fysflight.com - From Author + 更新情報

過去ログ [2010年] [2009] [2008年] [2007年] [2006年] [2005年] [2004年]

-YS FLIGHT SIMULATOR Ver. 20110207

2011/12/25

YSFLIGHT開発状況

一応、(半分意地で)操作可能な地上物を一応作ってみた。(続きを読む...)

2011/12/19

秋学期終了

この秋学期も、主に機械工学科の学生さんに、C++プログラミングを教えた。今回は、最終的に65人も学生さんが履修してくれて、なんか急に偉くなったような気がした。いや、まだただのしがない研究員なんだけど。 その授業も、今日、最終成績を出して、これで終了。また来年教えさせてくれるんだろうか。今年は、去年よりも、授業中のライブプログラミングを多くした。あらかじめ、例題プログラムを準備して、その解説をするんだと、みんな寝ちゃうし。だいいち、それだと後から講義ノートを見ればそれで良くなってしまって、出席率も下がるだろうし。生でプログラム書いて見せると、僕がどう考えて、どういう順番でプログラムを書いていくか、見せることができる。それに、僕もタイプミスもするし、エラーも出すから、コンパイルが通らなかったら丁度いい機会なんで、学生さんにどこが間違ってるか探してもらったりできる。さて、授業評価でそれが良かったと評価されるか、悪かったと評価されるか。

それとは話はぜんぜん関係ないけど、ボウリングリーグ、ふたつのリーグで投げていて、どちらもレギュラーシーズン成績は、ほとんどトップで終わった。土曜日のリーグでは、最終アベレージが198で、後一歩で200アベレージに届くかという勢いで、もう片方でも192ぐらいで終わった。ところが、決勝戦では惨敗。月曜のリーグの決勝戦では、1試合目は211で余裕で突破。2試合目、レーンが読めずにストライクが出ない苦しい展開だけど178を出した。チームメイトが好成績で、僕が低かった分をカバーしてくれたんだけど、スコアは引き分け。2フレームのタイブレイカーで、1ピン差で敗れた。けど、いい試合だった。

それに対して、最後はもう自暴自棄になったのが土曜日のリーグの決勝戦。このボウリング場、Forward Lanesは、毎回微妙にオイルの塗り方が違う、という傾向があったんだけど、今年から割と気前よくオイルを塗るようになったのか、割とその差が小さくなった。レギュラーシーズン中、コンスタントに好成績が出たのは、球筋が毎回一定してくれていたからだった。ところが、決勝戦では、これがぜんぜん違った。ボウリングの狙いは、基本的に助走開始時の立つ位置を左右にずらして調整する。ただし、球を通す一点は固定するので、球のコースは、その点を中心に回転する感じで変化する。だから、球がピンに当たる位置を右にずらしたければ、立つ位置は左にずらす。決勝戦、練習投球の最中から、レーンがドライだという感触があった。どうしても、球が最後に急カーブを描いて深く入りすぎる。立つ位置を少しずつ左にずらして、普段の位置から板目6枚分ずらして、もうそれ以上調整できなくなった。それほど大きく調整しても、深く入りすぎる。実は、これには理由があって、ある程度以上球のコースを右にずらすと、今度は、レーンの端のオイルが薄いところに早く球が到達してしまって、いわば跳ね返されるように球が中央に戻ってきてしまう。こうなると、もうどうしようもない。

このリーグでは、一試合3ゲームで、最初の試合の2ゲーム目は200を出したものの、残りは160台と150台。198アベレージは見る影も無かった。3位決定戦の最終スコアは、今シーズン最低成績の145。どこに投げても当たらないもんだから、最後はレーンの読みもはずれるようになって、スペアも取れない。「もう何をやってもだめだ」という絶望感だけが残った。ここまで辛いだけで楽しくないボウリングの試合はしばらく無かったってぐらい惨めな試合だった。この土曜のリーグは、チーム間のアベレージ差の8割が相手チームにハンディキャップとして加点されるんで、事実上普段より良いスコアを出した方が勝つ。明らかに僕一人の責任でチームが惨敗した。人よりできるスポーツってボウリングだけなんだけど。最高のシーズンの最悪の終わりだった。

まあ、いろいろなものが一段落して、少し時間が取れるようになったんで、また中断していたYSFLIGHTのプログラムをいじりはじめている。で、地上物にも乗れるようにしようと思って書いてるんだけど、いろいろアイディアがふくらんできて、乗り換えができるようにすると、例えば、基地から飛び立って、ミッションをこなしてから、戻ってきて別の機に乗り換えて出撃ってなことができるようになる。というと、まず、戦闘機で出て、相手の戦闘機の防空網を突破して、前線基地に着陸して、そこからは別の機体で今度は地上攻撃に飛び立つ、なんていうことができるようになる。今まででも、補給車を使えば武装を交換することはできたけど、ぜんぜん違う飛行機に乗り換えることはできなかったから、これができると、多分、できることの幅が広がってくるんじゃないかと思う。大戦略シリーズ好きだから、マップを徐々に進んでいって最後に敵軍の拠点を落とす、みたいな感じのことができるようにしたいと思ってるんだけどね。

あと、これまた中断していたOpenGLのGL Shader Languageの使い方も勉強中。勉強中というか、これってとても素で使えるような代物じゃないから、一枚カバーをかぶせて使うためのツールキットを書いてるところで、結構できてきた。これができたら、YSFLIGHTの視覚効果とかいろいろ増やすことができる、かもしれない。まあ、少なくともOpenGL使ってもDirect 3D並のスピードが出るようになると思う。Shader Languageってのも、おもしろい技術だけど、せっかく勉強しても、あと5年も10年もすれば、CPUにグラフィックスチップが統合されて(あるいは、グラフィックスチップにCPUが統合されて)、シェーダープログラムってのは、C++で書ける、ただのコールバック関数になると思うんだけど。

今日は、本当は、2時間飛んで、総飛行時間を400時間に乗せるはずだったんだけど、空港に行ってみたら、天気予報大はずれで雲が低くてとても飛べる状態じゃなかった。夏場だったら喜んでIFRで飛び上がったんだけど、冬場に雲に突っ込むと着氷するもんだから、ただの氷の塊になって落下してしまう。しかも、誰も滑走路の除雪をしてなくいというやる気の無さで、これじゃ、待ってみて晴れてきてもどこからどこまで滑走路かわからんよ、という状況で、結局飛ばずに帰って来ちゃった。


雪に覆われたビーバー・カウンティ空港。


タクシーウェイAの境界線がほとんど見えん。.


多分空港に住むキツネの足跡(と尻尾跡)

2011/12/01

高度8500ftでエンジンが一瞬不調になったけど、自家用操縦士免許の学科試験を思い出して難を逃れる。

12月になってしまった。一昨年は49.8時間、去年は47.9時間飛んだのに、今年はまだ32.2時間しか飛んでない!あと4.2時間飛ぶと400時間達成なんだけど、果たして、今年中にそこに届くかどうか。仮に12月中に4.2時間飛んだとしても、今年の飛行時間は36.4になって、2006年以来はじめて40時間を切ってしまう。2007年は計器飛行証明の訓練で、72.4時間も飛んでた。けど、今年は、まだ次の目標の教官免許に挑戦するにも予算と時間が無いから、とりあえず技量維持が目標なもんだから、どうしても飛行時間が減り気味なのかもしれない。

ところで、この間、大学の学生さんを乗せて飛んだ。調子に乗って高度8500ftまで上がったんだけど、エンジンのEGT(排気ガス温度計)がなんかおかしい。高度が高くなると、空気が薄くなるんで、その分ミクスチャを絞って燃料を少なくしないと、燃料が不完全年少して、EGTが下がる。そういうとき、本来、ミクスチャを絞っていくと、温度が上がってくるはずで、この温度がちょうどいいとこに来るまでミクスチャを絞ると燃料が完全燃焼して、燃費もいいし、エンジンにもやさしい。 (続きを読む...)


アーサー湖の東、高度8,500ft

2011/11/20

ボウリング自己ベスト

最近、異常に忙しい。同じようなことを去年も言ってた気がするけど。しかし、今年は半端では無くて、最近、飛んでるときと、ご飯食べてるときと、ボウリングしてるとき以外、常に仕事してるような気がする。というのは、もちろん、他にもいろいろ仕事以外に時間は使ってるんだけど、そのぐらいに感じるほど忙しいって意味で。

そんなもんだから、YSFLIGHTのバージョンアップでは意地でもコントロールできる地上物を追加しようと思ってるのに、そっちが進まない。地上物をコントロールできるようにして、あと乗り換えができるようにしようと思ってるんだけど。しかし、この夏はGUIのUNICODE対応とかよくそんな時間があったなあ、と、思うんだけど。あのときはまだ授業が始まってなかったか。今回、60人以上の大学院生が僕の講義を履修してるもんだから、これがなかなか忙しい。宿題の採点は有能なTeaching Assistantがしてくれるんだけど、試験の採点は僕が自分ですることになっていて、これがなかなか時間がかかっている。それと、講義ノートは去年のを流用するとしても、宿題とか試験問題は新しくしなきゃならないんで、準備にかかる時間がゼロになるわけでもないし。

その上、会社の方から、少し無理な注文を出されて、困っていた。それは、なんとかする目処は立ったんだけど。今週、実験してみるけど、これでうまくいかなかったら、どうしたもんかね。まあ、このご時世、仕事があるだけでもありがたいと思わなきゃならないんだろうね。

まあ、それでも、飛行機操縦しに行ったり、ボウリングリーグで投げたりするぐらいの余裕はまだある。僕は、人よりうまくできるスポーツなんて、ほとんど無いんだけど、ボウリングだけはうまい自信がある。あと、スキーも青森県出身だけに普通の人よりは滑れるかも。ただ、地元だとぜんぜん上手な方じゃないんだけど。今、ボウリングは、土曜日のリーグ「Young Adult League」と、月曜日のリーグ「Monday Night Doubles」で投げていて、先々週の土曜日、3ゲームトータルスコアの自己ベストを更新!なんか、いろいろストレスがたまってて、怒りが乗り移ったかのようにボールがピンを粉砕してくれた。土曜のリーグだけ見ると、9ゲーム連続200超え、その次の月曜のリーグでも256を出すとか絶好調だったんだけど、昨日はちょっと落ちて、160台が二回で、3ゲーム目が202だった。あのボウリング場、7番レーンの左側に柱が立ってて、どうもそれに気を取られていまいちうまく投げれないんだよね。昨日は、そのパターンにはまったかのように、8番レーンではストライクがバシバシ出るのに、7番レーンでは次々にスプリットを出して自滅してしまった。

えーと、YSFLIGHTの開発は、会社の仕事と、大学の授業と落ち着いたらまた再開できるんだけど、やっぱり冬休みまで手をつけられないかな。。。。

ちなみに、下は3ゲームトータルの自己ベスト713を出したときの2ゲーム目の写真と、昨日撮影した、ボウリング場のスコアボード。不定期にリセットされるんだけど、2〜3ヶ月前にリセットされて、僕の名前は消滅してたんだけど、268で下の方だけど復活。

2011/11/02

航空ファン的パリ旅行をアップロード

最近、学会発表でパリに行ってきた。フランスと言えば、一般の人がまず思い浮かべるのは、ミラージュ2000戦闘機とかラファール戦闘機だと思う。あとは、エアバスの国というイメージもあるかも。しかし、僕にしてみると、フランスと言えば、イギリスと並んでコンコルドの国だ。調べたところ、パリから行くことができる範囲では、ル・ブルジェ空港(パリ航空ショーの会場にもなる)に隣接する航空・宇宙博物館に、引退したエア・フランスのコンコルドがあるということ。なんとしても、航空・宇宙博物館でコンコルド様に拝謁せねば。 (続きを読む...)

2011/10/01

2011年ピッツバーグ航空ショーの写真をアップロード

毎年恒例の、第911航空輸送隊主催ピッツバーグ航空ショーが9月10日、11日、実施された。去年と今年は、第911航空輸送隊にかけてか、9月11日の週末を選んだらしい。この2001年のテロ攻撃の10周年記念の日に航空ショーを実施する、というのは、大きな意義がある。テロリスト共は、あの攻撃によって、航空に対する信頼を失墜させ、アメリカの持つ航空技術の力を削ぐことを一つの目的にしたのは間違いないけど、テロ攻撃10周年記念日に、航空ショーを実施するってことは、あんなテロ攻撃をしたって我々は空を飛ぶし、航空技術を発展させていくぞ、という明確なメッセージを送っていると言える。ただ、贅沢を言うと、9月11日に航空ショーだとその前の州のクリーブランド航空ショーと一週間しか間が開かないもんで、かなり忙しいから、僕としては以前のように5月または6月開催の方がありがたかったんだけど、いや、それは本当に贅沢なんだけど。そもそも自宅から車で20分走ったところで航空ショーが見れるっていうだけでかなり贅沢と言える。 (続きを読む...)

2011/09/27

今年も怒涛の秋学期突入(現在3分の1終了)

去年から、カーネギー・メロン大学の機械工学科でプログラミングの授業を教えている。一応、一昨年Co-Instructorで見習いをやって、去年から自分の授業になった。それで、この機械工学科には僕のボス(アドバイザー)の先生がやってるComputer Aided Design / Engineering系の授業をはじめ、いくつかコンピュータを使う系の授業があるんだけど、この秋学期は僕のボスがサバティカルを取ってるもんだから、本来であればそっちの授業を履修するだったであろう学生さんがほとんど全部僕の授業に流れてきたらしく、大学院生の授業にもかかわらず、総勢68人という大所帯になっている。普通この3分の1ぐらいなんだけど。しかし、大人数を相手に講義するってのは気持ちいいけどね。なんか急に偉くなったような気がして。

この授業、3回テストをやる。それぞれ時間内にその場で短いプログラムを書いてもらってWeb経由で提出してもらう。インターネット、教科書、ノート何を見てもいいけど、他人と相談するのだけ禁止。こういうテストを、去年は各自自分のラップトップ持参でやってもらったんだけど、今年は、なんと二人の学生さんがラップトップを持ってないということで、急遽機械工学科のコンピュータ部屋のPCにC++コンパイラを入れてもらうために結構奔走しなくてはならなかった。しかし、これも時代の流れかもね。ほんの何年か前は、機械工学科の学生さんは誰でもWindows PCを使ってて、Macを使ってると、「あんた本当に工学科?」てな目で見られていたのが、徐々にMac比率が増えてきたと思ったら、今度は、持ち歩くのはタブレットにして、宿題だの研究だのはもっと安いデスクトップでやる、あるいは大学にあるPCでやる、というふうに変わりつつあるのかもしれない。やっぱり2000年〜2010年ぐらいが異常な時期で、ちょっとしたシミュレーションだの研究だの開発だのに使うPCとご家庭で使うPCが同じだった。けど、明らかにそんなパワーが有り余るPCが各家庭にある必要は無いんで、徐々に一般家庭でのPC比率は下がっていくんだろうな。というか、もう下がり始めてるんだろうな。

しかし、このタブレットの流行は、僕としてはちょっと困っている。なんでって、PCメーカーは、非力な非PCタブレットは作るけど、まともに仕事に使えるタブレットPCを作らなくなっちゃった。今、Dell Latitude XTを大事に使ってるけど、CPUのファンが異音を出すようになってきて、いつ壊れるかわかんない。それで、3.5lb以下で、最低750GB HDDで、Core i5以上で、eSATA, ExpressCard SlotまたはUSB3.0を搭載しているTablet PCを探したんだけど、無い。仕事の都合で、よく図を描いてものを考えることが多いんで、Tablet PCというのは極めて便利で、ただのLaptopはもう使えなくなった。かといって、仕事の大半はプログラミングだから、開発環境が実行できるだけのパワーとそれなりにOpenGLが速くないと困る。で、僕はよく徒歩とかバスで通勤するんで、質量が大きなPCは持ち歩きたくない。というような要求に応えてくれるTablet PCは今無い。最も近いのがPanasonicのToughbook C1 (日本だとLet's NOTE C1?)だけど、このPC、この期に及んでPCカードスロットを積んでいる。Express Cardだったら、昔Let's NOTEを三台買って、三台とも一年持たずに壊れた遺恨は水に流して、買っちゃったかもしらんのだけど。どこか軽くてパワーもあるTablet PCを出してくれんもんかね。いくら軽量なLaptopを選んでも、Tabletとふたつ合わせて持ち歩くのでは合計3.5lbをやっぱり超えるだろうし、第一、PCとTabletを両方開くなんて机のスペースが足りない。困った。

ところでこの授業、僕がプログラミングを覚えてきた過程に沿って授業を進めていこうと思っている。今、コンピュータ・サイエンスとかでいきなりプログラミングを勉強する人って大変だと思うんだよね。いきなりオブジェクト指向プログラミングとか言われてもありがたみがわからんと思うんだよね。僕がプログラミングってものに初めて触れたときは、オブジェクト指向プログラミングも、構造化プログラミングも無かったし、イベント・ドリブンなんて考え方も無かった。まず、F-BASIC 3.0とアセンブラで苦労した経験があって、サブルーチン内でローカルな変数があったら便利なのになあ、と、思っていた頃にC言語を使う機会があって、「おお、ローカル変数が使えるなんて、なんてすごい言語なんだ!」と思った。それで、構造化プログラミングするようになって、徐々に扱うデータ構造が複雑になってきて、長いプログラムを書くようになってきた。それで、どこかを直すと他のどこかでつじつまが合わなくなり、ということが起きてきたころ、「データ・エンカプシュレーション」という概念を知る。「おお、なんてすごいんだ!こうやって、データを直接いじくる箇所を限定しておけば、絶対つじつまが狂うことが無くなるぞ!」と、思った。まあ、それでもその当時はC++コンパイラを持ってなかったり(FM-TOWNS用のHigh-Cってのを使ってた)、Cでもソースファイル単位でデータを隔離することができたんで、別にCでいいじゃん、と、思っていた。それで、なんでC++に手を出そうと思ったのか、ここだけはっきり覚えてない。多分、Windows 3.1でVisual C++の1.1を買ったとき、せっかくC++コンパイラが手に入ったんだから、C++でも勉強してみるか、と、思ったのが始まりだったかな。 ただ、C++を勉強してある程度わかったとき「おお、すごいぞ!これだと、今までソースファイル単位でしかオブジェクト指向できなかったのが、クラス単位でできるようになって、なんて柔軟なんだ!」と思ったことだけは覚えている。それから、なぜか当時輸入して定期購読していたDr. Dobb's JournalにC++のTemplateの記事が出てるのを見て感動した記憶があるね。ただ、他人が作ったテンプレートを使うんじゃなくて、自分でテンプレートクラスを作る方に興味があった上に当時のStandard Template Libraryは散々な有様で、例題を打ち込んでもコンパイラによって通ったり通らなかったりだったから、結局自分のクラスライブラリを作って今まで使い続けてるけど。ということで、多分、コンピュータ・サイエンス学科で系統的にトップ・ダウンでプログラミングを学んだ人と比べると、僕は極めてボトム・アップにプログラミングを勉強してきた。まずなんかやりたいことが先にあって、それに必要なことを勉強してるうちに覚えてきた感じ。Javaなんて、フライトシミュレータ書くために何の役にも立たなかったんで、ぜんぜん興味わかなかったね。でも、その代わり、オブジェクト指向とか構造化とかのありがたみは身にしみて知ってる。

というわけで、この授業では、僕が11歳〜22歳ぐらいまでの間にたどってきた道のりを、わずか3ヶ月で再現しようとしている。なので、最初の一ヶ月間はまだ非オブジェクト指向プログラムで、いかにプログラムが読みにくくなるか、を体験してもらっている。それで、来週あたりから徐々にこれをオブジェクト指向にするとどのように綺麗になるかって話をしていく。けど、結果的に書く分量は増えるんだよね。クラスの定義とかいろいろ書かなきゃならないから。どう考えてもいきなりオブジェクト指向言われてもありがたみがわかるとは思えん。

というようなことをやってるんだけど、どこか日本の大学とかで夏とか冬の短期集中講座とか需要ないもんかな?ピッツバーグから往復の旅費と滞在中の宿泊費出してくれたら喜んで出張していくんだけど。

2011/09/23

相対性理論、破れる?

昨日から、加速されたニュートリノが光の速度を超える観測結果が出た、ということで、にわかにニュースが盛り上がってる。それで、ニュースなんかでは、ついに光速不変の定理が覆る、とか、タイムマシンが実現か?とか勝手なことを書いてるけど、たしかに、今の相対性理論によると、どんどん加速すればかなり遠くの星までは行ける(宇宙船の中の自分が年取らなくなるから、というか、乗ってる本人からすると加速すると目的地がどんどん近づいてくるように見えるはず)はずだけど、帰って来たら浦島太郎状態になって知ってる人はもう誰もいないどころか飛び立った星自体無くなってるかもしれない、ということになってるから、この理論が覆ると、いずれは太陽系を飛び出し、銀河系を超えて、14万8千光年彼方のアンドロメダ大星雲まで行って帰って来れるかもしれない、ということになって、かなり夢が広がると言える。

けど、この観測結果の、一般人にはあまり面白くない結論として、実は単に我々が知ってる光速はまだ本当に光が真空中、まったく重力の影響を受けないで進んでいるときの速度じゃなくて、本当の光速はもうちょっと速かった、(光がまだ本気出してなかった)、という結論になるかもしれない。実際、いろんな観測結果から相対性理論が正しいらしいということはわかってきているわけで、原子力なんてのが存在するのも相対性理論から出てきているものだし、速く動く時計は時間が遅れることもわかってきているようだから、やっぱり、相対性理論は修正が必要になるとしても微妙な修正で済みそうだ。やっぱり今日旅立って明日隣の銀河系に着いて、明後日帰ってくる、という宇宙旅行はできなさそうな気がする。ただ、今わかってる光速を元に計算してるいろんな値は修正が必要になるのかもね。宇宙がこれからどう変わっていくのか、とか、あと、宇宙ができてから今までどれぐらい時間が経ってるのか、とか、変わってくるのかもしれない。

個人的には、光速不変の定理が覆って、実は普通に超光速航行ができる、なんていう結論になってくれると夢があっていいんだけどね。

2011/09/22

2011クリーブランド航空ショーの写真

毎年、レイバーデイの週末の恒例行事としてクリーブランドの航空ショーがある。ピッツバーグから車で二時間半の距離なので、日帰り圏内。しかも、ほぼ終日順光という好条件の航空ショーなので、毎年必ず行くことにしている。とくに、今年はだんだん数が減りつつあって、アメリカではもうほとんど飛んでるところを見なくなったF-4 Phantom IIが飛ぶ。前回F-4が飛ぶところを見たのは、民間の航空博物館が所有する 機体をデイトンで見たことがあった。あのときはまだPentaxの*ist DS2を使っていた。あれは6メガピクセル。今はOlympus E-30。こっちは12メガピクセル。しかも、カメラとしての性能はE-30の方が遥かに上回っている。これは撮っとかなきゃ、ってことで、今年のクリーブランドの最大の目標はF-4 Phantom IIに決定。(続きを読む)

2011/09/19

雲を抜けてアプローチ

Instrument Rating (計器飛行証明)を取ってから、毎月一度は計器アプローチの訓練をする、のが目標だった。けど、実のところ、なかなか目標どおりには練習できていなくて、前に練習したのは5月で4ヶ月も間が開いてしまった。なので、久しぶりに練習しようと思って、この月曜日、午前中PFTCから飛んできた。

使ったのはN430U。まず、乗ろうと思ったら中から鍵がかかっていた。どうも、ドアロックレバーのバネが壊れていて、外からドアを閉めたとき、本来であれば内側のドアロックレバーはかからないはずなのに、自動的に中から鍵がかかった状態になっていたようだ。仕方ないんで、荷物ドアからもぐりこんでドアを開けなた。あと、なぜか水平飛行中、右にラダーを結構踏んで無いとどんどん左に曲がりたがるようだった。ラダーの調整が合ってかったらしい。PFTCはもう少し飛行機のメンテナンスをがんばってほしい。(続きを読む)


YouTube Video

2011/09/17

リノ・エアレース事故

今年も、いろいろ航空事故はあったけど、(まだ今年は終わってないけど)、リノ・エアレースでのP-51Dの観客席への墜落事故は衝撃だった。事故当日は、ハイ・スピード・ストール説、操縦系統の故障説のふたつが出てたけど、どうも、僕はエルロンに異常があったんじゃないかという気がする。ビデオと墜落の本当に直前の写真を見ると、機体が左急旋回で最終コーナーを回ってロールアウトしようとしたとき、ロールが止まらずそのまま背面飛行になり、その後一か八かの半宙返りを試みたものの、機首を引き起こしきらずに墜落したみたいに見えた。

ビデオでは、機体が背面に入ったあと、多分効きが鈍くなったエルロンでなんとか背面から抜け出そうとしたようなロールの揺れが見えた。また、客席から見てやや右から左向きに飛んでいた機体が、墜落したとき破片は左から右に飛んでいる。これは、最後の一か八かの半宙返りで飛行の方向が反転するところまではできたものの、墜落の回避には至らなかったということではないかと思う。

機体は粉々になってしまったから、多分、映像と地上の墜落痕から何が起きたかを推測する以上のことはできないような気がする。リノにはエアレースとはまったく関係ない学会で行ったことが一度だけあって、いつか有名なリノ・エアレースを見に行きたいと思っていただけに、衝撃的な事故だった。

パイロットと、命を落とされた方の冥福をお祈りする。

9/17更新: その後の写真などにより、事故機のエレベータトリムタブが飛行中に脱落していたことが判明。ただ、僕が他のビデオを見た感じだと、墜落前にバレルロールで背面になった後、下向き宙返りを試みて墜落したような感じがする。きっと、NTSBは最後の機動を分析してるだろうし、ビデオを元に既に最後の瞬間の飛行経路をある程度計算済みかもしれない。きっとこれから数週間に渡って少しずつ事故の状況が明らかになってくると思う。

2011/09/08

山川機長のフライト・ログブック

それで、エンジン停止で30度バンクで360度旋回するとき、どのぐらい高度が落ちるわけ? 」をアップロード。エンジン停止状態、30度バンク降下旋回で、一周回る間にどの程度高度が下がるのか、実験してみた。そして、その実験を元に、ショートアプローチを決める飛び方を考えて、ビーバー・カウンティ空港で実験してみた。(続きを読む

2011/09/05

カーネギー・メロン大学のまわりの野鳥(と動物) - 2011 ハミングバードスペシャル

人類は、鳥のように空を飛びたい、という夢を長いこと持ってきた。ライト兄弟に代表される、航空機開発の先駆者達は皆、翼を広げ、大空を自由にはばたく鳥を目標に、航空機を開発し た。そして、ついに、人類は空を飛ぶことができるようになった。が、ヘリコプターの父と言われる、イーゴー・シコルスキーだけは、ハミングバード(ハチドリ)のように空を飛びたいと思っていたんじゃないかと 思ってしまう。他の鳥達は、飛行機の原型って感じがするけど、このハミングバードだけは、ヘリコプターの原型に 見えてくる。もちろん、ホバリングするところが似ているだけで、飛行のメカニズムは回転翼機とは違うけど。(続きを読む....)

08/24/2011

Latrobe Air Showの写真をアップロードした。

08/13/2011

ナイアガラの滝へ(カナダ領空を通過して)クロスカントリー

最近、友達が自家用操縦士免許を取った。それで、彼は、計器飛行証明も取りたい意向なんだけど、そのためには、50時間、機長としてクロスカントリーフライトをログしなくてはならない。僕がやったときは、ひたすら何度もAllegheny County (KAGC)とFranklin Venango Regional (KFKL)を往復してクロスカントリータイムを稼いだけど、そのためだけに同じ空港に何度もクロスカントリーというのも、芸が無い。

それで、今度は、ナイアガラの滝まで飛ぶことにした。ナイアガラの滝の近くに、その名もナイアガラの滝空港 (Niagara Falls Airport : KIAG) という空港がある。ここの航空ショーに、過去二回来たことがある。その空港まで、僕が往路、彼が復路を操縦して飛ぶことにした。ついでに、ナイアガラの滝を上から見る遊覧飛行もしてくることにした。ナイアガラの滝の上空は、他にも観光フライトの飛行機が飛ぶので、特別なルールが決まっている。(続きを読む...)

ちなみに、行きはIFRで、途中何度か雲を通過した。


(YouTube video)

08/02/2011

YSFLIGHT開発状況を追加。

07/30/2011

デイトン航空ショー - Thunderbirdsが本物のThunderを持ってきちゃった

夏といえば、何を思うかは人によって違うと思うけど、僕にとって夏と言えば、何よりHummingbird (ハチドリ)と航空ショーのシーズンだ。今年も恒例のオハイオ州Daytonの航空ショーを見に行ってきた。(続きを読む....)

07/28/2011

夏といえばHummingbird

夏といえば、何を思い浮かべるかというと、人によって違うものを思い浮かべると思うけど、僕の場合、夏といえば航空ショーとHummingbirdだ。今年も、Shenley ParkでHummingbird (ハチドリ)が見れる季節になった。(続きを読む...)

2011/07/14

Power-Off Stallのビデオ

先月のフライトから、Power-Off Stall (エンジン停止ストール) のビデオをアップロードした。(続きはここから)


YouTube video

2011/06/27

Steep Turn (急旋回) のビデオ

前回のフライトから、Steep Turn (急旋回) のビデオをアップロードした。計器パネルの映像付き。(続きくはここから)


YouTube video

2011/06/26

YSFLIGHT.COM Webサーバー移行中

既に気がついた人もいるかもしれないけど、少しずつYSFLIGHT.COM内のファイルをNiftyの@HomepageサーバーからLacoocanサーバーに移行している。@Homepageのサービスだと、月々500円の追加料金で300MBまでだったけど、Lacoocanだと100円で1GBまで行けるので、そっちの方が安い。なにより、今まで容量を使い切らないためにあちこちにファイルを分散して置いていたのがLacoocan一本で済ませることができるようになる。一箇所に全ファイルをまとめておけば、この先また別のホスティングサービスに移行しなきゃならなくなっても、そのままごっそり移動すれば良くなるし、何かとメンテナンス性も良くなる。

一応、http://homepage3.nifty.com/ysflight下のページに直接リンクしている場合でも、できるだけ新しいURLにリダイレクトするようにしている。それでも、一部のページは直リンクから見えなくなるかもしれない。それから、画像とかZipファイルとかに直接リンクしていると、それは見えなくなる。なので、画像とかZipファイルとかへに直接リンクしている人は(あまりお勧めしないけど)新しいURLにリンクしなおして欲しい。

少なくとも、トップページのURL、http://www.ysflight.com へのリンクは新しいサーバーに全面移行しても引き続き使用可能なので、こっちの方にリンクしておいてもらえると安全だと思う。あと、一応、いくつかエイリアスがあって、

以上のURLは、サーバー移転後も利用可能にしておく予定。

2011/06/20

山川機長のフライト・ログブック

この日曜飛んできたときのビデオを追加。いつぞやのような、着陸時に機首を起こしたらいきなり沈んで接地する現象が再度発生したけど、今度は計器を撮影していたから、前回と違って結構いろいろわかった。(続きを読むにはここをクリック)

2011/06/12

子Blue Jay、空へ!

今年も、またFlagstaff Hillで巣を作るBlue Jayの夫婦を発見した。雛が初めてFlagstaff Hillを離れた次の日、雛が鷹に食われた!?と思わせる事件があったものの、どうやら、無事だったらしく、二羽の雛は、無事巣立って、今は多分飛行訓練をしているはずだ。(続きを読むにはここをクリック


2011/05/20

自作フライト・データレコーダー

前回、謎の下手なランディングをやってしまったんで、次に似たようなことがあったら原因を解明できるようにするべく、計器パネルをビデオカメラで撮影できるようなマウントを自作してみた。ちなみに、下は、昨日IFRの練習でアレゲニー・カウンティ空港にILSアプローチ中に試しに撮ってみたビデオ。(続きを読むにはここをクリック)

「カーネギー・メロンの周りの野鳥(と動物)」にBaltimore OrioleとScarlet Tanagerを追加

2011/05/05

横風着陸がうまく行ったと思ったら....

さて、空からお花見してきて、しかも、ほとんど今までやった中で最大級にうまくいった横風着陸がうまくできたと思って喜んでいたら、原因不明の下手くそなランディングを二連発やっちゃった。

まずは、うまく行った方のビデオから。これは、4月21に飛んだとき、滑走路が接近してきて、機首を引き起こしてから約14秒後に右車輪、15秒後に左車輪が接地しているのがわかる。これはほとんど完璧な横風着陸だった。このときは、パーシャルフラップで75ktでアプローチしていた。通常よりも10kt速い。ただ、フラップを全開にしていない分ストール速度も速いから、機首引き起こし〜接地までの時間はそれほど変わらない。今までの経験だと、通常のフルフラップの着陸だと機首を起こしてから12秒ぐらいで接地することが多い。

(続きを読むにはここをクリック)


Video from 04/21 one of my best cross-wind landings

2011/04/28

今年もBlue Jayの巣を発見 & Red-Bellied Woodpeckerの写真

今年もフラッグスタッフヒルでBlue Jayの巣を発見。あと一週間程度で雛Blue Jayが孵るんじゃないかと思う。今年こそ雛が巣立つまで見届けたい。それから、今日は、Red-Bellied Woodpeckerのいい写真を何枚か撮ることに成功した。この鳥は、頭が赤くて、おなかは白いのに、なぜか「Red-Bellied」(おなかが赤い)キツツキと呼ばれている。

(カーネギー・メロンの周りの野鳥と動物)

2011/04/27

今まで「最小主義者のためのMac OSXプログラミング」だったのを「プログラミング・ランダム・メモ」に再編することにした。それから「Unicode文字列からビットマップ作成例題プログラム for Windows, MacOSX, Linux (あと、UTF8 <-> WChar変換)」を追加。

これからはMacOSXプログラミングに限らず、トピックを追加していく予定。

2011/04/23

空からお花見

桜の植樹会の空撮では、まだ桜の花が咲いてなかったので、お花見フライトにはならなかった。植樹会当日は上から見た感じだと、まだぜんぜん咲いていない感じで、これなら月末に再度お花見フライトすることにした。ところが、植樹会の次の日は季節外れの陽気。うちの大学周辺の桜はみんな咲いてしまった。この調子では、North Parkの桜も今週中に咲いてしまうかもしれない、と、思って、その週の木曜の午前中に飛ぶことにした。(続きを読むにはここをクリック)

2011/04/21

どうしても一言言いたくなる福島原発事故対応

読売新聞の記事から  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110421-OYT1T01160.htm

菅: 「原発が完全に冷温停止の安定状態になる段階で除染等の努力をし、どの地域でいつ戻れるかを住民にできるだけ早く伝えられるよう、進めていきたい」

もう意味がわからん。なぜ冷温停止まで待つ?見てて何がムカつくかって、奴ら、やるべきことをぜんぜんやってねえってことだ。もしも、打つべき手を打って、それでも苦戦しているなら、むしろ応援したくなる。ところが、連中は、なんでもかんでも「検討中」だの「必要と思われる」だのそればっかりで、なんにも実行に移すことができてない。脳みそにカビが生えたような集団だ。応援する気になるどころか、日に日に、やる気がねえならそこから出てけ、と言いたくなってくる。とにかく、今すぐにでも除染作業を始めない理由がひとつも無い。「原発が冷温停止の状態になる段階」まで待ってればそれだけ除染完了が遅れるだけだ。

周辺地域の放射線量の推移を見ると、次の2点は明らかだ。 ソース忘れたけど、理工系の知識持ってる人なら自分で数値を見ればわかるし、結構たくさんの人が同じこと言ってたと思ったから、探せばすぐ出てくると思う。明らかなのは、

  • 現時点では大規模な放射性物質の放出は止まっている。
  • 半減期の短い放射性物質は、どんどん減って、今では半減期の長い放射性物質が主な放射線源になっている。

ってことだ。もっとも、放射線測定値を偽って発表してるんでなければだけど。ただ、今は、IAEAと米軍を含む複数の団体が独自に放射線量を測定してるようだから、この値について、政府が偽りの発表を出してもすぐばれる。だから、空中放射線量の値は当てになると思う。

だったら、今すぐ、除染作業を 開始しない理由が無い。というか、既に始まってない理由が無い。 今落ちてるセシウムは、待ってれば無くなるわけじゃない。半減期が30年っていうの を、理系じゃない人は、30年で無くなると勘違いしてる人もいるんじゃないかと思うんだ けど、半減期が30年ってことは、30年経ってもまだ半分残ってるってことだ。だから、 今始めようが、半年後に始めようが、セシウムは回収しなきゃならない。 放射線量ってのは、放射性物質があるところと無いところでは、道一本隔てるだけで 何倍、何十倍も違うものらしい。ということは、まず、道路とかアスファルト で覆われた部分だけでも除染を進めると、それに続く本格的な除染作業がずっとやりやすくなるってことだ。

多分、今の20〜30km圏内の放射線はほとんどが地面に積もった放射性物質から出てる はずだ。だとすれば、放射線の遮蔽板を車両底面と側面に重点的に取り付けること で、かなりの放射線を防ぐことができるはずだ。ガンマ線が出てると100%遮蔽は無理だろうけど、70%とか80%とかでも遮蔽できれば意味は大きい。あとは、その車両 に業務用の大型の掃除機を搭載して、市内の道路の除染作業を開始できるはずだ。 大して難しい 改造じゃないから、そういう改造は割と短時間でできる。とにかく、車両から降りずに実行できる除染作業から、すぐにも始めるべきなのは、明らかだ。 あるいは、陸自の戦車、あるいは装甲車を活用できるかもしれない。 でも、陸上自衛隊はもう手一杯で、これ以上仕事を増やすのはさすがに申し訳ない。保安院の奴らにやらせるといい。燃料棒が溶融してるなんて誰でも知ってたことを、事故後一ヶ月も理解できなかったような奴らは、対策本部にいても役に立たないから、清掃車に乗って、福島県内の除染をやっていただいた方が、少しは役に立つだろう。奴ら、脳みそ少ないようだけど、車の運転ぐらいはできるんだろう。相変わらず対策本部の奴らは遅い。どこまでも実行力に欠ける奴らだ。

というか、とっかかりだけでも、米軍の核事故対応部隊に手伝ってもらえばよかったんだよ。協力要請する権限持ってて要請しなかったのはどこのウスラ馬鹿だ?

都市の除染作業は、一度だけ一通り掃除して終わりのような作業ではない。 たとえば、道路上に降り積もった放射性物質を取り除いて も、少ししたらその周辺、屋根とか木の葉とかに積もった放射性物質が風に乗って舞い 落ちてくる。そしたら、また除染作業を繰り返す。これを何度も繰り返して、放射性 物質が安全なレベルに減るまで続ける作業になる。今始めれば、早く終わるし、原発 が冷温停止になるまで待ったらその分除染完了が遅れる。原子炉が冷温停止になってようが、なってなかろうが、突然除染しやすくなったりはしない。それどころか、長く待ってると、地中にど んどんしみ込んで、土壌の除染が難しくなるだけだ。

と、いうようなことは、理工系じゃなくても理解できそうなもんだが。この菅直人って、本当に工学部出身なの?学歴詐称してんじゃないの?

自衛官、米軍、消防、警察、各国からの支援部隊、ボランティア、そして、原発事故現場で必死の作業を続ける作業員、みんな震災復興のために尽力してくれてるってのに、仕事してねえのは、上の方で原発事故対策やってるふりしてる奴らだけだ。

2011/04/19

YSFLIGHT Scenery Editor開発状況

本当は、Scenery Editorを3月中に正式版にする予定だったんだけど、2月中に、仕事の方で大きな進展があって、そっちをまとめる仕事に追われていたと思ったら、今度は東日本大震災が起きて、工学系の僕は、福島第一原発事故を収拾するにはどうすればいいか、考えずにいられなくなったりして、遅れてしまった。僕が何か考えたところでそれが実行されるはずは無いんだけど。

それで、そうこうしてるうちに、3月が終わって、まだScenery Editorは正式版になってなかった。で、数日前からまたコードを書き始めて、そういえば、Scenery Editorは、今回のバージョンアップで、日本語対応しようと思っていたんだった、と、思って、メニューとかダイアログを日本語化作業中。今まで、ペイントブラシでひとつずつ日本語メニューとかのビットマップを作ってたんだけど、それじゃあまりにも時間がかかるから、テキストファイルにファイル名とメッセージを書いておいて一気にビットマップを作るプログラムを書こう、と、思ってWin32で一応プログラムを書いた。

それで、その過程で、Win32でウィンドウを作らなくてもDIBオフスクリーンバッファを作ることができることがわかって (DIBがWinGだった頃は、僕の記憶が正しければCreateCompatibleDCのパラメータにNULLを渡すと落ちたと思ったんだけど、最近はできるらしい)、だったら、ウィンドウと独立してオフスクリーンバッファ作ってそこに日本語フォントを展開できることがわかった。だったら、Unicodeの文字列から テキストのビットマップを作るクラスをWindows用、Mac用、Linux用に作れば、今みたいにビットマップで持たなくても、Localization用のUnicodeテキスト持っておけばよくなるんじゃん?と、言うことに気づいて、昨日Mac用にCocoa APIで実験コードを書いてみた。今回のアップデートでそこまでやるかどうかはわからんけど、来年のバージョンぐらいには、GUIのメッセージはUnicodeテキストで持てるようにしたいと思った。

とりあえず、Scenery Editorは、なんとか日本語にも対応して5月中旬までにはなんとか正式版にしたいと思ってる。

しかし、福島第一原発の事故処理を見てると、とにかく、心配になってくるよね。一般常識で考えてもおかしいと思うことがたくさんある状況だから、ちょっとした理工系の知識を持ってれば、「変だ」と思うことはもっとたくさんある。 変だというか、とにかく、保安院とか東電とか、この人たちに任せてて大丈夫か?って思う。昨日だって「燃料棒や溶融しているらしい」って、「今まで溶融してないと 思ってたのか!!!」と思わずモニターに向かって突っ込みを入れた人が全国で何 万人いただろう?この間も、窒素注入で途中から圧力が上がらなくなって「格納容器かれ漏れているらしい」って、「本気で格納容器に穴が空いてないと思ってたのか!!!」と、思った人は僕を含めて十万人では下らないんじゃないだろうか。 漫才じゃないんだから。こんな冗談で仕事してるみたいな人たちが対策に当たったって、工程表通り作業が進むわけないよ。対策本部だかなんだか知らないけど、倒れる寸前の江戸幕府を見ているようだ。想像するに、毎日集まっては「困った、困った」と言うだけで、何も決めずに解散してるんじゃないか 。

というか、なんで東京電力が事故収束までの工程表を作ってんのかさっぱりわからん。東京電力は事故を起こした、業務上過失致死の容疑者 だ。直接死んだ人はまだいないけど、この事故の影響で、救助が来なくて亡くなった人が千人は超えるんじゃないか。東京電力で今わかってることは、緊急時の原発運用能力 に欠けるってことだ。その東京電力に事故収集能力があると考えるのは、常識的におかしいんじゃないの?対策の中心に東京電力がいるってことがまず何より茶番だ。そりゃ、東京電力の現場の人たちには作業してもらわなきゃならんけど、事故収集までの工程考えるのは誰か別の、その能力がある人がするべきだ。アメリカNRCとか から人を派遣してもらった方がいいんじゃないの? アメリカ・フランス・自衛隊と原子炉メーカーあたりが対応の方針と工程を決める中心にいるべきだと思うんだけど。

米軍の核事故対策部隊帰っちゃうのか。直接原発敷地内の作業じゃなくても、福島県内の土壌の除染とか、要請すればいくらでも助けてもらえることはあったのにな。なんでこの首相は要請しないんだよ。というか、米軍じゃなくてもいいから、なんで福島県内の土壌の除染を始めないんだよ。土壌の除染作業は多くを車両から出ずに実行できて、効果も高いはずだ。福島県 は見殺しか?なんで、こんな無能な奴が首相やってんだよ。情けないやら、悔しいやら。

2011/04/10

桜の植樹会空撮

ピッツバーグには、有志で作る「ピッツバーグ桜プロジェクト」というのがあって、定期的にピッツバーグの北のNorth Parkに桜を植えている。それで、僕は、毎年空から桜が増えていく様子を撮ったらいい記録になるんじゃないかってことで、植樹会のときボランティアで空撮をやっている。今年の春の植樹会は4月9日だった。それに備えるために、一度単独で予行フライト、次に、カメラ担当の我が妻を後席に乗せて予行フライトをして、本番に備えた。(続きを読むにはここをクリック)

2011/04/09

外部冷却系

いくつかのニュースサイトで、福島第一原発の原子炉で、外部冷却系が検討されてるという記事を見たけど、検討するの遅すぎ。あと、屋外から原子炉につながるパイプが5本しかない、ということを聞いてさらに心配になる。いや、5本でもなんとかなるかもしれないんだけど、日経新聞産経新聞、この図見たけど、これじゃダメ過ぎだろ。いや、この図を描いた記者がわかってないだけで、本当に対策を考えてる人はわかってる、と、信じたい。

何がダメって、原子炉から出てくるのが「水」になってんだけど、原子炉から吸いださなきゃならないのは「水蒸気」だ。だから、原子炉から出てくるパイプは上のほうにないとだめだ。原子炉から水を吸い出すと、二点大問題がある。ひとつは、注水した水は蒸発することで熱を奪ってほしいわけで、まだ蒸発してない水を吸い出す意味が無い点。熱を奪った後の水蒸気を吸いだして、冷やして水に戻して再度原子炉に注水しないと意味が無い。水を吸い出して冷やして再注入するんだったら、キンキンに冷やした水を注入するのと冷却効果はあんまり変わらないはずだ。ただ、水を吸い出すことで、単位時間あたりの水の注入量を今の何倍にもできるんなら効果はあるかもしらんけど、二点目のリスクがでかい。二点目の大問題は、既に、燃料棒が破損してることはわかってるわけで、多分一部は融けて固まってるだろうし、一部は細かい砂みたいになってるはずだ。汚染水が強烈な放射線を出してるのは、粉々に砕けた核燃料が混じっているからと見た方がいい。そうでないならその方がいいけど、そうだと仮定して対応した方がいい。じゃあ、そんな砂粒が混じった水をパイプに通したら、そのうち詰まる。たったの5本しかないパイプの一本を詰まらせたら、えらいことだ。

5本のうち一本は消火系と言ってたから、多分、原子炉の上のほうにつながってんだろう。だとすれば、そのパイプから水蒸気を吸いだすのがいい。で、下の方につながってるパイプがあるんだったら、そっちから注水すればうまく行くんじゃないかな。日経と産経の図は、記者が想像で描いた図であってほしい。いや、僕は機械工学科で、原子力の専門家じゃないんだけど、この事故対応には素人が見てもあまりにも間違ってると思うことが多すぎる。現場で事に当たってる人はしっかりしていると信じたいんだけど、大丈夫なのかな。

僕は、むしろパイプ5本全部使ってキンキンに冷やした水を全力で注水して、漏れ出てくる水をどんどん回収して処理する方がいいんじゃないかと思うんだけど。それだと冷却に時間はかかると思うけど、少なくともパイプを詰まらす心配は一切無い。

小泉純一郎総理に再登板願えないもんかね

ひとつだけ、明らかなことは、菅直人には福島第一原発を制圧する能力も無ければ、今後日本を復興させるような能力も無いってことだ。今、日本に必要なのは、戦略的にものを考えることができて、決断・実行ができる首相だ。多分、ひとりだけ、この状況を打開する能力がある人がいるとすれば、小泉純一郎をおいて他にいないと思う。今は、小泉改革で無くした利権を取り返そうと躍起になってる先生方が、小泉改革は失敗だった、なんてことを言ってるけど、せっかくいい方向に向かいつつあったのをダメにしたのは、小泉首相が引退した途端に利権を取り戻しにかかった連中だった。

小泉改革は成功だった。失敗だったのは、それを引き継いだやつらが、せっかく改革したのを元に戻そうとしたことだ。安定したシステムってのは、一箇所だけ変えても、他の部分がそれを補うように変わって、また元通り安定した状態に戻ってしまう。今の日本は、安定した衰退を続けている。それを、再び成長に向けるには、かなり大きな改革をいくつも実行しなきゃならない。せっかく郵政が変わったんだから、続けて他のとこも変えていけばよかった。ところが、小泉政権後、改革で利権をなくした政治家が、元に戻そうとしたから、単に元通りの安定した衰退にもどっちゃった。「美しい国」とかいうスローガンを聞いたときはヤバイと思ったんだ。ちなみに、郵政改革がぶっ壊れたら自民党をぶっ壊す、と、明言していた小泉首相。その言葉どおり、小泉改革を逆行させようとしたもんだから、自民党はぶっ壊れ、仕方なく民主党になったらこんな酷いことになっちゃった。

いや、民主党もひどいよね。僕は、民主党が政権取ったって、どうせ現実に直面して、結局自民党と同じことを始めるだろう、と、思っていた。それが、現実一切無視して夢か幻みたいな政策を実行すれば、そりゃ、世の中ダメになるよ。この人たち、全員、失格。民主党の政治家連中は、自分の夢想の世界に陶酔していたいんだったら、政治家やめて作家でも始めればいい。作家の世界は厳しいから、つまらない夢の話を書いても食っていけないと思うけどね。

とにかく、今の福島第一の状況見てて、さっぱりわからないのが、誰が指揮してて、誰が作戦立案してて、どういう戦略で原子炉を制圧しようとしてるのか、ぜんぜん見えてないってことだ。何日か前に、米軍・自衛隊が中心になって指揮をすることになった、って話をニュースサイト読んだんで、これでやっとよくなるかと思ったら、やっぱりまだ官邸がやってんの?ぜんぜんだめじゃない。僕は原発の専門家ではない。けど、原子炉に注水すれば、押し出されて出てくる水はどうなるの?って注水開始したときに思った。それが、数日たって慌てて汚染水が大変だって騒ぎ出すなんてのは、素人以下の奴らが作戦立ててる、というか、誰も作戦立ててないんじゃないの?建屋近くで作業するための遮蔽板とか、手早く手配してればとっくに届いててしかるべきなんじゃないの?原子炉建屋の周りに鉛板を重機で立てればそれだけで作業員の行動範囲が広がると思うんだけど、なぜそれがまだ無い?誰が作戦考えてるのか知らないけど、なんか起きる前に先手、先手で手を打たないと、いつまで経ってもらちが開かないと思うんだけど。

日経新聞の記事で、日立の社長、いいこと言った。原発を制圧するには、軍事技術が必要だ。下の方にも書いたけど、今の福島第一は、核燃料という強大な敵に対する軍事作戦と思った方がいい。だから、今の福島第一を制圧するには、自衛隊・米軍を含めて作戦立案に当たるべきで、まず、自衛隊・米軍にどういう能力があるのかよくわかってる人が先頭に立たないと話になんない。民主党、平和主義は構わんけど、嫌いだからって軍隊の能力を知らないのは政治家失格だ。僕みたいな、木っ端航空ファンが知ってるレベルのことは政治家だったら知っててもらわないと困る。最近よく思うんだけど、平和主義者こそ軍事技術とか装備とかがどういうもんなのか知るべきだ。軍隊は嫌いだから目をそむけて知ろうとしない、ってな人とは話にもならない。そういう人はどこか無人島にでも移住して平和な暮らしをしていただきたい。地震が来ても誰も助けてくれないと思うけど。

と、いうようなことを考えると、僕はやっぱり小泉首相に再登板してほしいと思うんだけど、無理かなあ。

2011/03/31

ここ2〜3日、福島原発では汚染水がたまってきたとか、プルトニウムが検出された、とかで、まるで状況が悪化しているかのような報道の様子だけど、これって、全体的に見ると状況は ゆっくりだけども好転してるんじゃないかな。

まず、3号機はあんだけ爆発したんだから、使用済み燃料プール内の燃料が破損してそこからプルトニウムが飛散してて当然で、プルトニウムが出ないと見る方が変だ。だから、ある意味既に出てるとわかってるものがあらためて判明したに過ぎない。また、汚染水問題だけど、ここまで放射性物質が漏れてて、まだ格納容器・圧力容器にまったく穴が開いてないと本気で思ってたんだったら、 官邸とか保安院とか東電の偉い人は、未曾有の「現実から目をそむける能力」を持ってるとしか思えない。案外そうなのかもしらんけど、今、現場と対策本部で対策を練ってる人は、きっと格納容器・圧力容器の破損は織り込み済みで対策を考えてるはずだ。

放射線量の測定は、今はIAEA・米軍も独自にやってるはずだから、政府が嘘言ったらすぐばれる。ということは、線量の値は信用できると見ていい。そうであれば、線量が 少しずつでも下がってきているということは、福島原発からの放射性物質の漏出のペースはかなり下がってきていると見ていい。これで再度爆発とかしなければ、遠くまで飛散することもまず無い。多分、今の最大の焦点は、海洋汚染・土壌汚染をどこまで小さくするかの勝負になってるんじゃないかな。

一号機だけど、ニュースサイト読んでの僕の解釈が正しければ、注水によって温度が一時200度程度まで下がったのが、汚染水が溜まってきたんで注水量を減らしたら320度まで上がったんで、量を微妙に増やして300度まで下げた、ってことだけど、これは、裏を返すと、汚染水を除去する方法さえ確立すれば、注水のペースを上げてすぐにも200度まで下げられるってこと ?温度が下がると、沸騰のペースが落ちて圧力も下がってくるはずだ。 圧力が下がれば、漏水のペースも落ちて、さらに水位が上がり、という好循環に持ち込めると思う。時間はかかると思うけど。

それから、外から冷却水を注入って言ったって、水を入れたらどこかから出なきゃならない。これ以上注入できなくなったらどうする気だろう?と、心配してたんだけど、漏れてるんだったら、どんどん水を送り込んで、熱くなった水には漏れ出てもらうってことで、原子炉の外側を通る循環(循環してないけど)を作ることができるはずだ。廃液の処理が問題で、出てきた廃液はある程度浄化して体積を減らさないと始末し切れないと思うけど、今からガンマ線出まくりの建屋の中で元の冷却系を復活させるよりは、現実的な気がする。それに、燃料棒が破損して、破片が水に混じっているとすると、せっかく元の冷却系とポンプを復活させてもすぐ詰まってしまう可能性が結構大きい。ウランとプルトニウムは水には溶けないんじゃなかったっけ?だとすれば沈殿槽でこの二つはなんとかできそうだけど。ヨウ素は一ヶ月で16分の1、二ヶ月で256分の1、三ヶ月で4096分の1ぐらいに減るから、待てばいい。セシウムが曲者っぽいな 。これは、化学やってる人になんか考えてもらわないと。 なんかのろ過装置で取れるとかいうニュースが出てたけど、その巨大バージョンを急いで建造できないもんかな?とにかく、まず冷えてくれればいろいろ手の打ちようも出てくるはずだ。汚染水の処理方法さえ確立すれば、一号機も結構冷えるはず。

多分、注入する水を冷やすようなことは今はまだしてないんじゃないかと思うんだけど、今の福島県の気温は0度〜14度。水温は気温より温度の上下が小さいから、多分6〜7度程度の水を注入してるんだと思う。これを、凍らないぎりぎりの1度ぐらいまで下げて注入すれば、冷却効果は結構上がるはずだ。多分、そのまま6度とか7度の温度低下になると思う。1000度が993度に下がってもまさに焼け石に水だけど、200度が193度ってのは結構な数字だ。ポンプから出て行くパイプを冷やす手もあるけど、純水を凍らせて持ってきて、注入待ちプールに大量投入するだけで温度は結構下がるはず。もちろん、大量の氷は必要だけど、この際用意するしかない。ホウ酸水にすれば凝固点が下がってもっと温度下げ ても凍らないはずだから、それこそ0度まで冷やしたホウ酸水を注入することもできるはずだ。モル凝固点降下とか高校の化学でやったけど、細かい計算式とかは忘れちゃったな。 けど、凝固点が下がるのは確か。そういや、米軍が言ってた原子炉冷却剤って今からでも注入できないもんかね。水より冷却効果が高い液体は多分存在すると思うんだけど。

むしろ、格納容器に穴が開いててくれれば、圧力が一定以上に上がらないはずだから、爆発の危険は下がってるかもしれない。放射性物質の大量流出って騒いでるけど、別に、原発敷地内から出ないでくれればそれでいいんで、ほうっておいても爆発しない状態になってくれれば、チェルノブイリでやった「石棺」みたいなものを周囲に構築することで、一応の収束になると思う。ただ、海水への流出も止めるには、相当広範囲、一部海まで囲まなきゃならないだろうから、やはりまずは原子炉を落ち着かせないと、建設も始められないだろうな。と、思ったら東京電力が石棺の可能性について言及したみたいね。(日経新聞)。うちの博士課程の学生さんのアイディアでは、原発周囲に大きな土手を築いて、原子炉を丸ごと水没させるという案を出してた。石棺にしても、微妙な放射性物質の継続的な漏出は止められないので、それなら、水没させて対流による冷却効果も見込んではどうかということだった。確かに、それもひとつの方法な気がする。いずれにせよ、何か大きなものを作らなきゃならないのは間違いないけど、手の打ちようが無い、という状況は脱した気がする。

今は、メーカーの技術者・研究者、自衛隊・米軍が入って対策を立ててるはずだ。これなら、 僕が考えるようなことは可能性として既に誰かが考えていてくれているはず。きっとなんとかなる。前の、官邸と東電の偉い人が右往左往して、保安院が他人事のように コメントを出す状況に比べると、 状況はゆっくりながらも改善しているような気がする。最初からこの体制を取っていれば、もっと早い段階で悪化を止めることができただろうに。と、僕が悔しがってもしょうがないんだけど。

タンカーに汚染水貯蔵作戦は、接岸が難しいだろうから現実的ではない、とも言い切れないかもしれない。タンカーを座礁覚悟で陸に近づけて、とにかく、そこに、汚染水を貯める仕組みを作るっていう手はアリな気がする。ただ、タンカーに穴があいちゃったら意味が無いから、そこは気をつけなきゃいかんけど。それが一杯になってきたら、別のタンカーを接近させて、汚染水を移す。タンカー2〜3が陸地に永久に固定されてしまうかもしらんけど、今は、タンカーの二隻や三隻ケチる状況ではない。タンカーが一杯になる前に、汚水貯蔵タンクを応急的でもなんでもいいから陸地に作るっていうことも可能だろうし。 タンカー一隻で時間が稼げるならその方がいい。

遠隔操作の重機、ロボットを導入することにしたらしいけど、遅い。こんなのは一号機が爆発した時点で手配を始めて当然だった。実験中のものでもいいから使えそうなものの提供を呼びかけるべきだった。ここにも、当初対応に当たった連中の無能さが見える。

2011/03/23

光明

連絡が取れてなかった友達と連絡がついた!家族も全員無事だったとのこと!本当によかった。連絡がつかなかった理由というのが、単に前回コンタクトしてから彼がE-Mailアドレスを変えてたからだった!

NHKによると、福島原発は自衛隊が中心に指揮を執ることになった?それから、米軍からの支援については自衛隊が直接米軍と協議しているって いう話もあるんだけど、これが本当なら大きな前進ではなかろうか。今回の震災の情報は、日本国内・国外の複数個所の情報を見て状況を想像するようにしてるけど、やっぱり、出てくる情報が結構食い違う。国内のメディアだと、一部の新聞は政権批判の好機と捉えているようなので、その新聞には、菅直人・原子力保安員・東京電力幹部の犯罪をじゃんじゃか書き立ててもらえばよくて、 この期に及んでなんとか民主党の支持が落ちないで欲しいと思ってる新聞は見ればわかるから読む方で無視すればよくて、そういう観点で見ると一番的確に情報を伝えてるのは、国内メディアではNHKと日経新聞のような気がする。そのNHKが、現場指揮を自衛隊中心に、ってニュースを流したようだから、多分これは信用していいと思った。

http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/index_0321.html

これって、官邸の「助けを呼ばないバカ」は基本的に退いて、作戦は現場の判断に任せることにしたって解釈していいんだろうか?だったら、これはやっと体制がまともになったってことだ。現場で決死の作業をしてる自衛官の方が、自分は安全な場所にいて無責任な命令を下すバカよりずっと的確な判断を下すことができるはずだ。一筋の光明が見えた気がする。 これが、手遅れでないことを祈っている。

しかし、決死の作戦に自衛隊員・機動隊員・消防隊員・それに各社ボランティア技術者を送り出してるってのに、この首相は、彼らに感謝と激励の訓示とか、何かがあっても国が後の家族の面倒は全て見ることの確約とか、それもできんのか。僕は、陸自CH-47の放水を生で見せられた後は、隊員たちのこと、そのご家族のことを考えて涙がしばらく止まらんかった。今でも、あの瞬間を思い出すと目頭が熱くなる。菅直人は、安全な場所から戦争を賛美して自己犠牲を強制し、第二次世界大戦を引き起こした指導者と何も変わらない。

震災から、約二週間、人生最大級の怒りを覚えた二週間だった。けど、怒ってると疲れるのね。体重減ったし。福島原発は、どの専門家も、チェルノブイリほどにはならない、という意見で一致している。けど、裏を返すと、チェルノブイリほど広範囲じゃないけど居住不可能なエリアが発生するだろうってことだ。居住不可能な範囲の外側では農業・漁業はできない範囲も出る。国土が狭い日本で一部が居住不能になるってのはダメージが大きい。せっかく地震と津波は生き残ったのに、生まれ故郷を奪われた人たちの気持ちがどれほどのものか、僕の想像力ではとても想像もつかないレベルの悲しみに違いない。放射性物質の検出精度ってかなり高いみたいだから、この後世界中で微量な放射性物質が検出されることになるだろう。ただ、日本の外まで飛んでいく放射性物質の濃度は多分本当にタバコの方がよっぽど害がある程度なんだと思う。日本からの貨物も、空港や港で放射線検査をどんどんやったらいいと思う。しっかり検査して、放射線を検出しなかったものだけ通していると思ってもらった方が、日本から物を買う方も安心して買える。東京の水道で放射性物質が出たりしてるけど、放射線から受ける影響は、放射線の強度×時間だから、短時間で放射性物質が出なくなれば、本当に影響は無いはずだけど、これは、どれだけ早く福島第一を制御下に戻すかにかかってるんだろうな。ちなみに、東京で乳児に水を飲ませない方がいい理由は、成長が活発な時期に放射線を浴びると、DNAが破損して細胞が分裂できなくなり、成長できなくなるからだ。

巨大事故というのは、いくつもの不幸な連鎖がつながらなければ起こらない。この事故の詳細な検討・分析は、とにかく原発自体が落ち着いてから始まるだろう。けど、その中で明らかになるであろうことは、地震発生 以後、何度もその連鎖を断ち切るチャンスがあったにもかかわらず、それをすべて繋げてしまった愚かな判断の数々だろう。 それから、日本国民は日本史上最大の不正義を目撃する。菅直人は卑怯者のようだから責任を取らないだろう。なんせ今は責任を他人になすりつける算段で忙しいらしいし。東京電力の幹部、原子力保安員は最低でも業務上過失致死、できれば大量殺人の罪に問われるべきだと思うけど、きっとああいう奴らは金だけ払って逃げ切るだろう。その金だって大半税金で出してもらうつもりでいるって話らしいし。

ちなみに、ピッツバーグの北に車で45分ぐらい走ったところにCranberryという町がある。ここには、東芝が原子力事業のために進出してくるはずだった。けど、これも縮小になり、Cranberryの発展も止まるだろう。そんなことは、家族・友人・故郷を失った人たちの悲しみに比べれば小さな問題でしかない。小さな問題だけど、似たような小さな問題も これから世界中で発生するんだと思う。

けど、こんな大災害があると、何事も無い日常ってのがどれほど幸せなことかってことを再認識させられる。この日曜、久しぶりにセスナを借りて飛んできた。来月9日に、ピッツバーグ桜プロジェクトの植樹会が予定されていて、その空撮の練習のために、North Park Lakeの上を回ってきた。植樹会では、多分、震災義援募金も集めるんだと思う。

空気が澄んでいて、離陸してすぐピッツバーグのダウンタウンが見えた。飛び上がって、North Park Lakeに向かう間、これまで何度も飛んだコースを同じ3000ftで飛ぶ。それが、たまらなく楽しかった。右手にはBeaverの原子力発電所が見える。たしか、今は点検中なはずだけど、この原発は安定して電力を供給し続けてきた。人類は原子力を使いこなす知恵を 学ばなくてはならないと僕は思ってる。化石燃料だけじゃ足りない。これから何十年か何百年になるか先か知らんけど、人類が宇宙に進出していくに当たっても、原子力は必要だ。太陽の近くにいるうちはいいだろうけど、もっと遠くに進出するとき、原子力は貴重なエネルギー源になる。 僕は、人類は宇宙に生活圏を広げるべきだと思うし、僕が生きてるうちには無理でも、時間をかければそれは可能だと信じている。それだけに、世界に原子力に対する不信感を与えたことも、東京電力の巨大な罪の一部だ。

2011/03/21

バカはそれだけで始末が悪い。だが、最も始末の悪いバカは助けを呼ばないバカだ。そういうバカは、状況が悪化してどうしようもなくなってからパニックになってやっと助けを呼ぶ。今の菅直人がそれだ。

助けが来る、その情報だけで被災地の住民がどれほど希望を持てることか。米軍は核戦争まで想定して、放射能に備える装備もあり訓練もやってるって話だ。その部隊、450人がいつでも出れる体制になってる。なぜ今すぐ全面展開を要請しない?

ビートたけしが怒り爆発させるのも、めちゃくちゃ納得できる。もう、何やってもいいから、なんとしても菅直人には出てってもらわなきゃならないレベル。あ、現地視察したいなら、現地に持っていって置いてきたらどうだろうか。それがいい。いや、現地が迷惑か。

僕は、石原慎太郎知事にはあまり好感を持っていなかった。けど、今日、知事は政府への抗議の中で「こんなことされては戦に勝てない」と言った。この人は、過激なことを言うけど、頭はいい。これは「戦」なのだ。もはや放射能という強大な敵に対する軍事作戦として捕らえなくてはならない。この人に対策本部長をやってもらったらどうなんだろう?

菅はたった一言が言えない。「米軍のあらゆる装備と知識と経験を使って、福島県民と日本を放射能の脅威から救っていただきたい。」この一言が言えない。菅直人が最も始末の悪いバカである証明と言える。

そんなことが証明されたって、福島県の人たちは救われないじゃないか。屋内退避地域にいて、さらに遠くに逃げるガソリンも無い人たちは、どれほどの不安の中にいるんだろう。ゴルゴ13並の精神力が無いと、きついんじゃないだろうか。僕が、その状況に置かれ たとしたら発狂せずに平静を何日間保つことができるだろう?せめて、「助けが来る」という知らせが来るだけで、彼らの不安がどれほどやわらぐことか。

これを読んだ人は、英語が書けるなら、http://www.whitehouse.gov/contact から、日本の首相はパニック中だから、どうか要請を待たずに即座に全面的に部隊を派遣していただきたい、とメッセージを送ってみてほしい。 僕の一通のメッセージだと、何千通ものメッセージに埋もれて読まれない可能性が高いけど、たくさん送ればきっと誰かの目に留まるはず。

2011/03/20

ヘリパイロットの友達は、現在日本海側で物資の輸送、患者の搬送に携わっているということだった。福島第一原発周辺を飛行しなくても済んでいるらしいので、その点だけは安心した。

こうなると、安全な場所にいる日本人は、かえってしっかりしなきゃと思うんだけど、どうしても心配してしまうねえ。今度ばかりは友達が被災地域にたくさんいるってこともあって。今朝体重量ったら震災前より1.5kg減ってた。

とりあえず、菅直人は、まだ、この期に及んで政府として米軍の核事故対応部隊への支援を政府として要請してないみたいだけど、現在進行形で何万人もの人の幸せを奪ってるってのに、どういうつもりなんだろう。福島第一原発は一応悪化が止まったって状態みたいだけど、この後、放射線障害を受けた住民の治療、周辺地域の放射性物質の除去、さらに、現在入ってる核燃料を安全な場所に移送して処分、という大仕事が山積みで、核事故対応部隊に全面協力を要請してしかるべきで、というか、アメリカが全面協力するって言ってるのを拒否する理由は何も無い。協力の申し出を拒否してるってことはイコール被害者を増やしてるってことだ。

菅直人は何を大事にしてるんだろう?住民の生命、健康、生活よりも、何が大事なんだろう?東京電力?メンツ?権力?金?次の選挙まで、というか、次の選挙が終わっても、この菅直人の日本国民に対する犯罪を忘れてはいけない。人間としてこの男を許してはいけない。

ホワイトハウスに菅はパニックだから日本政府の要請を待たずに出してくれってメッセージ送っといた。けど、これもどうせ何千、何万のメッセージに埋もれて読まれないんだよな。きっと。

ちなみに、ホワイトハウスのコンタクトのところ↓には、アメリカ国民でなくても、日本在住でもメッセージを送ることができる。

http://www.whitehouse.gov/contact

英語が書ける人は、ここに、菅首相はパニックだから、日本政府の要請を待たずに、必要な部隊、特に核事故対応部隊をどうか送ってくださいってメッセージを送ってみてほしい。いや、多分、先遣隊の調査の結果、全面的に派遣が必要という結論に達するとは思うんだけど、できれば、今日にも出発して全面展開してほしいから。たくさんメッセージが届けば、見てくれるかもしれない。メッセージには米軍への感謝の言葉を忘れずに。テンプレートの文章書いて貼ろうかと思ったけど、カット&ペーストみたいなのが多量に届くとスパムと思われても良くないからやっぱりやめた。僕はツイッターとかやってないんだけど、こういうのってそっち書いた方が拡散するのかね。でも、書いても読まれなきゃしょうがないしなあ。

2011/03/18

アメリカ国防省、放射線テロ/事故対応部隊450人を日本へ派遣準備。菅が無能で要請しなかったから米軍が自主的に派遣してくれるらしい。ありがたい。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110318-OYT1T00312.htm

(国防省サイトでも記事内容を確認 http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=63206)

菅直人は数日前に派遣を要請するべきだった。この男は先を見て次に何をするべきか考えて実行する能力に欠ける。僕は、この事故まで、菅は無能と思うことはあっても、憎いと思うことはなかった。けど、今は心底憎い。奇麗事ばかり言いやがって、何百万人を不幸にしたか。八つ裂きにしても足りないぐらい憎い。

職業柄、福島原発の対応策について、いろいろ考えてしまう。考えたって、現地にも対策本部にも伝わらないし、どうしようもないことはわかっている。考えるのをやめないと、欝になりそうで、考えるのをやめて目の前の論文に集中する方がいいこともわかっている。けど、ちょっと時間ができると気がつくと、福島原発のことを考えている。

陸自ヘリの勇敢なフライバイによって、タングステンでかなりの放射線を防ぐことができることがわかった。それと、予想されていたことだけど、3号機、4号機付近の放射線は、おそらく、露出した燃料からの直接放射によるもので、空気中に漂う放射性物質によるものでは無い可能性が高いことがわかった。空気中の放射性物質による放射によるものであれば、全方位からシールドしなければ、効果が無い。だとすれば、隊員を防護する盾となる厚い金属板(重機に取り付けるならタングステンにこだわる必要はない)を装備した車両を何台も今すぐ発注して製造する必要があると思う。これがあれば、より近くまで接近して電源の敷設、まだ使用可能なポンプの再始動などができるようになるかもしれない。また、3号機4号機に対して、人間が近づかなくても継続的に放水できる放水車と、その放水車に水を遠くから供給するパイプと電源の敷設、これは一台が故障しても大丈夫なように、それぞれ三台ずつぐらい製造する必要があるように思う。そして、すぐ作れるようなのだと多分頑丈にはできないから、それに続いて、台風とか今後の地震に耐えて、使用済み核燃料のエネルギーが安全なレベルまで下がるまで水をかけつづけることができる頑丈な放水車を製造して、最初に送った3台は以後バックアップのバックアップとして安全な場所に保管する。

なんてことを、考えても、どうせ実行されないんだろうな。今の、菅直人の問題は、こうなってるから、何を準備していて、こういう対策を考えている、ということをぜんぜん言わない点だ。本来ならば、プランAがこれ、それがだめならプランB、それでもだめならプランCと、考えて対策を立てて、全ての場合を考えて必要なものを先手を打って準備しなきゃならない。けど、この男はそれができないんだろうな。

また、突拍子も無いアイディアだって、専門家に打診すると思わぬ別の案につながったりすることがある。巡航ミサイルで冷却剤を投下は突拍子も無いアイディアに聞こえるかもしらんけど(僕は多量に投入すれば4号機には効果が期待できると思っているけど)これを米軍に打診してみれば、巡航ミサイルは無理だけど、別の手がある、という案が出てくるかもしれない。けど、菅直人にはそれができないんだろう。いや、でも、核事故対策部隊を派遣してくれるってことは、UAVによる冷却剤投下は既に可能性と方法を検討してくれているだろうか。

どうせ考えたって無駄なのに、考えれば考えるほど、自分の無力感が増すばかり。米軍の核事故対策部隊が、現場で働いている自衛官、消防隊員、警察官、作業員、そして、日本を救ってくれることを期待して祈るしかできない。

2011/03/17

ひとつ、明るいニュースは、弘前市の実家でネットワーク接続が復活したらしい。これで連絡がつくようになった。青森県弘前市は、地震の被害はほとんど無かったようだけど、この物流の停滞の影響を受けて、まだガソリンは手に入らないらしい。それでも、三陸沿岸の被災地に比べれば遥かに状況は良いらしい。

今日は、帰宅してからリアルタイムで中継を見るのをやめた。

昨日のヘリによる散水のシーンは、見るのがつらかった。その後のニュースで隊員の被曝量は1ミリシーベルトということだったんで、パイロットとクルーの皆さんがこれによって影響を受けていないことを祈っている。

しかし、菅は特攻作戦を命じた。無人機を試すことも無く。僕はこの男を許せない。別に政治家が人命に興味が無いのは今に始まったことじゃないけど、ここまで表立って人命を軽視するとは。他の手を尽くして、もはや他の手がなく、涙を飲んで作戦を下すならまだしも、まず特攻作戦ありきとは、最低最悪の指揮官といわざるを得ない。今の状況下では米軍に対策の主導権を引き渡した方がいい。けど、この菅って人は自分の能力の欠如がどれほどひどいことを引き起こしてるのか理解する能力も無いんだろう。次回この男に投票するのは特攻作戦を命じた殺人未遂犯に投票することを意味する。こんなのが日本史上最大の危機のときの首相やってるなんて、なんて不幸なんだろう、というか、菅は既に危機の一部と言っていい。

とは言っても、たしかに巡航ミサイル作戦を実行するには、建屋のダメージは想像を超えてたな。巡航ミサイルが建屋すれすれを飛びぬけて、屋内の壁の内側に柔らかいカプセルに重点した冷却剤が命中してそこからしたたり落ちるような感じで冷却剤が流れ込むようなのをイメージしてたんだけど、3号機は壁が無いんじゃ、巡航ミサイルがどんなに速度を落として投下しても冷却剤は滴り落ちないで全部建屋の反対側に抜けてしまう。4号機だとまだこの手は使えると思うんだけど。けど、上空からのホウ酸の散布なら巡航ミサイル作戦は3号機4号機共に使える。ホウ酸の散布は巡航ミサイルじゃなくてもいいから、無人機にさせるべきだ。

いや、巡航ミサイルじゃなくてもいいんだけど。とにかく、放射線の影響の圏外から冷却剤を投入するのは、精密爆撃と似ている。だから、その技術の中には必ず使えるものがあるはず。ダメモトで、官邸と自民党とホワイトハウスにメール送ってみたけど。誰か気づいてくれるといいんだけど。

依然、東矢本に住んでた友達一人とは連絡が取れていない。

2011/03/16

一応、出勤してるけど、あまり仕事に集中できない。こういうときだからこそ、僕みたいな海外にいる日本人がせめて元気でいないと、とは思うんだけど、気を取り直すには事態が大きすぎる。

今日は、ずっと昔に買ったT-4 Blue Impulseのロゴ入りのジャケットを着てきた。たしか、エアショップ・イカロスで買ったんだったと思う。T-4 Blue Impulseの7機が津波を免れたのは、いつか復興の証として再び矢本の上空を飛ぶためだ。必ず、その日がいつか来る。

しかし、この首相だったのは、不幸中の「不幸」だった。なんでまだ福島原発上空を無人偵察機が飛んでないの?この状況だと、もう冷却材を 「注入」じゃなくて「撃ち込む」しか手がないように思う。今、唯一手があるとすれば、冷却材を満載した巡航ミサイルを撃ち込むぐらいじゃないだろうか。山のように撃ち込めば、冷却に成功する可能性はある。巡航ミサイルには、クラスター爆弾を目標地点上空で射出するプログラムモードがあるはずだから、その機能を修正することで、決まった地点 に決まった角度で冷却材を放出して、ミサイルそのものは上空を飛びぬけるような設定も、多分、米軍の技術者が24時間あればやってのけるだろう。多分、冷却材射出用の装置も、作ることは可能だ。というか、その気になれば、カプセルにつめた冷却材をそのままクラスター爆弾ポッドに詰めることもできるだろう。もっと早い時点だったら、対戦車ミサイルの弾頭を冷却材に置き換えて撃ち込む方法もあったと思うけど、今では射程内に攻撃ヘリコプターが接近できないだろう。第一、防護服を着用してヘリコプターを操縦する訓練なんてやってないだろうから、もともと不可能だった。

この際、無人機として作られた無人機じゃなく、冷却剤を満載したC-130を遠隔操作で原子炉建屋に突入させてもいいぐらいだと思うんだけど。残存燃料がゼロになるように計算するのが難しいけど、それは不可能じゃない。無人で航空機を突入させるのは、事態が収束した後、セメントを満載して突入させることで壁を作るために使える方法だ。

↑ということ、誰か首相に進言できんものだろうか。この首相は、本当に軍にどういう能力があるのか知らずに首相になったんだろう。せっかく米軍が協力を申し出ても、何頼んでいいかわからないんだろう。嘆いていてもしょうがないんだけど。せめて、すぐにも無人偵察機ぐらい要請してくれないだろうか。 広めなくていいから、誰かこのことを首相に伝えてほしい。首相官邸にメッセージ送って、ためしにNHKのご意見ご要望に書いてみたけど、伝わるだろうか。伝えることができるなら、誰か伝えて欲しい。

2011/03/15

福島第一原発で、人間を送り込んで目視で状況が確認できないってんなら、なんで米軍に無人偵察機の出動を要請しないの?

この首相は、軍の装備とか、知識ゼロで首相になったの?というか、この首相は、もう頭に血がのぼって無人偵察機なんてのに気が回らないんだろうけど、誰か、今すぐ無人偵察機の出動を要請するように進言できんのだろうか。

ぜんぜん使える手を尽くしてないのが見ててはがゆいんだけど。

2011/03/14

米軍って核攻撃に対応する特殊部隊って持ってないんだろか?もう、福島第一原発は核攻撃を受けたようなもんじゃない?その部隊に出動要請することってできんのだろか?この状況で被害をゼロにするのは無理だろうけど、適切な対応をすれば被害を最小化することはできるはずだ。こういう発想なんて、あの首相じゃ持って無さそうだから、誰かなんとか、首相に米軍の核攻撃対応部隊に出動要請するように説得するとかってできんのだろうか?

大事な友達が近くで救難ヘリ飛ばしてる。彼には、この一月、僕が風邪をこじらせてたもんだから、会えなかった。次に会うときが、病院に見舞いなんてのは僕は嫌だ。

2011/03/11

海外在住の方へ、東北地方太平洋沖地震情報

海外在住で地震情報にアクセスするには、NHKとTBSのUStreamを利用できるみたいだ。我が家でも、NHKをつけっぱなしで聞いている。

NHK    http://www.ustream.tv/user/NHK-TV

TBS    http://www.ustream.tv/channel/tbstv

家族と大半の友達は連絡がついたか、あるいはTwitterやBlogで無事を確認できたけど、太平洋岸に住んでいた二人と連絡が取れていない。そのうち一人は、現在水没してしまったらしい松島基地から至近距離に住んでいた。相当な大災害でも、友人・知人が被害に巻き込まれるということは滅多に無い。今回も無事に高台に避難しててくれるといいんだけど。

友達のひとりは、空自のUH-60Jで救難任務に当たっているらしい。彼が一人でも多くの生存者を救出してくれることを祈っている。

2011/03/06

TurboTax

日本でもぼちぼち確定申告の締め切りなんじゃないかと思うけど、アメリカも一緒で毎年4月15日が確定申告締め切りということになっている。それで、アメリカでは、裕福な人たちが税金の抜け穴を作るために、あの手この手の複雑なルールを考え出してきた結果、もはや普通の人には理解を超える制度になっている。

もっとも、こういう制度になってきた理由のひとつが、

税金が低い=自分の財布から出て行く金額が減る

だと誤解している人が世の中に多すぎるからのようだ。しかし、現実は、税金ってのは、国なり地方なりに金を払って、それでインフラを整備してもらうわけだから、要するにお上からサービスを買ってると考えることができる。ある日突然、誰かがやってきて「大した金額を払わなくても豪華な商品をあげます」って言ったら、普通の神経をしてれば怪しいと思う。ところが、政治家が「税金を下げます。今までと同等かそれ以上のサービスを続けます。」と言ったら、みんな投票する。で、当然そんないい加減なこと言って当選した政治家なんて、言ったことが実現できるわけがない。結局、苦し紛れに税金のあっちを上げるだのこっちを下げるだの言い続けた結果、わけのわからない税制ができてきた、ということらしい。

ただ、このアメリカのすごいところは、何か困ったことがあるとなんでもビジネスにしてしまうところだ。TurboTaxという確定申告用ソフトがあって、毎年微妙に法律が変わるから、毎年新しいバージョンが出る。にもかかわらず、バージョンアップによる割引とかいうのは無くて、毎年新しいバージョンを買わなくてはならない。けど、もう自力で確定申告用紙を書き込むなんて普通の人にはほとんど無理なんで、結局買ってくる。あるいは、家計の収支が複雑な人は、個人でアカウンタントを雇ったり、H&R Blockという確定申告代行業者に頼んだりする。

僕は、今のところTurboTaxで済ませている。それで、今年もTurboTaxで確定申告の準備をしてしまおうと思った。大体毎年、いろいろフォームが送られてきて、TurboTaxの言うがままにフォームの内容を記入していけば終わる。ただ、あまりにも小さい所得はフォームを送ってくれないんで、そういうのは自分で別に計算して、TurboTaxに入力する。ちなみに、フォームの数字を書き写す以外のTurboTaxが聞いてくる質問への答えがすべて合ってる自信はまったく無い。わからない質問に対しては、出来る限り意味を推測して答えるしかない。それで、今までとくに国税局から追手を仕向けられることも無かったんで、とりあえずそれでよかったらしい。

ところが、今年は違った。去年から、Mutual Fund(日本で言う投資信託?)を始めたんで、微々たる配当金が入ってきた。微々たると言っても、銀行の定期預金よりは率がいい。ところが、その一部がアメリカの国外への投資からの配当金だったようで、極めて小さい金額ながらアメリカから見て海外に支払った税金が発生した。その金額は、Mutual Fundを買った元から届いたフォームに書いてあった。ところが、TurboTaxにそれを入力したところ、次に出てきた質問が「この配当金のうち、海外(アメリカから見て)からの配当金の金額を入力してくださ。」

そう言われても、どこにも書いてないんだけど。それで、Mutual Fundを買った銀行に電話で聞いてみたものの、あまりにも金額が小さくてトラックしてないらしくて、わからんとのこと。それで、どうやら、ここの入力は、外国に払った税金は、アメリカの所得から控除できるという制度に関係があるらしくて、たったの$4ぐらいだったら控除してもらわなくてもいいです、と、言いたかったんだけど、そういうオプションは無い。ここは本当に困った。だって、誰に聞いてもここに何を入力していいかわかんないんだもん。

で、困っていたところ、ついにひらめいた。多分、$4が控除されても、税金の支払い金額は1セントも違わないはず。だとすれば、「海外からの配当金」の欄に適当な値を入力しても、最終的に出てくる確定申告用紙の内容は変化しないのではないか?海外からの配当金というのは、仮に、その国がとんでもない税率の国で100%の税率がかかっていたとすると、その支払った税金の金額そのものが海外からの配当。逆の極端は、配当金の全額が海外からだった場合。ということで、海外からの配当金として可能性のある最低金額と最高金額は計算できる。なので実験。それぞれ、最低金額、最高金額、最低と最高の中間の金額が海外からの配当金だったと仮定してフォームを作って内容を比べてみた。

その結果。。。。作戦大成功。どの金額を入れても、出てくるフォームの内容に変化は無かった。というわけで、最終版は中間を取って作ったフォームにした。多分、これで今年も国税局から追手を仕向けられることは無いと思うんだけど。

2011/02/27

山川機長のフライトログブック

2月は、2回飛んだ。一回目は、2月15日の火曜日、午前中休みを取ってビーバーから飛んで来た。この日を選んだのは、快晴で風も穏やかという予報だったからで、予報どおりの飛行日和だった。せっかくだから、誰か友達を誘って乗せようと思ったんだけど、声をかけても都合が着く人がいなかった。単に僕の腕が信用されてないからだったりして。(続きを読む)

2011/02/24

YSFLIGHTネットワークサーバー

YSFLIGHT Version. 20110207用ネットワークサーバーを起動してみた。アドレスは↓。

6時間ごとにリセットで、バッチファイルでリセットするたびにフィールドを切り替えるようにしてある。でも、CMUの僕の机に置いてあるんで、日本からのアクセスだとラグが結構あるかもしれない。

これは、我が妻が以前使ってたラップトップ、Dynabook T4-495CMEという年代モノのラップトップで、コンソールサーバーだったらこのぐらいでもなんとかなった。ただ、既に光学ドライブはまともに動作せず、いつ壊れるかわからないんで、とりあえず壊れるまで起動しとく予定。

のんびり飛ぶなり、地上に強力な敵陣地があるマップだったら連携プレーで攻撃に行ったり、ご自由にご利用ください。

2011/02/21

YSFLIGHT Version 20110207公開!!

YSFLIGHT Version 20110207公開! (ダウンロードはこちら)。下は新バージョンのスクリーンショット。

なお、前回のバージョンアップのとき気がつかなかったんだけど、Visual Studio 2008でコンパイルしちゃうと、Windows 98で実行できないらしい。と、言っても、今はもうメインの開発環境がVS2008になってしまったんで、仕方ないんで、別の環境でコンパイルしたWindows 98用バイナリを別途用意した。Windows 98でYSFLIGHTを使いたい人は、多分これで使えるんじゃないかと思う。

テストバージョンでご協力いただいて、大変感謝しています。本当にありがとうございました。おかげさまで、(以前のバージョンから僕が見落としてたバグも修正できて)YSFLIGHTをより良いプログラムにできたと思います。今後ともYSFLIGHTをよろしくお願いします。

「マウスカーソルをキーで1ピクセルずつ移動」のレビュー記事

窓の杜で、「マウスカーソルをキーで1ピクセルずつ移動」のレビューを掲載していただいた :-)  記事はここから。

2011/02/20

フリーソフト「マウスカーソルをキーで1ピクセルずつ移動」

フリーソフト、「マウスカーソルをキーで1ピクセルずつ移動」を追加。

僕は、PCの操作はほとんどキーボードで済ます。マウスで何か操作するときは、真剣にモニターを見なくちゃならないけど、キーで済む操作だと、モニターを見て無くてもいい。ただ、図を描いてるときとか、キャプチャしたスクリーンショットの必要な部分だけ切り出してるときとか、マウスでやった方が能率がいいときがある。ところが、マウスには難点があって、厳密に「ここ!」と狙ったピクセル上にカーソルを持っていくのがひどく難しい。マウスのスピード設定を下げれば目標の位置に持ってくのが遅くなり、マウスのスピード設定を上げれば、そろりそろりとマウスを動かしても狙ったピクセルを数ピクセル通り越してしまって、なかなか目標のピクセル上にマウスカーソルを持っていけない。散々苦労してやっとマウスカーソルを目標のピクセルに持っていった、さあ、あとボタンをクリックするだけ!というところで、くしゃみが出たとか、地震が来たとか、猫がマウスを押しちゃったとかいうことが発生すると、ハンマーでマウスを叩き壊したくなる。

という欲求不満を解消するために↑のプログラムを作ってみた。このプログラムをダウンロードしてインストールして起動するとプログラムがタスクバーに常駐して、キーボードでマウスカーソルを1ピクセルずつ移動させることができるようになる。僕は、手をホームポジションからあまり遠くに移動したくない(矢印キーあたりが限度。PageUp/PageDownぐらいなら行ける)んで、テンキーで動かすようにして使ってるけど、他にもいくつか使うキーのオプションはタスクバーアイコンをクリックすると開くダイアログで選択可能。

作ってみたら、これがめちゃくちゃ便利で、WordとかPower Pointで図を描くのがすごく楽になった。特にOffice 2007のPower Pointにはバグがあって、Free Formがグリッドにスナップしないんで(しかもマイクロソフトはバグを放置したまま直す気がないらしい。)、厳密に水平とか垂直の線を引きたいときは、この機能がすごく役に立つ。

というわけで、同じ問題に日々面している人がいたら、是非ダウンロードして使ってみてください。ちなみに、プログラムはフリーですが、ベクターで500円寄付歓迎です。気に入って、500円ぐらい寄付してもいい(手数料込みで680円取られる)という方がいましたら下のアイコンから500円寄付してください。よろしくお願いします。

<-Vectorシェアレジで500円寄付!

2011/02/16

ワトソン

日本だとあんまり大きな記事に取り上げられてないかもしれないけど、クイズに答えるコンピュータ「ワトソン」が、アメリカの人気テレビ番組Jeopady!で歴代のクイズチャンピオンと対戦している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/15/news096.html

もちろん、コンピュータの方が人間の脳みそをはるかに超えるデータベースを持ってるわけだから、勝負は、質問の意図を解釈することができるかにかかっている。しかし、クイズ番組なので、決まった形式の質問が出てくるとは限らず、ひねった言い回しとか、これまでコンピュータが苦手としていたタイプの質問がたくさん出てくる。この難しい質問に対応するために、使われた技術がマシン・ラーニングという技術で、人間がルールを作ってコンピュータに与えるのではなく、過去の正解例、不正解例をたくさん与えて、その多量の例をもとにコンピュータに類推させるという技術。僕はどうも疑り深い性格らしくて、出始めた当初は、「そんなの本当に使えるの?」と思って懐疑的に見てたんだけど、最近はエンジニアリングの分野でも実用的に使えるレベルまで研究が進んできている。今回の、クイズに挑戦というのは、そのマシン・ラーニングの研究にとって大きな試金石になるイベントと言える。

このワトソン、我がカーネギー・メロンのコンピュータ・サイエンスも結構開発に参加しているらしくて(僕は機械工学科だからぜんぜん参加してない)、普段はそんなにクイズ番組なんか見ないんだけど、今週だけはJeopady!を見ている。まあ、あんまり見ないといっても6時のニュースを見たままつけっぱなしで流れてることはあったけど。そのワトソン、初日は首位タイで、そんなに優勢でもなかったけど、二日目は大躍進。細かいスコアは忘れたけど、二日目が終わった時点で大量リードを維持している。今日は、大学で観戦会があるっていうんで、行ってみようと思ってる。

誰か先に言うんじゃないかと思ってたんだけど、「圧倒的じゃないか、ワトソンは」

この優勢が最後まで続くかどうか?カーネギー・メロンの研究員としては、このまま圧勝してほしいところ。しかし、こんなの見てると、マシン・ラーニングも勉強してみたくなってくる。YSFLIGHTの敵機の動きにそんなの取り入れたりするとおもしろいのかな。最初は弱いコンピュータ機がユーザと対戦するたびに強くなってくとか。けど、ある時点で絶対ユーザが勝てなくなりそうな気もする。ああ、学習する僚機とか出てもおもしろいのか。今、味方と連携して作戦を実行するってのが限定的にしかできないから、これをもう少しおもしろくできないかと思ってるんだけど、マシン・ラーニングなんか取り入れるといいのかな。訓練ミッションをこなして味方機を鍛えてから本物の作戦に出るとかやったらおもしろそうだな。

とはいっても、知りたいことは多くあっても時間は限られてるなあ。

2011/02/07

YSFLIGHT関連サイトに以下のリンクを追加。

2011/02/07

STEELERS負けちゃった。。。

<<告知>>

大学の後輩からの連絡によると、NHKドラマ10「四十九日のレシピ」に、彼女の描いた絵が使われるので、宣伝して欲しいとのことだったので、 以下にリンクを張りました。

番組URL:  http://www9.nhk.or.jp/drama/49nichi/

製作Blog URL:  http://www.nhk.or.jp/drama-blog/1030/

また、彼女のBlogで仕事の依頼から、仕事の中身なども出ているので、是非見て欲しいとのことでした。

URL:  http://crowanimation.blog63.fc2.com/blog-category-7.html

放送は2月15日から火曜日夜10時、全4回。しかし、と、このように宣伝してみたけど、我が家ではピッツバーグで肝心のドラマ見れるかな。NHKオンデマンドを海外から見れるようにしてくれれば、視聴料払って見るのにな。

2011/02/06

GO STEELERS!

2011/01/29

YSFLIGHTテスト版サーバー実行中

YSFLIGHTテスト版用サーバーを実行中。よかったら、使ってテストにご協力ください。

IP ADDRESS:

(* YSFLIGHTテスト版からのみ接続可能)

2011/01/23

夜間計器飛行訓練用伊達メガネ

夜間計器飛行訓練用伊達メガネ」を山川機長のフライトログブックにアップロードした。

2011/01/17

飛び初めで着陸1000回目をログ

悪天候でなかなか飛び初めができなかったんだけど、今日、やっと飛び初めに行ってきた。続きはここから

2011/01/14

航空ファン的日本ツアー2011をアップロード

この年末からお正月にかけて、日本に帰省してきた。帰省の目的は、従姉の結婚記念パーティーに出席するためだった。その従姉は、僕の結婚式のときも来てくれたので、お返しの意味もあって、出席することにした。けど、せっかく帰省するなら、厚木基地か入間基地にYS11見に行きたいし、松島基地にBlue Impulseのフィールド訓練を見に行きたい。しかし、諸般の事情により、パーティーの日程は12月29日。その前後は当然航空自衛隊も海上自衛隊もアラート待機の人たちを除いて年末休暇。早くても1月4日 以降でないと、訓練を基地外から見ることはできない。さんざん悩んだ結果、12月25日ピッツバーグ発、1月9日帰ピツという日程にした。ついでに、明治大学で講演を頼まれたので、それが12月27日。28日は山川家で夕食会。29日は結婚記念パーティー。その後は、30日と31日は、妻の実家の福岡に行き、1月1日に自分の実家の弘前に移動、1月3日に東京に出て、4日、5日と厚木基地、6日に松島基地、7日は再度弘前に戻って、8日に東京で妻と合流、9日の飛行機で日本を離れるというハードなスケジュールが決定した。

(続きはここから)

2011/01/11

遅くなりましたが、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ちなみに、年末からお正月にかけて帰省していた。風邪引いたものの、厚木基地と松島基地に撮り初めに行ってきたので、その模様は近いうちにアップロードの予定。まだピッツバーグに戻ってきて時差ボケと風邪の残りから回復してないので、あと数日したらYSFLIGHTテスト版のバグレポート対応も再開の予定。完全回復まで少しお待ちください。

ああ、そういえば、2010年のVectorのMac用ソフトのダウンロードランキングでYSFLIGHT for Mac OS XとPlanet Attacker for Mac OS Xがランキング100位以内に入っていた(それぞれ91位と94位)。

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/101225/n101225rank_year_mac.html

今年も引き続き開発を続行するので、よろしくお願いします。

[2010年分へのリンク]

過去ログ [2010年] [2009] [2008年] [2007年] [2006年] [2005年]  [2004年]

Comments are welcome.  Send E-Mail to:

RETURN TO TOP PAGE

このページはリンクフリーですが、リンク先は、http://www.ysflight.com にお願いします。よかったら以下のバナーのうちのひとつをお使いください。