ysflight.com - From Author + 更新情報

[2009年]  << >>  [2007年] [2006年] [2005年] [2004年]

2009年版はここをクリック。

2008/12/18

今週は、休みを満喫していて、月曜日は、古巣の慶應に行ったついでに、相鉄線相模大塚駅で降りて、厚木基地の滑走路北側(基地の中がフェンス越しに見える。当然離着陸も見える)に行ってきた。そして、火曜日は丸一日入間基地の北側で飛行機を撮っていた。ここには、西武新宿線狭山市駅から徒歩10分ぐらい。そして、その日は、夕方の新幹線で仙台まで行き、現地の友達に車を出していただいて、松島基地まで行ってきた。なんか、その日はたまたまT-4 Blue Impulseが基地上空訓練を午前と午後一回ずつやるとのことで、松島基地周辺の常連の皆さんが勢ぞろいしていて、懐かしい面子と再会できた。

そして、今日は、ひょっとすると京都出張があるかと思っていたのが、無くなってしまったので、丸一日空いてしまったので、ふたたび厚木基地に行ってきた。今日は天気は快晴で、Runway 19を使っていたので、相模大塚から10分ほどの撮影地点で着陸機を撮影するには最適な状態だった。目当ての海自のYS-11が午前中11時過ぎから何度もタッチ&ゴーをやったので、何枚もいい写真が撮れた。

けど、プロジェクトの報告書とか、論文の修正とかやることいろいろあるので、移動中が作業場と化していて、ホテルに戻るとそれをメールで送るという毎日だった。

普通の人が聞くと、一日中飛行機の写真ばっかり撮ってて何が楽しいの?と、言われるのだが、これが、おもしれえのだ。一度やったらやめられない。今年は、事実上夏休みが無かったし、例年だとエアショーには4回行くところが、今年は3回しか行ってなかったので、今週で一気にその欲求不満を晴らした感じ。

実は、最近飛行機写真がスランプ気味で、使ってるカメラがもう性能的に最新型よりずいぶん遅れているということもあるものの、どうも、飛行機が写真の中央からずれてしまう現象があった。ひとつの原因は、フォーカス時にレンズが結構振動するということだったのだが、昔はもっと上手かったように思っていた。が、今日、YS-11を撮影しているときに、ふっきれた。今まで、機体全体がフレームいっぱいに広がるようにカメラを振っていたのだが、そうではなくて、カメラの中心を、機体のどのへんに合わせるかで機体を追うのが正解だった。多分、昔はそれが自然にできていたのだと思うのだが、知らないうちに変な癖がついていたのだと思う。それに気づいて、以後YS-11のランディングはフラップのあたりを狙うようにしたら失敗が無くなった。

明日は、嫁さんの実家に移動なので、羽田空港に行く。早めに行ってちょっとエアラインを撮ろうと思っている。このツアーの戦果はまた近いうちに飛行機写真ギャラリーにアップロードしようと思う。とりあえず、下は、今日撮影したF-18。機首が上を向いてるのは、上昇してるわけではなく、カメラ解像度を有効に使うためにカメラを斜めにして撮影したため。

2008/12/14

宇都宮での出張が終わって、昨日から神田に泊まっている。グランド・セントラル・ホテルというホテルで、東京に泊まるときはよく利用している。値段も都内のホテルとしては、それほど悪くないし、部屋も結構大きい。難点は、新幹線を降りてから、一駅移動しなくてはならない点(しかも、神田駅には下りエスカレータが無いからスーツケースを持っての移動はすごく大変)だけど、多分、だから値段もそこそこなのではないだろうか。

しかし、アメリカで、10時-6時の仕事のパターンに慣れている僕は、朝9時〜夜9時というのはかなり疲れた。12時間職場にいても、人間の集中力はそんなに続かないので、それに応じたペース配分というのをすればいいんだろうけど、6時に帰宅するようなつもりのペースで作業すると、夕方までにはぐったりしてしまっていた。多分、誰でも夜9時までオフィスで仕事しているものだとみんな思ってるから、9時までやっていくんだろうね。みんな5時に帰っちまうというのを前提に仕事すれば、それでも仕事は進んでいくんだろうと思うんだけど。アメリカだと、5時になると、教授の秘書さんとか帰ってしまうから、それに合わせて必要なことはやっておかないとどうにもならない仕組みになっている。まあ、たまには終わらなかったプログラミングの仕事とか論文書きとか査読とか、自宅に持って帰って続きをやるけど。

今日は、大学時代の友達と忘年会の予定で、明日は、大学時代お世話になった先生から、アメリカ永住権申請に必要な推薦状を書いていただいたので、それをピックアップしに、慶應義塾大、湘南藤沢キャンパスに行って来る。僕は、二期生だった。そもそも、慶應なんて入れるとは夢にも思っていなくて、弘前大学に入って、地元就職するつもりだった。それが、慶應を出て、カーネギー・メロンを出て、そのままアメリカで仕事をしているなんていうのは、夢のような人生だ、と、ときどき思う。

Visaは無事に出たので、この火曜日回収してくる。旅行代理店の人も驚くスピード発給だったらしい。予定通り1月5日、ピッツバーグに戻ることにしている。それまで、プロジェクトの報告書を書くとかいう仕事はあるものの、基本的に休みなので、久しぶりにYSFLIGHTの開発に時間を使えると思う。せっかくGUIライブラリを刷新したから、新しいバージョンを出したいんだけど、それではあまりにもマイナーチェンジなので、なにかひとつ(かふたつ)リクエストが多い機能を実現したいと思うんだけど。

2008/12/06

日本に帰省中

この12月は、就労VISA更新のため、一ヶ月間、日本に帰省している。最短だと、20日ぐらいの帰省で済ませることも可能だったけど、せっかくなので、年末の休みとつなげて一ヶ月日本にいることにした。

と、言っても、前半二週間、大使館面接とVISA受け取りまでの間、研究費を出してもらっている共同研究スポンサーの会社などを廻ることになっていて、出張を兼ねているので、一ヶ月間丸まる休みという感じはしない。

着用してしまえば、荷物にならない。

というわけで、ピッツバーグを出たのが、11月29日。朝7時50分のフライトだった。今回は、アメリカン・エアラインを利用した。最近、アメリカの航空各社は、荷物にうるさい。しかし、最初の20日間、連続ホテル泊まりなので、着替えとか、結構荷物が多い。 そこで、荷物はカバンに入れているから荷物として扱われるわけで、着用してしまえば荷物にカウントされない、ということに気づいたので、早速、ピッツバーグに開店したばかりのL. L. Beanの店に行って、釣りとかで使うような、小物を入れるポケットが大量についたチョッキを買ってきた。日本にいる間に利用するケーブルだのマウスだの、小物が結構かさばる。また、電池とかは小さいけど重さがあるので、スーツケースに入れると、重量制限にひっかかると困る。そういうのをポケットに入れて着用することで、無事何も文句も言われず飛行機に乗ることができた。

日付変更線上空。曇っていたので、残念ながら日付変更線は見えなかった。(※晴れてても見えません)

そして、久しぶりに乗客として飛行機に乗って、11月30日夕方日本着。最近、東京近辺で泊まるときは、京成小岩駅のすぐ隣のスカイコート小岩というホテルをよく利用する。今回も、最初の二日間、そのホテルに泊まることにした。割と綺麗で、値段も手ごろなので、今回の旅行中は、もう一度利用することにしている。

翌12月1日、Visaの申請代行サービスをお願いしていた近畿日本ツーリストに書類を出しに行く。ほとんどの書類の準備は、メールのやりとりでできているのだが、パスポートなどをあらかじめ提出する必要があって、パスポートを持ってないと日本に入ってこれないので、一度だけ大使館面接の前にパスポートを持っていく必要があった。午後は、新宿で大学時代お世話になった先生とお昼を食べ、その後、西口の方のペンタックスとキャノンのショールームに行った。実は、我がペンタックス*ist DS2のCCDの右のほうに、どうしても取れないホコリがついて困っていたのだが、ショールームに併設しているサービスセンターでその場で一時間待ちで取ってくれた。それから、キャノンのショールームでは、そのうち買いたいと思っているEOS 50Dを手にとって使ってみた。アメリカだとなんでもかんでも通販で買わなくちゃならないので、買う前に手にとって使ってみるということがほとんどできない。使ってみたところ、レビューで聞く通り、とても感じのいいカメラだった。本当は、Sigmaの150-500mmを装着した上で使ってみたかったんだけど、さすがにキャノンのショールームだけにそれは置いてなかった。

12月2日。この日は、万が一予定の飛行機が飛ばなかったりして、一日遅れになった場合に備えて余裕を持たせて取っておいた日なので、結局丸一日余裕ができた。快晴だったら、入間基地に写真撮りに行きたかったんだけど、あいにく天気が悪かったので、秋葉原へ行く。大体、一年半に一度ぐらいのペースで帰省しているのだが、来るたびに秋葉原の町が発展しているのがすごい。けど、昔は電気製品が安い町、というイメージだったけど、駅前のヨドバシとかで何か買ってもぜんぜん安くない。大通りから、一本奥に入った店を歩いて回って安いのを探すと結構いいものがある。だが、ヨドバシに行ったらひょっとして、Sigmaの150-500mmがあったりして?と、思ってカメラコーナーに行ってみたところ、なんと、EOS 50Dのすぐ横にそのレンズが立ててあった。店員さんに装着して使ってみていいか聞いたところ、いいとのことだったので、早速EOS 50D + Sigma 150-500mmレンズを使ってみた。フォーカスが速いし、連射もペンタックス製よりも遥かに早い。野鳥とか飛行機を狙うには、かなり良い組み合わせのように感じた。来年は、うちのボロ車もさすがに買い換えなくちゃならないんで、すぐにカメラも買い換えるというわけにはいかんと思うけど、できればエアショーシーズンに突入する前に、EOS 50DとSigma 150-500mmレンズを買いたいと思った。日本の量販店は、こうやって製品を買う前に手にとって使えるところがありがたい。アメリカなんて、展示してあるカメラの電池が充電してあったためしが無いもんな。Best Buyとか。Walmartとか。 それから、今回の帰省中、一度松島基地に飛行機を見に行くことにしているのだが、あろうことか、航空無線の受信機を忘れてきてしまった。仕方ないので、現地調達しようか、と、思って探したところ、どの店でも、DJ-X8というのを勧められた。20000円を切る値段で、見れば大きさも今まで使っていたVT-225の半分ぐらいの大きさだった。というわけで、DJ-X8を富士無線電気で購入。

横須賀基地内で飛行展示を実施していた鳥。これは、トンビかな?

夕方、妻を羽田空港に送って、宇都宮に移動。水曜、木曜と宇都宮で仕事で、金曜は、今度は東京で仕事というスケジュール。日ごろ、大学で仕事をしている僕は、日本の会社のオフィスで仕事をさせてもらうというのはいい経験なんだけど、朝9時から夜9時までずっと職場にいるのは結構疲れた。多分、毎日そのペースで仕事してると、それが習慣になるんだと思うけど、アメリカだと、朝10時から夕方6時とかがオフィスにいる時間で、短い代わりに集中して仕事をするような習慣になってるもんだから、結構疲れた。

金曜日、朝、いきなりホンダF1から撤退というニュースを見た。諸般の事情により、これは僕にとっては結構ダメージの大きなニュースだった。ついでに、うちの研究室のもう一人の学生にとってもダメージが大きかった。けど、そうなっちゃったんなら仕方ない。

空母ジョージ・ワシントン。
フライトデッキ。

そして、土曜日。実は、航空ファン友達に、お歳暮にBlue Angelsのパンフレットを持っていこうと思っていて連絡を取ったら、土曜日は横須賀で基地公開があるということで、一緒に行くことにした。横須賀の基地公開には、一度だけ来たことがあって、あのときは、空母ミッドウェーだった。そのミッドウェーは、今はサン・ディエゴで航空博物館になっている。そして、今回は、空母ジョージ・ワシントンを見る機会を得た。日本に配備される空母としては、初の原子力空母ということで、みんな「でかいなあ」と、言っていたけど、僕はあまり空母は見慣れないもんだから、それが他と比べて明らかにでかいとわかるのか、いまいち良くわからなかった。けど、でっかいのは間違いない。飛行甲板で水兵さんと雑談とかしてみたのだが、最近は、シースパローミサイルで、対艦ミサイルや巡航ミサイルも迎撃できるとかいうことを聞いた。シースパローって、対航空機というイメージがあったんだけど、バージョンアップをしているらしい。

そして、今日に至っている。今週は、月曜の午前中は、宇都宮で仕事、火曜日はいよいよ大使館面接。そして、水曜〜金曜は、ふたたび宇都宮 で仕事の予定で、それが終わるとやっと帰省っぽくなってくる。

艦橋。

2008/11/25

一日限定で、Carnegie Mellonのトップページにうちのアドバイザーの写真と記事を掲載中。

↓これはスクリーンショット。

2008/11/15

山川機長のフライトログブック
「空から紅葉狩り」を追加。

ここ2〜3週間、死ぬほど忙しかった。その前から普通に忙しかったのだが、この2〜3週間はとくに激しかった。というか、この忙しいのは多分今月一杯続く予定。12月は、VISA更新のため、一時帰国するのだが、それまでにやっておくことが山ほどたまっている。僕はプログラミングはかなり早い方だと思うんだけど、やってもやっても終わらないという感じ。

↑というわけで、メールの返事が現在四ヶ月ほど遅れになってますが、返事が無くても気長にお待ちください。返事が遅くてすみません。

2008/11/05

オバマ大統領おめでとー!

写真は、選挙当日の朝のカーネギー・メロンキャンパス内の「世界で最も塗りなおされているフェンス」(ギネスブックで認定)。オバマ候補への投票を呼びかけるメッセージに塗られていた。ちなみに、フェンスの反対側には中絶反対(マケイン支持)を訴える人も一応いた。

昨日の夜は、開票速報をここの親友(彼はちなみにオバマキャンペーンのボランティアをしていた)と一緒に見た。歴史的で印象的な夜だった。

マケイン候補は、もしも2000年に選ばれていたなら、きっといい大統領になったと思う(連邦航空局の民営化案以外)。けれど、今回は、アメリカ国民は正しい判断を下したと思う。

残念ながら、この選挙に参加することはできなかったものの、この国で歴史が動く瞬間を目撃することができたのは、とても幸運なことだったと思う。


(選挙当日のカーネギー・メロンのフェンス。クリックで拡大)

2008/11/02

アメリカ大統領選挙まであと二日

ここ、アメリカでは、大統領選挙まであと二日に迫った。アメリカに住んで仕事をしている身としては、他人事ではなく、結果が直接生活に影響してくるので、目が離せない。

共和党のジョン・マケイン候補は、航空ファンなら多分割りと知っていると思われる、元海軍のA-4 Skyhawkのパイロットだった。ベトナム戦争中撃墜され、ベトナム戦争終結まで過酷な捕虜生活を送ったという経歴の持ち主である。ニューヨークのクラスB管制空域に飛んでいくだけでもおっかないパイロットの僕としては、対空ミサイルが飛んでくるところに飛んで行って爆撃して帰ってくるなどということはとても想像がつかないことで、航空ファンとして、パイロットとして、ジョン・マケイン候補は尊敬に値する候補であることは間違いない。実際、僕としては、2000年の大統領予備選挙(共和党内の候補者選び)では、マケイン候補が出てきて欲しいと思っていた。結局ジョージ・W・ブッシュになっちゃったけど。

が、大統領候補としてはどうか。もしも、僕に選挙権があったなら、僕はオバマ候補に投票する。

社会主義や共産主義が人を不幸にするということは、ソビエト連邦が大々的に証明してくれた。北朝鮮なんかは、体を張って共産主義がどれほど不幸な人を量産するか現在進行形で証明してくれている。が、この8年間、アメリカで起きてきたことは、その逆もやっぱり機能しないということの証明だったように思う。基本的に、共和党というのは、小さい政府が好きらしい。そして、今の大統領は、共和党の中でも最右翼中の最右翼だった。税金も大して取らない代わりに、政府は何も口を出さない主義。要するに、市場主義に全面的になんでも任せたらどうなるか、実験して失敗したのがこの8年だったと思う。

社会主義がいいのか、市場主義がいいのか、というのは、はっきり言って意味が無い。健全な競争が起こるところでは市場主義が強烈に良く働く。が、世の中には健全な競争にならないけど生活に必要なことはたくさんあって、そういうところに市場主義を持ち出してもうまくいかないから、そういうところだけは政府が面倒を見てもらわなくてはならない。一番簡単な例では、誰も警察とか軍を民営化したくないでしょ。

それから、日本の政治を見てても議論が幼稚だと思うんだけど、税金を議論するときは、政府に(1)いくら税金を払ったら、(2)何をしてくれるのか、という2点を考えなくてはならない。なぜか、税金の話になると、(1)だけ議論されるのに、(2)について、聞く耳持たない人が多いのが不思議だ。ただの足し算と引き算なんだけど。この簡単な足し算と引き算ができない人が50%を超えたら、まず間違いなく民主主義は破綻する。

例えば、税金ゼロにする代わりに、道路に大穴が空いても補修しない、雪が積もっても除雪に来ないのでは、割に会わない。また、税金を安くした上に、今より多くの仕事をしてくれる、ってなことを言ってる政治家は用心した方がいい。まず、税金の無駄遣いを無くして足りない分を捻出するなんていうことを言ったって、そんなことが成功したのは、歴史的に見て八代将軍吉宗ぐらいしかいないんじゃないだろうか。お役所ってのはもともと能率が悪い。能率よく仕事ができる人は、企業でもっといい位置に付いていい給料をもらっている。お役所の無駄をなくすには、企業でバリバリやっていけるような人を雇わなくてはならない。そういう人を雇おうと思ったら、仕事に見合うだけの金額の給料を払わなくてはならないので、結局多く金がかかる。だから、簡単に無駄を無くして足りない予算を捻出するなんてことは簡単にはできるわけがないのだ。また、お役所は本質的に非能率的なものだから、民間でうまくできることは民間に任せて、何を役所にやってもらうといいのかの切り分けが重要になってくる。票を入れるんだったら、そういう点をうまく説明してくれる人がいい。あんまりそういう人見ないけど。

マケイン候補の政策は、基本的に現在の低税率を維持すると言っている。そして、景気対策のためにより一層の金融規制緩和をすると言っている。で、政府で赤字になってるところは、無駄を切り詰めることで捻出すると言っている。そりゃ、多分うまくいかないよ。今のアメリカは、ずいぶんたくさん問題を抱えている。病気になったら死ねと言ってるのと事実上同じの医療費高騰。いったいどこからその金額を出してるのかわからない、大学の学費。職場のカーネギー・メロンなんて、最近、年間400万とか言ってるんだけど、それでも来る学生がいるところがすごい。不法移民問題もある。僕は、合法的にアメリカで仕事をするために、いろんな書類を準備して、高額な手数料と一緒に移民局に手続きをしなくてはならない。この金と時間の無駄が結構きつい。こっそりアメリカに入ってきて仕事してる人は、ずるい。合法化しようっていうなら、金は無いなら仕方ないとしても、あの膨大なつまらない書類の準備の苦痛を味合わせてからにするべきだ。というように、アメリカには随分課題が多い。無駄な出費を切り詰めるぐらいでこれだけの対策をするのに必要な予算が出てくるとは僕にはちょっと信じられない。

オバマ候補は、この点は明確で、まずイラクから撤収。それと、高所得者層に今よりおおくの税金を負担してもらうことで、政府の予算の足りないところを補うと言っている。その方が論理的で合理的だ。この酷いことになってる状況をなんとかするには、オバマの政策の方が機能するように思う。

今の世論調査では、オバマ候補が圧倒的大差で当選すると予想されている。そのまま、オバマ候補が当選するか、あと二日間、目が離せない。

2008/10/17

International Meshing Roundtable終了

終わった。この後も、論文のいくつかをジャーナルに選んで特別版(Special Issue)にする仕事とかが残っているけど、一番大きな山は乗り切った。無事終わってやっと一息。参加者も例年より多くて盛況だったので、良かった。

一昨日は帰って何もする元気が無かったけど、ほっと一息ついたので、昨日は早めにうちに帰って、久しぶりに、「大戦略パーフェクト3.0」をやってみた。この大戦略シリーズは、日本が世界に誇るゲームだと思うので、英語版も出して海外にも売ればいいと思うんだけど。アメリカでも2〜3本か近代 ・現代戦の戦略ゲームを買ってやってみたけど、どれも大戦略よりつまらなかった。英語訳する人がいないんだったら、そのうち暇ができたら僕が志願したいぐらい。

(以下大戦略を知らない人は多分読んでもわからんかも)

上手か下手かは別として、僕の大戦略歴は長い。最初にやったのは、FM-7用の「大戦略FM」で、次にFM-TOWNS用の「Super大戦略」、その後しばらく間があって、「大戦略Master Combat」をやってきた。つい最近は、「現代大戦略2005」をちょっとやった。けれど、大戦略シリーズもいろいろ進化してきていて、新しいルールとかもできているよう なので、まずはゲームに慣れようということで、Island Campaignを開始。

このIsland Campaignは、「大戦略FM」とか「Super大戦略」でやったときは、まず島の真ん中辺まで進出して前線を張って、後ろから主力部隊が到着したタイミングで押し出す作戦で勝てたので、今回もまず島の真ん中辺まで進出。で、主力部隊が到着したところで前の方に押し出したのだが、上の方(北の方)と右の方(東の方)の小島から次々に敵部隊が出てきてなかなか進まない。とかやっているうちに、橋の上にいた敵部隊にロケット砲攻撃したらいきなり橋が落ちて、橋を落とせることを発見。なんだ、橋落とせるんじゃん。次はまず橋を落として敵部隊の侵入を食い止めてやろう。 一応最後までやったら、第一回目は20ターンで敵司令部が落ちた。

二回目。今度は、まずロケット砲(MLRS)とパトリオットを先に進めて、橋を落として陸上部隊の侵攻を阻止した上で、先行してくる敵航空機を迎撃することにした。この作戦はうまくいって、右の方の島からの陸上部隊の侵攻が無かった。が、序盤で上の島にかかる橋を落とすことはできず、また、敵駆逐艦が洋上を進んできたあたりで航空部隊が前線に接近できなくなったりして足止めを食って、結局18ターンかかった。ちなみに、やってる途中で実は攻撃機を使っても橋を落とすことができるとわかったが、時既に遅かった。

これを15ターンで落とせるようになったら次のマップをやろうと思って三回目。今度は最初にF-2を飛ばして最初の3ターンで橋を落とすことに成功。それで、敵艦に対抗するために、こちらも高速ミサイル艦なるものを繰り出すのだが、二隻送り出したうちの一隻は潜水艦にやられちゃった。結局もう一隻も敵艦を攻撃したら反撃にあって撃沈されてしまって、結局F-2にASM-2を搭載してなんとか撃沈するも、結局それで2〜3ターン浪費して17ターンで終了。

それで、次にやったときは、F-2を6部隊展開して、敵艦が出てきたら全部にASM-2を搭載させて攻撃させたところ、反撃されて半数以上撃墜されてしまったので、最後までやる前にやめた。で、このとき、「ひょっとして地対艦ミサイル」とか無いの?」と、思ったら実は作れることが判明したので、今度は地対艦ミサイルも有効活用することにする。

で、その次のゲームを始めて何ターンか進んで、地対艦ミサイルを置いておいたら、ばっちり敵艦を撃沈してくれて、うまいこといったと思っていたところで衝撃の事実が判明。これまで、昔の大戦略のイメージがあるもんだから、部隊の生産は司令部近郊でのみ可能と思っていたら、占領した陸軍・海軍・空軍基地ならどんなに司令部から遠くても生産できることが判明した。偶然生産フェーズで陸軍基地をクリックしたから気づいたんだけど。道理で、敵軍が妙にタイミング良く嫌な部隊を出してくると思ったら、司令部近郊から送ってるんじゃなくて、単に前線に近い基地で生産していたのか。それだったらこっちも最初に島の真ん中辺の陸軍基地と北部の空軍基地を占領してそこで生産する方が圧倒的に有利じゃないか、ということで、そのようにしたら12ターンで落ちてしまった。けど、調子にのってイージス艦とか生産したら戦費の使いすぎということらしく、予算の使い方で「E」判定を食らってしまった。

でも、これなら10ターンでも行けそうだな。明日は10ターンを目指してやってみよう。12ターンでもいいけど、もう少し予算を効率的に使いたい。

↑というのは昨日までで、今日、再度挑戦したけど、11ターンだった。その次もう一度やったけど、10ターン目で空挺部隊で敵の司令部を落とそうと思ったのに、コンピュータは司令部上にユニットを置いて空挺による占領を阻止する作戦に出てきたので、結局主力が到着するまで占領できなくて、12ターンだった。予算の使い方はどうしてもD判定より良くならないけど、まあ、でも、大体感じはわかった気がするから、次は別のマップをやってみよう。

大戦略シリーズは、本物っぽいかどうかは別として、ロジスティックスとかスケジューリングとか布陣とか考えることも多くて結構頭を使うし、このゲームで「ゲーム脳」になるとか言い出す人がいたら会ってみたい。

2008/10/14

International Meshing Roundtable三日目

土曜日から早起きで一日中学会で結構疲れたので、今朝は朝のセッションをサボってゆっくり出ようかと思っていたら、Invited TalkがMichael Garland(グラフィックス界で有名人)だということに気づいて、やっぱり普通に出ることにした。

で、朝アパートを出てみたらいきなり車の後輪がパンクしていた。昨日、ホテルのパーキングを出るときに、タイヤの空気が抜けてたから空気入れたよ、と、言っていたので気になっていたのだが、パンクしていたとは。

が、AAA(日本のJAFにあたる)のゴールドメンバーなので即座に電話。すぐにロードサイドアシスタンスの人が来てくれた。その人がタイヤを見たら、釘が一本刺さってるだけだから、修理できるとのこと。それならということで、修理してもらった。$15。

なので、最初のInvited Talkには間に合わないかと思ったら、すぐにタイヤも直って車も走れるようになったので、ぎりぎりで午前中のInvited Talkに間に合った。それで、Invited Talkと、午前のセッションの最初の発表を聞いた時点で、いったんセッションを抜けてロビーで午後の発表の資料の修正。午前の発表を聞いているうちに、少し修正した方がいい箇所が思い当たったので、修正しておくことにした。普通は、学会発表の一週間前には準備も終えて、何度か練習もして、時間あわせも完璧にしておくのだが、今年はいろいろ別のタスクがありすぎて、とてもそんな完璧にはできなかった。時間通り発表できればいいんだけど。

学会のセッションで使う椅子は普通そんなにいい椅子ではない。すわり心地の良くない椅子に、照明を落とした中で長時間座っていると、自分のオフィスのすわり心地のいい椅子に比べてはるかに疲労度が高い。別に発表を聞きながら内職をしてもいいんだけど、午後の発表の前に疲れてしまうと困るので、抜け出してロビーで作業することにした。ホテルに泊まってれば自分の部屋に戻って作業ができるんだけど、地元開催なので、それはできないので、ちょっとつらい。

その後、昼を食べてから、自分の発表がある午後のセッションになった。六面体メッシュ生成のセッションで、自分の研究テーマにばっちり当てはまる内容なので、いろいろ興味深い話もあった。自分の発表では、最初に受けを狙って、「この論文はこの学会で最長のタイトルの論文です。」(本当に長くなった)というジョークを飛ばしたのだが、前回コミッティーの間でこのネタを使ったときは割と受けたのだが、今回は若干の苦笑が漏れただけだった。むむぅ。全体としては、我が戦友のレーザーポインタを使って、うまいことまとめたと思う。けど、疲れてた影響か、いまいち勢いがつかなかったな。年のせいかも。

その後、夕方、カンファレンスのバンケットがあった。普通、この手の学会では、一度、学会がホストの晩飯がある。それで、学会によっては、バンケットでプレゼンテーションする人を呼ばないこともあるけれど、うちの学会では、呼ぶことになっている。そういうときは、もう研究の専門にばっちりの話はみんな聞き飽きているころなので、割と関連のありそうな分野で、ただし、ちょっと学会のフォーカスの守備範囲外の内容のプレゼンテーションをしてもらうといい。前々回のバーミンガムでは、University of Alabumaの、元宇宙飛行士の教授のプレゼンテーションで、前回は、ボーイングで航空史の編纂が仕事という人のプレゼンテーションだった。今回は、地元ピッツバーグということで、カーネギー・メロンの十八番、ロボット工学科から誰か呼べないか、と、思ったら、ちょうど友達が、ロボット工学科の自律型ヘリコプターの研究室で仕事をしていたので、そこのボスに話してもらって、来てもらうことになった。

ところが、あろうことか、その人が到着したところ、ホテルのパーキングのValetが、ホテルに泊まる人以外はホテルの駐車場は使えない(しかも、育ちが悪いんだか、言い方も悪かったらしく)、とかいうことを言ったらしくて、非常に悪いことをしてしまった。ホテルには、この学会があることはわかっていて、参加者が駐車場を使うことも話がついているはずで、実際地元からの参加者はホテルの駐車場を利用できているので、明らかにホテル側の情報の共有ができていなかったのが問題であって、昨日は親身に我がレーザーポインタを探してくれた従業員がいて感動していたかと思ったら、このValetには心底がっかりした。誰だかわかったら背負い投げをかけてやりたい。

ということがあったにも関わらず、そのロボット工学科の教授は非常におもしろいプレゼンテーションをしてくれた。プレゼンテーションが良かったので、聞いている方も飽きずに最後まで聞いていたようで、非常に良かったと思う。

明日、最終日は、我が指導教授が招待講演をすることになっていて、セッションの最初に、プレゼンターを紹介する大役が僕に回ってきた。ちなみに、もともと予定していたプレゼンターがドタキャンしたので、急遽、うちの指導教授に頼むことにした。明日は、その他、ひとつのセッションでChairをやって、午後は、Sandia Cubit Review Boardというミーティングに出て、それで学会は終わり。あと一日でやっと一息つくことができる。

2008/10/13

17th International Meshing Roundtable
昨日から、地元ピッツバーグでInternational Meshing Roundtableという学会が開催されている。この学会は、自分の専門分野であるメッシュ生成に特化した数少ない学会で、これまでに、何度もこの学会で論文を発表してきた。

また、去年と今年は、学会のコミッティー(運営委員)をやっている。開催地の決定は、コミッティーで相談して決めることになっている。候補地としては、ボストンとかが挙がっていたのだが、試しにピッツバーグを提案してみたら、そのまま通っちゃった。これまで、博士課程の学生として、また、その後研究員として暮らしてきたピッツバーグにわずかながらの経済効果の恩返しができたのではないだろうか。

多くの学会は、ホテルの一角を借り切って開催する。大学が主催する場合などは、大学のキャンパス内で開催することもあるが、多くの場合は学会のホテルをそのまま会場にする。今年のInternational Meshing Roundtableも同じで、ピッツバーグのダウンタウンのDoubletreeホテルを利用している。

ただし、論文誌や学会のTシャツなどをホテルに運んで保管してもらうと保管料がかかるということで、せっかく僕が地元にいるからカーネギー・メロン大学の方に運んでもらうことにしていた。ところが、論文誌が学会の一週間前になっても届かない。このままでは、学会で論文誌が配れない非常事態になるか!?と、思っていたのだが、出版社の方から刷りなおして速達で送りなおしたという連絡が入った。本当に刷りなおしたのであれば、後から最初に送ったパッケージが届くはずだが、本当は、送るのを忘れて倉庫の片隅で眠っていたのではないかという疑いもまだ消えていない。

ところが、速達が大学に届くのが金曜の午後ということ。金曜の4時過ぎに荷物が届いても、誰も受け取る人がいない。まして、5時を過ぎると建物自体が閉まってしまうので、届けること自体ができなくなってしまう。ということで、航空便の会社に連絡して、急遽空港で留め置いてもらって、僕が車で空港まで取りに行くことになった。そんなわけで、初めてピッツバーグ国際空港のカーゴエリアに行く機会があった。こんなことでもなければ絶対あんなところに行かないと思うけど。次はアレゲニー・カウンティ空港に届けてくれた方が勝手がわかっていいんだけど。そういうわけで、日曜日に学会のショート・コース・セッションが始まるわずか二日前、ぎりぎりのタイミングで論文誌の身柄を確保した。150冊もの論文誌はかなり重くて、積んで帰ってくるとき、明らかに車のブレーキの効きが鈍かった。

そして、土曜日。大学のオフィスから、ダウンタウンのホテルまで荷物を輸送した。このときは、学会担当の秘書さんが手伝ってくれたので、車二台で運んだ。土曜の夜、毎週出ているボウリングリーグを終わって帰ってきたら、急遽携帯に学会のチェア(一番偉い人)から電話があって、飛行機が遅れて日曜のショート・コース・セッションに間に合わなくなったとのこと。ショート・コースというのは、この分野に入って割りと日が浅い人向けに、現在の最新の技術の概要とか、基礎理論とかを講義するセッションで、とくにセッション・チェアは無くてもいいことになっているが、この学会では、せめて講師の紹介をする人ぐらいいた方が良かろうということで、一応セッション・チェアを付けることにしていた。ショート・コースはセッションがふたつあって、その片方は学会のチェアが勤めることになっていた。が、当日間に合わなくなったということなので、僕にピンチヒッターを頼むということだった。日曜は、一応朝早く行って手伝うつもりだったけど、セッション・チェアをするつもりは無かったのだが、とりあえず緊急事態なので引き受けた。

日曜日。↑のようなわけで、午前中のショート・コース・セッションに出た。そして、午後はとくに用も無かったので、アラバマから学会に出席するためにピッツバーグに来ている友達を乗せて、遊覧飛行に行った。紅葉が始まって、地面はところどころ赤や黄色に染まって見えた。

が、アパートに帰ったとき、ショート・コースの講師の人にラップトップPCとレーザー・ポインタを貸したのだが、あろうことか、レーザー・ポインタを回収してくるのを忘れたことに気がついた。

ただのレーザー・ポインタなのだが、このレーザー・ポインタは、1998年、日本から渡米するとき、これから博士課程の学生になるのだから、研究発表で使うこともあろう、と、思って秋葉原で購入、以後、幾多の学会発表、博士論文のプロポーザル、博士論文の最終発表と、数々の戦場を共にしてきたレーザー・ポインタだった。土方歳三の和泉守兼定、ラインハルトのキルヒアイス、ハリー・ポッターのワンド、ジェダイ・ナイトのライトセイバーと言っても過言ではない。そのレーザー・ポインタを、セッションが終わってから、ラップトップを回収するのに気を取られて、置き忘れてきてしまった。

それで、月曜日。午前中のセッションでセッション・チェアをやった。それで、それ以外はDutyは無かったので、誰かレーザー・ポインタを見なかったかさんざん聞いて回って、ホテルの人にも探してもらったのだが、見つからなかった。ラップトップの回収に気を取られていたとはいえ、なんという不覚。戦友を失ったような(それも自分の不注意で)落胆があった。

なのだが、午後になって、ホテルで親身になって探してくれていた従業員の人から見つかったとの連絡があった。その後少ししてから持ってきてくれた。ついに、共に幾多の学会発表を共に戦ってきたレーザー・ポインタは手元に帰ってきた。(もう絶対誰にも貸さねえ)

明日の午後は自分の研究発表がある。またこのレーザー・ポインタを使って発表できるのがうれしい。

2008/10/05

山川機長のフライトログブック
ステアマンを操縦! を追加。近所のミニ航空ショーで第二次大戦中の練習機に体験登乗させてもらった。

飛行機写真ギャラリー
クリーブランド航空ショーの写真を追加。

YS Flight Simulator
新バージョン予告編スクリーンショットを一枚追加。

2008/09/20

YS Flight Simulator
新バージョンGUI予告編のスクリーンショットを追加。

2008/09/16

山川機長のフライトログブック
「250マイル、ロング・クロス・カントリー 第一レグ アレゲニー→ウィリアムズポート」をアップロード。

さらに「第2レグ、ウィリアムズポート→ローマ」「第3レグ、ローマ→エルマイラ」を追加。

「第4レグ、エルマイラ→アレゲニー」を追加。

2008/09/01

今日は、Cleveland航空ショーだった。とりあえず、良く撮れた写真を2枚ほどアップロード。詳しくはまた近いうちにアップロードする予定。


2008/08/31

無事生還。詳しくはまた近いうちに。写真は、ローマ/グリフィス空港の建物。

2008/08/30

山川機長のフライトログブック
「250マイル長距離クロスカントリーフライト前夜」をアップロード。下の地図をクリックすると、予定飛行経路を表示。


2008/08/23

めちゃくちゃ忙しい8月だった。

僕が勤めているのは、Carnegie Mellon UniversityのMechanical Engineering Department。カーネギーメロン大学の機械工学科。そこで、Research Associateというのをしている。日本語だと研究員。助手と似てるという話もあるけれど、助手と違って、その後非常勤講師→講師→助教授というような昇進はないので助手より下っ端とも言える。基本的に、研究室の指導教授の下で研究するのが仕事で、研究プロジェクトをやったり、学生の指導もある程度する。一応、立場としては授業を受け持ってもいいことになっているが、仕事の中身は指導教授がが決めるので、 指導教授からそのように指示がない限り、自主的に授業を持つということは無い。

アメリカの大学だと、研究費は外から取ってこなくてはならない。一般的には、企業と共同研究プロジェクトを始めて、研究費を出してもらう。我が研究室もそういう方式で研究費をまかなっていて、当然、僕の給料もそこから支払われている。それで、某社からプロジェクトを請け負うことになって、僕もそのプロジェクトに参加することになった。が、それまで自分でやってた研究テーマとはほとんど何も関係ないプロジェクトだったので、誰か別の人に引き継ぐまでの繋ぎのつもりだったのだが、成り行きで、結局そのプロジェクトの主力プログラマーになってしまった。というのが今年の始め。そのプロジェクトは、某社内での期待も高いらしく、かなりの時間をそのプロジェクトに投入していた。それでも7月中までは、他にも持ってるプロジェクトなどと、平行してやっていたのだが、8月末の重要な会議で進捗状況を報告したいとのことで、それまでに実装してほしい機能の一覧表というのを受け取ったのが7月末。「一人のプログラマーが一ヶ月で書ける分量じゃねえなあ」と、思った。が、自分ならできるかもしれない。とはいっても、プログラミングで食ってる人なら誰でもわかると思うんだけど、実際やってみたら予想より難しかった、ということは頻繁にあるので、「全力でやりますが、必ずできるとは約束できかねます。」と、返事しておいた。

というような返事はしたものの、必要項目を全部実装して、その重要な会議での報告がうまく行けば、 某社内でのこのプロジェクトの評価は大きく上がるはず、と、思って、ひたすら必要項目をひとつずつ潰していく作業に取り掛かった。この年になると、連続徹夜するほど体力が無いので徹夜はしない。徹夜なんかするとその後数日の作業効率が激減してしまうので、トータルで効率が落ちる。一ヶ月持続可能な最大のペースを考えて作業を続けた。週末も半分返上、平日は帰宅してからも晩飯後に作業を続行して、急ピッチで開発を進めた。日ごろの仕事では、半分考えて、半分プログラミング、という感じなのだが、ここのところ、考えるのが1に対して、プログラミングしてるのが9という非常に研究職っぽくない作業内容だった。

そして、昨日、締め切り三日前にして、全機能の実装完了。某社の担当の人に送ったところ、非常に好意的な反応が返ってきた。散々がんばったので、その反応がずいぶんうれしかった。来週は三日休みをもらうことにした。新しい研究員の人が研究室に加わってくれて、彼もこのプロジェクトに参加してくれるので、もうすぐ元のペースに復帰できると思う。

2008/07/29

飛行機写真ギャラリー
Dayton Air Showの写真をアップロード。AH-64とかF-104とかF-22とか。

2008/07/17

Carnegie Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物)
「キックボクシングするNorthern Flicker」を追加。

2008/06/29

飛行機写真ギャラリー
既に一ヶ月以上経過してしまったけど、Wings Over Pittsburghの写真をアップロード。

2008/06/10

山川機長のフライトログブック
「5月分のフライトのまとめ」をアップロード。最近、異常に忙しくて更新が滞っているけど、カンを忘れないように飛行は定期的に継続している。

Carnegie Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物)
Gold Finchの撮影に初成功。

2008/06/04

出張。

カンファレンス出席のため、New YorkのStony Brookというところに行っていた。出ていた学会は、ACM Solid and Physical Modelingという学会で、結構レベルは高い。昔はこの学会に論文が通るなんて不可能だと思ってたけど、今回でこの学会に論文が通ったのは二回目になった。

Pittsburghからの飛行機は、いったんPhiladelphiaで乗り換えて、Stony Brookに最寄のLong Island (Islip)空港まで飛ぶ。IslipはクラスCの空港で、ホームベースのAllegheny County Airportよりちょっと大きなぐらいの空港という印象だった。PittsburghからPhiladelphiaまでは、先月末飛んだのと似たようなコースだった。自力で飛ん で来たかった。一応、Carnegie Mellonのルールでは、計器飛行証明を持っていれば、出張にレンタル飛行機で行ってもいいことになっているらしい。だから、僕は飛行機をレンタルして出張に行ったら、それは出張経費として払ってもらえることに一応なっている のだが、三日も飛行機をレンタルできなかったので、今回は、久しぶりに乗客として飛行機に乗った。PhiladelphiaからIslipの飛行機は、New YorkのクラスB管制空域を避けて、洋上を飛行した。途中、ものすごい真っ赤な夕日が見えた。

すごい真っ赤な夕日。

Stony Brookはマンハッタンから55マイルということなので、簡単にマンハッタンに出れるのかと思ったら、電車で2時間とのこと。しかも、カンファレンスの会場から徒歩で駅までは行けない。なので、ちょっと抜け出してマンハッタンに行ってくるというのは不可能だった。というわけで、真面目にセッションに出ていたものの、さんざん仕事を持ってきていたので、ほとんど内職しながら聞いていた。自分の発表は、初日のポスターセッションに回されて3分しか発表時間が無かった。 それでも学会誌には論文は掲載してもらったので、業績としてカウントできる。どうも装備していたプロジェクターがダサいようで、持って行ったラップトップの絵が出なかったのだが、あらかじめUSBドライブにもプレゼンテーションをコピーしてあったので、無事発表できた。久しぶりの研究発表で気分が良かった。自分の業績を発表して気分がいいと思える人は、研究者に向いていると言える。このページを見てる人で、CAEとか数値解析で大学院に在籍している人がどのぐらいいるかわからないけど、興味があったら、ここから論文をダウンロードできるようにした。

ところで、この手の学会では、最近GPUを表示以外のいろんな幾何計算に利用しようという研究をよく見かける。「GPU? ああ、FM-7のサブCPUのことね。」と、いうことを言うと年齢がばれるけど。

二日目は、カンファレンス主催の晩飯が出た。内陸のPittsburghで新鮮な海産物に飢えている僕は、Stony Brookではシーフードを食べまくると心に誓って来たのだが、最初に列並んだときはシーフードは無く、そのうちでっかいロブスターが出てきたので、ふたたび列に並んだところ、ロブスターにたどり着く前にすべて取られてしまい、これでは何のためにカンファレンスに来たのか!と、思ったけど、最終的にもう一度ロブスターが出てきたタイミングで二匹食った。これでこそカンファレンスに来た意義があったと言える。

ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校のキャンパス内。

最終日は、飛行機が6時40分だったのだが、学会は昼ごろで終わってしまったので、その後どうしようかと思ったのだが、いくらクラスCの小さい空港 (一応無駄とわかっても自力で飛んでいけないか調べた)と言ったって、レストランだのお土産を売ってるところだのはあるだろう、と、思って、1時過ぎにホテルのシャトルで空港に向かった。のだが、着いてみたら、乗るはずの飛行機(フィラデルフィア経由)は遅れていて飛ぶかどうかわからないということで、ボストン経由に振り替えになった。ボストンと言うとまず思い浮かぶのがシーフードレストラン Legal Sea Food。乗り継ぎまでの間、Legalで晩御飯が食えると言うことで何の文句も無かったのだが、問題は、振り替えられがのが2時。飛行機の出発時刻が1時55分。絶対間に合わないじゃないか、と、なかなか進まないセキュリティのラインでいらいらしながら思ったが、走ったらなんとか間に合った。

ボストンの天候はばっちりIFR。乗った飛行機はBeach 1900で、客室とコクピットの間にドアが無いので客室からコクピットの窓が丸見えだった。最後は多分ILSアプローチで、本当にミニマムぎりぎりって感じで、接地数秒前にやっと滑走路灯が見えた。多分セスナで訓練やってるときもこのぐらいでFoggleを取るんじゃないかってぐらいだったとはいえ、少しコクピットより後ろから見ていた点とアプローチ速度はBeachの方がセスナより速いことを考えると250ftぐらいだったのではないだろうか。タキシング中、窓から外を見たら、管制塔はうっすら雲の中、半端なくシーリングは低いようだった。そのおかげで、乗り継ぎ便も到着が遅れていたようで、ゆっくりLegal Sea Foodで、生牡蠣三個、クラブケーキ、クラムチャウダーを食った。さらに、悪天候の影響で、乗り継ぎ便に使う飛行機が遅れて、晩飯もLegal Sea Foodで生牡蠣ひとつと、Blackened Raw Tuna Sashimi (マグロの刺身の外側だけ焦げ目をつけたやつ。これがまたうまい。)を食った。ついでに、おみやげにClam Chowderをテイクアウトして、初日、二日目の鬱憤を一気に晴らすがごとく、シーフードを堪能してしまった。このカンファレンスに来て本当に良かった。

ボストンはIFRだった。管制塔のてっぺんが雲の中。

2008/05/23

簡単に顧客を失う方法.

引っ越した。と、言っても、同じアパート内で、同じフロアで、少しいい部屋に移転した。なので、今週初めは物の移動などで忙しかった。

それで、電話以外、なんでもスムーズに移行できたのだが、なぜか電話だけつながらない。電話会社はVerizonというのを利用していたのだが、水曜の午前には電話が新しい部屋につながる、ということだったのに、水曜の午後になっても、ダイヤルトーンが聞こえなかった。というわけで、Verizonに携帯電話から電話したところ、次の日の午前中には開通と言われた。その後、次の日の午前中に誰かVerizonの人が来て回線を見てくれる、という自動メッセージが携帯電話にあった。そして、木曜日。午前中誰も来なかった。しかも、ダイヤルトーンは聞こえない。仕方ないんで、Verizonに再び電話したら、午後5時には開通するとのこと。が、夕方になっても電話は使えない。今日の朝、ふたたびVerizonに電話したところ、技術者をアパートに送って回線をチェックすると、最初の30分で$90課金するとのこと。早速Comcastに電話して、電話のサービスをVerizonからComcastに変更することにした。まだ移転もできていないサービスに$90も課金すれば顧客が離れるということぐらいわからんのかね。

2008/05/15

Carnegie Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物)
「Blue Jayのつがいが破局か!?」をアップロード。

2008/05/04

山川機長のフライトログブック
「ロング・クロスカントリー(後編)」をアップロード。

2008/05/04

山川機長のフライトログブック
「ロング・クロスカントリー(編)」をアップロード。Northeast Philadelphia AirportにLocalizer Back Course 6 アプローチ。

2008/04/28

山川機長のフライトログブック
「ロング・クロスカントリー(前編)」をアップロード。思わず、管制塔に向かって、無線で、「着陸許可をくれ!」と叫んだ話。

2008/04/26

毎年恒例で(去年は忘れたけど)ゴールデンウィーク中、YSFLIGHTサーバーを起動しておくことにした。アドレスは、。自由にログオンしてご利用ください。

2008/04/18

山川機長のフライトログブック
「ILSアプローチ」を追加。 今回はATC2Kを使って、ILSによる計器進入の際の計器の動きをビデオ撮影してみた。

Carnegie Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物)
「今日のBlue Jay(とRobin)」を追加。

2008/04/14

Carnegie Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物)
「Flag Staff Hillの停戦合意(?)」を追加。どうやらBlue JayとRobinは停戦に合意したようで、Blue Jayは卵をあたため始め、Robinは巣の再建を開始していた。

2008/04/11

Carnegie Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物)
「Flag Staff Hillの攻防」を追加。今年もBlue JayがFlag Staff Hillで巣作りを始めたと思ったら、その隣の木で巣作りを始めたRobinと制林権を巡る紛争に発展した模様。

2008/04/06

山川機長のフライトログブック
「20kt分の安全」を追加。

2008/04/03

山川機長のフライトログブック
突風の中の着陸訓練」を追加。 今回は、たまにはこういうのもおもしろいかと思って、ランディングをしくじったときのビデオをアップロードしてみた。しくじったと言っても、飛行機を壊したわけじゃなくて、着陸時にちょっとバウンドしてしまった。計器飛行証明はもらったけど、まだ着陸の達人への道は長いらしい。

2008/03/27

山川機長のフライトログブック
初の単独IFR」を追加。

2008/03/23

YSFLIGHT 20080220バージョン 、Linux版も公開!

2008/03/22

Carnegie Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物)を更新。

2008/03/20

ついに、首を長くして待っていた本免許証が届いた。下はその裏面の拡大図。「INSTRUMENT AIRPLANE」というのが計器飛行証明。

2008/03/12

山川機長のフライトログブック
「 セスナ計器パネル撮影(ATC2K)〜横風15kt!」を追加。ちなみに、下は横風15ktでの夜間着陸のビデオ。

2008/03/11

YSFLIGHT 20080220バージョン公開!
Linux用ももうすぐ登録されます。今回もテストにご協力いただきありがとうございました。

2008/03/02

山川機長のフライトログブック
「鷹とニアミス」を追加。

2008/02/25

山川機長のフライトログブック
一ヶ月ぶりの計器飛行訓練」を追加。

僕は、日ごろからバックアップをしつこいぐらい取るようにしている。それが、破れたかと思って一瞬身の毛がよだったことが年末にあったが、落ち着いてみたらやっぱりバックアップは取れていたし、誤って消したかと思ったハードディスクの中身も無事だった。鉄壁のバックアップである自信がある。

月々、総バックアップを取りはじめたのは、1999年の初めだった。1999年と言うのは、僕にとって大きな転機となった年だった。Carnegie Mellon Universityに留学して一年目、決戦のPh.D Qualifying Exam。それまで、正面からぶつかって何かを勝ち取るというのがどういうことか、Ph.D Qualifying Examに対するまで、まったくわかっていなかった。合格と聞いた瞬間、生まれて初めて、うれし涙を流した。それまでは、本当にうれしくて涙が出るなんてことがあるのだろうか?と、思っていたけれど、あのとき、初めて本当にうれしくて涙が出ることがあることを知った。

そして、YSFLIGHTの最初のバージョンを公開したのが1999年の5月だった。YSFLIGHTは、Qualifying Examの息抜きに少しずつ作っていたプログラムで、当時はOpenGL版もDirect3D版も無かった。第一、当時はOpenGLを高速に描画できるグラフィックスカードなんてほとんど存在しなかったから、OpenGL版を公開する意味が無かった。ただ飛ぶだけという感じのプログラムで、まさか今のように多くの人に楽しんでもらえるようになるとはまったく予想していなかった。

古いバックアップCDを整理していて、その記念すべきYSFLIGHTの最初のバージョンを見つけた。あの頃のことを思い出して懐かしくなった。

そのYSFLIGHTの次のバージョンは、リリース前テストをしていたら、着陸の自動操縦のコードで、「何でこの自動操縦は今まで動いていたんだろう?」というようなバグを発見して直したりしていたので、ちょっと足踏みしていた(^_^;)なんとか今週中にはVectorにアップロードして3月前半には正式版にできるようにしようと思うんだけど。

2008/02/16

山川機長のフライトログブック
「撮り比べATC2K vs. Nikon P50」を追加。

2008/02/10 猛吹雪

Pittsburghはここのところ天気が悪くて飛びにいけない日が続いている。それで、今日は台風並みの風を伴った猛吹雪で、出かけようかと思ってたけどやっぱりやめた。写真は、アパートの窓から撮った反対側の建物。一時的に、その向こうに見える駐車場も見えないほどの吹雪になった。

こういう悪天候のとき、Allegheny County AirportのWeather Reportがなんと言っているか見てみると、

KAGC 101553Z 26031G40KT 10SM BKN034 OVC046 M02/M11 A2976 RMK AO2 PK WND 25040/1552 SNB15E46 SLP092 P0000 T10221111

風が26031G40KT。風向260、風速31kt (15m/s)、ピーク時の風速40kt (20m/s)。ピーク時は台風を超えているらしい。けど、視界10SMって、10マイルは絶対ウソだろう。

2008/02/06

山川機長のフライトログブック
「久しぶりのVOR-only Navigation」をアップロード。

2008/02/05

Saving Dell Latituce XTをアップロード。全部英語だけどアップロードしたので一応。 ←日本語訳バージョンもアップロードした。

2008/01/27

Carnegie Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物)
久しぶりに更新。

2008/01/23 計器飛行証明の実技試験に合格!

実技試験合格!

山川機長のフライトログブック
実技試験の模様をアップロード。 下のビデオはBeaver County Airportに着陸したときのビデオ。

2008/01/21 計器飛行証明のチェックライド直前

ついに、明後日水曜日、計器飛行証明の実技試験を受けることになった。結果は、このページと山川機長のフライトログブックで。

2008/01/13

山川機長のフライトログブック
「夜間飛行ビデオ撮影用デジカメ」を追加。

2008/01/07

山川機長のフライトログブック
IACRA? Viagra?を追加。

2008/01/03 飛び初め

2008年の初飛行に行ってきた。Pittsburghの北のHartwood Acreという公園で開催されているCelebration of Lightというイベントを空から見ようと、夜間飛行に出た。このイベントは、去年車で通過したときはものすごい光のイベントだと思ったけど、上空から見ると案外そうでもなかった。車から見ていると公園を埋め尽くすようなライトだと思ったけど、実は公園内の道路の両脇にライトがあるだけだったんで、上から見てもそれほど綺麗でも無いらしい。それより、Pittsburghの夜景が綺麗だった。残念ながら、ビデオ撮影に使ったカメラの最高感度がISO400だったので、Pittsburghの夜景はそれほど綺麗には映らなかった。一応、下のビデオは、帰ってきて一度タッチ&ゴーしてから降りるところ。

過去ログ [2006年] [2005年]  [2004年]

Comments are welcome.  Send E-Mail to:

RETURN TO TOP PAGE

このページはリンクフリーですが、リンク先は、http://www.ysflight.com にお願いします。よかったら以下のバナーのうちのひとつをお使いください。