JavaScriptを有効にすると、ここにメニューを表示します。
ysflight.com - From Author + 更新情報

JavaScriptを有効にすると、ここに過去ログへのリンクを表示します。

YS FLIGHT SIMULATOR Ver. 20150425

Polygon Crest 20160221

 

 

あ12月に何も書かなった。2018年分はここ

 

 

2017/11/27

今年のDemosplash 2017のレトロデモ部門で優勝してしまった。せっかくなので、優勝作品、ソースコードなど公開。2017年にいまさらFM-7用に新しいプログラムを書くというこの技術の無駄遣い感が最高に楽しかった。味を占めたんで来年もまたやるつもり。今度はFM-7用とFM-TOWNS用にデモを書いてやろう。ということで、現在必死にFM-TOWNSの延命作戦を展開中。CD-ROMドライブがちょっとやばいんだよな。SDSI2SD使ってCD-ROM無くてもフルに機能するTOWNS-OSのブートイメージを作っておくつもり。既にエミュレータ上に開発環境は作って大学生の頃書いた「コンコルド・グラフィックスライブラリ」を復活させるところまで成功した。

FM-7 and 6809 Programming

2017/11/21

残念な話を聞いた。少し前に、日本で、6x4=24を、4x6=24と書いたことで、算数のテストで減点された、という馬鹿な話を聞いた。

掛け算に「正しい順」があると主張している人たちは、よっぽど数学で苦労して恨みがあって数学教育を破壊しようとしてるのかな?そういう誤った主張をしてる人は数学を日常的に使っているんだろうか?日々の仕事で数学を相手にしているんだろうか?物理や工学やプログラミングの問題を数学を使って解いたことがあるのだろうか?そんな経験があるのならそんな誤ったことを言うはずがない。

僕は数学の本質を理解してるなんてとても言えない。数学は深い。プログラミングだってそうだ。もっと知りたいことがたくさんある。ただ、これだけはひとつだけ自信を持って言える。数学は本来自由なものだ。6x4を4x6と見ても解ける。正しいロジックであれば、反対の見方をしたって解ける。ひとつの問題に、いくつもの見方があって、数学的に正しければどの解き方でも解ける。その自由なところが数学のおもしろいところであって、それを否定して、ひとつの解き方しか受け付けないというのは、数学の本質を否定していると言っていい。世の中の問題には、いろいろな見方があって、解き方は一つではない。それを教えるのも数学教育の重要な意義のはずだ。

掛け算の「正しい順」などというのは、数学ではなくて、文学だ。そんな情緒的な話は国語の授業ならやればいいと思うけど、算数・数学の授業では決してあってはならないことだ。今すぐに、「掛け算の正しい順」などという本質的に誤った教育を、今日からやめるべきだ。

日本で自殺する人が多いのもわかる気がする。ひとつの道で行き詰ったとき、別の見方や解き方があるって思えなくなるような教育をしてるんだろうね。それだけが原因とは言わないが、ひとつだけしか解き方がない、その解き方以外は受け入れない、そんな算数・数学教育は学生を追い詰める一因になっているんじゃないの?少なくとも数学嫌いは増えてるだろう。

もっとも、学生のころ数学で痛い目を見た奴らが数学教育を破壊しようとしてやってるのなら、よく成功してると思うよ。

2017/10/30

YSFLIGHTテスト版更新

詳しくはこちら。

我が青春のFMシリーズ

カーネギーメロン大には、コンピュータクラブという団体があって、歴史的なコンピュータを多数収蔵している。なんと、X68000を一台持っている。その団体が毎年Demosplashというイベントを主催している。今年はアメリカ東部時間の11/10(金), 11/11(土)の二日間。デモパーティーと聞いて何のことかわかる人にはどういうイベントかわかると思う。レトロゲーミングというコーナーもあって、昔のゲームが遊べたりする。

今年のDemo Splashで、"Fujitsu Micro of my Youth"というタイトルで、話すことになった。日本語に訳すと「我が青春のFMシリーズ」。今年帰省したとき、うちから持ってきたFM-TOWNSとFM-7実機を走らせる。日本のコンピュータについて知ってる人があまりいないから、興味を持って聞く人は結構多いと思う、とのことだった。

FM-TOWNS用ソフトは結構まだCDで持ってる(BGM聞く用がメイン)し、FM-7用ソフトも結構奇跡的にサルベージできたのがあるので見せるつもりで、本体についてきたデモはライブで実行する予定。

I/Oに掲載してたT&Eの「3D Golf Simulation」もサルベージできそうなんで、プレイムービーか写真を見せて、それが数年後にFM-TOWNS用の「遥かなるオーガスタ」になった、と、見せたいのだが、FM-TOWNS用の方が起動できるかなあ。今週末やってみるつもり。

YSFLIGHTのずっと昔に書いていたFM-TOWNS用フライトシミュレータのAir Raiderも実機でプレイしているところをちょこっと見せるつもり。 高3のとき、受験勉強もせずに書いて、旺文社全国高校生パソコンソフトコンテストで特別賞をもらった「A-4 Skyhawk Flight Simulator」も走らせたいところなのだが、ファイルはバックアップの中に見つけて、あの当事は実行ファイルまで含めて取ってあったから、実行できるか、これも週末やってみる。

インターネットで中継されるので、日本からでも視聴できると思う。視聴は、ここから。僕のプレゼンテーションは、アメリカ東部時間の11月11日土曜日の1900。日本時間だと、11月12日日曜日の朝9時から。

ちなみに、火曜日はハロウィーンということなので、恐怖画像を一枚。恐怖の「Device I/O Error」。これ以上の恐怖はない!(FM-7シリーズユーザー限定)

2017/10/15

YSFLIGHTテスト版の機体選択画面の飛行機のグラフィックスが崩れる現象、やっと直ったので、近いうちにアップロードする予定。まさかWidgetを書くためにDepth Maskをオフにしたままになっていたとは。。。Shadow Mapがクリアすらできなくなったからなんでだろうと思ったんだよね。

おめでとう! 室屋選手 Red Bull Air Race 総合優勝!

すげえ!インディアナポリスだと車で多分8時間ぐらいの距離だから行けるもんなら見に行きたかった!

肩書

僕は、カーネギー・メロン大学で、長いこと研究員という立場にいる。卒業して2年は最近は日本でも聞くようになったかもしれないけど「ポスドク (Post-Doctoral)」という肩書だったが、機械工学科のルールで、ポスドクと言うのは2年までということになっているらしく、その後、研究員 (Research Associate)という称号に変わった。そのまま長いことその称号が続いていたのだが、何年か前、授業を受け持つことになったとき、機械工学科のルールで研究員は授業を担当できないことになってるそうで、研究員兼非常勤講師 (Adjunct Faculty)という二つの称号をもらった。それで、もうすぐ契約更新のタイミングだそうで、今度はなぜか、日本語に訳すと同じ研究員だけど、Research Scientistになるよ、と言われた。これは、レベルアップなのだろうか?新しい魔法が使えるようになったりするかな?しかし、相変わらず権力と予算は無いわけだが。

フライトレビュー

アメリカで機長として飛行機を操縦するためには、2年に一度フライトレビューというのをやる必要がある。エアラインのパイロットは多分違うルールだと思うけど、僕みたいな趣味で飛んでるパイロットにはフライトレビューが必要。それには三種類の方法があって、ひとつは、教官に乗ってもらって一時間ばかり訓練を受ける方法。一番安い。もうひとつは、新たなレベルの免許を取る方法。おかしいのが、熱気球の免許を取っても、固定翼とか回転翼とかのフライトレビューとしてカウントされるらしいということ。そのうち熱気球の免許も取ってみたい。グライダーも興味はあるけど失敗したときゴーアラウンドできないのがちょっと怖い。三種類目は、FAAの航空安全プログラム「Wings Program」というのをやる方法。これは、3項目の実機による飛行訓練と3項目の座学で取れる。僕は、積極的にWingsをやることにしている。3項目は、基本、Wingsのページに行くと自動的に選ばれている。気に入らない場合は、別の項目を選ぶこともできるが、今回はデフォルトの項目で飛ぶことにした。その3項目というのが、双発機の訓練。安くないけど、ひさしぶりに双発に乗るいい機会だと思った。ここ三週間天気が良くて、三週連続、土曜日ビーチ・ダッチェスに乗ってきた。

マルチエンジンのチェックライド以後、双発機には乗ってなかったから、いろいろ忘れていたのは仕方ない。このダッチェス、大きい割にセスナ172より機動性がいい。離陸滑走中、ファイナルアプローチで、教官からオーバーコントロールを注意された。教官が操縦輪に力をかけて補正してるのがわかるんだよね。ちょっと悔しい。けど、昨日の最後の着陸は補正無しで、自分だけで操縦できた。教官、操縦輪に触ってなかったし。残念ながら、多分また2年ぐらいダッチェスに乗る機会は無くて、その間、この感覚を忘れていくんだろうな。まあ、仕方ない。

座学はセミナーをひとつ受けて一項目既にクリアしているから、あとはオンラインのコースをふたつ取ると、また二年間飛べるようになる。

2017/09/23

YSFLIGHTテスト版、やっと、前からやろうと思ってた、スモークのパーティクル化をやってみた。結構リアルになるもんだねえ。なお、現在のテスト版、パーティクルを多様した結果、パフォーマンスの低いPCで遅い、というコメントを多数いただいたので、パーティクルオプションをオフにすると、徹底的にパーティクルを使わなくしたので、多分、旧バージョン並みの速度が出ると思う。



2017/09/20

後悔

自分は、飛行機操縦で学んだことを車を運転するときも意識するようにしている。運転するときもパイロットとして行動するように心がけてきた。実際、飛行機を飛ばす訓練を受けたことで自分の運転はより安全になったと思う。例えば、パイロットは訓練で、まず飛行機をコントロールしろ、次にナビゲート、それでも余裕があったら無線交信しろ、と教えられる。車も同じで、まず車のコントロールを維持するのが最優先事項だ。余裕があったら、目的地までの道を考える。もしも、曲がるべきところを間違って通過しそうになっても無理に曲がってはいけない。次で曲がって戻ればいい。それでも余裕があったら、同乗者と話すなり、音楽をかけるなりすればいい。人間の注意力は限られたリソースだ。適切に分散しなくてはならない。飛行中は、速度、高度、方位、エンジンの状態、無線交信など、いくつものことに注意を割り当てなくてはならない。車も同じで、道路状況、歩行者、スピード、他の車両、標識、信号など、いくつもの事に注意を分散しなくてはならない。ひとつのことに集中してはならない。

この9月2〜4日はクリーブランド航空ショーだった。日曜日はハリケーン崩れの低気圧で大荒れの予報だったので、日曜・月曜の二日間行くつもりだった。別の友達も、もう一台の車で現地に来ることになっていて、僕は航空ショーはめちゃくちゃ早く出るから、先行して現地で合流することにしていた。ところが、ピッツバーグからクリーブランドに向かう道は、大雨で水が浮く難しいコンディション。ハイドロプレーンでハンドルを取られる、尻を振る。雪道並に難しい。予報では曇りのち晴れのはずが、天候の回復が遅れているようだった。注意しながら運転すれば航行可能だが、こりゃ難しい。後続車にテキストして注意喚起した方がいいかな?と、思った。隣の席に乗っていた別の友達に頼んで後続車にテキストしてもらうことはできたのだが、大丈夫だろうと思って何もしなかった。しかし、僕の後から30分か一時間程度遅れて来ていた後続車は高速を降りるとき、スリップして大破。運転していた友人は、大けがをしたものの、奇跡的に命に別状は無く、また、後遺症も残らないであろうという診断だった。

僕が後続車に注意喚起する義務があったわけではないし、僕に責任があるわけでもない。しかし、あのとき注意喚起していれば。あえて注意喚起のテキストが来るほどのコンディションとわかっていれば、きっと注意して運転しただろう。事故はひとつの要因で起こることはありえない。どこかで事故につながる連鎖を断ち切ることができれば、事故は回避できる。事故はシステムで回避しなくてはならない。航空事故防止の基本的な考え方として、自分は肝に銘じていたはずだった。

だけどあの時、自分はパイロットとして行動しなかった。本来であれば、後続車のドライバーは、いちいちうるさいことを言ってくる人だ、とぐらいに思って、それでも難しいコンディションであることを気に留めて運転して、何事もなく航空ショーを見てピッツバーグに帰っていたと思う。僕には事故の連鎖を断ち切るチャンスがあったのに、それを生かさなかった。

ジャンクヤードにレッカーされたシビックはボロボロになりながら、誇らしげに胸を張っていた。乗員の命を救うという自動車の最大の責務を果たしたそのシビックは最高に格好良かった。あの車に乗っていた二人を救ってくれたシビックは僕も救ってくれた。もしもこれが死亡事故などになっていたら、自分を一生許すことができなかっただろう。乗員は助かったけど、シビックは助からなかった。もっと走りたかっただろうな。かわいそうなことをした。あのときなぜ自分はパイロットとして行動しなかったのか。この事故につながる連鎖を断ち切るチャンスが僕にはあったのに。後悔の念は消えそうにない。

人生、後悔することがだんだん増えていく。それに折り合いなんてつかないから、後悔しながら生きていくしかないんだろうな。もしも、次に誰かが難しいコンディションに突入すると知ったなら、躊躇せず警告すると思う。

この日曜日、代講からの帰り道、鷹を一羽殺してしまった。緩いカーブで、歩道の無い道。制限時速が35MPHだから、60km/h弱の道。右の茂みの低いところに鷹がいる!と、思った直後、離陸して僕の車の前に飛び出してきた。ウインドシールド右側に激突した。嫌な音だった。そのまま鷹は回転しながら車の後ろに落ちた。すぐ車を止めて、鷹に駆け寄って、後続車にひき殺されないように道の脇に移動した。助けなきゃ。まだ今から飛び上がろうと翼を広げたまま鷹は苦しそうに息をしていた。助けなきゃ。思いついたのは国立鳥園。あそこなら、なんとかしてくれるのではないか?携帯で電話して、鷹をはねてしまったから、なんとか診てもらえないかと頼んだが、持ち込まれた野鳥のケアはできないとのことだった。電話をしている間に、鷹は息をしなくなった。数週間前、セスナの主翼で鳥を一羽撃墜したときは、それほどの感情は無かったのだが、目の前で息を引き取ったからか、うちに帰るまで涙が止まらなかった。

そして次の日、タイ料理屋で鴨カレーを食っている自分に、人間は矛盾した生き物だと思った。鴨はいればかわいいし、食えばおいしい。

2017/09/16

人生ハードモード、だったのかもしれない。

なんか最近思う。結構僕って人生ハードモードだったのかもしれない。結構攻略してると思うんだけどね。カーネギー・メロンでプログラミングを教えるなんて、夢みたいな仕事させてもらってるし。ある程度自由な裁量で研究の仕事もさせてもらってるし。いい給料もらってるし。うん。上司にはものすごく恵まれた。YSFLIGHTが世界中で使ってもらえるなんて、まるで現実離れしている。月二回ぐらいは飛行機借りて空飛んでるし。

ボウリングリーグが楽しくてしょうがない。この木曜の試合のスコアは悪かった。速球を持ってないボウラーには難しいコンディションだった。右に板目半分はずすとボールは戻ってこない。左に一枚はずすと曲がりすぎる。普通左右に板目一枚分ぐらいは遊びがあるんだけど、昨日はそれがなくてストライクが出ない。スペアのオンパレードでスコアが伸びない。1ゲーム目はレーンコンディションに翻弄されて159とふるわなかった。2ゲーム目は、なんとなくラインがわかってきたが、スペアしか出ない上に2度のスプリットで182。けど、3ゲーム目には少なくともスプリット出さないコースを見つけて204まで盛り返したもんね。これをもっと早く見つけられるようになればいいんだよなあ。上手な人はすぐレーンを読むんだよね。ここがどうしても僕が200アベレージの壁を越えられないポイントだよなあ。奥が深い。いや、だから楽しい。

結婚もできたしね。子には恵まれなかったけど。親になるってどういう感覚なんだろう?僕は一生それを知らずに死ぬのか。多分、死ぬときは忘れられて孤独死するんだろうな。ドロドロになった僕を片付ける人、今から言っとくけど、ごめん。よろしく。まあ、死ぬときと死んだ後なんて心配してもしょうがない。僕は死後の世界なんか信じてないから、今、できる限りのことをするんだ。あと75年ぐらいしか元気に生きられる時間は残ってないけど、やることやらずに死ぬのだけは我慢ならない。(なお120歳まで飛行機操縦してボウリングリーグで投げて趣味と仕事のプログラミングを続け航空ショーに行き野鳥の写真を撮る予定。あとなんか忘れて無いっけ?趣味多すぎるんだよね。)

けど、ブサメン、キモオタ、陰キャでボッチの中年で(最近は便利な単語が増えたよね)、おまけに最近髪まで薄くなってる。大学に入った当時、現役で入ったのに、何浪したんですか?と聞かれた。ピッツバーグ来て、初めて今の上司の家に招待されたとき、上司の奥さんから、僕が上司と同じぐらいの年かと思った、と言われた。いや、何の悪気も無いんだと思うんだが、逆に現実を表してしまったというか。ついこの間、大学のIDカードを更新したのだが、何度写真を撮りなおしてもらっても、ムサいオッサン顔はどうやっても格好良くは写らないんだな。そんな風貌の影響か、彼女なんてできたことゼロでは無いが限りなくゼロに近い。そうそう、結婚する前は失恋するたびに論文が出たんだよね。論文の本数だけ失恋があったと言っていい。何度失恋したのかは、ここを見るとだいたいわかる。ああ、そうだ。最近ジャーナル一本通ったんだったな。追加しなきゃ。我が妻はこのキモオタとよく結婚してくれたよなあ。

だが、毎日筋トレして、毎晩45分自転車こいでるから、この年齢にして腹は出てない。前は一時間だったが、肩がインピンジメント症候群と診断されたから15分自転車の時間削って風呂であっためることにしている。というか、むしろついにちょっと腹筋割れつつある。プログラマーらしからぬ筋肉量である自信もある。キモオタだろうがブサメンだろうが、体を鍛えることはできる。重要なのは風貌ではない、中身だ!※ただしイケメンに限る。

あと、青森県出身ってだけでハードモードなんだよなあ。実家帰っても、なんにも仕事のネタになりそうなもの無いもんね。関東地方出身の人だと、日本に帰省したとき実家を拠点に出撃して仕事ができるんだよね。あれはホントにうらやましい。

あと、僕ってアスペ入ってるかもね。小学校のときからずっとそうなんだよね。先生が「はい、それじゃ○○してください。」と、言うのだが、他のクラスメートは皆何をすればいいのかわかっていてなにかごそごそ始めるのだが、僕だけ何をすればいいのかわからない。そんなことが一度や二度じゃなかった。ほぼ毎日あったと言っていい。大学生のときも、山のように就職情報誌が送られてくるのだが、それによって何をすればいいのかわからなかった。ええっ?就職って企業の方で欲しい人材のニーズがあって人探しに来るんじゃなかったの?と、知ったときは手遅れだった。いや、そういう感じで就職してる人もいたけどね。何か突出した能力がある人だと、企業の方から是非来てくれと言ってくるようだ※ただしイケメンに限る。博士号取ったから、どこかの大学の教員のポジションにアプライしてみても良かったんだけど、どうやって研究予算とか取ってくればいいんだか、どうやって研究室を運営すればいいんだか、さっぱりわからん。僕より後輩だった人が最近どんどん教授になってるんだけど、なんで突然マネジメントができるようになるのか。彼らはクラスチェンジ(大学院生の上位クラスが教授)を有利に進めるアイテムでも持っているのか?「予算の種」とか。僕は割と訓練を受ければ大概のことはできるようになる自信があるのだが、説明も訓練も受けてないことはできないよ。

いや、何か不満があるわけじゃない。同じ研究室に残って、いい仕事もいただいてしまって、いい給料ももらってしまって、今のポジションに関してまったく不満のカケラも無い。ひとつだけ残念なのは、例えば日本からアメリカに留学したいような学生さんがいても僕の立場だと指導教授として受け入れてあげることはできない。学生さんの指導だったらここ数年経験させてもらってちょっとずつできる気がしてきてるんだけど。まあ、それだけだね。え?こんないい仕事もらって本当にいいの?ただしイケメンに限らないの?という感じで今に至る。今の自分のステータス考えると、今が一番適任の仕事って感じだもんな。

やっぱり、プログラミングに初期ステータス全振りしちゃったんだな。どういう縛りプレイだよ。なんとなくプログラミングにステータス全振りしてしまった結果、人生ハードモードになったが、その割にはよく攻略してるじゃないか、俺。今まで、人生の重要なタイミングで、もうダメか!(宇宙戦艦ヤマト完結編でニュートリノビームに追いつかれるヤマトの艦橋内のイメージで)と、思ったタイミングで何かものすごく幸運なことが起きて、ゲームオーバーにならずに来た。こうしてみると我が人生、結構いいゲームバランスなのか?実は本人が気づかないだけで、実はゲームオーバーになってオートセーブからやりなおしてたりして。

ところで、宇宙戦艦ヤマト完結編見たときは、ニュートリノってよっぽど恐ろしい粒子なのか!と、思ったらカミオカンデで血眼にならないと有るんだか無いんだかわからないような粒子なんじゃないの。もう、元祖ヤマトの科学考証はこれだから。ヤマト2199と2202はいいよね。ああいうのは、基本われわれの物理学で走ってる宇宙で、限られた部分だけ本物の物理学の枠をはずした世界にするのがいい。御都合でどんどん物理法則が破綻していく作品はいまいち。だが、元祖ヤマトはあれはあれで絶妙に良かった。

世の中の、ブサメン、キモオタ、陰キャでボッチで田舎出身の同志達、思い切ってプログラミングに全振りなおしてみると、案外人生開けるかもしれんぞ!あとさあ、PythonとかSwiftとか、思いつきで出てくるいろんなプログラミング言語があるけど、C/C++がいいよ。地味に、macOS, Linux, Windows, Android, iOSすべてで使えて、しかもここまで生き残ってきたってのは優れた言語だからだね。大体新しく出てくる言語はC++の劣化コピーだ。メンテナンスなんか最近は全部Pythonでやってるから、バッチファイルを置き換えるにはいい言語だとは思う。Quick & Dirtyでいいからなんとかしてくれって言われたらPythonは悪くないのは認める。だけど、今たまたま人気のトレンディ言語がいつまで続くかね。

うーん、明日ピッツバーグ日本語補修校で数学の代講なんだよね。範囲は、よりによって確立・統計。他の箇所だったら大概高校数学を教える自信があるが、か、か、確立・統計か。。。。。予定を変更して三角関数、座標変換をお送りしますってのは、やっぱダメか。

2017/09/08

2Dレトロマップツール公開!

Xanadu Revival 2を自力クリアする、という非常に限定的な目的で作ったこのツールだけど、Chrono Trigger (iOS)のクリアにも役立ち、他にも実用的な使い道もできてしまった、2Dレトロマップツールを公開!こんな感じのマップが作れる。


クリックで原寸大表示

スクリーンショットをつなぎ合わせてRPGの原寸大マップを作ろうなどという、壮大にくだらないことを、今まで誰か考えたことがあっただろうか?いや、あったかもしらんけど、実際やった人がいただろうか?いたかもしらんけど、そのためにわざわざ一本アプリケーションを作った人がいただろうか?うーん、世界も広いから、誰かいたかもなあ。でも、せっかく作ったんで。この、テクノロジーの無駄遣い感がいいよね。

それから、"UWPのOpenGL ES 2.0プログラムでシステムフォントを使ってテキストを表示する"をCMake 3.8以降に合わせて更新。更新するの忘れてた。

この週末は、クリーブランド航空ショーに行ってくるはずだったのだが、緊急事態があって、行くことができなかった。当事者のプライバシーがあるから、詳しく書けないのだが、人助けはできたと思う。

ピッツバーグに来た直後、大学の同期の友達が半年ほどの出張でピッツバーグにいた。僕がピッツバーグで暮らし始めるとき、彼には本当に世話になって、彼が日本に帰るとき、この恩はいつか必ず返す、と言ったら、俺の恩などいい、次に来るやつに返してやれ、とサラッと格好いいことを言われてしまったので、それを僕は忠実に守ることにしている。

恩を受けたら、恩返す!10倍返しだ!

夏休み中に航空ショーの写真とか整理しようと思ってたのに、クロノトリガーにはまって結局できないまま、もう去年のクリーブランドの写真も整理してないじゃん。なんてことだ。

2017/07/26

更新なくて(とくにYSFLIGHT)申し訳ない。ここしばらく、何をしていたかというと、友達に勧められるがままにiOS版Chrono Triggerにはまっていた。僕は、小学生・中学生のころというと、他の同級生はファミコンとかスーファミとか持ってるんだけど、なぜかうちにあるのはFM-7。楽しそうにゲームしてるのを指をくわえて見ているしかできなかったので、最近、そのリベンジをしている。江戸の恨みを長崎で。そのChrono Trigger、去年開発した、スクリーンショットをトリムして貼り合わせて原寸大マップを作るツールでマップを作りながら進めた。一応、初回クリアまで、約500MBの原寸大マップができた。iOSのゲームにも対応できるとわかったから、ドキュメント書いて公開したいと思ってるんだけど、あらゆることに時間がない。一日48時間ほしい。


レトロRPGマップツールのスクリーンショット

そのFM-7。去年帰省したとき、実家でまだ眠ってるのを見つけた。しかも、一度は電源が入った。が二度目は入らなかった。それでも、ひょっとするとCMUのComputer Clubであれば、修理することができるのではないかと思って、同じく実家で眠っていた三代目FM-TOWNS (FM-TOWNS 20F)と一緒に、思い切ってアメリカに発送した。放っておいて捨てられるぐらいなら、金に糸目はつけない、と、思ったが、FM-TOWNSの純正モニタ込みで、60000円程度で済んだ。10万覚悟してたから、それよりは安く上がった。

そのFM-TOWNS、僕はこのPCでC言語を学んだ。動くかどうか確認せずに送ったのだが、なんと、一発で起動。世界で初めて標準搭載したCD-ROMドライブも健在。ハードウェアは一通り動いているようだった。ところが、あろうことか、キーボードを落っことして、基板にヒビを入れてしまう。そこで、Computer Clubに助けを求めたところ、ばっちり修理してくれた。彼らの技術はすごい。


26年だか27年ぶりに起動したFM-TOWNS 20F

問題は、FM-7。1982年当時はVGAなんか存在しない。デジタルRGBと呼ばれるケーブルで、ケーブルをなんとかしないとまず画面すら出ない。また、当時はフロッピーディスクなどというものは高級品で、基本、音楽カセットにデータやプログラムを記録していた。そもそも、今の若い人にはフロッピーディスクも音楽カセットも知らないんじゃないかという問題が出てくるレベルのレトロ感。僕は、このコンピュータでアセンブリ言語とBASIC言語を学んだ。

ただ、日本で起動しようとして失敗したのだが、輸送して電源を入れると、動いていることはわかった。FM-7はINSキーはソフトウェアでコントロールしている。だから、CPUが動いていなければINSキーのLEDのオン・オフは発生しない。が、INSキーに反応があった。また、PLAY "V15CDEFGAB"とかBEEPとか反応があり、MOTORとタイプすると、データレコーダーのモーターオン・オフ用のトランスのカチッという音が聞こえた。だが、ときどき、動かなくなる。実は、このFM-7には、VRAMアクセスウェイトを強制的にオフにする改造 (I/O誌のずいぶん古いのに載った)が施されている。工業高校ではんだ付け得意な友達に頼んでやってもらった。が、そのときのケーブルのはんだ玉とかが、露出していたので、これが基板の別の部分に接触しているのではないか、と、疑って、絶縁テープで巻いたところ、以後安定して動いている。

CPUは動いていることがわかったから、モニタとデータレコーダのケーブルを自作すれば、復活させることができそうだった。ここに、データレコーダと一色モニタ用ケーブルの作り方が出ていた。早速、8-pin DINと5-pin DINコネクタをAmazonから発注した。が、クラシックPC研究会なる団体が、FM-7からカラーVGAモニタに直結するケーブルを販売していることが判明。しかも、海外発送してくれる。カラーが出るならその方がいい。早速これも発注。ただ、ネットで調べたところ、どうも15kHz信号になるらしい。15kHz信号だと、最近のモニタではほとんど対応していないから、高い周波数に変換するアップコンバータが必要。アップコンバータで有名どころは、電波新聞社のXRGB-3だけど、これは、高い。さすがに3万円は躊躇した。代わりに、これをトライすることにした。果たして、使えるのかどうかはわからないから、もはやギャンブル。1990年代、秋葉原でブランドもののパーツですら自分のPCに刺して動くかわからなかった、あのギャンブル感覚。

そして、ケーブルとアップコンバータが届いて、VGAモニタに刺してみた。アメリカに住んでいるので、指を交差させて幸運を祈って、FM-7の電源を投入した。

大成功!青い縦じまが入ってしまうが、贅沢は言えない。FM-7は画面を取り戻した。残るがデータレコーダケーブル。さっきのリンクに従って、データレコーダケーブルを、久しぶりに慣れないはんだ付けで、コネクタ一個ダメにして、何度もはんだ付けしたはずのケーブルがすっぽ抜ける現象に苦しみながらも、なんとか作ってみた。ところで、作ってから気が付いたんだけど、そのリンク先にある図は、FM-7側のコネクタだったらしい。データレコーダケーブルは左右対称だったからよかったけど、作ってみたらセーブ用とロード用(MicとPhone)が逆で、一瞬あれ?と、思ってしまった。


30年ぶりに画面が復活したFM-7

作ったケーブルを使って、研究室のデスクトップPCをデータレコーダに見立てて、FM-7からプログラムをWAVファイルにセーブ。懐かしい、33年前、11歳のときはじめて聞いた、あの音がよみがえった!問題は、読み込み。セーブできてもロードできないと意味がない。最初、録音したWAVをそのまま再生してみたが、FM-7はまったく無反応。試しに、レベルが降り切れるぐらまでWAVファイルの音量を上げてみたところ、読み込みに成功!これで、ちょっとしたプログラムもその気になれば書けるところまでこぎつけた。

 

Carnegie Mellonでは、Computer Clubが毎年Demo Splashというイベントを主催する。そのイベントで、このFM-7もFM-TOWNSと並べて展示する方向になっている。あんまり時間かけるわけにいかないけど、何か、ちょっと見栄えのするデモを書いてみたい。Computer Clubは、X68000を収蔵しているから、その隣に並べて、Japanese Retro PCコーナーが作れるといいと思ってる。

最後の問題は、 デスクトップPCで録音したデータはデスクトップPCから再生するとFM-7は読み込んでくれるのだが、これを我がThinkPadで再生すると、なぜか認識してくれない。正しい波形が出てるっぽいのだが。出せる最大の音量が小さいのか、あるいは、出すとき+と−が反転しているのか。プラスマイナス反転させても同じ音が鳴るし。デモを見せるためには、次にこの問題を解決しなくてはならない。

2017/06/29

滅茶苦茶内容の濃い5月、6月終了

航空ファン天国の5月、6月だった。毎週何か見るものがあった。5月13-14日はピッツバーグ航空ショー、5月23日は松島基地でBlue Impulseのフィールドアクロを見て、5月28日は美保基地で最後の要人輸送型YS-11を見納め、6月4日は彦根城でBlue Impulseのフライバイを見て、6月11日は成田航空宇宙博物館から初めてAirbus 380の離陸を見て、6月18日はヤングスタウン航空ショーでThunderbirds、6月24-25日はデイトン航空ショーだった。

ここまで内容の濃い1.5ヶ月になってしまったのは、ピッツバーグ周辺のメジャーな航空ショーが、クリーブランドを除いて全部5月と6月に集中してしまったからなんだけど。航空ファン天国だった反面、体力的にはかなりきつかった。現在リカバー中。

写真は、美保基地航空祭で、Blue Impulseのアクロ後、最後のフライバイに離陸するYS-11、152番機。この機体は、翌日名古屋に飛行してそのまま航空博物館で展示機になったらしい。

2017/05/17

YSFLIGHTテスト版 20170517バージョン

テスト版更新。まだバグレポートに全部対応できてなくて申し訳ない。

ピッツバーグ航空ショー

ピッツバーグ航空ショー行ってきたけど、まだぜんぜん写真が整理できてない。ただ、最近どの航空ショーも、午後に入ってから飛行機が飛び始めるようなパターンが多い中、朝9時ごろから、夕方4時まで何かを飛ばしっぱなし。民間からは、ショーン・D・タッカー、シーハリアー、T-33他が参加。軍の参加も、最近減り気味のところ、F-18デモチーム、F-22デモチームに加え、航空ショーを主催した第911航空輸送隊による空抵降下、そして、最後はサンダーバーズという豪華なラインナップだった。

それから、去年のクリーブランドの写真の整理もできてないんだよね。とりあえず、F-35が飛んでるところを見れたのが最大の収穫だった。以下は、クリーブランドで撮ったF-35と、ピッツバーグで撮ったT-33。


クリーブランドで撮ったF-35


ピッツバーグで撮ったT-33

2017/04/23

現在発売中の「航空ファン」6月号(4月21日発売)に、2ページですが、記事を執筆する機会を与えていただきました。よかったら、読んでください。 

2017/03/14

YSFLIGHTテスト版 20170314バージョン
ごめん、昨日アップロードしたやつで、シャドーマップがオフになってた。今日のやつは直ってる。

2017/03/13

YSFLIGHTテスト版 20170313バージョン
macOS用、コンソールサーバーを追加。それと、マップをDepth Testの対象として描画するようにしたから、多分、標高ゼロのマップ以外も正しく描画されるようになったと思う。

1500着陸!
昨日、デイトンまでクロスカントリーに飛んだ。帰ってきて、1度のタッチ&ゴーの後フルストップ。これで、ログブック上の着陸回数が1500回になった。
(続きを読む)

CMakeでUniversal Windows Platform + OpenGL ES Projectをコンパイル(更新)
CMake 3.8rc1から、CMake内だけで外部スクリプトなど使わずに、Universal Windows用OpenGL ESライブラリをリンクできるようになったので、記述を更新。前のバージョンだと、.vcxprojファイルをPython Scriptなど使って書き換えなきゃならなかったけど、新しいバージョンだとはるかに簡単でクリーンにできるようになった。(ちなみに、自己主張すると、この機能は僕にしては珍しくCMakeにコードを書いて送って採用してもらった。あまりOpen Sourceプロジェクトにコードを書いたりしない方なんだけど。)

2017/02/25

やっと、去年のトレド航空ショーの写真を整理した。

最近、やりたいことに対して、時間が無さ過ぎる。相対性理論によると、光に近いスピードで動くものの時計は遅れるというから、僕が静止して周りのものが早く動けばいいんだな。そうすれば、僕が一時間使っても、まわりの時計は一時間進まない。そのためには、地球の自転と逆方向に猛スピードで移動しながら作業すればいいのか!いや、地球の公転に取り残されればいいのか!

そういう漫画があったな。多分今の若い人は知らないけど。


2017/02/21

Universal Windows Platformアプリケーションで、同期的にディレクトリ内のファイルリスティングを取得する方法

Universal Windows Platform APIは、いろんな場面で、非同期処理 (IAsyncOperation) を使わなくてはならない。最初、それを知ったときは、APIの設計の失敗だと思った。たかが、ローカルのディレクトリの中のファイル一覧を取得するために、非同期処理が必要なのでは、あまりにもコードを書く手間がかかりすぎる。何もできない。

と、思ったのだが、実は別スレッドで実行するだけで、同期的に書くことができるということがわかった。同じことで困ってる人がいたら、この手が使えると思う。

(続きを読む)

2017/01/22

YSFLIGHTテスト版 20170122バージョン公開。

2017/01/08

あけましておめでとうごじあます。今年もYSFLIGHTをよろしくお願いします。

秋学期は、割と普通に終わった気がする。忙しかったけど、秋の授業は、すでに何度も教えたプログラミングの基本コースで、時間配分とか、頭に入っている。が、春の授業は、去年は圧倒的に準備不足だった。11月に急きょ開講が決まって、大急ぎで準備したものの、まず僕が楽観的過ぎたということと、カバーしようとした内容の一部がほかの授業とかぶると言われて、取りやめた影響も響いた。と、いう言い訳は、今度は通用しない。冬休みの間に十分な準備をして備えよう、と、思っていたのだが、

この冬休みは、一昨年ソフマップの中古ソフト屋から買ってきたドラゴン・スレイヤー・クロニクル収録のザナドゥ、ザナドゥ・シナリオ2にはまっていた。(ところで、Falcomはこの作品、英語版を出す気ないんだろうか?PCゲーム史に残る名作だと思うんだけど。英語訳する人が必要だったら僕でよければ喜んでやるけど。)はまった理由というのが、去年の11月末ごろ、なんか新しいゲームでも買おう、と、思ってAmazon.co.jpを物色していたところ、ザナドゥ・パーフェクト・コレクションという復刻版が出たことを知った。が、知ったのが一年遅れ。予約販売のみということで、既に新品は手に入らない。

が、どうしても欲しい。なんでかというと、このパッケージには、復刻版初収録となる「リバイバル・ザナドゥ2」が収録されているとのこと。僕は、リアルタイムでFM77AV版ザナドゥ、ザナドゥ・シナリオ2をプレイした。その後、渡米後、復刻版の「リバイバル・ザナドゥ」をわざわざ海外発送で買ってプレイした。(なお、Windows 10ではインストールはできるものの、エラーが出て止まったり、セーブできなかったりする)さらに、去年の冬休みは、「ザナドゥ・ネクスト」をクリアした。というほどのザナドゥファンである。基本的にPC用に出た作品のうち、シナリオ1(リバイバル1はシナリオ1そのまま)、シナリオ2、ネクストはクリアしたのだが、PC98用しか出なかったリバイバル2だけまだやったことが無かった。これを、なんとしてもプレイしたい。というわけで、Amazon.comで転売されているものを17000円で買って、年末帰省する同僚に回収してきてもらうことにした。こういう名作の復刻版が出るのは素晴らしいことだと思うんだけど、限定販売だとアメリカなんかに住んでると買えないから、限定販売後はダウンロード販売するとかなんとかならないもんんだろうか。

この冬休みには間に合わないが、多分、春休みか夏休みにはまることになると思う。当時、リアルタイムでプレイしたときは、ソフトと一緒に攻略本を買ってきて、ほとんど攻略本に沿ってクリアしてしまったが、今は、自力クリアしたい。攻略本を見ながらプレイするのは、観光ガイドブックを見ながら旅行するようなもの。自力クリアというのは、知らない土地を開拓していくようなものだ。

しかし、ザナドゥというゲームは容赦がない。簡単に脱出不能になるし、場合によってはクリア不能状態に陥ったのに知らないまま進んで取り返しがつかなくなることもある。シナリオ1では序盤で手に入るMantleを最低2個残しておかないと最強の盾が手に入らなかったし、シナリオ2では、Acidというアイテムを最低4個持っておかないと、Dragon SlayerとBattle Suitsを確保できない。まあ、この2点に関しては強烈に覚えていたけど。

という難しさに加えて、マップも結構複雑だ。攻略本・攻略サイトを見ずに攻めるのであれば、なんとしても自力でマップを構築する必要がある。そのとき、ふと思いついた。2次元のゲームなんだから、スクリーンショットを撮りまくって、トリムしてつなぎ合わせれば原寸大マップができるんじゃね?もちろん、それを一枚一枚手作業でトリムして貼り付けて行くのは現実的に不可能だ。だが、そういうプログラムを書けば、できる。

というわけで、書いてしまった。一昨年買って、積んだままになっていたドラゴン・スレイヤー・クロニクルのザナドゥ・シナリオ1を例題にして、機能を拡張しながら、クリアした。これで、リバイバル2が来ても対応できるな。と、思ったのだが、できあがった原寸大マップを見ているうちに、むらむらとシナリオ2もプレイしたくなった。大晦日にプレイを開始して、このマップツールの力を持ってすれば、三日ぐらいで終わるか、と、いう予想を大幅に超えて、終わったのは1月6日。その間、プログラムはさらに機能強化され、シナリオ2も原寸大マップができ、ついでに、自作のGUIライブラリでWindows用、MacOSX用で日本語入力ができるようになったので、この点はYSFLIGHTにも反映される。ああ、テスト版アップロードしなきゃ。

せっかく作ったので、このレトロRPGマップツール(仮称)も近々公開する予定。

なお、おととい飛び初めに行ってきた。なぜか滑走路を除雪してなくて、実ソフト・フィールド・テイクオフ&ランディングだった。これで、実PIC時間(日本の基準での機長時間)が300時間になったアメリカの基準では、教官同乗のときも免許取得後は機長時間扱いなので、そっちはもうすぐ500時間になる。今年は、600時間と、多分着陸回数1500回を達成できると思う。

KBVI RW28

[2016年分へのリンク]

JavaScriptを有効にすると、ここに過去ログへのリンクを表示します。

Comments are welcome.  Send E-Mail to:

RETURN TO TOP PAGE

このページはリンクフリーですが、リンク先は、http://www.ysflight.com にお願いします。よかったら以下のバナーのうちのひとつをお使いください。