2007/12/22 恐怖体験
一昨日、約一年ぶりにDiamond Eclipse DA20を操縦した。別名「Katana」とも呼ばれるこの機体
は、機体横のドアからコクピットに入るのではなく、キャノピーが上からがばっとかぶさるタイプで、操縦輪でなく操縦桿なので、雰囲気は戦闘機っぽい。操縦桿は左手で握るけど。普通に飛んでる間は素直に言うことを聞くのだが、タキシングがちょっとやりにくいのと、離陸時にかなり右ラダーを踏み込まないとどんどん左に曲がっちゃうという癖がある。
単発機は多かれ少なかれ離陸時左に曲がる傾向があるのだが、Eclipseはその傾向が極端に強い。なお、そのフライトで、総飛行時間が200時間になった。
そして、昨日の午前中、計器飛行証明のStage III
Checkを受けて合格してきた。あとは、FAAの実技試験を受ければいいだけ。一応あと1〜2回教官と飛んでから実技試験を受けることになると思う。
ちなみに、恐怖体験があったのはフライト中ではなく、今まで学生パイロット時代も含めて飛行機乗ってて怖いと思ったことよりもはるかに恐ろし恐怖だった。(飛んでて怖かったのは、記憶にあるのは学生パイロット時代に単独で一度タッチ&ゴーのときフラップ引っ込め忘れたときぐらい。アリゾナで一回空で迷ったこともあったけどすぐに帰り道見つけたし。)
昨日は、Stage III Checkを終えてから、一応大学のオフィスに行った。すでに冬休みで、大学のオフィスに行っても学生もほとんど来ないので、これで今年の出勤も最後かな、と、思いつつうちに帰ってき
た。そして、YSFLIGHTのLinux版のこともあるし、この間ぶっこわれたLinuxを再インストールしよう、と、思って作業開始。うちの環境では、ハードディスクを分けて、ひとつにWindows
XP, ひとつにLinux, 一応もうひとつにWindows 98を入れて、Multi
bootにして使っている。インストールするとき、誤ってMulti Boot用のNTLDRが入っているBoot
sectorを消さないように、Linuxのインストール中はWindows
XPドライブのディスクはケーブルをはずすようにしている。今回もそうした。
ところが、Linuxのインストーラが、ハードディスクが三台つながっていると主張している。ひとつはWindows
98が入っているドライブなのだが、もうひとつは、最近外付けで追加した250GBのeSATAドライブだった。別にeSATAドライブにはもともとBoot
Sectorには何も書かれていないので、そのままインストールを続行することにした。Linuxをインストールするのは40GBのドライブなので、それを選んでインストール開始した
、つもりだった。
そして、Dual
Boot化するために、XPのディスクをつないで再起動。日ごろ作業用に使っているドライブに、LinuxをDual
Bootにするための手順のメモなどが保存してあるので、そのメモを開こうとしたところ、ファイルが無い。ファイルが無いだけではなくて、作業用ドライブ自体が見えていない。「しまった!」この瞬間、血の気がざざーっと引いた。そういえば、最近作業用ドライブも外付けの2.5'' eSATAドライブにしたから、Linuxのインストーラから見えていたはず。だとすれば、ついさっきLinuxをインストールするために消したパーティションは、実は作業用ドライブのパーティションだったんじゃないか?月例の総バックアップから復活させようにも、総バックアップを最後に取ったのはほぼ一ヶ月前、今月分を取ろうと思っていた矢先だった。一応、各プログラムごとに個別バックアップは取っていて、履歴もCVSで取っているので、最後の総バックアップと個別バックアップからファイルを復旧するしかな
い。実際、過去にもハードディスクのクラッシュに見舞われたことはあったが、トータルでロスした作業時間はたったの8時間だった。
今回も、大半復活させられるはず。
しかし、本当の恐怖はこの後だった。
早速、最後の総バックアップのファイルを確認して、自分のオフィスのPCのバックアップファイルを確認するために、Remote
Desktopでログオンした。しかし、ファイルが無い!あるはずの、個別バックアップのファイルが無い。実はつい最近、オフィスの机に新しいPCをもらったのだが、そのときドライブ構成を前のPCと同じにするのを忘れていたらしい。自作バックアップコマンドは、多分エラーを表示していたが、いつもコマンド一発でバックアップが取れているものと思っていた僕は、それを確認していなかった。
一か月分の作業(しかも死ぬほど忙しかった一ヶ月分)がふっとんだ、、、、
日ごろから、こういうことがあっても大丈夫なように鉄壁のバックアップだったはずの体制が破れた。これほどの恐怖体験は今まで記憶になかった。
ショックから覚めやらぬまま、とにかく、メールのSent
Itemフォルダに残っているファイルとか、復旧可能なものから、
手当たりしだいに救難作戦を開始した。一番打撃が大きそうだったのが論文のデータで、論文そのものは指導教授とやりとりしたメールのログからかなり最新版に近いものを回復できそうだったものの、解析に使ったデータファイルなどがごっそり消えている。さらに、仕事で書いていたプログラムもいったい何日分が消えたものやら。。。。死ぬほど忙しかった一ヶ月分の作業量なので、同じぐらい死ぬほど作業しないと完全に復旧はできないかもしれない。と、かなり悲壮感漂わせながら、復旧作業を続けた。指導教授にも電話して、とりあえず僕が送ったファイルの保全をお願いした。
パーティションを作り直して、約一ヶ月前のバックアップからファイルをコピーしていた途中、なぜか、ディスクがいっぱいになってしまった。これはおかしい。もともと入っていたファイルなんだから、入りきらなくなるわけはない。変だと思って、ディスクを確認したところ、容量が40GB。作業用ドライブであれが120GBのはずだった。この瞬間、急に希望が沸いてきて、作業用ドライブをデスクトップ機からはずして、ラップトップに接続してみた。すると、中身が全部見える。実は、僕は誤って作業用ドライブを消してはいなかったのだが、単に、Linuxをインストールしたタイミングで、作業用ドライブのコネクタが接触不良化何かで、ドライブが見えなくなっていただけだった。恐怖の約2時間は終わった。当然、すぐ月例バックアップを取った。
実は、この一ヶ月の作業量が消えた、と、思った瞬間僕はかなり慌てていたらしい。落ち着いて探したら、オフィスのPCにバックアップは残っていたし、このまま続けていたとすれば、ほぼ最新に近い作業用ディスクのコピーがひとつできただけだった。年末なので、写真やMovieの年末バックアップも取る時期なので、これも早いところやろうと思う。
結構、ディスクがクラッシュしたり、外部から攻撃されたりする心配はほとんど無いから、バックアップは取らない、という人がいるけど、自分の経験では、ディスククラッシュやら外部からの攻撃やらよりも、自分で間違って大事なファイルを消してしまうことの方が多いし、怖い。今回は、実は消えていなかったけれど、実際過去にディスククラッシュのとき、バックアップがあったから助かった。バックアップは日ごろから取っておくもんだと改めて思った。
けど、その後Linux CentOS 5.1をインストールしたけど、Version 4.3でDual Bootしたのと同じ方法だとDual
Bootができなくなってしまった。BIOS設定でBoot Orderを切り替えればLinuxからもブートできるけど、ちょっと不便になった。
2007/12/15 かなり遅ればせながらColumbus航空ショーの写真をアップロード
随分時間が経ってしまったけど、Columbus航空ショーの写真 をアップロードした。
それから、山川機長のフライトログブック を更新。
ちなみに、インフルエンザからやっと回復、と、前回書いたあとで、もう一度熱が上がってしまった。今回は、鼻、喉、熱、熱、熱と5波にわたる波状攻撃があって、かなりしんどかった。最初に鼻が治って、これですぐ治るかな、と、思ったら次に喉に来たもののそれもいったん引いたので、今度こそ治るだろう、と、思ったら、今度は熱が出て、それも一日でいったん引いたので、これで本当に治るだろう、と、思った矢先に再度38度も熱が出て、さすがにもうだめかも、と、思った。まだ、喉や鼻に若干の違和感が残っている。多分、ここ数年で一番ひどい状態だった気がする。
なお下のビデオは、11月28日にフランクリンに飛んだときのビデオ。
Touch & Go at Franklin @Nifty Video Sharing Requires Java Script
2007/12/09 インフルエンザ
ついさっき、書いてた論文を投稿した。あとは採録通知を待つばかり。通ればいいけど、結構いい学会だから、どういう結果になるか。
ちなみに、今週は火曜日あたりからインフルエンザにかかったようで38度の熱で生死の境をさまよっていた。実は水曜日に予防接種を受ける予約を入れていた矢先の発症で、まさに宇宙戦艦ヤマト完結編のイントロの古代艦長状態。今の若い人はそんなの知らないか。。。。(^_^;)今回のインフルエンザはきつかった。もともと扁桃腺が弱いので、昔は風邪とかインフルエンザとかかかるとまず喉が腫れて、それで、喉の腫れが引けば症状も治まるという、喉に始まり喉に終わる、感じだったのが、数年前から、鼻腔の奥のとこが腫れあがるようになり、鼻に始まり鼻に終わるパターンになっていた。ところが今回は、まず鼻腔の奥が腫れて、一日で引いたんで、これで収まるかと思ったら、次の日喉ががさがさになって声が出なった。その日は、自分と嫁さんと二人でインフルエンザの予防接種の予約を入れていたので、とりあえず病院に行って、予防接種を受ける代わりに診断してもらったところ、咽頭炎とのことで、痛み止めを飲んで休むしかないと言われた。
で、帰ってきて、その日は寝込んで次の朝起きてみたら、喉はまだ腫れていて話しづらいものの、痛みは随分和らいでいた。これなら鼻も終わって喉も終わったからそのまま治るかな?と、思ったのだが、なにやら寒いので暖房がまた止まったかと思ったら温度計が22度を指しているので、寒いはずはないと思って熱を測ったら熱が37度7分。昼までに、そのまま38度突入。激しい頭痛がして眠るにも眠れず、既に、一日目は鼻で苦しみ、二日目は喉で苦しんだ後だけに、死ぬかと思ったが、夕方になったら37度を下回るまでに急速回復。
今度こそ治った、と、思って金曜日の朝、起きてみたら38度4分。我が免疫軍はインフルエンザ軍を相手に苦戦の模様。今度のインフルエンザは強い、と、いうか、この一ヶ月半ぐらい健康を度外視で仕事してたから体力が弱っていたかもしれない。ついでに、自分としては結構食ってるつもりだったのだが、嫁さんによると日ごろに比べて全然食ってないということで、どうも食欲も落ちたようで、もはや、これまでか、と思ったけど、なんとか昨日の朝までに熱も下がって、今度こそ落ち着いているようだ。上にも書いたけど、普通風邪とかインフルエンザとかかかると一度山場を過ぎるとあとは徐々に治ってくるパターンだったのに、今度は山が四度もあった。死ぬかと思った。
それで、なんとか、問題の論文も仕上げてさっきWebから投稿して一服していたところ。
2007/12/06
一応、12月4日締め切りの論文は、締め切りが12月9日に延びて、それで第一バージョンは書き終えたので、アドバイザーの先生に見てもらって、それでゴーサインが出れば、投稿して結果を待つだけになった。突然発生してしまったプロジェクトも、二週間とかいう無茶な締め切りだったのだが、これも一応なんとかした。
それで、先々週の日曜、ついに計器飛行証明の条件のひとつの、Long Cross
Countryを飛んできた。Allegheny County -> Erie International -> Cleveland Burke
Lakefront
Airportの順に回って、4時間ちょっとのフライトだった。最後の方はさすがにスロットルを握る手が疲れてきた。操縦桿の方は割と平気だったんだけど。今度9日にStage
3 Checkを受けて、それに合格すれば、計器飛行証明の本試験を受けることになっている。
というわけで、もう少しでまたこのページも更新を再開できると思うのだが、あと数日は時間が取れないかもしれない。Columbus航空ショーの写真とか、この間初めて単独で夜間飛んできたとか、YSFLIGHTのテストを進めるとかいろいろたまっているので、早いとこ再開したいとこなんだけど。ちなみに、野鳥写真ギャラリーは飽きたわけじゃなくて、夏場は木の葉が茂ってしまって鳥が狙えなかったので、ぼちぼちまたいい写真が撮れるようになってくるのではないか、と、思っているのだが、木の葉が落ちたら急に鳥もいなくなってしまった。去年は葉っぱが落ちても結構いたんだけど。
2007/11/10
YSFLIGHTのテスト版の更新はもっと速く進めようと思っていたのだが、少し更新が止まってしまって申し訳ない。もともとマイペースなページだけど。10月の学会が終わったら少し時間ができると思っていたのだが、新しいプロジェクトに関わることになって(別に既にやってることが減るわけじゃない)、さらに、12月4日締め切りの論文を出すことになってしまって、かろうじて計器飛行証明の訓練をやってる感じ。
ちなみに、計器飛行証明の訓練は、学科試験を受けて70点が合格ラインのところを92点であっさり合格してきた。あと一度の長距離クロスカントリーをやって、(明日天気が良ければ飛ぶんだけど、雨とか雪とか嫌な予報が出ている)、Stage
3
Checkをやって、その後一〜二度練習フライトをやって、最後の実技試験を受けることになっている。今年中になんとか計器飛行証明を取りたいけど、どうも最近天気が悪くて思うように飛行できない。
2007/10/20
YSFLIGHTテスト版 公開開始。なお、テスト版のページの更新情報は、大きなもの以外はここには書かないので、テスト版のページの方で更新情報を確認していただけますよう、よろしくお願いします。
2007/10/07 計器飛行証明ステージ2チェックに合格!
計器飛行証明の訓練ステージ2のチェックフライトをやってきた。予想外に乱気流があって、飛行機を揺すられたが、無事合格した。試験官として飛んだ教官によると、ExcellentでRock
solidで、「The best stage-2 check ride I have ever given.
(今までやったステージ2チェックの中で一番良かった)」とべたほめされてしまった。これで、計器飛行証明の訓練ステージ3に進む。ステージ3はクロスカントリー中心で、最低4回の飛行の後、ステージ3チェックに進み、それをクリアしたら、FAAの試験を受けることになる。現実的には、4回の飛行の後、試験の準備のために1〜2度飛んでから本試験ということになると思うので、FAAの試験は11月末ごろになると思う。
山川機長のフライトログブック を参照。
2007/10/03 秘境(?)オハイオ州コロンバスに伝説の戦闘機F-22を見た!
コロンバス航空ショーに行ってきた。ついに、F-22が実在することを確認した!これまでは、本当は実在しないんじゃないの?とか、沖縄に行ったやつは、中にF-15が入ってたんじゃないの?とか疑っていたが、目の当たりにしたF-22のデモンストレーションはジェット戦闘機の常識を覆すものだった。(あれは中にF-15が入っててもできない)。失速後機動を中心に組み立てられた飛行で、まるでプロペラ機のアクロバットを見るようだった。詳細は近いうちに飛行機写真ギャラリー にアップロードする予定。
しかし、F-22が離陸した直後、はっきりと機体から何かの部品が脱落するところが見えたのだが、大丈夫だったのだろうか。
写真では脱落した部品は確認できなかったのだが、板金みたいなのがひらひらと落下したのが見えた。
ちなみに、この土曜日、計器飛行証明の訓練ステージ2のチェックフライトをする。これをパスすれば、ステージ3に進む。あまり本番で緊張しない方なのだが、緊張するしないにかかわらず、たまに小さなミスをするので、気は抜けない。結果はまたここで。
2007/09/19
Cleveland Air Show の写真を飛行機写真ギャラリー にアップロード。
2007/09/07
ひそかにYSFLIGHT
2000開発状況 を更新中。
2007/08/09
山川機長のフライトログブック 、YSFLIGHT
2000開発状況 、飛行機写真ギャラリー (デイトン航空ショー )
更新。なお、ピッツバーグは二波にわたる激しい雷雨で大変なことになっている。気象レーダーによると、夕方第三波が来るらしい。
2007/07/24 夕闇の着陸訓練
最近、計器飛行の訓練ばかりしていたので、着陸の腕がどうも鈍くなっていた。なので、昨日、自主トレをしてきた。離陸したときはまだ明るかったのだが、一時間飛んでいるうちに、かなり暗くなって、滑走路灯が綺麗だった。詳しくは、また書くとして、とりあえず、動画だけアップロードした。
動画を無料で公開・共有 - @niftyビデオ共有 ではJavaScriptを使用しています。
@nifty video
2007/07/19
シアトルのMuseum of
Flightの写真 を飛行機写真ギャラリー に追加。
2007/07/12 シアトル
今年と来年、僕はInternational Meshing
Roundtableという学会のコミッティーに参加している。そのミーティングで、シアトルに来ている。ミーティングは明日なのだが、朝6時の飛行機でシアトルを出て、10時ごろにシアトルに到着した。なんでこんなに早く来たかというと、シアトルのボーイング・フィールド空港に隣接する、Museum
of Flight を見るためである。このMuseum of Flightには、コンコルドG-BOAGが祀ってある。また、ワシントンDCのスミソニアン航空宇宙博物館、オハイオ州デイトンの空軍博物館と並んで、アメリカの三大航空博物館(と、勝手に命名)のひとつである。詳しくは、ピッツバーグに帰ってからアップロードするとして、とりあえず、ありがたいG-BOAGの縮小写真だけ出しておくことにした。
2007/07/08 IFR Training Stage 1修了!
今朝、無事Stage 1 Checkを修了。Stage 2に進むことになった。詳しくは、山川機長のフライトログブック を参照。
2007/07/07 野鳥写真ギャラリーを更新
Carnegie
Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物) に最近の写真を追加。
2007/07/06 日曜に延期
残念ながら、天候不良のため、IFR Stage 1
Checkは日曜の朝8時〜10時に延期になった。日曜の天気予報は晴れなので、多分今度こそ飛べると思う。
2007/07/02 金曜日、IFR Stage 1 Check!
計器飛行証明に向けての飛行訓練は、Stage 1の12回のFlying
Lessonを終えて、今週金曜日、Stage 1 Check Flightに挑戦することになった。Stage
Checkは最終試験に比べるとそれほど厳しくは無いということだが、だとしても、気を抜かず飛ばなくてはならない。結果は金曜日にここで。
2007/07/01
映画「八甲田山」を見た。僕は青森出身だけど、恥ずかしながら、今まで見よう見ようと思いつつこの映画は見たことがなかった。そうしたら、たまたま友達が持っていたので、借りて見ることができた。無謀な行軍の代名詞として語り継がれる八甲田山雪中行軍のエピソードには、パイロットとしても示唆に富む内容が多い。
一度見てから、試しに映画の音を消して、中島みゆきの「地上の星」をBGMにイントロの部分を見てみた。趣旨の違う映画になった。
2007/06/20
Carnegie
Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物) を更新。
今日は、風が強かったものの、空気は綺麗で、視界も良く、絶好の飛行日和だった。夕方、計器飛行訓練をしてきた。なんで、こんなに視界がいい日にわざわざ視界を遮るFoggleをかけて飛ばなきゃならんのだ、と、思ったけど、計器飛行証明を取るまで我慢。
2007/06/19 Wings Over Pittsburghの写真をアップロード
飛行機写真ギャラリー にWings
Over Pittsburghの写真 をアップロードした。
2007/06/14 Safety Pilot
夕方、教官の計器飛行訓練(免許取った後も定期的に訓練が必要)のSafety
Pilotとして、副操縦士席で飛んできた。さすがは教官で、練習にPittsburgh国際空港にアプローチ。ちょうどPittsburgh国際空港では、明後日から航空ショー で、駐機しているThunderbirdsとB-52を上から見るという珍しい経験をした。持ってたカメラがコンパクトデジカメだったもんで、画質が悪いけど、一応写真にも写っていた。詳しくは、山川機長のフライトログブック にアップロードした。
2007/06/07 計器飛行証明訓練の近況
最近、このページはBlue
Jay観察日記と化していたが、計器飛行証明に向けての飛行訓練も着々と進んでいる。最近の様子を山川機長のフライトログブック にアップロードした。
2007/06/03 サイトの構造を変更中。
今までこのページでは、フレームを使っていたけれど、インラインフレームに切り替えることにした。というわけで、少しずつ書き換えているものの、落ち着くまでしばらく表示が乱れたりすることがあるかもしれない。
それから、数日中にProdigy (pages.prodigy.net)のサーバーに置いてあるページをすべて@nifty
(homepage3.nifty.com)サーバーに移転する。今残っているのは事実上YSFLIGHTのページのみだが、もしも、直接リンクをブックマークしている人は、今のうちにhttp://www.ysflight.comをブックマークしておいていただきたい。
と、それだけでもつまらないので、K100Dの手ぶれ補正の威力を一枚。この写真は、500mm望遠で、1/60秒のシャッタースピードで撮った。にもかかわらず、リスの毛がはっきり見える。こういう写真は手ぶれ補正機能が出る前はとても不可能だった。
2007/06/01 K100D買っちゃった。
Carnegie
Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物) は、現在Blue
Jayの雛の観察日記化している。随分雛も大きくなってきて、Blue Jay特有の青と白の模様も少しずつはっきり見えるようになってきた。
ところで、僕はたまたま最初に買ってもらったカメラがPentax製品だった影響で、以後Pentax製品を使い続けている。航空ファン仲間はほとんどCanonのEOSシリーズになってしまったのだが、レンズもあるし、いまだにPentax製品を使っている。一昨年までは、予算の都合でデジタル一眼レフに切り替えることができず、Z-1Pをメインカメラ、ZX-Lをバックアップカメラとして使っていた(ZX-Lって日本では売ってないかもしれないけど)。が、コンコルドのスライドを現像に出したらにさんざん指紋を付けられた事件や、Cleveland航空ショーの写真を現像に出したらひどい現像ムラになって返ってきた事件などがあり、一昨年の年末、帰省したついでに、ついにデジタル一眼に切り替えることにした。ちなみに、コンコルドのスライドにさんざん指紋を付けて返してきた写真屋は、僕の呪いの効果があってか、その2年後につぶれた。
が、さすがに望遠レンズ一式買い換えるほどの予算は無かったので、選んだ機種は*ist DS2。これが、初戦の松島基地、T-4 Blue
Impulseの基地上空訓練の撮影でとんでもないいいショット が撮れてしまい、また、羽田空港で飛行機を撮っていたとき、スズメ が寄ってきたので撮ってみたら毛の一本一本が見えてしまい、デジタル一眼の威力を見せ付けられてしまった。考えてみれば、デジタル一眼レフだとフィルムを交換できないので、最初から、最高級フィルムに相当するようなセンサーを搭載しているのかもしれない。
左から、K100D, *ist DS2,
*ist DL。この写真を撮ったのが、Optio S55。Pentaxの回し者、と、言われても何も言い返せない(^_^;)
それで、フィルムカメラ時代と同様、バックアップカメラとして*ist DLを買った。*ist DLは廉価版なので、*ist
DS2よりも若干性能は劣る。とはいえ、細かい部分以外は、僕の使い方では*ist
DS2となんら変わらないので、バックアップカメラとしては十分な性能と言える。以後、航空ショーは*ist
DS2を使うようになったのだが、バックアップカメラもただ寝かせておくのはもったいない、というわけで、毎日持ち歩いてバードウォッチングを始めた。始めてみたところ、これが案外おもしろくなってしまった。鳥の写真は、航空ショーの写真よりも難易度は高い。航空ショーだと、飛行機がどう飛ぶか、ある程度予想ができる。ところが、鳥だと、次にどこに飛ぶか予想ができない。*ist
DL/DS2のオートフォーカスは、他社製品よりかなり遅く、せっかく鳥に接近できても、オートフォーカスがピントを合わせる前に逃げられることが随分多かった。また、鳥は葉の影などを好むので、暗くてシャッタースピードが稼げない。ただでさえ望遠レンズなので、暗いところに逃げ込まれると、かなり手ぶれがきつい。
というわけで、手ぶれ補正機能付きのカメラが欲しくなってしまった。やっぱり、レンズまで買いなおす予算は無いので、検討したのはK100DとK10D。K100Dは、値段も手ごろで、手ぶれ補正機能がついている。また、オートフォーカスは、*ist
DS2よりもかなり速くなったということだった。また、最近のデジタル一眼の中では珍しく、単三電池で駆動することができる。ENELOOPを大量導入している僕としては、これは非常にありがたい。ただし、画素数は一世代前のレベルの6Mピクセルだった。K10Dは、ホコリ除去機能があり、また、画素数も10Mピクセルなのだが、値段が高い。また、専用バッテリーを使わなくてはならないのも難点だった。日本に帰省とか、ちょっと長めの旅行に出るとき、専用の充電器を持って出なくてはならないのは、どうも気が重い。と、いうようなことを検討して、結局K100Dを買うことにした。
それが届いたのが一昨日で、早速Blue
Jayの巣の撮影から使い始めた。二日間使った印象では、このカメラは強力。手ぶれ補正の効果は絶大のようで、500mm望遠レンズを手持ちで、シャッタースピードが1/60秒でも完全に手ぶれを補正してくれることがある。もちろん、被写体が狙いやすい位置にいるか、そのときの足場がしっかりしているか、などによって、補正しきれないこともある。とは言っても、条件が良ければ500mm望遠で1/60秒のシャッタースピードでぶれないというのはこれまでの常識を覆す性能と言える。また、K100D/K10Dの手ぶれ補正の強みのひとつに、既存のPentax用レンズのほとんどで有効という点がある。他社製品だと、手ぶれ補正機能付きレンズを買わなくてはならないとか、旧レンズでは手ぶれ補正が有効にならないとか、いろいろ制約が多い。多分、どのレンズもOKというのは、今のところ、K100D/K10Dだけだと思う。また、*istシリーズは、オートフォーカスが他社製カメラに比べて異常に遅いという難点があった。航空ショーとかで、いったんカメラが迷うとふたたびフォーカスする頃には肝心の飛行機は飛び去っているということが結構あった。(まあ、カメラが迷うってことは、被写体を中央に捕らえ続けることができてないってことだから、僕の腕の問題もあるんだけど)。が、K100Dのオートフォーカスは速い。Z-1Pを思い出すようなスピードで、シャキっとフォーカスを合わせてくれる。また、細かい点だが、シャッターが軽くなった。*ist
DLのシャッターは重くて結構ぐっと押し込まないと切れなかった。力をかけるもんだから、気をつけても手ぶれの原因になることが結構あったのだが、K100Dだと軽く押し込むだけでシャッターが切れるので、シャッター押しによる手ぶれの心配は随分軽減したように思う。これまでは、惜しいショットで終わったような写真も、これからは綺麗に決まるかもしれない。K100D唯一の難点は、連射スピードで、秒3枚しか撮れない。が、値段を考えると、他社製品よりも大幅に安い値段で、目だって劣る点が連射スピードだけ、というのはかなりお買い得だと思う。今、デジタル一眼を買うというのであれば、K100D、K10Dが筆頭候補なのではないだろうか。K10Dが2007年カメラグランプリに選ばれるのも、もっともだと思う。もうすぐ地元Pittsburghの航空ショーなので、*ist
DS2とK100Dで撮り比べてみようと思う。
ところで、K100Dにはホコリ除去機能はついていないので、レンズ交換のとき、ホコリが入らないように細心の注意をはらったつもりだったのだが、いきなりCCDセンサーにホコリが付着してしまった。これが無視できない大きさで、絞りがF8でも随分目立つホコリだった。しかも、ブロアで吹いても取れなかった。そこで、Pentax純正CCDセンサークリーナーO-ICK1を実戦初投入。日本に帰省したとき、万が一のために買って来たのだが、いきなり役に立ってしまった。(ちなみに、秋葉原のヨドバシカメラで買った)。このセンサークリーナーは、先端がウレタンゴム製で、取り出してみたら、ぶよぶよしていた。少なくとも、表面をひっかいて傷をつける心配は無さそうだった。説明書を読んだ限りでは、ちょん、ちょんとウレタンゴムでCCDセンサーに軽く触るようにしてゴミを取るということだった。が、やってみたら、ウレタンゴムがCCDセンサーにひっつくような感じで、ローパスフィルタがはがれないか、手ぶれ補正機構が故障しないか、CCDに何かひっついた跡が残らないか、一瞬どっきりした。仕方ないので、ウレタンゴムがCCDセンサー表面にひっついたと思った瞬間引き上げるような動作を何度か繰り返してみたところ、効果は絶大で、ブロアで取れなかったホコリを見事除去してくれた。あまり頻繁にやりたい作業ではないが、一応やり方は理解したと思う。
2007/05/27
アメリカのメモリアル・デイ・ウィークエンドの期間中、YSFLIGHTサーバーを立ち上げておこうと思ったまま、起動するのを忘れてしまった。今起動したので、使いたい方は、ここ を参照
して、ご自由にどうぞ。
2007/05/24 Blue Jayの雛を確認!
帰省 から帰ってきたら、Flag
Staff HillのBlue Jayの巣で、雛が生まれていた。詳しくは、Carnegie
Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物) を参照。
2007/05/23 ピッツバーグに帰還
15日、16日、17日と仕事があったのはさすがにきつかった。やっぱりピッツバーグから太平洋を越えて行っているわけだし、ホテルに泊まっているので疲れも完全に取れないので、これまでだと、複数箇所を廻るときは間に一日は休みを入れていたような気がする。結局、三日が終わったところで熱を出してしまった。
まあ、そういうハプニングはあったのだが、無事ピッツバーグに戻ってきた。考えてみると、帰省中で三日連続で仕事というのはあまり無かったような気がする。
とりあえず、帰省中に松島基地、羽田空港、入間基地で撮った写真 などまとめて飛行機写真ギャラリー にアップロードした。
2007/05/15 松島基地、羽田空港、入間基地の写真など
今日から仕事モードに入っている。今日、明日、明後日と、3箇所会社訪問して、仕事の話をしてくることになっている。年に一度の背広
ウィーク。CMUだと背広にネクタイで出勤したら明らかに浮くし(^_^;)
これまで、今回の帰省中、木曜、金曜と松島基地に行き、日曜は羽田空港、そして、昨日は入間基地に行った。いくつかいい写真も撮れたので、とりあえず何枚かアップロードした。詳しくは、Pittsburghに戻ってから書いてアップロードする。
2007/05/02 帰省中
日本に20日間ほど滞在する。この文章は、日本に向かう飛行機の中で書いている。(アップロードはホテルからだけど。)今回の旅行の最大の目的は、運転免許を更新することである。多分、近い将来日本の運転免許が必要になることは無いと思うけれど、結構自動車学校で苦労したので、無くすのは忍びないので、更新しておく。
旅行中、ついでに一緒に仕事をしている会社を何件か訪問するので、一応ビジネストリップも兼ねている。パワーポイントの準備しなきゃ。飛行機の中で
パワーポイント作ってたけど、飽きてきたんで、こっちを書いているんだけど。
それから、一日半は松島基地に行く。Blue
Impulseが見れるといいんだけど。少なくとも離陸と帰ってきたときのワンタイムアクロは見れるかもね。あとはF-2をうまいこと撮ってやりたい。あと、時間があって天気がよければ、一日は入間基地か厚木基地で飛行機見ている予定。
ところで、Carnegie Mellon
Universityのまわりの野鳥(と動物) に書いたBlue
Jayの巣、ふたつのうちひとつは嵐に負けずに残っていた。親鳥が卵をあっためているところを発見した。ピッツバーグに帰るころには雛が誕生しているはず。間に合って帰って親鳥が雛にえさを運んでるところを撮ってやりたい。
また旅行中おもしろいことがあったら、ここにアップロードの予定。
<=
卵をあっためてるBlue Jay
2007/04/27
ゴールデンウィーク中、YSFLIGHTサーバーを立ち上げておくことにした。詳細は、ここ を参照。
なお、YSFLIGHT
20070415 Version Linux版も公開した。ダウンロードはこちら 。
2007/04/25
Carnegie
Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物) に写真を追加。↓は追加した写真の一部。
2007/04/24 IFR Training into Actual IMC
山川機長のフライトログブック に「IFR
Training into Actual IMC」をアップロードした。
2007/04/23 YSFLIGHT 20070415 Version公開!
YSFLIGHT 20070415 Version公開!ダウンロードはこちら 。(なお、Linux用はもう少しお待ちください)
土曜日、Allegheny County Airportから、北に約一時間のPort Meadville
Airportまで飛んだ。ピッツバーグの天気は、快晴で、風もそれほど無く、最高の飛行日和だった。詳しくは、山川機長のフライトログブック にアップロードした。
なお、今回、Clampodによるビデオを@niftyビデオ共有 (YouTubeみたいなやつ)を使ってアップロードしてみた。調子がいいようなら、これからこのサービスを使おうと思う。これだと、1分とか2分とかに切らなくても、10分程度までアップロードできるので、少し長いビデオもアップロードできる。
(@nifty video)
2007/04/18 シカゴ
古いバージョンのMicrosoft Flight Simulator (例えば、MS
Flight 98とか) をやったことがある人だったら、プログラムを起動すると
最初に出てきた空港を記憶しているだろうか。湖沿いの滑走路で、離陸すると左手後方にスタジアムがあり、上空に飛行船が浮いていた。その空港は、シカゴのメイグズ・フィールドという空港だった。実在した空港で、最近一緒に飛んでいる教官も
、家族と何度か飛んできたことがあったらしい。シカゴの博物館まで徒歩圏内で、ずいぶん重宝したらしい。
その空港は、今はもう無い。数年前、シカゴの市長が廃止を決定し、パイロット達の反対を押し切って、空港を破壊してしまった。しかも、やり方がひどい。空港に奇襲攻撃をかけたらしい。夜間、何の予告もなく、ひそかに重機を運び込んで、滑走路などを破壊してしまった
ということだ。その空港に駐機していた飛行機はそのまま飛び立つことができなくなってしまった。空港の破壊は、市にとって経済的な打撃でもあった。
多くのパイロットに愛され、少なからず市の経済に貢献していたであろう空港を失っただけでなく、160万ドルも罰金を払うことになった。(AOPAニュース参照 )
先週、シカゴに行ってきた。それで、かつてメイグズ・フィールドがあった場所に行ってみた。滑走路があったと思われる場所は、既に舗装がはがされてしまったのか、一面芝生だった。唯一かつて空港だったことを示すものは、管制塔の建物だけだったが、いずれそれも取り壊されるのだろう。メイグズ・フィールドは、地元のAllegheny
County
Airportから、朝早く出れば、セスナ172で日帰りするのも不可能な距離ではなかった。この空港に飛来する機会が無かったことを残念に思った。
<=
旧メイグズ・タワー
2007/04/07
Carnegie
Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物) に、Northern
Flicker 、European
Starling 、Cardinal の写真を追加。
それから、YSFLIGHTの更新情報 を(更新情報じゃないけど)追加。
Carnegie
Mellon Universityのまわりの野鳥(と動物) にBlue
Jay の写真を追加。
Blue Jayの色は、T-2 Blue Impulseの色に似てる、と、思うのは僕だけ?
<= 1994年10月8日撮影 (当時は今より写真が下手だった)
2007/03/26 Duboisにクロスカントリー
昨日、Dubois (KDUJ)までクロスカントリーに行ってきた。これで、機長としてのクロスカントリー飛行時間が38時間になった。Instrument
Ratingに必要な機長クロスカントリー時間は50時間で、そのうち10時間分ぐらいはInstrument
Trainingで飛ぶということなので、あと2時間自力でクロスカントリーしておくと、丁度いい計算になる。詳しくは、山川機長のフライトログブック にアップロードした。
下は、Duboisへのランディングのビデオ。(クリックで再生)
Carnegie Mellon
Universityのまわりの野鳥(と動物) にSong
Sparrow の写真を追加した。
2007/03/23 車(一応)復活
自動車修理屋のおじさんから、エンジンが焼けているようなので、もうだめかもしれない、などと言われて覚悟を決めていたのだが、結局、車は直って戻ってきた。なんでも、ゴムか何かがエンジンのシャフトか何かの周りに絡まっていて、そのためエンジンに異常な抵抗がかかっていたらしい。エンジンの反応としては、焼けた後のような感じだったのだそうだ。が、明らかに何かが変になって帰ってきた。まず、Check
Engineの警告灯が煌々と点灯している。まあ、それは、冬場によくあったことなので、あまり気にしていない。また、本来、この車は、エンジンを止めると「キコキココ、キコキコ」とビープが鳴るはずなのだが、鳴らなくなってしまった。自己診断で何かの異常を検出しているのかもしれない。
というわけで、車は復活したものの、多分あと一年は持たないだろうと見て、新しい車の選定は引き続き続けることにした。今の車が復活してくれたので、とりあえず、じっくり選ぶ時間ができた。ローンの支払いもそうだが、自動車保険がいくらぐらいになるのか、また、どのディーラーがいいのか、少し調べて決める余裕ができた。今のところ、HondaのFitに傾いている。うちからオフィスまで遠くないし、普段は空港に行くのと、近くのショッピングセンターまで買い物に行くぐらいしか車を使わないので、小さな車で間に合う。
車が復活してくれたので、この週末こそクロスカントリーに行く予定。予報では、天気は良好、気温も春らしくなってきたので、着氷の心配をしなくても良さそうなので、楽しいフライトになりそうだ。
2007/03/21
Carnegie Mellon
Universityのまわりの野鳥(と動物) に写真を追加。
ちなみに、我が車はどうやら完全にぶっ壊れてしまったらしい。修理屋に電話したところ、オーバーヒートさせなかったか、と、聞かれた。あの金属製の音がしてから、バッテリー警報もうそうだけど、他の計器にも気をつけていたから、冷却水温度は正常だったことを覚えている。それなのにエンジンが焼けたとなると、冷却系に何か異常があったのかもしれない。修理屋の話では、詳しいテストをしなくてはならないが、どうもエンジンが根本的にだめになっているようだ、ということだった。
なんにせよ、もうあの車にはいい加減ひどい目に遭わされてきたので、そろそろ新しい車を買ってもいい時なのかもしれない。よく計算したところ、新しい車と計器飛行訓練とどちらもなんとか出そうだったので、新しい車の選定を始めた。
Carnegie Mellon
Universityのまわりの野鳥(と動物) を公開した。日ごろ、CMUの駐車料金が高くてキャンパスから遠くに停めざるを得ないことを逆手に取って、バードウォッチングしながら通勤しているので、その途中撮れたいい写真をこれからここで公開していこうと思っている。なお、http://wildbird.jp.ysflight.com で直接アクセスも可能。
ところで、(また)車が故障した。アパートの横の坂を下りたところで、「バチーン」という音、というか、何かが金属をたたいたような音がした。戦闘機が被弾したときの効果音「ちゅいーん」という感じの方が合っていたかもしれない。それに続けて、「ひゅるひゅるるーーー」という音がしてきたので、なんかのベルトが切れたことを疑って、バッテリー警報に注意しながら運転していたら案の定、2ブロックぐらい走ったところで、バッテリー警報が点灯。たまたま、そこは日ごろ利用している車修理屋のすぐ近くだったので、迷わず修理屋の方に向けて、右折。一ブロック走って、修理屋の目の前で我が車は力尽きて(バッテリーが上がって)動かなくなってしまった。ボンネット開けたら案の定Alternator
Beltが切れてた。
修理屋の前まで走ったのは不幸中の幸い。が、空港まで運転して行けないので、明日予定していたクロスカントリーフライトはキャンセルせざるをえなくなってしまった。この車には買った直後からかなり苦労させられている。中古で買った直後にいきなり排気パイプに穴が開いて交換、その後、パワーステアリング交換、Alternatorも交換、冷却系の部品も穴が開いたとかで交換、エアコンのコンプレッサーも交換。カーオーディオは壊れて音が出ないし、キャビンのエアコンのファンは、1,2,3,4と風速が設定できるはずが、4以外は出なくなったので、事実上オン/オフスイッチになってしまった。友達から買ったんだけど、僕が買う前にぜんぜん問題が起きていなくて僕が買った直後から突然壊れ始めたとはとても思えない。外見は割と良くメンテナンスしてあるようだったので買ったのに、裏切られた。新しいのが欲しいのだが、ちょっと今の収入では買えない。フライトトレーニングをやめたら買えるかもしらんけど、また間を空けてしまうと感覚を取り戻すのが大変だし、第一、計器飛行証明に向けて訓練始めたばかりだし。もうしばらく我慢して乗るしかないらしい。
2007/03/09 夕暮れのランディング
あまりにも天気が良かったので、誘惑に負けて、夕方飛びに行って来た。そのときの模様を山川機長のフライトログブック にアップロードした。夕方で、Runway
10を使っていたので、太陽がほぼ後ろにあって、ビデオを見てみたら、自分の機体の影が滑走路に映って前から迫ってくるようでおもしろかった。下の絵をクリックすると、ビデオを再生できる。
2007/03/08 計器飛行訓練開始
ついに、計器飛行訓練を開始した。初回の訓練の様子を短いけど、山川機長のフライトログブック にアップロードした。
ちなみに、下の写真はFoggle (フォッグル)
と言って、これをかけると上半分が見えなくなって、コクピットだと計器しか見えなくなる。こういうのをかけて計器飛行の訓練をする。
2007/02/16 YSFLIGHT テスト版公開
バージョンアップ前恒例の、テスト版をアップロードしました。テスト版のページ からダウンロードできます。バグなど発見されましたら、メールでご連絡ください。テストのご協力ありがとうございます。
2007/02/01 Harrison County Airportへのクロスカントリーフライト
昨日、久しぶりに天気が良くなったので、隣のOhio州 Harrison County
Airportまで飛んできた。下はそのときのビデオ。飛行の模様は、山川機長のフライトログブック にアップロードした。
<=クリックで再生
2007/01/28 情報求む
ピッツバーグ在住の日本人の方で、1966年、アエロフロート機が大阪に初飛来したとき、案内を勤めた方がいる。昨日、そのときの一枚だけ残っている貴重な写真を見せていただいた。実際の飛来目的は、なんでも、ヘリコプターのデモンストレーションだったということなのだが、その方と一緒に写っていたのはジェット機だった。多分、メンテナンスクルーなどはアエロフロートのジェット機で飛来したということだと思う。登録番号は、CCCP-65601で、検索したところ、Tu-134らしいということはわかった。(Airliners.netの写真 )
ただ、当時、いろいろ写真の規制があったようで、その人にはその一枚の写真しか残っていないとのことだった。なので、飛来したヘリコプターのタイプ、正確な日付、イベントの詳しい内容など、記録が残っていない。1966年というのも、必ずしも正確ではないかもしれない。
どうも、アエロフロートは1966年から伊丹に定期便を開始したようなので、それに先行する飛来だったとすると、1965年だった可能性もあるかもしれない。
もしも、ここを見ている人で、当時大阪伊丹空港にアエロフロートのTu-134機とヘリコプターが飛来したときの写真や
記録をお持ちの方がいたら、さしつかえなければ、僕宛にご連絡ください。( )
2007/01/24 フライトキャンセル3連続
先週の土曜日、教官と飛ぶはずだったのだが、悪天候に加えて滑走路が凍結して滑るということでキャンセル。日曜日は、一人でひさしぶりに集中して着陸の練習をしようと思っていたら、またも悪天候でキャンセル。そして、今日ふたたび午前中飛んでくるはずだったのだが、着氷の危険あり、雪と霞で視界1マイル、シーリングも1000ftであっさりキャンセルになってしまった。セスナのように除氷装置を持たない機体が、このコンディションに突っ込むのは自殺行為である。昨日の夜の時点の予報では、飛べそうな感じだったのだが。ピッツバーグは、冬になるとほとんど毎日曇っている。また、このところずっと気温が氷点下より上に上がっていない。次はいつ飛べることやら。
ところで、YSFLIGHTの開発状況。下に書いた、重要なデータを復唱させる機能は大体できた。ただ、あるユーザの方から、TCP/IP自体にもともと復唱のような機能があるので、それに加えて復唱機能を追加するのは冗長ではないか、という貴重なご意見をいただいた。が、復唱することによって、送信の順番が重要なデータについてかならず前のデータが届いたことを確認してから次のデータを送ることができるので、パケットが届く順番がばらばらになってしまったような場合、通信を安定させる効果があると思う。なので、復唱機能はそのまま使おうと思う。その他、大きな機能追加は無いものの、細かい点はいろいろ手を入れている。IPアドレスを指定してクライアントからの接続を遮断したいという要望が結構多く上がっているので、その機能も追加しようと思っている。
2007/01/08 ホノルルでのフライトの様子をアップロード
山川機長のフライトログブック にオアフ島一周フライトの模様を追加!下は、そのビデオ。
<=クリックで再生
なお、山川機長のフライトログブック には、Runway
4Rからの離陸ビデオもアップロードした。
ところで、やっとYSFLIGHTのコードに手を入れる時間ができた。次のバージョンアップは、ネット対戦の安定化を最大の目的にするので、あまり新しい機能は追加しないと思う。今までは、TCP/IPの信頼性にべったり依存するような書き方だったので、いざパケットロスとかが発生すると、途端に変なことが起きていた。今度は、重要な情報は、送ったことをサーバー、クライアントが互いに復唱する仕組みにして、安定化を目指そうと思っている。航空無線で、ATCとパイロットが互いに情報を復唱することでミスを防止している仕組みからヒントを得た。もっとも、こういう通信の仕組みも、体系的に教科書を読んで勉強すれば書いてあるのだろうけど、時間の都合で、ほとんど試行錯誤で勉強している。それでも、YSFLIGHTのネット対戦のコードを書かなければ、勉強する機会も無かったので、いい経験になっていると思う。
2007/01/03 飛行初め
飛行初めに行ってきた。実は1月1日に飛ぼうと思ったのだが、残念ながら悪天候に阻まれた。今日のフライトは、巡航高度3500ftではとても空気が安定していて、まったく揺れなかったのだが、空港に近づくと急に機体が揺すられて結構苦労した。が、1.8時間のクロスカントリータイムを稼いできた。
ところで、ハワイで飛んだときのビデオをエンコードした。とりあえず、2本だけ下から再生できるようにした。あと4本あるのだが、それは、もう少し詳しく書いてから出そうと思う。
<= クリックで再生