ysflight.com - From Author + 更新情報

2006/12/31 ピッツバーグに帰還

とりあえず、ピッツバーグに帰ってきた。二度のオアフ島一周フライトはとても気持ちよかった。また、クラスBの空港で離着陸するのは、いい経験になった。初めて自分でClearance deliveryを呼んだ。詳しくはまだこれから書くところ。

少々遅れ気味だが、12月11日分の山川機長のフライトログブックを書いた。オアフ島一周の方も、ビデオを撮ってあるので、準備ができ次第アップロードする予定。

なお、お正月フライトをしようとセスナの予約を入れたのだが、どうも天気が良くないようで、キャンセルしなければならないようだ。

2006/12/20 ホノルル

冬休みで、ホノルルに来ている。ホノルルはいい。澄んだ空、青い海、そしてF-15 (Hickham空軍基地の)。また、ホノルルは、僕のようにアメリカ本土に住んでいる人にとっては、日本に帰省したような気分が味わえるし、しかも、果物とか買って帰っても検疫も無ければ税関でなんか言われる心配も無いので、とてもいいところである。

そのホノルルの玄関口、ホノルル国際空港には、Washin Airというフライトスクールがある。ここは、一般観光客向けに、操縦体験ツアーというのをやっていて、免許を持っていない人でも、教官同乗で飛行機を操縦させてくれる。 もちろん、普通の訓練もやっているので、ここで訓練して自家用操縦士免許を取ることもできる。新婚旅行でホノルルに来たとき、その操縦体験ツアーに行った。もちろんそのとき既に免許を持っていたわけだが、そのときは最後に操縦してから既に数年が経過していて、訓練で覚えたことをかなり忘れていた。一応よたよたと飛行機を操縦することはできたものの、管制官との交信はしどろもどろになるし、最後のランディングではドシンと悪い着陸をやってしまった。

それでも、操縦体験ツアーに行ってから、もう一度実機を操縦したいという思いが強烈に強くなった。そのタイミングで、今Pittsburghでたまに一緒に飛んでもらっている教官と出会った。絶妙なタイミングだった。そして、再び本格的に訓練を再開し、今年とうとうCessna 172でチェックアウトしてもらって、単独で自信を持って飛ぶことができるようになった。

今回の旅行では、Washin Airに二度フライトの予約を入れた。この二年間の訓練で、前回よりもどのぐらいうまく操縦できるようになったか、自分でとても楽しみにしている。

この二年間で自信を持って飛べるようになったとはいえ、日ごろ訓練しているAllegheny County Airportはホノルル国際空港に比べるとはるかに交通量の少ない空港である。ホノルル国際空港での無線交信はAllegheny County Airportでの交信よりもずっと難しい。また、操縦する機体は慣れ親しんだCessna 172ではなく、Piper Archer IIである。果たしてうまく操縦できるのかは、やってみないとわからない。なお、そういう状況なので、教官に同乗してもらう。無線で変なことを口走ったらフォローしてもらわなくてはならない(^_^;)

フライトは23日と24日の予定である。その顛末はまたここに書こうと思っている。

2006/12/13

11月26日に、「午後からクロスカントリーに行く」と言ったまましばらく更新していなかったが、別に墜落して行方不明になっていたわけではない。11月末から急なプログラミングの仕事が発生して、それでここしばらく妙に忙しかった。また、自分でそれほど得意分野ではないプログラミングだった。普段は、大体アルゴリズムを考えたら、あとはそれをひたすらキーボードを経由してコンピュータに流し込むだけなのだが、今回は、MFCでGUIモジュールを作るなどという非創造的な作業で、結局クラスやら関数を探す作業の繰り返して時間を取られた。そっちの方は大体できてあとは説明を書けば終わりになったのだが、もうひとつ本当は大学院生がやるはずだった別のプロジェクトが終わる目処が立っていないようなので、それを肩代わりしなければならなくなりそうで、もうしばらく時間が無い状態が続くかもしれない。

ちなみに、下の動画は、11日にFranklinまで行ってクロスカントリータイムを稼いできたときの現地でのタッチ&ゴー。うす曇で、滑走路灯と着陸進入灯が 点灯していて綺麗だった。(クリックで再生)


とかなんとか言いながら、新しいラップトップを買った。前の機種(Dell Inspiron 4100)は、たしか4年間引きずったので、新しいやつには最低3年はがんばってもらおうと思っている。Inspiron 4100は3kgあって、旅行のたびに重いし大きいしだったので、今回は小型のDell XMS M1210にした。これは約2kgで軽くていい。

しかし、ラップトップを新調したとは言っても、日ごろの大半の作業は机のPCで済ませる。新しいラップトップの方が、机のPCよりも速いのだが画面解像度、キーボード、その他やはりデスクトップ機の方が使いやすい。スピードが倍も違えばラップトップ主体にもしようと思うが、そこまでの違いは無い。

ラップトップとデスクトップを両方使うとき、いつもファイルのシンクロの問題で困る。できれば、作業中の最新のファイルは一箇所にあってほしい。最新のファイルが机のPCとラップトップと二箇所に 発生してしまうと困る。外付けのポータブルハードディスクに最新ファイルを入れて、使うPCにつなげて使うようにすれば、最新のファイルは一箇所になる。しかし、ラップトップを持って旅行するとき、余計な外付けハードディスクを持っていかなくてはならない。2.5インチのUSB外付けハードディスクなんて小さいからそのまま持っていってもいいようなものとも思えるが、いくら電源オフで10Gとか耐えると言っても、床に落とした衝撃というのは、瞬間的に10Gよりずっと大きな荷重になる場合がある。なので、外付けハードディスクを持っていくためには、かなり衝撃に気を遣う必要がある 。外付けハードディスクは、大きさの割に、ずいぶん厄介な荷物になる。

そこで、僕の解決法。まず、ラップトップ内蔵ハードディスクの予備と、それをUSBで外付けにするケースを買う。そして、予備のハードディスクをいったんラップトップに入れて、システムを一通りインストールする。このとき、パーティションを三個に区切る。最初のパーティションにシステムが入って、後ろの二個のパーティションには作業用ファイルを置く。そして、それを取り出してUSBの外付けケースに入れる。普段はそのUSB外付けハードディスクを持ち歩いて、そのハードディスクで作業する。最近の外付けハードディスクは速いので、作業用として使ってもぜんぜん遅いとは感じない。そして、旅行に行くときになったら、そのハードディスクを外付けケースから出してラップトップに入れる。こうすると、ケースを持っていかなくてもいいので、旅行の荷物が減る。普段は、ラップトップには元から入っていたハードディスクのプレインストールのシステムで使う。

ただ、この運用方法を実現するには、(1) ハードディスクを簡単に交換できるラップトップでなくてはならない (2) OSのインストールが簡単なラップトップでなくてはならない (たまに工場出荷時に戻すことはできても、別のハードディスクを買ってきてOSをインストールしようとするとやたら苦労したりできなかったりする悪いのがある) (3) 安定したUSB外付けハードディスクケースを選ばなくてはならない、という3点が絶対条件になる。ハードディスクが簡単に交換できて、OSのインストールも簡単にできるという点では、Dell XMS 1210はよくできていて、ネジ4本はずすだけでハードディスクを取り出して、簡単に交換して戻すことができる。他の2kgクラスのラップトップは、部品を狭い領域に詰めるために、ハードディスクが外から取り出すことができないような場所に入っていることが多い。その点、Dell XMS 1210はよくできている。

残る問題は、USB外付けハードディスクケースだった。今まで使っていたハードディスクケースは、内部のインターフェースはIDEだった。しかし、M1210はSATAなので、外付けハードディスクケースを新調する必要があった。日ごろ作業環境として使うので、安定したケースでなくては困る。粗悪なケースだと頻繁に書き込みエラーが出るようなこともあるので、そういうのは避けたい。しかし、外付けハードディスクケースを選ぶ上で問題になるのは、モデルチェンジが速すぎて、長期のユーザレビューを見ることができるケースがほとんど無い点だった。仕方ないので、できるだけレビューが多いケースを探して、選んだのがVantec NexStar 3というケース。今のところ安定して動いているちなみに、eSATAのインターフェースも出ているので、研究室のPCではeSATAで使い、うちに帰るとUSB 2.0で使うことにした。これからいろいろテストしなくてはならないが、徐々に環境を移行しようと思っている。

2006/11/26 山川機長のフライトログブック更新

山川機長のフライトログブックを更新。今日は午後からクロスカントリーに行ってくる。天気は良好の模様。

2006/11/23 3D Dogfight Screensaver新バージョン

3D Dogfight Screensaverの新バージョン公開!バージョンアップは無料なので、既に送金登録済みの方は、同じ登録キーで利用できます。

なお、今日Erie International Airportまでクロスカントリーフライトをしてきた。天気も良く、スムーズな飛行だった。詳しくは、山川機長のフライトログブックに数日中にアップロードする予定。とりあえず、Erie International Airportの着陸と離陸の動画をアップロードした。(画像をクリックで再生)

2006/11/20 燃えるUSB 2.0インターフェースカード

昨日のフライトから動画2本。本当は、エリー湖の湖岸に近いErie International Airportまで飛ぶ予定だったのだが、天気が悪くて、結局ピッツバーグ周辺を飛んで帰ってきた。木曜日のThanksgiving Dayにもう一度トライする。(画像をクリックで動画を再生)


ところで、USB 2.0インターフェースカードが燃えてしまった。使ってるPCの当然マザーボードにUSB 2.0インターフェースはあるのだが、僕は何かとUSB機器をたくさんつなげているので、PCI接続のUSB 2.0インターフェースカードを一枚追加して、ポートの数を増やしていた。なぜハブを使わないかというと、ひとつは、カード自体がハブより安いから。もうひとつは、USB機器を、マザーボード側とPCIカード側で分散することで、速度を稼ぐことができるから。USBハードディスクを二台接続するような場合、二台ともマザーボードのUSBポートにつなぐより、一台をマザーボード側、もう一台をPCIカード側に接続した方が、二台の間でファイルをコピーするような場合、明らかに速い。

というわけで、USBハブは使わず、この一月に日本に帰省したとき、秋葉原を二周して(一周目で価格チェック、二周目で買う)たしか、バルクで売ってたのを買ってきて使っていたのだが、最近、嫁さんのPCとプリンタなどを切り替えて使うために、スイッチングUSBハブを追加して、PCIカードのUSBポートにつなげて使っていた。ところが、どうも、そのスイッチングハブが悪かったらしい。突然ワイヤレスマウスが反応しなくなった。電池が切れるほど使っていないと思ったので、まずは抜けかかっていないか確認。受信機も、ハブとPC間の接続もしっかり刺さっていた。次にUSBポートを確認、と、思って、PCIカードの別のポートにケーブルをつなぎ変えてみたのだが、相変わらず反応無し。そして、プラスチックが焦げるいやなにおいがしてきた。仕方ないので、PCの電源を切り、カードを確認してみたところ、ばっちり焦げていた。下はその写真。

←燃えたカード
←焦げた部分の拡大図

いろいろ調べたのだが、どうやらハブの内部でショートがあるらしかった。ワイヤレスマウスを動かすと、同じハブにつながっているCH Pro Throttle USBのLEDがなぜか点滅するという変な状態になった。PCはUSBハブ自体を認識しないし。

この火事(?)によって、USB 2.0インターフェースカードのポートと、ハブのポートを一気に失ってしまった。うちのPCには、SD Card Reader/Writer、スロットルレバー、ジョイスティック、ラダーペダル、ワイヤレスマウス、プリンタ、スキャナがUSBでつながっていて、さらに、たまに外付けハードディスクをUSBでつなげるので、完全にパンクしてしまった。

仕方ないので、レビューなども参考に、Kingwin製のUSB2.0インターフェースカードと、USB延長ケーブルを4本通販で発注した。ちなみに、送料込みで合計$29。近所の小売店だと、カードだけで$29、ケーブル一本$19だった。ちょっといくらなんでもそれは高すぎるのではないだろうか、と、思った。とりあえず、このインターフェースカードは、カード自体はたった$7.80と安かったが、レビューが高かったカードだけに、今のところ何の問題も出ていない。一応、我がPCに平和は取り戻された 。

<-新たに配備したUSB2.0インターフェースカード

2006/11/08

山川機長のフライトログブックに「横風着陸訓練」を追加。

2006/11/01 オンボードカメラ

昨日の早朝、タッチ&ゴーの練習をしてきた。今回は、自作のクリップ付小型三脚をダッシュボードに固定して、デジカメでムービーを撮影してみた。訓練の様子は、山川機長のフライトログブックに書くとして、とりあえず、ムービーを2本ダウンロードできるようにした。下の写真をクリックすると再生できる。ちなみに、左から10ktの横風が吹いていたので、いい横風着陸の練習になった。 ムービーでも、翼を左に傾ける、ウイング・ローの姿勢がはっきりわかる。(というか、やってるときは、横風に合わせて機体を傾けているので、どのぐらい傾けているかあまり意識していないんだけど、こんなに傾けてたのね、と、ビデオを見て思った。)

2006/10/24 コンコルド最終商業飛行3周年記念

まずは更新情報から。Miramar航空ショーの写真飛行機写真ギャラリーにアップロードした。

ところで、今日は、コンコルド最終商業飛行(2003年10月24日)から三周年記念日にあたる。あの日、僕は、ヒースロー空港の外周道路にいた。航空ファンとして、コンコルドが飛んでいる姿を一枚でいいから、撮りたかった。コンコルドは、とにかく美しい飛行機だった。数々の技術的困難を克服し、100人の乗客を乗せて数時間連続して超音速飛行を実現したその技術的な達成も去ることながら、その翼といい、コクピットといい、とにかくどの角度から見ても美しかった。この機体が量産されることなく、たったの20機程度しか作られなかったのは、非常に残念なことだ。そのうち、誰かが博物館に眠るコンコルドのうちの一機をリストアしてふたたび飛べるようにしてくれないだろうか。超音速でなくても(どうせ超音速で飛んでるところは見れないし)コンコルドがふたたび空を舞うところを見たい。

2003年の10月、ヒースローで撮影したコンコルドの写真などを飛行機写真ギャラリーに追加しようと思っているのだが、どうも、あの感動をうまく表現することができず、延期したままになっている。写真でなく、自分の目で見たコンコルドは、それは美しかった。博物館に眠るコンコルドではなく、その翼で空を飛んでいるコンコルドの姿は、これまで見たどの飛行機よりも感動的だった。おそらく、これからも、あれほど美しい飛行機と出会うことは無いのではないだろうか。どうやっても写真だとあの感覚は伝えられない気がする。けど、いつまでもせっかく撮ってきた写真を眠らせておくのももったいないので、これも、なんとか近いうちには飛行機写真ギャラリーに追加したいと思っている。もっとも、そう思ったまま3年が過ぎてしまったけど。

ちなみに、このとき撮った写真の多くは、ピッツバーグの写真屋の手によって、指紋だらけにされた。最高のショットが無事だったのがせめてもの救いだったが、これが、デジタル一眼への以降を決断させたひとつの要因だった。なお、その写真屋は、つぶれた。当然の報いである。とりあえず、一枚だけ、YSFLIGHTのタイトル画にも使った写真を1200x800で出しておく。

2006/10/20 コンコルドスクリーンセーバーDelux バージョンアップ

コンコルドスクリーンセーバーDelux (フリー)の新バージョン公開!

一応、風邪は大体治ったような気がする。とりあえず、MCAS Miramarエアショーの模様は今書いているので、速報(もう速報でもないけど)写真を4枚ほど。

2006/10/18 風邪引いてダウン

サン・ディエゴから帰ってきた。サン・ディエゴといえば、メキシコ国境の都市、ピッツバーグよりずっと南で、しかも、海沿いだから、年間通してあまり気温の上下が無い、と、思ったら、サン・ディエゴは寒かった。土曜日のエアショーまでは、午前中やや涼しいぐらいで、午後から太陽が出ると急に暑くなったのだが、日曜は、一日中曇りで、午前中も前日ほど気温が高くなく、そのまま午後まで寒いまま、という天気で、風邪を引いて、月曜はあまり出歩かず安静にして、良くなったかと思ったら、帰りのWashington D.C.の空港の中がまた寒い。その上、D.C.からピッツバーグへの便が4時間遅れで寒い中合計6時間ぐらい待たされて、帰ってきてみたら、熱が38度もあってダウンしていた。

ちなみに、Best Western Seven Seasというところに泊まったのだが、ここは最低。9年前にミラマーエアショーに来たときは良かったと思ったんで選んだんだけど、今はだめらしい。インターネット接続無料というからここを選んだのに、接続できなかった。大体、僕は接続できない場合に試すようなことは全部試してから人を呼ぶので、人を呼ぶときはほとんど間違いなくプロバイダー側の問題という確信を持って呼ぶのだが、このホテルのテクニカルスタッフはネットワークがどういう仕組みで動いているのか、各機器がどういう役割なのか、ぜんぜんわかっていなかったようだ。結局、プロバイダーの電話番号を残して立ち去ってしまった。それで、プロバイダーに電話をしたが、とっくに自分でチェックしたような項目を一通りチェックさせられて、結局接続できなかった。要するにメンテナンスが悪い。このホテルは次回は使わないと思う。

というわけで、ミラマーエアショー速報は現地からアップロードできなかったが、風邪は大体治ってきたので、2〜3日中にアップロードする予定。なお、MV-22 Ospreyが実在することは確認したものの、F-22は何の説明も無く、フライバイはキャンセルだった。F-22って本当は、実在しないんじゃないの?実はF-22ってただの想像上の飛行機なんじゃないの?とか、思ってしまった。こうなるともう意地なので、来年はLangley AFBのエアショー見に行こうかな。一泊すれば車で行ける距離だし。

2006/10/11 明日からサン・ディエゴ

3Dランディングスクリーンセーバー日米アクロバットスクリーンセーバー、新バージョン公開!なお、バージョンアップは無料なので、旧バージョンのレジストレーションキーをお持ちの方は、同じレジストレーションキーで利用できます。(下は日米アクロバットスクリーンセーバーのスクリーンショット)

ちなみに、もともと「日米」だったのだが、最近は機種が増えてきて、「日米英」になってしまった。それから、現在「コンコルド・スクリーンセーバー・デラックス」が登録待ち、「3D Dogfight スクリーンセーバー」はバージョンアップの作業中。

明日から、サン・ディエゴに行く。MCAS Miramar航空ショーを見に行く。Blue Angelsが飛行する。また、MV-22 OspreyとF-22 Raptorのフライバイも予定されていて、どちらも飛行中の姿を見るのは初めてなので、期待が大きい。それから、サン・ディエゴには、1990年ごろ横須賀を母港としていた空母ミッドウェーが今は博物館として中を見ることができるようになっている。去年、学会でサン・ディエゴに行ったときも見に行ったが、時間があまりなかったので、今回はゆっくり見て来ようと思う。

写真は、見事に色づいた、アパート裏の木。(クリックで拡大)

2006/10/08

山川機長のフライトログブック内容更新。

YSFLIGHTの開発状況について。修正ファイルを出した後、クライアントモードで飛行機が選べないという障害の報告は無くなったので、とりあえず、障害対策は一段落したのではないかと思う。が、今の方法だと、新しいクライアントがサーバーに接続したとき、サーバーが一瞬固まってしまうという問題がある。しかし、この問題を根本的に直すには、旧バージョンからの接続を禁止にしないとちょっときつくなってきた感じがする。サーバーのコードで、クライアントのバージョンごとの場合わけが最近多くなってきて、ちょっとコードが複雑になってしまった。さらに、新バージョンに旧バージョンからの接続を許可しても、旧バージョンでは新バージョンの機能は使えないので、旧バージョンのクライアントではゲーム条件が他のクライアントと違ってしまったりする問題もある。なので、次のバージョンではいったん旧バージョンからの接続は不可能にして、ネットワーク関連のコードを綺麗に書き直そうかと思っている。

ネットワーク関連のコードを仕事で書くことは滅多にないので、YSFLIGHTは自分にとって非常にいい経験になっている。が、いろいろ経験を積みながらのコーディングなので、一発でうまくいかないことも多い。時間をかけて、より良いプログラムにしていこうと思う。気長にお付き合いください。

なお、新バージョンに合わせて、スクリーンセーバーもバージョンアップを進めている。まもなく、「Concorde Screensaver Delux」「3D Landing Screensaver」「日米アクロバットスクリーンセーバー」の3本は新しいバージョンがダウンロードできるようになると思う。地上にテクスチャを貼るようにしたので、随分見栄えが良くなった。ベクターのサイトで例のウイルス騒ぎの影響で登録が遅れているのかもしれない。なお、YSFLIGHT関係のプログラムでウイルス騒ぎの影響を受けたプログラムは無いということだった。「3D Dogfight Screensaver」は現在作業中。なお、「対地攻撃スクリーンセーバー」も企画だけしているのだが、時間の都合でまだ実現していない。

2006/10/03

山川機長のフライトログブック内容更新。

2006/09/28

山川機長のフライトログブック内容更新。

2006/09/25 Chicago Meigs Field後日談

AOPA News:  http://www.aopa.org/whatsnew/newsitems/2006/060919meigs.html

英語のページだけど。Microsoft Flight Simulatorを長いこと使ってる人だと、MS Flight 2004からデフォルトの空港がシカゴのMeigs Fieldじゃなくなったことに気づいたのではないかと思う。なぜかというと、シカゴの市長が勝手に空港を閉鎖してしまったので、その空港は実在しなくなってしまったからだった。当然、僕を含めて自家用パイロットはそういうことをする市長は許せないのだが、結局、そういう市長の判断の結果、シカゴ市は罰金160万ドルを払わなくてはならなくなったという話。結局、その160万ドルは市民の税金から出るわけなので、市長の判断で市民に大きな負債を負わせたことになった。

教訓: 反対を押し切って空港を閉鎖する市長に投票するとひどいことになる。

2006/09/24 YSFLIGHT修正ファイルにインストーラを追加

昨日の段階では、時間の都合で自動更新プログラムは書かない方針だったが、YSFLIGHTのユーザ層は最近結構広がってきているようなので、手動更新だけだと不親切な気がしたので、一念発起してやっぱり書くことにした。これから更新する人は、次のURLから更新プログラムをダウンロードして、解凍してできるysflightupdate.exeを実行して画面の指示に従っていただければ、更新できる(ようにしたつもり)。

http://homepage3.nifty.com/ysflight/download/ysflightfix.zip

ところで、このアップデートプログラムysflightupdate.exeは、ysflightupdate.zipに名前を変更すれば、普通のZIPファイルのように中身のfsmain.exeとfsmaino.exeを解凍することができる。そのファイルで古い実行ファイルを上書きすることで、更新することも可能になっている。ちなみに、YSFLIGHT本体のsetup.exeもsetup.zipに名前を変更すると普通のZIPファイルと同じように中身を解凍することができて、解凍したfsmain.exe, fsmaino.exeをダブルクリックすることでプログラムを実行できる。(なお、ディレクトリ構造を再構築するように解凍しないと実行時にエラーが出る。)USBメモリにプログラムをインストールして持ち歩きたいような場合、または複数のバージョンを使い分けたいような場合は、手動で解凍てインストールした方が便利かもしれない。

2006/09/23 YSFLIGHT修正ファイル

YSFLIGHTの最新版で報告のあった、一部の機種がクライアントで表示されない問題を修正した(つもり)。それから、これも報告があった、VORが選択できない問題も原因がわかったので修正した。いずれも、サーバーからの送信速度が追いつかない場合に発生する現象のようなので、うちのオフィスとアパート間で実験していると確認できなかったのだが、多分修正できたと思う。

修正ファイルをインストールするには、下のURLから実行ファイルをダウンロードして、YSFLIGHTの実行ファイル(fsmain.exe, fsmaino.exe) を上書きしていただきたい。本当は、手動で上書きではなく、差分をインストールするプログラムを準備しようかと思ったのだが、時間の都合でできなかった。

http://homepage3.nifty.com/ysflight/download/ysflightfix.zip

サーバーを実行する環境でのみ実行ファイルを差し替えればほとんどの場合問題は解決すると思う。(ほとんど、というのは、差し替えバージョンでも、サーバーが一部のデータを2秒以内に送信できなかったら同じ問題が起こるので)。一応、クライアント側も取りこぼしができるだけ無くなるように修正したので、クライアント側も差し替えた方が障害の発生は減ると思う。多分これで上記の問題は解決できたと思うのだが、これによって他の問題が発生していないかちょっと不安だったりする(^_^;)障害の報告をいただいた方、ご協力ありがとうございました。

今日は、本当はフライトの予定だったのだが、昨日までのいい天気とは打って変わってピッツバーグ周辺は強い風が吹いて、雨が降っている。仕方ないのでキャンセルせざるを得なかった。新しいヘッドセットを買ったので、楽しみにしていたんだけど、残念。

2006/09/21

YSFLIGHT関連サイトStar Gearを追加。それから、Ctrl's HomepageへのリンクをC. K. Packsに変更。

2006/09/17 アラバマ州バーミンガム 

学会で、アラバマ州バーミンガムというところに来ている。ピッツバーグから、シンシナティで乗り換えて、結局飛行機に乗っていたのは3時間程度だったと思う。学会は、(ちなみに、International Meshing Roundtableという学会)明日からなので、今日は見物でもしようと思ったのだが、ホテルから歩いて行ける距離にコンベンションセンターがあるぐらいでほかに何も見るものが無いのが難点で、仕方ないのでホテルの周りを歩いてバードウォッチングをすることにした。南部の州なので、ハチドリがいるのではないかと思って期待したのだが、撮れたのは、↓こんな感じ(クリックで拡大)。

鳴き声、翼の模様、それとくちばしの付け根のヒゲから考えて、多分 Blue Jay という鳥の仲間ではないかと思う。

ちなみに、↓はホテルの部屋から撮ったコンベンションセンターの入り口とバーミンガムのダウンタウン。

ところで、シンシナティの空港で謎の写真を見た。

どう見てもピッツバーグ、なのだが、写真のテロップを見たところシンシナティの写真のようである。これほど似たようなところがシンシナティにあるのだろうか?だいいち、写真左のMAJESTICと書いてある観光船は、ピッツバーグのではないだろうか。それとも、あの観光船をやってる会社はチェーンで、複数のMAJESTIC号が存在するのだろうか?誰かシンシナティ在住の人がいたら教えてください。

ところで、YSFLIGHTの新バージョンで、追加機体をインストールした状態で、クライアントとしてネット対戦モードを開始すると、サーバー、クライアント両方にインストールしてあるはずの機体の一部を選択することができない障害の報告がいくつかあった。ただ、報告が混乱していて、はっきりした状況を把握できなかったのだが、どうやら、パケットロスの問題ではないかと思う。多分、報告が混乱した原因は、新バージョンのサーバーに新バージョンのクライアントで接続すると、サーバーは使用可能な機体のリストをクライアントに送信して、クライアントは、サーバーから受け取らなかった機体は選択不能にする。が、旧バージョンのクライアントで接続すると、サーバーから送られた機体のリストを解釈できないので、ローカルにインストールしてある機体はすべて選択できる。が、サーバーにインストールされていない機体で飛行開始しようとすると、サーバーにはその機体は無いので、飛行開始のリクエストを拒否される。なので、おそらく、(1) パケットロスで機体選択画面に使いたい機体が表示されない現象、と、(2)旧バージョンクライアントで新バージョンサーバーに接続した場合、サーバーが持っていない機体を選ぶと飛行開始を拒否される、というこのふたつの現象が同じ問題だと誤解されて、混乱したのではないかと思う。ちなみに(2)は正常な状態である。なるべく、クライアントはサーバーと同じバージョンを使って欲しい。サーバー側で旧バージョンからの接続を拒否することができるので、そのオプションをオンにしておいた方が混乱は少ないと思う。

また新たにVectorにアップロードすると、1〜2週間ほど審査に時間がかかるなど問題があるので、パケットロス問題を修正した実行ファイルを近いうちにダウンロードできるようにしようと思う。もう少しお待ちください。

2006/09/09 Cleveland航空ショーの写真をアップロード

Cleveland航空ショーの写真飛行機写真ギャラリーに追加。

YSFLIGHT 20060828バージョンがダウンロードできるようになりました!

2006/09/04 Cleveland航空ショー

というわけで、昨日Cleveland航空ショー二日目に行ってきた。予想通り、初日は一日中雨だったようで、前日の入場券を持っている人は、二日目も無料で入場できるように配慮されていた。良い決定だと思う。Cleveland航空ショーは 、毎年割とよく運営されていると思う。パイロットなどが、無線でたまに時間の確認をしていたが、時間通りと言っていた。

ただ、残念ながら、F-117、Spitfire、F-4U等、予定されていたフライトがキャンセルだった。地上展示も無かったところを見ると、ハリケーンの影響で飛来できなかった のではないかと思う。こればっかりは、運の悪いタイミングでハリケーンが来てしまったので仕方ない。詳しい様子は、数日中に飛行機写真ギャラリーにアップロードしようと思う。

2006/09/02 Cleveland航空ショー初日は断念

本来であれば、今日はここPittsburghから約2時間半の距離にある、Clevelandで航空ショーを見てくるはずだった。三日連続ショーがあって、今日、初日のみ、F-22のフライバイの予定があった。ところが、Pennsylvaniaから、ClevelandのあるOhio東部までは、ハリケーンErnesto崩れの低気圧の影響で雨。一日中雲りと雨の予報だった。この天気では、F-22のフライバイもキャンセルだろうし、フライトがあっても水平系のみ、アクロはなしだろう、ということで、断念。去年のDaytonに続き、F-22が空を舞う姿を見る二度目の機会は悪天候に妨害された。明日は、天候は回復してくる予定なので、見に行く。いい写真が撮れたら、また飛行機写真ギャラリーにアップロードしようと思う。

ところで、YSFLIGHTのテストは順調で、プリリリーステストもほぼ終了した。最後に、フライトレコード再生でスモークが正しく描画されない問題、クライアントがディスクアクセスなどの影響で一瞬停止したとき、残弾数が突然下がってしまう問題の2点を修正した。2〜3日中にVectorにアップロードできると思う。その後、Vectorの方で、ウイルスチェックなどを経て、2週間程度でダウンロードできるようになる。本当は、6月に新バージョンを出そうと思っていたので、3ヶ月遅れてしまったことになるが、Direct 3Dの勉強をしてみたり、いろいろ予定外のことがあったので、まあ、仕方ないか。Direct 3Dに対応するのは、YSFLIGHTの今後のバージョンにとって、いいことだと思う。

YSFLIGHTを初めて公開したときは、まさかこれほどたくさんのユーザの方から使っていただけるとは思っていなかった。テスト版を出すたびに、たくさんのバグレポートなどをいただくおかげで、だんだん複雑になってきたプログラムのバグも短い時間で原因を特定して修正できる。ご協力ありがとうございます。正式版公開まで、もう少しお待ちください。

2006/08/26

 山川機長のフライトログブック内容更新。

2006/08/20

 山川機長のフライトログブック内容更新。

2006/08/14 YSFLIGHTサーバーテスト中

YSFLIGHTサーバーをテスト中です。テストにご協力いただける方は、ご自由にご利用ください。詳しくは、テスト版のページの更新情報をご参照ください。

2006/08/02 Dayton Airshowの写真をアップロード!

飛行機写真ギャラリーDayton Airshowの写真を追加!

今年から、デジタル一眼レフを使っている。撮れる写真の質が、去年までよりもずっと良くなった。どうしても、今までは、フィルム代と保存方法の問題で、プロ用のフィルムには手が出なかった。それが、デジタル一眼に してからは、プロ用フィルム並の画質で、いくら撮ってもフィルム代がかからない。さらに、レンジが広いのがありがたい。スライドフィルムを使っていたときは、露出オーバーに気をつけないとすぐ白い機体のディテールが落ちてただの白いものになってしまうものの、あまり露出をマイナス補正すると今度は暗くなる、という難しさがあったのだが、そういう心配もほとんど無くなった。ついでに、現像代もかからないし、無神経な写真屋が指紋をつけてフィルムを送り返してくることもない。唯一の難点は、連射速度が今まで使っていたZ-1Pよりも劣るという点ぐらい。また、デジタル一眼レフは、フィルムカメラより約1.5倍ズームにな るという特徴があるので、320mm望遠が、F値はそのままで480mm相当の大きさで撮れる。飛行機写真を撮るには、これ以上は無い環境になった。

また、今年の初頭に帰省したとき、充電池Sanyo ENELOOPをごっそり買ってきた。従来の充電池は、いったん充電してから、長く持っても10日程度で電力が抜けてしまった。航空ショー前日までにうっかり充電を忘れると、結局普通の電池を買わざるを得なかった。これに対して、ENELOOPは数ヶ月単位で電力を保持するという宣伝文句だった。 半信半疑だったが、今のところ、宣伝通りの性能を発揮してくれている。これまでは、カメラ用、航空無線機用に頻繁に単三電池を買っていたが、今年はまだ単三電池は 一本も買っていないはず。というわけで、今年は、去年までかなりの出費だったフィルム代、現像代、電池代がゼロになった。もちろん、初期投資は必要だったが、すぐに回収できてしまいそうな勢いである。買う前は、連射速度が遅い点がひっかかって、デジタル一眼への移行を躊躇していたのだが、今は投資して正解だったと自信を持って言える。

デジカメにしてもうひとつ変わったことと言うと、毎日、駐車場所からオフィスまで歩く途中バードウォッチングを始めた。Carnegie Mellonは駐車料金が高いので、キャンパスに隣接するゴルフ場を隔てた反対側に路上駐車して(その辺まで行かないと路上駐車可じゃない)、そこに車を停めて、約15分歩いてオフィスに行く。その間、500mm望遠レンズを装着したデジカメを持って、鳥を撮っている。500mm望遠を手持ちだと手ぶれが気になるが、これは友達から勧められた方法で、卓上用小型三脚を肩に置くようにしてカメラの支えを増やすことで、かなり緩和できる。ためしに、三脚をはずして構えてみたら、明らかに重さの感じ方が違う。ゴルフ場はShenley Parkという公園内にあって、ずいぶん多くの種類の鳥がいて面白い。(ハンティングのような気分)。これも、フィルム代、現像代を気にせず撮れるデジカメだからできる。そのうち、野鳥写真ギャラリーも追加しようと思っている。

ちなみに、2006年7月14日(金)〜2006年10月15日(日)の期間中にPentax K100Dを購入すると、1万円がキャッシュバック!(詳しくはhttp://www.pentax.co.jp/japan/info/k100d/060714K100D_entry.pdf

2006/07/31 Dayton Airshow速報

航空ショーの公式Webサイトからの情報で、ある程度予想はしていたが、ずいぶん寂しい内容だった。例年に無く民間からの参加が少なかった。午後になると、F-16、ハリアー、AH-1のデモ、そして、Blue Angelsと立て続けに飛んだので、やっと盛り上がったとはいえ、去年までのDayton航空ショーが良かっただけに、残念。来年から、また去年までのレベルに戻して欲しい。詳しいレポートは数日中にアップロードの予定。

ところで、Yahoo!動画ニュース(NNN) イスラエル軍 停戦合意後もレバノンを攻撃 ニュースの内容よりも、現地レポーターの人が使ってる裏紙の表にBlue Impulseの文字とT-4の写真が写ってるのが気になったのは僕だけ???

2006/07/28

リンクのコーナーに、Live Skywardを追加。なお、リンクのコーナーを整理。(リンク先がなくなったリンクを削除)

コクピットの窓から山川機長のフライトログブックに名前変更 & 内容更新。

なお、明後日は、オハイオ州デイトンで航空ショー

2006/07/20

YS FLIGHTテスト版 (というか、未テスト版)公開開始!テストにご協力いただける方は、テスト版のページからダウンロードできます。開発へのご協力ありがとうございます。なお、テスト版の更新情報は、原則としてここではなく、テスト版のページに書くので、そちらをご覧ください。

2006/07/13

Wings Over Pittsburghの模様飛行機写真ギャラリーに追加!

なお、今週中に、YSFLIGHT次期バージョンに向けてのテストバージョンを公開開始しようと思ってます。今回も、全部追加したかった機能を全部追加できたわけではないんですが、とりあえず報告いただいたバグはすべて取ったつもりです。

2006/07/10

Wings Over Pittsburgh航空ショー二日目は、ヘイズが出て、晴れてはいるものの、写真を撮るにはいまいちのコンディションだった。午前中、A-4 Skyhawkのエンジンがかかって離陸するかと思って一瞬期待したら、単に地上展示エリアに移動しただけだったり。初日分と合わせて、数日中に飛行機写真ギャラリーに詳しいレポートを追加する予定。

今朝、飛行訓練に行ってきた。斜め左前方からの風8ktで、単独飛行に出る前に横風着陸の練習をしておきたかったので、丁度良かった。ひたすらタッチ&ゴー。また、苦手の右トラフィックパターンの練習も兼ねて、3度目のタッチ&ゴー以後、ずっと右トラフィックパターンで飛んだ。細かいことを言えば、いくつか反省点はあったが、再来週、実に1997年8月12日以来になる単独飛行に出ようと思っている。

2006/07/08

Wings Over Pittsburgh航空ショー初日!詳しいレポートは後で飛行機写真ギャラリーに追加 する予定。とりあえず、以下に、今日の写真を4枚ほどアップロードした。

2006/06/30

飛行機写真ギャラリーNAS Willow Grove航空ショーの写真を追加! (Thunderbirds等)   (一枚アップロードし忘れていたのを追加。完璧なタイミングの上向き空中開花後の一点交差 2006/07/06)

2006/06/24

コクピットの窓からに、Cross-Country Flight to Port Meadville Airport (GKJ)を追加。

なお、飛行機写真ギャラリーは、現在研究室のサーバーPCの電源が過労死してしまったので、数日中に復旧の予定。

2006/06/20 エアショーシーズン開幕!

開幕と言っても、僕が車で行ける圏内で、というだけで、他の地域ではとっくに開幕していたけど(^_^;)

途中車のエンジン冷却液が漏れていたらしく、オーバーヒートしそうになって焦りながらも、冷却液を道々補充しながら、5時間かけてNAS Willow Groveに行ってきた。残念ながら、ホテルからインターネットに接続できなかったので、現地からアップロードはできなかったが、速報ショットを4枚ほどアップロードした。後で、飛行機写真ギャラリーに他の写真も合わせて詳しいレポートをアップロードする予定。

←クリックで拡大表示

2006/06/15

エアショーシーズン開幕間近!

明後日から、フィラデルフィア近郊のNAS Willow Groveにエアショーを見に行ってくる。Thunderbirdsが飛ぶ。ホテルからネットに接続できたら写真速報をアップロードする予定。今年はThunderbirdsの3番機にThunderbirds史上初(というか、多分世界的に見ても軍のアクロバットチーム史上初)の女性パイロットが搭乗している。詳しくは、Thunderbirdsのページ参照。なので、3番機も狙って撮ってみようと思っている。

2006/06/13

フライトシミュレータ飛行訓練のコーナーにフレア (接地時の機首引き起こし)を追加。

2006/06/06 (プログラミングの話)

Direct3D版 続き。昨日書いたとおり、やってみたらずいぶん遅くてがっかりしたDirect3D版YSFLIGHTなのだが、どうも勺なので、遅い原因を究明しようといろいろやってみ た。仕事で書いてるプログラムだと、巨大データを食わせてプログラムのどの部分で時間を食っているのか、秒単位ででも調べれば原因はわかるのだが、YSFLIGHTのように一秒間に20〜60フレームも書き換えているプログラムの場合、ミリセカンド単位で実行時間を計測しても遅さの原因を突き止めるには精度が足りないことがある。

それで今回もどうしようかと思っていたら、Direct3DのC++ Documentationの中の記述に、Win32APIの QueryPerformanceCounter という関数を使えば良いという記述があった。というわけで、早速実験。

#include <stdio.h>
#include <windows.h>

void main(void)
{
    int a,b;

    LARGE_INTEGER ctr1,ctr2;

    QueryPerformanceCounter(&ctr1);
    QueryPerformanceCounter(&ctr2);
    printf("Elapsed: %d\n",ctr2.LowPart-ctr1.LowPart);


    QueryPerformanceCounter(&ctr1);
    b=0;
    for(a=0; a<10000; a++)
    {
        b+=a;
    }
    QueryPerformanceCounter(&ctr2);
    printf("Elapsed: %d\n",ctr2.LowPart-ctr1.LowPart);


    QueryPerformanceCounter(&ctr1);
    Sleep(1000);
    QueryPerformanceCounter(&ctr2);
    printf("Elapsed: %d\n",ctr2.LowPart-ctr1.LowPart);
}

というプログラムをコンパイルして実行してみた結果が、これ。

Elapsed: 5
Elapsed: 113
Elapsed: 3552292

どうやら、CPUのクロックを元にカウントアップするタイマーのようで、ミリセカンドよりははるかに高い精度で時間を計測できる。しかも、CPU時間ではなく、実時間を計測してくれるので、Direct3DのAPIコールでCPUが待ってしまっているような場合も、長く時間がかかった箇所を特定できる。CPU時間を計測する関数は、CPUがアイドルになってしまっている箇所を特定しようとすると用が足りない。QueryPerformanceCounterは使える。

それで、早速Direct3D版、OpenGL版YSFLIGHTで描画にかかる時間をプリントしてみた。その結果がこれ。

Direct 3D OpenGL
* 59200
* 60289
* 59558
* 59797
* 59378
* 140402
* 167791

* 55467
* 55900
* 58811
* 59502
* 60013
* 59496
* 60019
* 59367
* 60031
* 142640
* 167863
* 55372
* 55687
* 56410
* 59506
* 60215
* 59402
* 59915
* 59472
* 60018
* 59634
* 142377
* 167050
* 59697
* 59291
* 60306
* 62647
* 56334
* 59435
* 60200
* 59752
* 59859
* 59357
* 60372
* 59504
* 59529
* 61090
* 58810
* 59664
* 59944
* 60237
* 58852
* 60116
* 59501
* 60411
* 59549
* 59875
* 59520
* 59909
* 59549
* 60699
* 58775
* 60127

数字は、フレームごとに QueryPerformanceCounter で取得したカウント (LARGE_INTEGER型) のLowPartメンバの差分である。赤くハイライトしたフレームが他よりも2倍以上の時間がかかっている。Direct3D版では、 数フレームごとに極端に時間がかかるフレームが発生している。これに対してOpenGL版はカウントはほぼ一様に60000前後である。また、Direct3D版も、極端に時間がかかっているフレーム以外は、60000前後のカウントで終了している。ということは、この極端に長くかかるフレームが発生する原因を究明してなんとかすればDirect3D版も多分OpenGL版並に速くなるはず。

というわけで、QueryPerformanceCounterをさらに利用して、極端に長くかかるフレームで、何が時間を食っているのか、調査を続行してみたところ、なんと、犯人は IDirect3DDevice9::Present 関数だった。OpenGLだとSwapBuffersに対応する関数である。機体とか背景の描画は、実はぜんぜん問題ないスピードだったのだが、IDirect3DDevice9::Present がVSYNC待ち(?)をしていたらしい。多分、時間がかかっているフレームは、たまたまぎりぎりVSYNCに間に合わなかったため、次のVSYNCまで待ってしまっていたんだろうな。

これを防止するには、IDirect3DDevice9を作ったとき、IDirect3D9::CreateDeviceに渡すD3DPRESENT_PARAMETERSのメンバ PresentationInterval を D3DPRESENT_INTERVAL_IMMEDIATE にセットしておけばいいらしい。どうも Direct3D は、つくりが素人っぽくて、このPresentationIntervalの型はDWORD、D3DPRESENT_INTERVAL_IMMEDIATEの型はD3DPRESENTなので、そのまま値をセットしていいのかよくわからなかった。マニュアルには、PresentationIntervalの詳細はD3DPRESENT型を参照とあるが、値をそのままセットしていいのかはっきり書いていない。が、サンプルコードの中でそのようにしているものがあったし、PresentationIntervalにD3DPRESENT_INTERVAL_IMMEDIATEをセットしてみたら、上記の極端に時間のかかるフレームは発生しなくなったので、正しいのだろう。

Direct3Dのマニュアルは、他にも不備な箇所がたくさんある。IDirect3DDevice9::SetTextureで使用するテクスチャを指定できる、と、書いてあるが、テクスチャを解除する方法を書いていない。直感的には、IDirect3DDevice9::SetTextureに渡すテクスチャのポインタにNULLを指定すれば解除できるものかと思ったが、NULLを指定すると解除、とはっきり書いていないのである。NULLポインタを指定できないところに指定すると落ちる場合だってあるわけなので、偶然自分の環境でそれが動いても、他の環境で動かないかもしれないような書き方はしたくない。が、これもMicrosoftが提供するサンプルコードの中で、IDirect3DDevice9::SetTextureに渡すポインタにNULL指定している箇所があったので、僕もとりあえず従った。やっぱり、どうもDirect3Dは天下のMicrosoftが作ってる割にはお粗末な部分が多い。困ったときに、サンプルコードをWebから探してくることはできるが、そのサンプルが果たして正しいのかどうか確認することができない。

リファレンスマニュアルにはっきりと書かずに、サンプルコードで説明するというのはどうも素人っぽい。僕も人のことは言えないが、しかし、Direct3Dは大学の研究員が一人で作ってるツールキットとはわけが違うんだから、もっとしっかりドキュメントも書いておいてもらいたいと思った。

とはいえ、Direct3D版が遅い問題は解決。OpenGL版より若干速いスピードが出るようになった。

2006/06/05

先月まで妙に忙しいのが一段落したと思ったらまたちょっと忙しくなった。とはいえ、横風着陸の訓練に行ってきたり、ボウリングのリーグに出たり、Carnegie Mellonの大学院生対抗ソフトボールリーグに出たりしている(もう院生じゃないけど出ても可)。というわけなので、それなりに夏を堪能している。

また、YSFLIGHTのOpenGL版で地面にテクスチャを貼ってみたり遊んでいる。結構スピード感があっていい。で、右はDirect3D版の作りかけの画面。Direct3Dは、万が一ぐらいには仕事で使う可能性もあるかもしれない、と、思って一応勉強してみた。 (こういうときYSFLIGHTは丁度いい例題になる。)

けど、うちのnVidiaのカードでやったらOpenGLより汚くて遅いんですが。まあ、いまのところYSFLIGHTはOpenGLに最適化してあるので、もう少しチューンすればDirect3D版でもそこそこ速くなると思うのだが。今、リミッターをはずしたテスト用バージョンで、OpenGL版が60FPS出てるのに、Direct3D版は50FPSかそれ未満しか出ない。一応、Windows Vistaと同じぐらいにはDirect3D版も正式リリースできる予定。

しかし、使ってみた感想としては、Direct3Dはあまり書きやすくできてないなあ。

2006/05/18 

日系BP Linux 6月号にYSFLIGHTの紹介記事が掲載された。見本誌を一冊送っていただいたのだが、合計3ページも割いてあり、丁寧に解説してあった。毎回YSFLIGHTの新バージョンを出すと、いくつかの雑誌に掲載していただいているのだが、今回は、Linuxの雑誌で、3ページも割いていただいて、嬉しかった。実を言うと、YSFLIGHTのLinuxバージョンは、出しても誰か使う人がいるのだろうか?と、半信半疑で移植して、出した直後はあまり反響も無かったので、やっぱりやめようか、と思っ た時期もあったのだが、続けて欲しいとのE-Mailを何通かいただいたので、続行している。今回、このように丁寧な記事にしていただいて、続けて良かったと思った。

ここ2ヶ月ほど忙しくて、YSFLIGHTのコードは放置状態だったのだが、最近やっと時間に余裕が出て、後回しになっていた仕事をぼちぼち片付けながら、YSFLIGHTのコードもふたたびいじっている。それで、最近選べる飛行機が増えてきて、使いたい飛行機を簡単に選ぶ方法が無いかと思っていたのだが、「サーチボックスをつけたら?」というご意見をいただいたので、早速追加してみた。飛行機選択画面でCtrl+Fを押すとキーワードを入力できるようになって、キーワードを入力すると、マッチする機体だけ表示するようにしてみた。[スクリーンショット]

あと、飛行機選択画面をマウスだけで操作できるようにした。が、飛行を開始すればどうせキーボードは使うので、あまり意味は無いかもしれない。

あと、これも要望が多かった点だが、マウスのホイールでZoom/Unzoomができるようにした。これを使えば、管制塔からの視点での拡大/縮小ができる。

それから、高度が低い機体がレーダーに写らないようにしてみたけど、こうすると、ネット対戦とかでいろいろ戦術が増えたりするかな?

新バージョンは、多分7月後半ぐらいからテスト版を公開できると思うので、もう少しお待ちください。

2006/05/08

YSFLIGHTサーバーは、たまに覗いてましたが(そして、たまにサーバーリセット時以外でも地上物を復活させていた)たくさんのご利用があったようで、ありがとうございました。

ところで、最近、ポリゴンモデルからドーナツ面(正式にはトーラス面)になってる部分を自動的に抜き出す方法を研究している。今までも同様の研究はあったものの、いまいち実用的に使えるレベルになっていない。で、今、僕は、必要に迫られているので、実用に耐えるぐらいのドーナツ面検出技術を開発中で、かなり良く動くようになってきた。

で、ドーナツはどうでもいいのだが、その話を友達としていて、当然英語で会話していたのだが、ドーナツのことを「toroid(トーロイド)」と言ったように聞こえた。「ん?Torus surfaceじゃないの?Toroid?トーロイドって、たしか小学生のころデパートのゲーセンで50円でよくやったnamcoXeviousで一番最初に出てくる敵キャラじゃなかったっけ?」と、思い出したのだが、英和辞典で引いたら、たしかにトーラス面のことをtoroidと正式に言うらしい。そういや、輪っかで真ん中に穴が開いてたもんな。そうだったのか。?年後に(いまさら)知る名前の意味だった。

2006/05/04

一昨日のフライトトレーニングの模様をFrom the Cockpitに追加。

2006/05/03

昨日、久しぶりにフライトトレーニングに行ってきた。3月4日に飛んで以来、天候の影響で、4度予約がキャンセルになって、やっと飛ぶことができたのだが、2ヶ月の間にずいぶん感覚が鈍っていた。まあ、飛行機も壊さなかったし、けが人も出さなかったものの、ランディングで思ったようにきれいに接地できなかった。その模様は、後でFrom the Cockpitに書こうと思う。

とはいえ、これで、総飛行時間が100時間を突破した。100時間だからどうということは無いのだが、やはり3桁に乗ったのはうれしい。

というわけで、100時間記念と日本のゴールデンウィークを記念(?)して、ゴールデンウィークが終わる5月7日まで、誰でもログオンできYSFLIGHT Serverを起動することにした。IPアドレスは、、マップはTOHOKUマップに設定してある。6時間ごとにサーバーをリセットする。よかったらご利用ください。

ちなみに、同じPCで、仕事もしてるので、たまに反応が遅くなるかもしれない。一応CPU二つ積んでるから大丈夫だと思うけど。

2006/04/22

YSFLIGHT関連サイトYS Flight Paranoiaを追加しました。

2006/04/13

昨日、PittsburghはThunderstormが午後4時ごろ、午後9時ごろ、と、真夜中と三波に渡って来襲(?)した。写真は、そのうちの午後9時過ぎのThunderstormをアパートの窓から撮ったもので、最初の2枚はアパートの西側、残りの2枚は北側である。マニュアルモードで、ISO200、F9.5、シャッターは15秒間ずつ開いて撮って割と良く撮れたのがこの4枚。このカメラは、シャッターを長時間開けた後で、ノイズ除去機能が働くらしく、一枚撮ってから30秒ぐらい次の写真が撮れなくて、いい稲妻を何度も逃したのだが、そのノイズ除去機能をオフにすることもできるようなので、次回はもっと撮れると思う。Pittsburghは、この時期雷雨が多いので、稲妻の写真を撮るチャンスが割りと多くある。

2006/04/02

YSFLIGHT次バージョンに追加予定のLancaster爆撃機。

2006/03/26

昨日、CMUの裏にあるShenley Parkの中を歩いて、*ist DS2で鳥の写真を撮ってみた。使ったレンズは、80-320mm F5.6。ずっと望遠側いっぱいで撮っていた。

2006/03/25

PSE無し中古品販売を事実上容認 (ITmedia News)  ←とりあえずめでたい。経済産業省が民意を考慮することなんてあるのね。しかし、法律制定以前に製造された製品にはPSE法案が適用外と認めたわけではないので、引き続き反対は続けていかなくてはならないと思う。別に、PSE法以前に製造された製品が危険なわけではなく、旧基準は満たしているのだから、抜け道として販売できるのではなく、正々堂々販売できるようにしてしかるべきである。PSE法が、事実上中古販売業を狙い撃ちする法律であることを考えると、中古品の流通を阻害することで利益を得ることのできる企業 と、議員なり官僚なりの間かでなんらかの不正な取引があったとしても不思議ではない。本来であれば、PSE法制定にかかわった関係者の責任を追及するべきだと思う。

YSFLIGHT次のバージョンに追加予定のHawker Hurricane。ランディングギアの引き込み方がよく見える資料が見つからなかったので、ランディングギアは、インテークの位置からこの辺以外ありえない、と、思う位置に引き込むようにした。

髪がずいぶん伸びてきたので、床屋に行ってきた。日本の床屋だと、フルサービスで、シャンプーまでして顔を剃ってくれたりするが、日本以外ではそういうところは珍しい。以前、イギリスに短期留学したとき、髪を切りに行ったら、シャンプーも何もしてくれなくて、髪のきれっぱしはたくさんシャツに入ってきてちくちくしてひどい目にあった、と、思ったことがあったが、実はあれは普通のことだったらしい。

Pittsburghに引っ越してからは、Carnegie Mellonから徒歩5分ぐらいのところの、Shear Magicという床屋を利用している。わりとこじんまりしている床屋で、隣のアパートの車庫と同じ建物に入っているので、一見すると床屋とわからない。僕は、そのT字路の角から2件目のCathedral Mansionsというアパートに以前住んでいたので、その床屋を発見して、以来そこを利用するようになった。一応、予約無しでも空いていれば切ってくれるようだが、いつも予約してから行っている。映画と野球が好きなおばちゃんがオーナーで、毎回、どの映画がおもしろかった、とか、オールスターゲームが どうだ、とかおしゃべりしながら切ってもらう。英語の練習にもなってちょうどいい。

Pittsburghに引っ越して直後、まだ英語も今よりぜんぜん下手だったころ、床屋に行って、どういう髪にしてもらうか、言葉でどう説明すればいいのか困った。それで、結局どうしたかというと、日本の運転免許証の写真を見せて、「こんな感じ」と頼んだらうまくいった。留学する人は、日本で散髪してから一枚写真を撮って持って来ると、床屋で頼みやすいかもしれない。

2006/03/20

3D Dogfight Screensaverの新バージョン公開しました。バージョンアップは無料なので、すでに送金された方は、そのまま同じ登録キーでご利用ください。なお、まだこのスクリーンセーバーを一度も見たことのない方は、お試し無料なので、よかったらダウンロードしてお試しください。

2006/03/14

学部生〜修士(と、博士課程1年目だけ)のころ、(神奈川県藤沢市に住んでいたころ)、7年間ついにエアコンを買わなかった。 友達が一台ただでくれたのだが、大きすぎて設置できなかった。一人暮らしを始めたころ、エアコンなどというものは贅沢品だから買わない、と、思って一年目の夏を耐えたのだが、これが青森県弘前市出身の僕にはきつかった。それで、2年目。やっぱりエアコン買おうかな、と、思ったりもしたのだが、「ここで買ってしまっては去年一年間耐えた苦労は何になる」と、思って買わなかった。やっぱり2年目もかなり夏がつらかった。それで、3年目、やっぱりエアコン買おうかな、と、思ったのだが「 ここで買ってしまっては過去2年間耐えた苦労は何になる」、と、思って(以下帰納的に7年間繰り返す)。という話を友達にしたところ「7年馬鹿」と言われた。Pittsburghに引っ越したときは、n年馬鹿にならないように、真っ先にエアコンを買った。

同じ理由ではないのだが、我が家は一昨日まで、いまだに56kモデムでインターネットに接続していた。理由は、別に過去何年もモデムで耐えたんだから、という理由ではなく、ただでさえ事実上完全Flex Timeなのに、このうえうちに高速インターネット接続ができる環境ができてしまったら、研究室に行こうという気が無くなっては困る、ということで、自らを厳しい環境において仕事に向かう意欲を高めていたといえる。

が、ついに昨日、我が家にブロードバンドを引いた。日本では光回線がどうとか、100Mbpsがどうとか言っている時代のようだが、ここアメリカでは、まだ6Mbpsとかそういうレベルである。選択肢としては、DSLかケーブルテレビ回線かどっちかなのだが、DSLについてあまりいい評判を聞かないし、うちにはケーブルテレビは既にあるので、素直にケーブルテレビ回線にすることにした。

それで、まず先週、ケーブルテレビ会社のComcastに電話したところ、壁から出てる線が一本だったら二本に増やす工事をしないといけないので工事の人を派遣すると言われた。どんな大掛かりな工事かと思ったら、工事の人はふたまたにするケーブルを置いて帰っていった。別に、やってもらってもよかったのだが、簡単だから自分でやったらとのことだったので、自分でやった。別にエンジニアと名乗ったわけではないのだが、前にも車を修理に持っていったとき、"You are an engineer, right?"と言われたことがあった。僕ってそんなにエンジニア顔?

というわけで、ケーブルも二股になり、あとはケーブルモデムを買ってきてComcastに登録すれば終わりとのことだったので、早速ケーブルモデムを買ってきた。D-LinkのDCM-202というやつが安かったので、それにした。月$3でComcastからレンタルという手もあったのだが、2年もしないで元が取れる計算だったので、買ってしまった。そして、ふたたびComcastに電話をしたら、セットアップに人を派遣すると言いそうになったので、ケーブルは既に二股になっててケーブルモデムも接続してある、と言ったらとりあえずその人が料金プランだけセットアップして、次の人に電話を転送された。(人に来てもらったら$99とか取られるらしいし)。あとは、Comcastの人がこちらのケーブルモデムを登録してくれれば設定完了のはずである。

それで、電話でこちらのアカウント番号、電話番号を伝えると、先方で、モデムDCM-202を検出できたようで、向こうの方からモデムを何かいじって、こちらでPC用のセットアッププログラムをダウンロードできるようになった。そこで、ダウンロードしてインストール。あとは画面の指示に従ってアカウントの確認に必要な情報などを入力していって、簡単に終了、するかに見えたのだが、最後の最後でエラー。が、電話の人は慣れたもののようで、あとは向こうからモデムをいじって最後のセットアップをしてくれる、と言った。

それで、セットアップできたからIEを開いてみるように言われたので、開いたのだが、どこにもつながらない。また、MSN Messengerもつながらない。が、コマンドプロンプトに行って、IPアドレスとDNSサーバーのアドレスを見ると正しく取れているようだった。pingを打ってみると、研究室のPCにはpingが飛ぶし、E-Mailも読み書きできるようだった。と、告げると電話の人はProxy Serverの設定が残っているからだと思うから、いったんPCを再起動するようにとのことだったので、そのようにしてみたのだが、状況は変わらず。まあ、一応つながっているようだったので、あとはこっちで調べるから、と、言って電話を切った。

その後、いろいろネットワークのプロパティを調べたりあれこれ10分程度。ひょっとして、本当にProxyだろうか?と、思って、コントロールパネルのInternet Options -> Connections -> LAN Settingsを見たら、ばっちり変なProxy(actsvr.comcastonline.com:8100)が設定してあった。これを解除したら、全部動くようになった。素直に最初からProxy Serverの設定を見に行きゃよかった。10分の損。

次に、このままでは自分のPCしかつながらないので、うちの教授からただでもらったRouterをつなげて、嫁さんのPCも接続してあげることにする。そのRouter、ただでくれただけに、かなり古い。NetgearのRT311という機種で、最後のFirmwareのリリースが2001年というから、5年ぐらい前のものらしい。でも、必要な機能はあるんだろうから、ただつなげれば動くかと思ったら、これがなぜかつながらない。仕方ないのでいったんRouterをはずして、似たような現象がないのか検索したところ、原因判明。Comcastは、PCのMACアドレスをケーブルモデムに登録して、そのMACアドレス以外からのアクセスを許可しないらしい。それでRT311の設定で、RouterのMACアドレスをPCのMACアドレスと同じに設定したところ、無事接続できた。

しかし、このRouter、つながってるPCにポートを空けてやることができないらしい。 ひょっとしてFirmwareアップグレードとかでできるようにならないかな?と、思ってNetgearのサポートページに行ってみた。すると、Firmware Version 3.20, 3.22, 3.24, 3.25がダウンロードできる、と、あった。早速最新版をダウンロードしようと思ったら、ダウンロードページへのリンクが切れていた。3.24のダウンロードページは開くことができたので、やむを得ず3.24をダウンロードしてインストールした。ところが、Routerの挙動が変になった。Routerの設定のWeb interface、http://192.168.0.1に接続しようとすると、メニューが出るべきウィンドウ左側に"Object not found"と出る始末。仕方ないからダウングレードしようと思ったら、 旧バージョンダウンロードページへのリンクも切れていて、ダウングレードもできなくなってしまった。(追伸 03/14 Netgearのサポートページのリンク切れは修正されていた。)

これでは、これだとRouterも完全な状態ではないわけで、せっかくケーブル回線にしたのにどうも気持ちが悪い。と、思ったのだが、Version 3.24のダウンロードページ内のダウンロードボタンのリンク先が、ftp://downloads.netgear.com/files/netgear1/314v324.zipだったので、最後の324を325に変えたら最新バージョン(3.25)がダウンロードできないかな?と、思って試しに直接URLをタイプしてみたら、あっさりダウンロードできてしまった。そのバージョンにFirmwareをアップグレードしたら無事セットアップメニューも復活。

ちなみに、ComcastはSelf Installation Kitというのも売っていて、インストールに必要か、と、思ってしまうのだが、結局無くても大丈夫だった。そのSelf-Installation Kitに入ってるもので一番大事なのはPCのセットアッププログラムなのだが、それは最初の時点でダウンロードして終わりだったし。

とりあえず、今日も研究室には行ってきたので、意欲は無事のようである。

2006/03/09

フライトシミュレータ飛行訓練のページを追加。初回内容は、「着陸の練習に、ローアプローチのすすめ」。(YSFLIGHT用の例題フライトレコードもダウンロード可能)

フライトシミュレータには、実機と比べて、操縦が容易な部分もあれば、かえって難しい部分もある。シミュレータにはシミュレータの難しさがあるなら、シミュレータならではの練習方法があるのではないかと思う。というスタンスで、少しずつ、操縦方法などを追加していきたいと思う。

2006/03/08

試しに、更新情報とFrom Authorを合わせてみた。 この方がフレームがすっきりしていいように思う。

とりあえず、これまでの更新情報はこちら

2006/03/06

From Authorをciel.me.cmu.eduサーバーから@Niftyサーバーに移転した。

先週の土曜日、飛行訓練に行ってきた。僕はどうやら、ストールリカバリーのとき、機首を下げすぎる癖があるらしい。実を言うと、アリゾナでやってたときに使ってた教科書に、ストールリカバリーのとき機首を下げるようなイラストがあったので、そのようなものかと思っていたのだが、実際は、機首は水平まで下げるのがいいらしい。それで、今回の訓練ではその癖を矯正しようと思っていた。ところが、当日、雲が低くなってしまってストールリカバリーの練習に必要な高度まで上がることができなかった。なので結局ずっとタッチ&ゴーをやっていた。が、風が強かったので、いい横風着陸の訓練になった。今年の後半になったら、たまに一人で飛ぼうと思っている。それまでに横風着陸の訓練はしておかなくてはと思っていたので、丁度いい機会だった。詳しい話をFrom the Cockpitに書くかもしらんけど、時間が無いかもしれない。

ところで、携帯電話を新しいのにした。Motorola ROKRという機種だが、日本では対応しているキャリアは無いのかな?とりあえず、MP3プレイヤーになってくれれば、カメラは最近いつもOptio S55を携帯しているし、 スケジューラなどはCLIEを携帯しているからいらないと思っていたのだが、カメラもついてきてしまった。iTunesにも対応、というのはやりすぎと思ったけど、とりあえず、MP3プレイヤーとしての機能としては十分のようだった。

で、この携帯はスクリーンセーバーが選べるけど、ただのGIFアニメだということがわかったので(他の携帯もそうなのかね?)早速、こうした↓。

また、待ち受け画面は、羽田空港で、我が*ist DS2で撮った すずめの写真にした。(しかし、早くもAmazon.co.jpでの値段が僕が買ったときよりも安くなってんのか)

ファイル転送の速度が遅いとか、いくつか不満点が無いわけではないが、今のところ、割と気に入っている。けど、製品レビュー書いても日本で売ってないならあんまり意味ないかな。英語版のページにはもう少しまじめに書こうかな。

2006/02/17

トップページ電気用品安全法(PSE法)に対する署名を追加した。PSE法については、RetroPC.NETのトピックに上がったのを最近見て、「何かの冗談だろう?」と、思っていたら、しばらく遅れて普通のニュースサイト(asahi.comとか)に出たので、どうやら冗談じゃなかったらしい。

法律の趣旨はいいと思うけれど、やり方が汚い。さしずめ、新品を多く売りたい電機メーカーから国会議員に金が流れたのだろう。中古の売れ行きで割を食っているのは、電機の中でも何業界だろう、と、考えているけれど、そこまでは、統計を知らないから想像できない。ただ、結果的に、関係無さそうな中古家電販売業があおりを受けて潰れてしまうのは無残すぎる。

日本に帰省すると、秋葉原の中古屋を必ず一巡りする(持って帰ってこれないから何も買わないけど)ので、なんとか、この法律が、まともな形態に改正されてほしいと思う。とにかく、今のままでは中古業者を狙い撃ちする悪法と言わざるを得ない。

2006/02/16 渋滞力学

飛行機写真ギャラリーの方に書いたが、1月中、日本に帰省していた。最近、From Authorと飛行機写真ギャラリーコクピットの窓からをまとめた方が良いのではないかと思うのだが(そうでないと、各セクションの更新頻度が低い)時間の都合で当分このままだと思う。(日本にいた間の写真の戦果については、飛行機写真ギャラリーにすでにアップロードした。)

帰省中、一番のニュースといえば、やはり堀江社長の逮捕のニュースだったと思う。ライブドアのような、インターネットの成長とともに一気に急成長した企業(と、途中で挫折した企業)というのは、僕が慶應の藤沢キャンパスにいたころに次々に生まれていた。友達の中にも、企業を始めて、今でもうまく続けているのが数人いる。ライブドアほど華やかな成功はしていないものの、大体、今残ってるのは堅実に続けているように思う。この手の企業が基盤にしている技術というのは、誰にもまねできない新技術というよりは、既にわかっていることを確実に実装してゆく技術である。確実性は要求されるものの、勤勉であればどうすればいいのかはわかるので、新技術を切り開くことのできる技術者に比べると裾野が広い。なので、まだ突出した企業のなかった当時、新規参入は簡単だったようだ。最初のうちは、そういう新興企業に仕事を発注する側が、いくらぐらいの値段を払っていいのか検討もつかなかったようで、かなり過剰な金額を支払っていたようである。そういう新興企業を始めた友達の多くはかなり金回りも良かったようだった。雨の日も雪の日も雨合羽を着て自転車で通学していた僕にはうらやましく思ったものだった。だが、参入しやすいということは、いずれ企業が増えすぎて過当競争になるだろう、と、僕は見ていた。案の定、それがまさにインターネットバブルの崩壊だった。そして、そのバブルを生き残った企業は、競争相手がなくなったので、大きく成長できる。というのが楽天とライブドアだった。とはいえ、生き残ったのは偶然生き残ったというのではないだろう。気楽にこの業界に参入してみたら、予想外に競争が激しくなってつぶれていった企業と違って、生き残るだけの戦略を持っていたから生き残ったのだろう。

ところで、堀江社長。テレビ番組などでさんざんたたかれて、「ろくに苦労もしないで金を儲けた成金」というイメージができているように思うのだが、それはどうかと思う。あそこまで上り詰めるには結構苦労もあったんじゃないだろうか。不正があったなら、不正した分だけ罪を償えばそれでいい。本人がそれまでに、正当に積み上げた業績まで否定することはない。

話は変わって、ここから本題。昨日、嫁さんを乗せて、近くのWaterfrontというモールに晩御飯を食べに行った。そのモールに行くには、橋を渡らなくてはならないのだが、現在工事中で橋の上が一車線になっている。橋に乗るまでは二車線である。普通に考えると、一車線の方が、狭いので車のスピードが落ちるように思っていたのだが、実は乗ってからの方がスムーズに動く。というのを考えていたら、よくよく考えてみたら、一車線の方が速くて当たり前ということに気づいた。

狭いから減速するというより、橋に乗るまえの二車線の区間のスピードは、橋の上、一車線の区間のスピードに拘束されるのである。二車線の区間では、橋の入り口で交互に車がそれぞれの車線から入っていかなくてはならないので、片方の車はもう一方が入り終わるまで、橋の入り口で待たなくてはならない。なので、橋に入るまでの二車線区間の平均のスピードは一車線区間の半分になってしまう。

これに気づいて、実はベルヌーイの定理、太さが変化する管の中を流れる流体は、管の細い部分の流速は管の太い部分の流速よりも速くなる、のが納得できてしまった。なぜ管の細い部分は、太い部分より通りにくいのに、流速が速くなるのか、どうも直感的にわからなかったのだが、細い部分が速いというよりは、太い部分が遅くなるという方がわかりやすいかもしれない。

車の場合は、橋を過ぎてからの二車線になってからは自力で加速できので、速く走ることもできるが、流体の粒子の場合は、後ろから押されない限り自主的に前に進もうとはしない。それよりも、ヴァンデルワールス力によって、エネルギーが最小になるように他の粒子との距離を保とうとする。むしろ、渋滞の中をのろのろ進む車が前後の車と適当な距離を保とうとするのと似ている。ということは、もしも、橋が過ぎてからの二車線部分で渋滞が続いていたとすると、橋から出るところで二車線に分かれることができるので、橋の上の速度の半分の速度で前進していれば、橋から出てくる車が前の車にぶつからずに済む。逆に考えると、橋の上の区間のスピードは、を過ぎてからのスピードの倍ということになるので、やっぱり二車線部分の方がスピードは落ちる。この場合、橋の上のスピードは、橋を出てからのスピードに拘束され、橋に乗る前のスピードは、橋の上のスピードに拘束される、と考えるとすっきりする。が、結局細い部分の流速は太い部分より速い。

考えてみると、ヴァンデルワールス力で周囲の粒子との距離を保とうとする粒子と、渋滞の中で前後の車との感覚を保とうとする運転手は似たような動きをしているのかもしれない。「渋滞力学」と勝手に命名。

追記: という話を友達に話したところ、既に交通の分析に流体力学を利用することは実際にやられているということだった。とりあえず、僕の発想は間違ってなかったらしい。

[2005年]  [2004年]

Comments are welcome.  Send E-Mail to:

RETURN TO TOP PAGE

このページはリンクフリーですが、リンク先は、http://www.ysflight.com にお願いします。よかったら以下のバナーのうちのひとつをお使いください。