕が認識できたのは、ドラゴンクエスト、クロノトリガー、グラディウス2だけだったな。僕としてはアフターバーナーを是非入れてほしかった。けど行進曲にアレンジしにくいかな。そもそも、プログラミングなんて勉強しないで学校の勉強をしろと言われたもんだった。うちの親もFM-7、FM TOWNSを買ってくれたけど、まさかプログラマーを仕事にするとまでは思ってなかったようだし。母親に至っては、プログラマーなんてそんな得体のしれない職業には就かない方がいいとまで言われたもんだった。それが、今となっては小学生がプログラミングができると言って持ち上げられてみたり、そして、ゲームミュージックでオリンピック選手が入場するとは。変わったもんだ。
オリンピックによって、コロナ感染者数は増えるのは間違いないだろうけど、しかし既にかなりの高齢者にワクチン接種が進んだ今は、以前に比べて遥かに危険は低くなっているはずだ。コロナウイルス感染症は、既に病院で手当てを受けることができさえすればほぼ重症になったり死に至ったりすることはほとんど無い(ゼロでは無いが)病気になった。だから、最優先課題は病院をパンクさせないことであって、そして、病院パンクの最大の要因だった高齢者がワクチンによって守られている。オリンピックの選手の大半は若くて健康であるから、そもそも重症化したり死亡する可能性は(これもゼロでは無いが)低い。だから、大丈夫なんじゃないかな。
というか、たかが一日あたり2000人の感染者数で東京の医療が逼迫するのは大問題だ。僕が住んでるペンシルバニア州の人口は1300万。大雑把に東京と同じ。ペンシルバニアで最も悪いときで一日当たり5000人の感染者が出ていたが、UPMCをはじめ、ペンシルバニアの病院はまだ余力を残して対応できていた。ペンシルバニアは別に首都というわけでもなんでもない、50州のうちのひとつに過ぎない。仮にも日本の首都である東京が2000人の感染者を余裕を持って対応できないようでは情けないと言わざるを得ない。不意打ちを受けた去年の1月ならまだしも、既に17か月が経過している。十分な体制を整える時間があったはずだ。病院、民間、行政は完璧ではないにしてもなんらかの体制を整えてきたと信じたい。
Blue Impulseのオリンピックマーク、生で見たかったな。
アメリカは大規模にビジネス再開しているので、僕もボウリングを再開した。
なお、最近の数字で、新規感染者の3%、死者の0.5%がワクチン未接種。裏を返すと、ワクチン接種が済んでいればほとんど危険は無い。ここまで、ワクチンによる健康被害のリスクも無視できるほど小さい。J&Jワクチンで血栓とか言ってたけど、えーと、あれも30万人に1人だったかな?数字忘れたけど極めて小さい。ワクチン打って安心してボウリングする方がいい。日本もものすごい勢いでワクチン接種が進んだから危険はかなり下がっているはず。そもそももともと感染者数が少ないので、僕はオリンピック実行によるリスクは十分小さくなったと思う。無観客にまでしなくてもよかったんじゃないかと思うが、日本人だけスタジアムに応援に入れるというのはそれはフェアではない気がするので、海外からの観客を入れないなら日本人の応援も入れないのはフェアな気がする。どっちにしても観客はもう今から手遅れだね。
ちなみに、アメリカから日本を見ててはがゆいのは、まずオリンピック中止ありきの意味不明な人たちもそうだが、現状の危険とかオリンピックを実施する意義とか説明できない大会関係者にも非常にはがゆい。前にも書いたけど、世界には存在が脅かされてるような小さな国がたくさんあって、そういう国はいろいろな場面で存在をアピールしないと、隣国に侵略されても国際社会が認識してくれないという危機感を持ってる。良くも悪くもオリンピックはそういう弱い立場の国が自国の独立をアピールする場になってしまった。とくに今の不安定な世界情勢、共産主義が露骨に民族の虐殺と他国の侵略と領土の拡大を画策している状態では、簡単に中止しますなんて言って良いものでは無い。というようなことを上の人は何故説明できないのか。自分が何をやってるのかわかってないのかなあ?
話は戻って、僕はぜんぜんスポーツが得意ではない。プログラミングができて、飛行機が操縦できて、写真もまあ普通の人よりは上手くて、この上スポーツも得意では不公平と言える。もっとも、髪も薄いのだが。自分はC/C++とアセンブリプログラミングには絶対的な自信があるものの、飛行機は操縦できるけどジェット戦闘機とか国際線の機長にはなれなかった。写真は、まあ人よりは上手かもしらんけど、プロには程遠い。スポーツも全然得意ではない。が、その分得意な人より多く練習して差を詰めることはできる。
コロナで一時期ボウリングをやめて、14か月間まったく投球しなかった。まず、手首の筋肉を鍛えなおさなくてはならなかった。そして、親指の皮が二度むけて、より厚い皮に再生した。コロナ前は練習に来ると8ゲーム連投したもんだったが、ほんの数ゲームしか持たなくなっていた。が、それも、5ゲームできるようになり、6ゲームできるようになり、8ゲーム連投できるようになった。8ゲーム連投すると、いろいろなコースを練習できる。良く曲がるボールと、あまり曲がらないボールを使って、異なるオイルコンディションをシミュレートできる。たまに1ゲームひたすら10番ピンを取る練習に使うこともある。
ちなみに、僕は、言葉にできないことはできない。体で覚えるというのが苦手だ。セスナの着陸も、フレア時に機首を引き起こしてからが下手だったのだが、フレアに入ったら計器を見ない、ということがわかってから安定して着陸できるようになった。これ、すごく重要なんだけどどのインストラクターも教えてくれなかったんだよね。それまで計器と外を交互に見ろって言われてたから愚直に計器と外を交互に見てたらフレアは絶対安定しない。ボウリングでも、長いことうまくできなくて、どうしてうまくできないのか説明できないことがあった。というのは、ボウリングの投球中、最初から最後まで投弾目標点を見続けることになっているのだが、なぜか、スイングを開始すると目標点が消えて、再び見えるときはボールがむなしく板目1枚か2枚はずれたところを通って行ってしまうという問題だった。
原因のひとつは既に解明済みで、腕の振りのタイミングが合ってないと、スイングしながら腕がボールに無理な力をかけることになって、作用と反作用の法則により、ボールにかけた力は肩にかかってくる。というと、肩が上下に動いてしまうので、顔が上下にガクッと動いてしまう。結果、モーションブラーがかかって目標点が一瞬見えなくなるというものだった。
この問題はスイングのタイミングをコーディネートする練習で解決できるのだが、綺麗なスイングで顔も上下に動いてないのに、なぜか目標点が最も重要なタイミングで消えてしまうことがあった。この問題は、ほぼボウリングを始めてからずっと困っていて、なぜこういうことが起きるのか説明できないから解決もできずにいた。
しかし、苦節27年、ついにその原因が究明できたっぽい。僕は4歩助走で、スタンスからは大体3mぐらい後ろで構える。そのときの目標点はファウルラインから4m程度。合計7m先にある。そして、4歩歩いてボールをリリースするときには自分から目標点までの距離は約4m。何が起きていたかというと、歩いているうちに目の焦点距離から目標がはずれていた。そして、ボールをリリースして、初めて目は再度目標点に焦点を合わせなおしていたが、その時点では手遅れだった。
原因がわかってしまえば解決もわかって、3歩目で意識して目標点に再度目をフォーカスしてやればいい。今まで3歩目はスイングのタイミングに集中していて、目の焦点距離は考えてなかった。このことに気が付いてから一度も目標点が消える現象が無くなった。これは、いわば、AF-Sモードで接近してくる飛行機の写真を撮るようなもので、何度もシャッターボタンを半押ししなおすことによって、常にカメラがフォーカスを外さないようにすることができる。ちなみに、カメラによってはAF-Cモードは飛行機みたいな高速で接近してくる被写体に追従しきれないので、半押ししなおす作戦の方が良い写真が撮れる場合がある。我がOlympus E-5とE-30はそうだったな。もう10年前のカメラだけど。
多分、スポーツが得意な人は自然にこれができるんだろうな。多分、できてしまうから、できない人に説明できないんじゃないかと思う。自分でも、ときどき277とかすごいスコアが出るときがあって、そのゲーム中は目標点をはずす気がしなかったのだが、そういうときはたまたま自然にそれができていたんだろうな。まだレーンコンディションの読みとか練習しなおしのことは多いけど、27年間苦しんできたことの解決が見えたのは大きかった。
ちなみに、このレーンコンディションの読みの練習がまた難しいんだよね。これって、練習初めて読めてしまうと以後は読み直す意味が無いんで、一度練習に来て、2レーン使って、よく曲がるボールと、あまり曲がらないボールで合計4回しか練習の機会が無い。上手い人は、本当に2~3回投げたらコースつかんでしまうんだよな。今日なんかは僕は5フレームぐらい投げてやっと見つけたし。上手い人はどうやってあんな少ない投球回数でコース読めるのかまったくわからん。
7月4日の独立記念日の花火を空から見る。これを一度やってみたかった。以前はフライトスクールから飛行機を借りていたので、スクールが閉まる祝日は飛行機を借りることができなかった。が、今はビーバーのフライングクラブに入ったから、飛行機の予約さえできれば自分で飛行機を引っ張り出して飛ぶことができるようになった。そういうわけで、ついに7月4日の夜間飛行が実現した。 (続きを読む)
アメリカは大きなテストをパスした。5月28日のMemorial Day Weekendの連休中、ほぼ全米がビジネスをほぼフルオープンで再開した。それでもCOVIDワクチンが十分な効果を発揮して、感染を抑えることができるのか? それとも、効果は不十分で再度感染数が増え始めるのか? 潜伏期間は最長二週間とされるので、連休後の二週間はCOVIDワクチンの大きなテストだった。結果、感染者数は引き続き下がり続けている。小さな感染の山すら発生しなかった。なお凶悪とされる変異株も各地で見つかっているらしく、インドを悩ませたデルタ株というやつも既にアメリカの新規感染の6%程度ということだが、それでも感染の再燃が見えないということはワクチンが効いていると考えてもよさそうだ。ピッツバーグとその近郊を含むアレゲニー・カウンティの感染者数はここ数日見てなかったら気が付いたら一日あたり50人を切っていた。大雑把に、無症状の人の取りこぼしなどで、実態はその3倍と仮定すると、一日あたりの感染者数は150人と仮定してみる。実際は、症状の進みが速い人、遅い人がいるけど、大体感染確認から二週間、他人に移す可能性があると考えてみる。すると、毎日150人感染させる能力を持った人が発生して、150人はもう感染させなくなるから、150x14日=2100人程度の人口がCOVIDを他人に感染させる可能性を持っていると見ることができる。ピッツバーグとその周辺の人口が大体100万人。人口の0.2%。この0.2%の人と不幸にして長時間近くに滞在してしまった場合感染する可能性がある。ワクチン接種していない場合は、この可能性が突破されると感染することになるが、ワクチン接種済の場合、さらにそのうちの5%しか感染しないわけだから、ほとんど無い。これはもう安全と考えてもよさそうだ。カーネギーメロンもワクチン接種が済んだ教員・学生はマスク無しでキャンパスに来ても良いという通達が出た。多分これからは毎年変異株にカスタマイズしたワクチンを接種するようになるような気がするが、それで普通の暮らしが戻って来そうだ。何をどう考えてもCOVIDの終わりが見えてきた。
それなのに、日本はどうなってしまったのか?
6月9日のUSA Todayの記事 "J&J COVID-19 vaccine protects against virus variants, study shows" これによると、J&Jのワクチンも既知の変異には十分な効果があるとのこと。PfizerとModernaは既に既知の変異株にも効果ありという結果が出ている。だからどうやら引き続き希望は高い。実際出てくるデータと比べても一貫性がある。これがもしもワクチンが効果があるはずなのに、アメリカ国内での感染数が再燃しているようであれば怪しい。しかし、実際は上に書いた通り、アメリカ国内で感染数の再燃は起きていない。
これに対して、今日見た共同通信の記事「変異株にはワクチン効果大幅減も」。ちなみに、よく読むと趣旨は今後未知の変異が出たときに備えておくべきということなのだが、タイトルだけ見ると、今出回ってる変異株にワクチンの効果が無いかのように解釈できる。意図的に不安を煽るために不適切なタイトルをつけたとしか思えない。趣旨を改竄したと言えるぐらい。
僕は非科学的な陰謀論には懐疑的だ。懐疑的というか、同じニュースでもまったく反対の立場からどう見えるかいつも考えることにしている。だとしても、日本のニュースメディアが次々にCOVIDに関して過剰に悲観的な記事を掲載したり、何の根拠もないワクチンの副作用の可能性について並べている様子を見ると、日本のニュースメディアは異常としか考えられない。ときどき思うけど、僕はもうアメリカに住んで23年になるもんだから普通に日本の記事と英語の記事を両方読む。そうすると、どうも日本のニュースメディアの記事にはなにかの違和感を感じることが多いが、COVIDに関してはそれが顕著なようだ。
ちなみに、アメリカでは12月からワクチン接種が始まって、とりあえず6か月遅れで出てくるような副作用は見つかっていない。知り合いの知り合いに、日本で流れている陰謀論に飲み込まれてしまって、ワクチンを接種すると不妊になる可能性があると思い込んでしまってワクチン接種をためらっている人が一名いる。そりゃあね、そういう副作用がある可能性もゼロでは無いよね。可能性がゼロと証明することは不可能だから。その理屈だと新しい薬や治療法は一切受けられないことになる。というか、一切の薬は飲めないよね。どの薬にもゼロではない確率で未知の副作用がある可能性が残ってる。その人にはせいぜい二度と医者にもかからず薬も飲まず残りの人生を乗り切ってほしい。そりゃあね、なにごとも確率がゼロとは証明できないからね。ワクチンの接種を受けると異世界に転生して魔法が使えるようになって魔物と戦って大活躍してしまう可能性もゼロではない。日本のニュースメディアはなんらかの悪意を持っている。日米のニュースを比べてみて僕はそう思う。奴らが「可能性」と言ったときはこのぐらい注意して聞かなくてはならない。
アメリカのニュースは希望に溢れている。COVIDワクチンは効果がある。元通りの暮らしが戻ってくる。これに対して日本のニュースを見てるとどこにも希望が無いように思えてくる。ここまで悲観的なことを並べられると、何かの陰謀じゃないの?と、思ってしまう。
とりあえずだけど、日本の新聞やニュースメディアは嘘や未確認情報で汚染されまくっているから、奴らが嘘をつけないデータと自分で確認できるデータ以外は信用しないことにするのがいい。僕はSocial Networkが嫌いなんだけど、少なくとも最近はテレビが根拠のない数字を出すとすぐに暴かれるようになったのはひとつの抑止力になってると思う。だから、数字は大体信用できると思う。ただ、悪意を持ったコメンテーターによる解釈は相当気を付けて聞いた方がいい。同じ数字でも悪意を持って解釈することでまったく違う印象を与えることができる。数字をどう解釈するか、その点だけは他人に委ねるべきではない。学校でなぜ数学を勉強するのかって、悪意を持った頭のいい奴に数字でだまされないためだよ。なお英語勉強しておくと海外のニュースが読めるから日本のメディアの異常性を自分の目で理解できるようになるよ。
ちなみに、今日本で一日80万件のワクチン接種というのは結構すごい。アメリカのピーク時で200万件程度だった。人口比を考慮すると日本の80万件はほぼこの数字と同じレベル。アメリカではこのペースに達して間もなくワクチン供給ペースが需要を追い越してしまって、間もなく自分もModernaのワクチンを接種することができた。多分日本でもまもなく希望者の大半にいきわたるんじゃないかな? 何をどう考えてもCOVIDの終わりが見えている。
先週末はピッツバーグから車で50分ほどの距離にあるラトローブで航空ショーだった。近いので木曜の予行練習から見に行った。なぜかラトローブは本番を悪天候の日を選ぶのが上手いので今回も木曜の練習のとき快晴、本番はどんよりな上に二月下旬の寒さというあり得ない悪天候だった。とはいえ、また航空ショーでブルーエンジェルズが見えるのがこれほど幸せなこととは。(続きを読む)
アメリカは、ほとんどコロナ前の暮らしに戻った。この一年間、食料の買い出しは店舗が大きくて密集を避けることができるCostcoか、オンラインの配達サービスを頼ってきたが、また普通に買い物に行くようになった。ひさしぶりに近くのショッピングモールにも行ってみた。2年前は普通だったことが何もかもが新鮮に思えた。何より希望が持てるのは、これほど規制が緩和されても、感染の再拡大の兆候がまったくない。ファイザー、モデルナ、J&Jのワクチンはよほど効果が高いのだろう。
日本も早くワクチン接種が進んで日常が戻ってくるといいけど。 本来であれば、あと2か月が無理ならせめて1か月早くワクチンの接種を開始するべきだった。本来であれば、もうぼちぼち病院の使用率も下がってきて、余裕をもって対応できるようになっているはずだった。本来であれば、危険もないからオリンピックを中止あるいは再延期する理由もとくにないはずだった。 先進国はまず自分の安全を確保して、他国のサポートを始めなくてはならない。それこそ、オリンピック観戦に来た人にワクチン接種して帰ってもらうぐらいのことをしたって良かった。なにもかもが既に遅いけど。 なお、余裕ぶっこいてるアメリカは既に多くの場所で海外からの観光客も希望すればワクチン打てるようになっている。 日本で深刻だと思うのは、政治の対応が悪かったとばかりの論調だけど、民間も何もしなかった。 民主主義資本主義のシステムでは、優秀な人材は民間に流れるのは正常なことだから、政府の能力が欠如するのはある程度仕方ない。だけど、政治も民間もどっちもだめだったら救いようが無い。
最近ソフトウェアの品質がバージョンが上がるごとにどんどん悪くなっていくようで、暗澹たる気分になる。多分、アジャイル開発という間違った手法が広がってしまった弊害だろう。本来は、実在しない理想的な世界では、アジャイル開発では安定したソフトウェアを常にユーザに提供できることになっている。ところが、現実はプログラマーはあとでアップデートすればいいんだから不完全なものをリリースしてしまっても構わないだろうと思う。不完全なものがユーザの手にわたり、二度と修正されることはない。現実の世界のプログラマーの心理を考慮するとアジャイル開発は最悪のコンセプトだと思う。おそらく一部の例外を除いてアジャイル開発などという間違った手法を取り入れたことによって世間に品質の悪いソフトウェアが蔓延することになってしまった。
それはFitBit Charge 3の制御プログラムにも同じことが言えるようだ。去年体調を崩してからFitBit Charge 3を使っている。ところが、一年以上使い続けたらゴムバンドが劣化して切れてしまった。それを交換したのだが、交換してからエクササイズアラート(一時間に一度歩けと言う)が出なくなってしまった。もともとは、去年体調を崩したとき眠っている間の心拍数をモニターするために買ったものだが、今は心臓の問題も無くなったので、エクササイズアラートのためにつけている。それが、アラートが来なくなってしまったから、使う意味がなくなってしまった。
調べた結果、これは教科書的なユーザインターフェース設計の失敗例だった。FitBitはそもそも存在する意味がわからない”Do Not Disturb"というオプションがある。このオプションを使うなら、単にFitBitをはずせばよかろうと思うので、そもそもこのオプションは無い方がいいと思う。しかし、それよりも本質的に失敗なのが、このオプションが二か所にあることだった。FitBitの唯一のボタンを長押しすると"DND"のオン・オフを切り替えるオプションが表示される。このDNDはDo Not Disturbなので、これをオンにしてしまうと何の通知も出なくなる。ところが、このDNDオン・オフ、知らないうちにオンになってしまうことが多い。例えば今日はバンドを交換するためにFitBitを持った時、当然しっかり持とうとすればボタンを押してしまうので、このメニューが表示される。そして、不幸にして画面に触ってしまったら、このDNDがオンになる。ユーザはまったく気づかないうちに何の通知も出ない、しかも屋外では暗すぎて時刻も読めない役に立たないデバイスが完成する。そもそもこのこれほど簡単に意図せず押してしまうようなボタンも設計の失敗と言える。ハードウェアもソフトウェアも不合格だな。僕はあれこれ試しているうちに長押しして出てくる”DND"が”Do Not Disturb"だと気づいたからよかったものの、あと数時間気づかなかったらこのFitBitはゴミ箱行きになるところだった。
さらに悪くしているのは、別の設定の中に「Do Not Disturb」というオプションが存在することだ。この二か所は連動していなくて、両方オフにしないと、通知は出ない。FitBitユーザフォーラムでも同様の問題が発生したら「Do Not Disturb」をオフにするようにという書き込みがあるのだが、「DND」について触れられていないので、結局解決していないユーザがいるようだった。FitBitのプログラマーが基本的なユーザインターフェースの設計についての教育を受けていないのは明らかのようだ。僕よりいい給料もらってんのかな?
なんでここに書いてるかって? なんでかというとユーザフォーラムのWebプログラムも壊れてるから。 同じ問題が解決しなくて困ってるユーザがいるようだったから、ユーザフォーラムに書き込んであげようと思ってログインしたのに「Reply」ボタンがグレーになってて何も書き込めない。なぜ書き込めないのか理由の説明もない。フリーソフトじゃないんだから。給料もらって書いてるプログラマーが書くようなもんじゃない。学生が書いたのかな。
ピッツバーグでは、次々にワクチン接種済みの人はマスクしなくてもいいところが増えてきて、最近アパートを出るためだけにマスクをするような状況になってきた。
高橋内閣官房参与の件。品のある発言では無いと思うが、本当のことを言ってる人をたたくべきではない。共産党じゃないんだから。
もっと言うと、医療システムをもっと支援できていれば死者数も抑えられた。多分。去年の後半から、既にコロナは病院んで手当を受けられればほとんど死ななくなってきていた。
アメリカから見てると本当にはがゆいのは、日本は政府が全部悪いみたいな雰囲気になってるけど、じゃあ民間は何をやってたの? という点。たしかにせっかく欧米でコロナワクチンができつつあったというのに何も準備してなかった政府はアホだ。だけど、民間も何もしてなかった。
黙って待ってれば政府がなんとかしてくれると思っていたのだろうか? 政府じゃなくたって病院・医療関係者を支援する方法はいくらでもある。現場で直接患者の治療に当たってる人や病院のスタッフも皆かなりのストレスと戦ってるはず。そういう人たちの後方の憂いを少しでも緩和してあげられれば現場の士気はかなり上がると思う。
結局、政府も民間も何もしてない。これは、相当情けない。 情けないどころか、新聞だのニュースは対応を邪魔してる。おもしろおかしく記事を書いてるつもりだろうが、その影響で人が死ぬ。情報は人を殺す力がある。それがわかってないのか、それともその力を使っておもしろがっているのか。
本来であれば、するべきことをきちんとしてれば、日本国内は高齢者や基礎疾患保持者のワクチン接種は速やかに完了し、病院も余裕をもってコロナ対応ができ、とくに危険もないからオリンピックを中止する必要もなく、なにより、まず国内の安全を確保できたら、今度は他の国を支援する側にまわることができたはずだ。
何もできてないんだもんな。
ただ、最近一日あたり30万件のワクチン接種が進んでいるというのはいい話で、これを本当に一日あたり100万件まで伸ばすことができたら、6月末には高齢者には少なくとも一度の接種が完了、患者数はあっても重症・入院数が減り、病院も余裕をもって対応できるという状況が実現するかもしれない。そうなれば、オリンピックを中止する理由も無くなるし、今度は日本は他国を支援できる立場になる。いろいろできることはあると思う。まず、隣の、アメリカに次ぐ友好国の台湾を支援してあげなきゃ。
上にも書いたけど既にコロナは病院で治療さえ受けられればほとんど死なない。もちろん、不幸にして亡くなってしまう人はゼロにならないが、これは交通事故による死者がゼロにならないのと同じでゼロにはできない。後遺症も、おそらく本当に重症なもの以外はなんらかの対策が見えてくると思う、というか、味覚障害とかは治るまでは苦しいと思うけど、辛抱強く待っていれば大半は長くても数か月で回復するようだ。ただ、日本の場合そもそも感染者数がさざ波で屁みたいな数しかいないから、ワクチン接種が進んでも感染者数は減らないかもしれないような気がする。この手の数値ってある一定まで下がると以後下がらなくなるんだよね。ただ、重要なのは病院の余裕を維持することで、それができてれば大丈夫だ。
現場で治療やワクチン接種に当たっている医療関係者、自衛官は、僕はピッツバーグからだと声援ぐらいしか送れないけど、頑張れ!
あ、そうだそうだ。「ワクチンが効かない可能性のある変異株」って書いてる記事を見たらその記者の書くことは以後無視していい。今日も何かで見たんだよな。とりあえず今現在わかってる変異株にはファイザー・モデルナのワクチン効果あるっぽいんで。何が根拠かというと、ワクチン接種が進んだアメリカ・イスラエルで感染の再燃がまったく見えない点。イギリスはアストラのワクチンがメインだと思うけど、イギリスでも再燃は見えてないから、ひょっとするとアストラのワクチンも変異株に対抗できるのかもしれない。この3か国に変異株が入ってないはずがない。アメリカ国内では一通り見つかってるし。アメリカはどんなに頑張っても頑張らなくてもメキシコから勝手に入ってくる人たちがいて、そういう人たちがいい人か悪い人かはまったく関係なくメキシコ国内で流行ってるウイルスは持ってきてしまうんで。そして、メキシコは多分出国・入国はザルだから一通りの変異株は持ってるはず。今からワクチンが効かない新しいのが出てくる可能性はあるが、「〇〇株はワクチンが効かない可能性がある」と書いてる記者は不安をあおってるだけ。嘘は書いてないけどね。なんでも可能性はゼロではないから。ただし、アメリカ・イスラエルでのワクチン実績をあえて書かないことで意図的に読者に不安を与えている。ワクチンを打っても無駄と思わせることで対応を邪魔するつもりだろう。政府が失敗したことにしたいのだろう。自分の目的のためなら人が死んでもかまわない人たちのようだから。モデルナとファイザーのワクチンは本当に奇跡的に効くようだ。信じて接種を受けた方がいい。
アメリカではCOVIDワクチン接種初期のころ、まだワクチンの供給量が足りなかったころ、冷蔵庫が故障して保管してあったワクチンを急いで使ってしまう必要が出たり、予約のキャンセルで冷蔵庫から出してしまったワクチンを誰かに接種しなくてはならないという状況があった。そういうとき、たまたま通りかかった人に接種したり、雪の中を徒歩で接種して回ったり、病院内で連絡を取り合って希望する人を探して無駄を最小に抑えた病院関係者は英雄とされた。
日本では仮にワクチンが無駄になっても対象者以外に接種するのが悪いことのように報道するのか。ワクチンを無駄にしないことで少なくない人命が助かっているはずなのだが。裏を返すと、この無責任な報道によって結果的にワクチン接種が間に合わなかった人、あるいは、ワクチン接種できなかった人からCOVIDをもらって死亡する人がいる。この無責任報道をした責任者って、未必の故意とか理由つけて殺人罪に問えないもんかね。
日本の報道機関ってものすごい力があるのに責任が無いんだな。政治が悪いということにしておきたいみたいだけど、政治以外もCOVID対応がぜんぜんダメじゃないか。政治が悪いと批判してるニュースメディアの方だって痛烈な罰を受ければいい。 日本のニュースメディアはこうやって自分の信用を破壊してきたしこれからも破壊していくんだろうな。ニュースメディアの言うことは、出てくる数字だけ聞いておけばよくてあとは何も信用しない方がいい。
あ、アメリカでそういう話が全くなかったかというとそんなこともなくて、接種初期のころワクチンに対する不安を解消するために大統領とかセレブとか上院・下院議員とかが公開でワクチンを接種するところを流したりしたんだけど、人によってはその目的が理解されずに、ズルいという批判を受けてた人もいた。あれはある意味かわいそうだった。
ペンシルバニア州ではCOVIDはかなり落ち着いてきた。この週末は一年以上ぶりに近くのショッピングモールに行き、IKEAで本だななど買ってきた。屋内ではマスクは当分着用だろうけど、マスク+ワクチンで大丈夫なのだと思う。もちろん、ワクチンがぜんぜん効かない変異株などという恐ろしいものが発生する可能性はゼロでは無いけど、イスラエルやイギリスの様子を見ていると、共産党が作った偽ワクチン以外のワクチンはかなりの変異まで対応できているだろうから、すぐにはこれを高い率で回避する変異株は出てこないのではないか。今9割効いているものが8割とか7割しか効かないみたいなものは徐々に出てくるかもしれないけど、9割がいきなりゼロにはならないと思うんだよね。
日本の感染者数を見てると、先進国であの程度の数字で緊急事態になるのが何かがおかしいのだが、もうひとつおかしいと思うのは、最前線でCOVIDに対応している医師・看護師・病院職員の人たちへの感謝の声がまったく聞こえてこないことだ。
ここピッツバーグのUPMCでは渡り廊下に「HEROS WORK HERE」(ヒーローがここで働いています)とでかく書いてある。ニュースのインタビューなどでも、まず最初は「COVIDと戦ってくれてありがとう」だった。営業停止によってお客さんを入れることができなくなったレストランが、どうせ客に出せないならということで病院にただでランチを提供したというニュースがあったり。ちなみに、COVIDで重症になって入院した人が退院していくとき、担当スタッフが拍手で送りだすなんていう光景も見た。患者さんもCOVIDと戦ってるわけで、医師・看護師とのチームワークの勝利っていうことなんだろうけど、士気の高揚には貢献していると思う。
一般人としては、気を付けていれば、たまたまCOVIDに感染した人の近くに一定時間以上滞在してしまったという低い確率でしか感染しないわけだけど、COVID病棟で働く医師・看護師にとっては病原体が濃縮された環境で働いているので、感染・重症化の確率はかなり上がる。実際、初期のころは若い医師でも死亡する例が多かった。もっともこれはニュースの取り上げ方によるから衝撃的なニュースを強調していたという側面もあるのかな。ただでさえ厄介な病気なのに治療にあたる自分も健康被害・死亡のリスクがあるとなったらどれほどのプレッシャーになることか。士気を維持するのはかなり難しいと思う。
日本のニュース番組でも、まず最初に一言「全国でCOVID病棟で戦っている医師・看護師・スタッフの皆さん、ありがとうございます。」の一言ぐらい言えないもんかね。いや、CMが終わるたびに番組内で10回ぐらい言ってもいい。
もしも、知り合いに医師・看護師・病院職員がいたら、ひとこと感謝の気持ちを表明してほしい。何か直接的に支援できることがあればいいんだけど、そうでなければせめて感謝の気持ちを伝えるぐらいはした方がいい。
アメリカではCOVIDワクチンが余り始めている。考えてみるとアメリカは昔から物量作戦には強い国だった。
なお、ワクチンは変異株にも効果がある。日本のマスコミは、過去何十年にもわたって人々からの信頼を自分の手で粉々に壊してきた通り、変異株にはワクチンが効果が無い可能性を取り上げて不安をあおっている。しかし、数字を見れば効果があるのは一目瞭然と言える。
何を見ればいいかというと、アメリカの介護施設のクラスター発生のニュースを探してみればいい。アメリカでは感染初期から介護施設のクラスターにさんざん悩まされてきた。ところが、介護施設でのワクチン接種を優先して実行してからというもの、そのようなニュースはまったく聞かない。あまり聞かなくなったというレベルではなく、ひとつも聞かなくなった。
アメリカ国内には既に変異株は入ってきている。もしも変異株に対してCOVIDワクチンの効果が無いのであれば、介護施設でのクラスターがふたたび発生し始めるはずだ。それが起こらないということは、少なくとも今発生している変異株に関してはワクチンの効果があるということだ。
それに反対するデータとしては、ワクチン接種が比較的進んでいるブラジル・チリなどで感染が収まらないということだが、現地で使ったワクチンの大半は中国製ワクチンということ。日経新聞の記事によると、中国製ワクチンの効果は54%。ファイザー・モデルナよりもかなり低い。何かの記事で中国製ワクチンは初回接種では2% (20%じゃなく2%)、二度目で60%程度というデータを見たと思うのだが、リンク無くしちゃった。この記事には、初回接種ではほとんど効果が無いと出てるけど、2%という数字は出てないから僕が見たのは違う記事だな。はっきりと結論は出せないけど、ブラジル・チリのデータを見る感じでは、ファイザー・モデルナは変異株にも効果があるが、中国製ワクチンは変異株にほぼ効果が無いのではないかという印象。中国製ワクチンは使うべきではない。
日本は何をしているのか。アメリカから日本を見ていると、とにかく歯がゆい思いと日本にいる家族と友達が早くワクチンを接種してほしいという思いが強い。 日本を見てはがゆく思うのは、ワクチン接種が進まないことだけではない。とにかく論調としては、政府が何もしなかったと言いたそうだが、民間は何をしていたのか。アメリカではトランプ大統領が途中でCOVID対応に飽きてしまって、それから政府はほとんど何もしなかった。どっちかというと対応を妨害していたと言っていい。それでも、民間ががんばって体制を整えて、COVIDを迎え撃った。もちろん、地域によっては病院が溢れる事例もあったが、ここペンシルバニア州では、病院システムは持ちこたえた。ペンシルバニア州の人口は1200万人。ここ数日の一日あたりの新規感染者数は5000人程度。日本に換算すると毎日50000人の新規感染者数が出ていることになる。人口あたり日本の10倍。しかし、政府が何もしなくなってからも、病院はしっかり準備して、地元病院のUPMCからのメッセージはいつも「我々は準備している。COVIDを恐れて必要な診察や治療を受けない方が健康リスクが高い。病院に来てほしい。」だった。ペンシルバニア州では見事にCOVIDを迎撃したのになぜ日本でできないのか? 日本は政府も情けなければ民間も情けない。
去年COVIDワクチンが実用化されたときは、オリンピック開催なんて余裕だろうと思ったのだが、日本がこの様子では難しいのかもしらんね。もっとも、去年はアメリカを嘲笑していたヨーロッパ諸国が今は新たな波で大変なことになっているから、仮に今から日本が突然COVID対策をめちゃくちゃ進めたとしても、ヨーロッパからも選手を日本に送ることができないかもしれない。ただ、気安くオリンピック中止というべきでは無い。オリンピックはよくも悪くも、ただのスポーツイベントでは無くなってしまった。小さな国だと、自身が独立国であるということを世界にアピールする重要な機会という意味もある。1998年、僕がアメリカに来た直後のことだけど、インド人留学生の友達が、こんなことを言っていた。日本が独立国であるということは世界の誰でも知っている。だから、日本が侵略を受ければ国際社会が黙っていない。だけど、インドはまだ独立国と思ってない人が多そうで心配だ。日本ではインドが独立国であることはほとんど誰でも知っている。だけど、まだ世界にはインドを知らない人が多いということだった。共産主義がふたたび世界の支配を企んでいる現状ではオリンピックはきちんと準備して何とか開催してほしかった。あ、今のところまだやるつもりなのか。
アメリカではCOVIDワクチンが本当に余り始めていて、おとといモデルナの2度目の接種を受けてきた。接種したのは11時ごろで、その日の間はなんともなかったが、夜になってからいわゆる「副反応」が出てきた。あらかじめ言われていたようなインフルエンザのような症状がそのまま出て、熱と頭痛と関節痛。症状は翌日一日中続いた。休講にしようかと思ったけど、春学期はCMUは授業数が少ないのでそれでもがんばって授業やったけど、かなりきつかった。ただ、本物のウイルスに感染しているわけではないから、ウイルスが喉や肺を攻撃しない。だから喉の痛みなどは出なかった。接種からほぼ48時間が経過して、今は軽い頭痛が残るだけになっている。
スキー場に行ってきた。スキーはしなかったけど。着陸できなかったんで。(* ちなみに数年前までSeven Springs Airport (7SP)というスキー場隣接の空港があってセスナで乗り付けてスキーして帰ることは可能だったらしい)
最近、MS-DOS V3.1互換DOSを自作している。目的は、FM TOWNSのROMに入っているMSDOS.SYSと交換できるDOSを作ること。他機種だと、ユーザが書いた互換ROMとかがあったり、MSXなんかだとそもそも規格がオープンだったりするから、エミュレータさえあれば合法的に昔のソフトを走らせることができる。FM TOWNSもシステムROMはUNZ作者のKasanovaさんが書いたものがオープンになっているが、問題は、別のエリアにあるROMのMSDOS.SYS、COMMAND.COM、MSCDEX.EXEの3本がマイクロソフトのコピーライトがあるのでこの部分は実機から抜き出さなくてはならなかった。
MSCDEX.EXEに関してはオープンな互換モジュールSHSUCDXというのがあって、これで置き換えることができる。しかし、MSDOS.SYSとCOMMAND.COMはVersion 3.1相当が必要だった (細かいことを言うとVersion 3.1相当に3.3と偽装させないとSHSUCDXが使えないけど)。この二本のプログラムさえ書いてしまえば、自己完結型のFM TOWNSエミュレータが作れる。
無料のDOSとしてFreeDOSというのがあって、これを使えないの?と、いろんな人から聞かれるけど、使えない。作った人がなぜかMSDOS.SYS, IO.SYS, COMMAND.COMを一本のプログラムにしてしまったばっかりに、本当にDOS専用になってて、FM TOWNSみたいなDOSの派生型には使えない。ソフトウェアというのは、化学と似ている。ふたつの化学物質を混ぜてしまったら分離するのは極めて難しい。混ぜてしまったソフトウェアをモジュールごとに分離するのは極めて難しい。僕はこのことを10年ぐらい前に身をもって学習した。あれは大変だった。
マイクロソフトがMS DOS Ver 3.3を公開してくれれば多分僕がしなくてもよくなるんだけど、公開はVer 2.0で止まっている上に、僕の環境ではファイルが足りなくてアセンブルできないんだけど。誰かアセンブルに成功した人いるのかな? 仮に成功したとしても、前時代のさらに前時代的な書き方をしていてGOTO使いまくりでとても読めたものではないからこれを書き換えて対応するのも難しそうだ。ただ、DOS 2.0のソースコードは3.1と似ている部分も多くて、変数とかフラグの意味の特定には結構役に立っている。
今の著作権法が大転換して、ソフトウェアの著作者だけでなくソフトウェアそのものも保護するように変わらない限り、実機を持っていないとエミュレータが合法的に実行できない状況は変わらない。僕は今の著作権法は著作者は保護するけど、著作物を保護しないのが大問題だと思ってる。だから↑のような変更がされるべきだと思っている。アメリカではかなり良い方向に向かっているけど、日本では期待が僕の髪よりも薄い。
FM TOWNSのハードウェアは徐々に劣化して動かなくなっていくわけなので、時間tを無限大にすると仮にエミュレータがあってもFM TOWNSのアプリケーションを合法的に実行できなくなる。これだと100年後ぐらいにコンピュータゲームの歴史を研究する人が困りそうだから、困らないようにしておきたい。
しかし、いきなりゼロから書いても途方もない話なので、工法を考えて、今あるMSDOS.SYSへのパッチとして自作コードを埋め込んで、少しずつ機能を乗っ取ることにした。MSDOS.SYSにしてみると徐々に食われるような感じでなんかホラーなんだけど。既に、初期化(DOSINIT), PUTC(02h), FREAD(3Fh), FWRITE(40h), FCLOSE(3Eh), MALLOC(48h), FREE(49h), MREALLOC(4Ah), GETSYSVARS(52h)は自作コードで置き換えに成功。FOPEN(3Dh)は予想してたことだけど難敵で、まずファイル名をカレント・ドライブ、カレント・ディレクトリを考慮したフルパス名(DOS用語ではFully Qualified Nameと呼ぶらしい)に変換するところを書いて、どうやら動くようになった。この関数だけでも二日がかりなんだもんな。簡単そうに見えて案外面倒なことは多い。よくわからないのが、ディスク入れ替えがあったときの処理で、もう少し逆アセンブルを読まないとわからないようだ。それができるようになったら、ディスクからディレクトリを読み込む処理だけど、この部分は何をすればいいのか明確に定義されているから、キャッシュとかスピードを考えなければ割と簡単だと思う。とりあえず、TOWNS OSが起動できるレベルになったら公開しようと思ってるけど、いつになるかな。
Johnson and JohnsonのCOVIDワクチン、一回の接種で66%の有効性って、PfizerとModernaのワクチンも1回の接種で60~70%、二度の接種で95%って言ってなかった?Johnson and Johnsonもテストしてないだけで二度接種したら95%の有効性になったりして。
実は去年3月ごろ死にそうだった。今までの人生でここまで体調が落ちたことはないというぐらいの不調で、本気で死を覚悟した。結局調子がもとに戻るまでに3か月かかった。しかし、3月というとまだCOVIDについてよくわかっていない時期で、激しい咳も熱もなかったので僕は検査対象にならなかった。だから、今となってはCOVIDだったのかどうかまったくわからない。
症状が始まったのは3月の第一週だったと思う。3月6日だったはず。咳が出るのだが、それが妙な感じの咳だった。一時間に一度ほどゲホッと一発だけ咳が出る。出るときは何のまえぶれもない。一度咳が出るとそれでまた収まってしまう。
3月7日土曜日。土曜日の夜、鼻の奥が腫れてヒリヒリする。ボウリングの試合は出ないことにした。副鼻腔炎のような症状。風邪のひき始めかと思って風邪薬を飲んで寝る。
3月8日日曜日。鼻の奥が完全に炎症で痛い。悪化したので風邪薬を飲みながら一日中寝込む。
3月9日月曜日。朝起きると前日の副鼻腔炎が嘘のように治っている。だるさもほとんど無く、完全回復したかのようだった。カーネギーメロンは春休みのため家でじっとしておく。
3月10日火曜日。火曜日は毎週ジムに行っていたが、COVIDの件もあり、トレーナーにこういう状況だが行ってもいいかと聞いたら、いいと言うので普通にジムに行く。相変わらず容赦のない内容だった。またこのころ日本から出てくるデータを見ても、重症率・死亡率は極めて低いようで、アメリカがここまで対応に失敗するとは思ってなかった。
3月11日水曜日。激しい下痢。食欲が完全になくなる。おなかは減るのだが、一口食べると満腹だと思ってしまってそれ以上食べられない。カーネギーメロンが春休みでよかった。
この日からものすごい勢いで体重が減り始める。どうも、胃が食べたものを消化するペースが異常に遅くなっているような感じがした。一週間で3kg減ったかな? このままではあと23週間で質量が0kgになってしまう! (いや、ならない) 相対性理論って質量が負になることを許容してるんだっけ? (いや、その心配もいらない)
ひとつ助かったのはカーネギー・メロン大学が春休み以後リモート授業に移行したので、大学に行って教壇に立たなくてもよくなった。もしも、この症状がCOVIDでないとしたら、この状況でCOVIDに感染したらおそらくまず死ぬ。
3月16日月曜日。体調はまだ悪い。息苦しいかと言われると息苦しいような、そうでもないような。数回に一度強くフーッと息を吸い込まないと苦しい気がする。そういえば熱は無いのにものすごい寒気もあったな。どうも心臓がおかしい。安静時でも心拍が70より下がらない。それに、鼓動が強い。起きていても極端に心拍が上がることはないのだが、まるでコーヒー飲みすぎた後がずっと続くような感じ。ベッドで横になっても心臓から頭に突き上げるような振動が伝わってきて眠れない。リモート授業開始時、失神するのではないかと思ったが、なんとかやり切った。開始してしまえば、なんとか持続できた。
3月19日木曜日。我が妻の誕生日だった。無理して寿司を買いに行く。予想通りというか、食べたら次の日また胃腸が壊れる。
3月23日月曜日。なんとか失神せずに授業を終える。体重は減り続けて、既に症状発生から5kg落ちていた。ただ、下がり方はややゆるやかになった。夕方、なんとかがんばって食事を二口、三口食べたが、ついに耐えられなくなる。このままだと心臓止まる、と、思ってERに行く。しかし、あらゆる検査で心臓に問題無し。酸素飽和度も98~99%で正常。息苦しいような気がするのは気のせいだったのか?
3月26日木曜日。かかりつけ医の先生が診察してくれて、なんらかのウイルス感染であることは間違いなさそうだけどCOVIDでは無いだろうということで、とにかく自分の回復力を信じてもう少し頑張ってと言われる。
確かに、その後いったん回復する。疲労感が取れない。しかし、心拍が下がらない問題は治ったかに見えた。
4月16日木曜日。心臓症状がぶり返す。横になっても心拍が下がらない。ただ、3月中ほどではない。念のためかかりつけ医の先生にメッセージを送ったが、全体的に治ってきているのであれば心配なかろうとのことで放っておく。
結局すべての症状がなくなり、疲労感も取れたのは6月に入ってからだった。症状が出てから回復までに3か月。
これがCOVIDでなかったとしたら何だったのか。感染源には二人ほど心当たりがあるが、どっちも当時の基準ではCOVIDの検査対象に該当しなかったから検査を受けてない。
つい最近、安静時の心拍が下がらないのもCOVIDの症状のひとつであるような記事を何かで見て、やっぱりそうだったのではないかと思うんだけど。
せっかく体重が減ったからそれを維持しようと思ったんだけど、それは甘い考えだったようで、元に戻っちゃった。それに、FitBitを買って言われるがままに一日10000歩とか5マイルとか室内で歩くようにしてたんだけど、筋力落ちるし、歩いてもたいして汗もかかないし、靴をはかずに歩くのは良くないのか膝が痛くなったから、やっぱり筋トレ主体で一日一時間のエクササイズバイクに戻した。FitBitってエクササイズバイクに乗ってるの検出できないんだよね。
喪中につき新年のご挨拶は差し控えさせていただきますが、今年もよろしくお願いします。
去年はひどい一年だったけど、今年はワクチンが言われているように高い効果を発揮して、早いうちにこのコロナ禍が過去のものになりますように。
Comments are welcome. Send E-Mail to: |