ysflight.com - From Author + 更新情報

過去ログ [2014年] [2013年] [2012年] [2011年] [2010年] [2009] [2008年] [2007年] [2006年] [2005年] [2004年]

YS FLIGHT SIMULATOR Ver. 20150425

Polygon Crest 20150329

 

 

2015年中はお世話になりました。2016年分の更新は、ここをクリック。

 

 

2015/12/17

悪夢の終わり

悪夢のような一か月がようやく終わった。

やっと航空身体検査にパスした、と思った矢先、FAAから郵便が届いた。それによると、必要な書類が提出されていないので、まだ航空身体検査を最終的に承認することはできない。60日以内に必要な書類を一括して送らなければ、メディカルの申請を拒否する。というものだった。

(続きを読む

2015/11/08

復活の山川機長!

8月末に飛んで以来、教官と一度乗ったきりで、機長としては一度も飛んでいなかった。

10月末に、前回のメディカル(航空身体検査)が期限切れになるので、更新する必要があった。ところが、僕は、腎臓結石をやったから、今回は、泌尿器科医から、一筆書いてもらって、レントゲンのレポートと一緒に、メディカル・エグザミナーに提出する必要があった。

そのため、8月に、レントゲンを撮って、泌尿器科の先生に見てもらった。そのとき聞いた話では、結石無し、ということだった。あとは、一筆書いてもらえばいい。良かった。これなら簡単だ。レターを一筆と、レントゲンのレポートを提出すれば、すぐメディカルを更新できるはずだ。またか、このとき、3か月にわたるメディカル更新のための闘いの始まりになるとは、まったく思わなかった。

(続きを読む)

2015/10/23

YSFLIGHT for Mac OSX 10.11

Mac OSX 10.11 El CapitanでのOpenGL Viewの挙動の変化は、YSFLIGHTには影響ない、と、思ったんだけど、実はあったようで、動かないという報告が多数あったので、試してみたら確かに動かなかった。とりあえず、対応版を作ったので、以下のリンクからダウンロードできるようにした。近いうちにVectorとDownload.comにも上げる予定。

[YSFLIGHT for OSX 10.11]

OpenGLの設定は、ウィンドウが開いた後も何度もモード切り替えるたびにしなおしてるから大丈夫と思ったら、ウィンドウ開いた直後にGLSLのプログラムを作るとこでしくじっていたとは。

2015/10/04

Mac OSX El Capitanでは、NSOpenGLViewの挙動が微妙に変わったらしい

結論から先に書くと、OSX El Capitanになって、NSOpenGLViewがOpenGL Contextを、非同期に生成するようになった。プログラム中で、(NIBファイルとかいう悪を使わずに)、NSOpenGLViewのサブクラスを生成するとき、Yosemiteまでのバージョンでは、オブジェクトを生成して直後に、prepareOpenGL関数の完了を待たずに、OpenGLの関数を呼ぶことができた。が、El Capitanでは、いったん、イベントループに戻って、prepareOpenGL関数がCocoaのフレームワークから呼び出されるまで、OpenGLの関数を呼ぶことができなくなったらしい。

いや、びっくりした。土曜の晩になって、学生さんから連絡があって、授業で使ってるOpenGLのフレームワークが、OSXのバージョンを上げたら動かない、とのこと。

僕は、自宅で作業用のMac MiniはまたYosemiteのまま使っている。本当はMavericksで使いたかったのだが、買って来たら既にYosemiteが入っていてダウングレードできなかった。

(続きを読む)

2015/09/29

ああ、今年、もう一回ぐらい、航空ショーに行きたかった。

最近、久しぶりに論文を書いている。もう、かれこれ、博士課程の学生だったころから悩まされ続けてきた問題に、ひとつの答えを出せたと思う。とりあえず、いくつかの例題について、この手法を使って非常にいい結果が出るから、価値が高い技術だと思う。ちょうど、学会の締め切りとかが無いシーズンだから、ジャーナルに投稿するべく、ちまちまと論文を書き進めている。

というか、秋学期が始まってしまったため、論文を書きながら、週二回C++の授業を教えながら、自分の研究テーマとはほとんど無関係のプログラミングの仕事をしながら、研究プロジェクトふたつの仕事をしながら、食って、寝ている。スマホ版ドラゴンクエスト7を買ってしまったら命が危ないので、ぐっと我慢中。ああ、今週末試験問題作らないといかんのだな。

なお、YSFLIGHTのデータ構造の書き換えもちまちまと進行中。これができると、とりあえず良くなるのは、小さなことだけど、翼と胴体が接続してるような場所に拘束線を定義して、レンダリングを不連続にするという指定をすると、色がにじまなくなる。この書き換えは、将来、新しいグラフィックスAPIにも対応できるように、レンダリング寸前までのデータ構造を、グラフィックスAPI非依存に準備するように変更する一環だから、見た目あまりインパクトが無くても僕としては重要な書き換えと思っている。

マイクロソフトはついにWindows 10で名作マイクロソフト・フライトシミュレータ2004を起動できなくした。いずれ、フライト・シミュレータXも、サポート切れとか理由をつけて、アクティベーションサーバーを止めるだろう。そのとき、永遠の名作、マイクロソフト・フライトシミュレータの命が尽きる。最近、何が問題って、コードが腐ることだ。なんでも、使い捨てる。そのうち人間も使い捨てるのかな。だが、YSFLIGHTは違う。続けられる限り、YSFLIGHTは維持していくつもりだ。

という状況で、いつもの秋学期のように忙しくなっているのだが、いつもの秋学期のように、今年も出世しなかった。いや、出世しないのは別にいいのだが、収入が増えないのが困る。どうも、最近思うんだけど、プログラミングができることは重要だけど、プログラミングが好きだと出世しないのかも。自分でコード書いちゃうからだめなんだな。偉い人はコードを書いてもらうものらしい。

結局、僕は、自分でコード書いてしまう。そんなことしてると、プロジェクト取りに行くような暇ないもんな。そして。給料が上がらない。今日、ひさしぶりに、ビットマップ上の、直線補完と、ポリゴンペイントのコードを書いていて、そう思った。大学院のころ、指導教授に、僕がプログラミングできるのは、強みでもあり、弱点でもあるな、と、飲み会かなんかの席で言われたけど、さすが慶應の教授ともなると洞察力が違ったらしい。こんなアルゴリズム、もう覚えてる人は少ないかもしらんね。今時、こんな技術必要になること滅多にないもんな。20年以上前に書いたCのソースを発掘してくれば、そのまま使えたかもしれないんだけど、このぐらい、昔、アセンブラで、どこまで高速にポリゴンペイントができるか工夫しながら何度も書いたから、短時間で書けるだろう、と、思ったら実際書けた。あ、直線補完、試験問題に出そうかな。

そもそも、ただの研究員なんて肩書だと、一緒にプロジェクトしませんか、なんて話に行っても誰もまともに相手にしてくれない。と、いうことがわかったのはちょっと遅すぎた。僕は、プロジェクトのプロポーザル書く訓練なんて受けてないし、予算を取ってくる訓練も受けてない。朝から晩までプログラミングして、授業教えて、論文書いたら、予算の取り方なんて勉強してる時間ないよ。訓練も受けずに、そんなことができるのは天才だけだ。僕は、努力家である自信はあるんだけど、天才で無い自信もある。せめてあと5年前にこのことに気付いてれば何か違ったかなあ。予算がつかない共同研究の話だとよくあるんだけどね。でも、おもしろいから、やろう、と、思って始めても、結局予算がついてるプロジェクトを優先しなきゃならなくて、手が回らなくなる。僕が自然消滅しちゃったプロジェクトもいくつかあったな。せっかく声かけてくれたのに、申し訳なかったな。

あんまり、不安なこと書いてると、僕の授業履修してる学生さんも、ここ見に来てるみたいだから、不安にさせるだろうか。多分、彼らは、僕のように、なんでも自力で書いてしまおうとは思わないだろうから、大丈夫だ。いや、プログラミングを理解するのは、誰にとってもいいことだし、まして、今の時代、エンジニアリングの学生さんはプログラミングを避けて通ることはできない。プログラミングを理解するための最善の方法は、もっとプログラムを書くことだ。それだけは確実に言える。

そんな、収入が少ないポジションのままでも、時間が自由になるのは良かった。天気がいい日、一日ひょいと休みを取って、飛行機借りて飛んでくることができた。ところが、今、航空身体検査でひっかかっていて、ここ一か月飛んでいない。

航空身体検査を更新するには、僕は腎臓結石があった から、泌尿器科の先生から、一筆書いてもらわなくてはならない。それ で、8月 に定期健診に行って、口頭で、結石無し、と、告げられたから、AME (Aviation Medical Examiner)に、そのように伝えてレントゲンのレポートを送ったら、AME から、石があると言われて、そんなはずはない、と、押し問答になった。

どうやら、連邦航空局の基準が時代にそぐわないらしい。レントゲンと かCTスキャナの解像度がどんどん上がってしまって、昔だと像に写 らなかった ような微細な石まで写ってしまうらしい。泌尿器科の先生としては、この程度の小さな 石が尿道を通ったところで痛みは出ない、と、断言する。だ から、事実上石は無 いと言ったらしいのだが、連邦航空局は、(a) 結石がまったく無い、あるいは、 (b) 結石が小さくて、かつ、また移動する心配の無い場所にある場合のどちらかの 場合しか、身体検査を通さないそうだ。

航空身体検査の基準が時代遅れなのだ。というわけで、今、Aircraft Owner and Pilot Association (AOPA)では、小さな飛行機を非商用目的に飛ばす場合に限っ て、航空身体検査がなくてもよくする法案を強行に推している。で、採決寸前というとこ ろまで行って いるらしいのだが、何も決められないアメリカの議会だけに、先 に進まなくなってるらしい。どうも、腎臓結石以外にも、時代遅れの航空身体検 査基準 の影響で飛べなくなってるパイロットはたくさんいるらしい。そういう パイロットはこの法案が通れば救われるわけだけど、話がうますぎる気がするよ ね。ちょっといくらなんでも難しいんでないかい?

ということで、僕は、飛行機に乗れなくなる危機に直面した。食い扶持に困って るわけじゃないけど、給料も上がらんし、唯一の救いの時間の自由も、飛行機操縦できなくなるんじゃ意味がなくなるな、と、思った。

結局、泌尿器科の先生に確認して、石は小さいし、動く可能性が低いと言える、 とのことだから、どうやら航空身体検査は通りそうな見通しになったか ら、当面、飛行機には乗れることになりそうだけど。

これまでも、乗るときは、これが最後になるかもしれない、と、思って 乗っていた。いや、事故に遭うって意味じゃなくて、何らかの外的要因 で飛べ なくなる可能性は結構高いのだ。車で一時間運転してきて飛行機を借りて飛 び上がれるなんて、奇跡に近い。こんな、天国みたいなことが いつまでも続く のだろうか? と、思う。だから、乗るときはいつも飛行機と、飛行機を整備して 貸してくれる人たち、航空管制システムを維持してくれてる人たちに感謝して乗っていた。これから、その思いはより強くなる と思う。

というか、航空身体検査の更新が本当に成功してからじゃないと、安心できない けどね。 結局、航空身体検査に不合格になって、青空を恨めしく眺めながら、竜巻でも来ればいいのに、と、思う日々になるかもしれない。

ここ一か月飛べなかったから、というわけではないけれど、最近、 ちょっと真剣なボウリングリーグに参加している。これが、おもしろく て、5人チーム同志の対戦だから、合計10人がレーンを共有する。最初のレーンコンディションは、フォワードレーンズに比べてはるかによく整備され てる。左右のレーンでコンディションがぜんぜん違う、なんていうことは今のところ無かった。しかし、全員スピンかけまくっておそるべき勢いでオイルを削っていく。1ゲーム目の7フレーム目にもなると、はっきりわかるぐらい、ボールの曲がりがきつくなってくる。僕は球速が無いから、スピード上げて対抗できなくて、最初の3週間はボロボロだった。が、素人リーグと違うのは、全員がスピンかけるから、レーン中央付近のオイルがまったく削られない。曲がりすぎるようになってきたら、レーン中央付近に向けて投げると、結構まっすぐ行って最後にぐいっと曲がって当たってくれる。素人リーグだと、オイルがまんべんなく削られて行って、しかも、割とランダムにムラがあって、最後は手も足も出なくなるが、このリーグは違う。

また、チームのキャプテンが的確なアドバイスをくれるんだよ ね。前のショット、斜めに歩いてたよ、と か、フォロースルーが小さかったと か。で、それを直すとこれがまた次のショットできれいにストライクが出たりす る。さすが、レベルが高い。最初の三 週間は、あまりにも早いオイルの削れ方 についていけなくてぼろぼろのスコアだったけど、ここ二週は、平均195ぐらい を出している。先週は、3ゲームトータル605。このリーグは、 USBCの公式スコアになるので、初めて履歴書に書けるボウリングのアベレージが出たのもうれしい。  (ちなみに、スコア。)

研究員やめてプロボウラーになろうかな。こういうのを、英語でMid-Life Crisisというらしい。ならないけど。というか、アベレージが200前後だと、ぜんぜん下位だから、なれるわけないんだけどね。  

2015/09/05-07 クリーブランド航空ショー

ポスターにしたくなるような完璧なサンダーバーズのデルタフォーメーションの写真を目指したけど微妙に失敗

9月5日〜7日の三日間、ピッツバーグから車で2時間ちょっとのクリーブランド、バーク・レイクフロント空港で毎年恒例の航空ショーがあった。今年は、三日連続ほぼ快晴。初日・二日目は本当に快晴。三日目は一時的に雲が太陽を遮る時間もあったものの、肝心の時間帯は晴れて最高の航空ショー日和になった。

会場に入ると、サンダーバーズがいない。クリーブランドでは、年によってクリーブランド・ホプキンズ空港からのリモートショーだったり、会場から離陸したりするのだが、今年はリモートらしい。ひょっとして、単にサンダーバーズはリモート、ブルーエンジェルズは会場離陸なだけ?と、思って過去の写真を見たら、単にサンダーバーズはリモートなだけらしい。ということは、来年は、ブルーエンジェルズが会場から離陸か。

が、リモートショーのときは、滅多にない機会がある。実は、最近気づいたんだけど、サンダーバーズ、ブルーエンジェルズ、ブルーインパルス、どれも何度も航空ショーで見て来たけど、デルタフォーメーションで6機がそろった綺麗な写真が撮れたことが無い。綺麗な青空を背景に、順光で、フォーカスも決まって、コクピットのパイロットのヘルメットが見えるような写真が、今まで撮れた試しが無かった。というのは、理由は簡単で、そもそも、デルタフォーメーションが会場近くをパスすることが無いのだ。デルタ・ロールは高い高度で会場結構遠くから開始するから、いい角度で見えるときははるか前方の上空で、どんなにがんばって超望遠で狙っても空気の揺らぎの影響を受けてシャープな写真にはならない。デルタ・ループも開始高度が高い上に、ショー・センターはるか手前から引き起こしてしまうから、会場内から狙ってもいいアングルにならない。降りて来たときを狙うという手はあるけど、それもやっぱりちょっと遠い。チャンスがあるとすれば、ロー・ショーまたはフラット・ショー(ブルーインパルスの三区分とか四区分)のときの、デルタ・フラット・パスだけど、そういうコンディションのときは、そもそも青空であるチャンスがほとんど無い。というわけで、6機がデルタで綺麗にそろって、光も当たって、青空がバック、というポスターにしたくなるような写真はなかなか撮れない。

が、クリーブランドで、サンダーバーズがリモートショーのときは、チャンスがある。リモートショーでは、サンダーバーズは会場後方からショーセンターに向けて進入、ショーセンター上空でソロが左右にブレークしてショーが始まる。このとき、会場よりも西側で待つと、順光で割と近い距離からデルタを撮るチャンスがある。あとは青空であればいいだけ。 ということで、今回のクリーブランド航空ショーの目的は、完璧なポスターにしたいようなサンダーバーズ・デルタの写真に決定。

(続きを読む)

 

2015/08/02

調布事故、果たして滑走路不足だったのか?

最近の報道を見ていると、墜落機は(1) 滑走路長が不足していた可能性が高い (2) 重量は最大離陸重量に近かった、という方向に向かっているように思う。本当にそうだろうか?僕は、同型機のマニュアルを見たところ、滑走路長は十分だったが、最大離陸重量が明らかにオーバーしていたように思う。

滑走路長不足という報道は、どうも、(a)離陸滑走を開始して50ftの障害物を超えるために必要な距離を、(b)必要な滑走路の長さと勘違いして書いているように思う。報道で見る内容は、滑走路は950〜960m必要だったが、調布の滑走路は800m。だから、距離が足りなかった、ということ。実際のマニュアルを見てみると、最大離陸重量だったと仮定すると、以下の図から、約1900ft=579m。800メートルの滑走路なら余裕で間に合ったはずだ。


離陸に必要な滑走路の長さ(Ground Roll)チャート。クリックで拡大。

これに対して、マニュアルには、もうひとつ離陸距離に関する情報が記載されている。それは、離陸滑走を開始してから、50ftの高さの障害物を飛び越えるための距離。たとえば、滑走路の延長線上に障害物があるような場合、パイロットはこれを参考に、安全を確認する。この情報を見てみると、気温34度、標高が100ftぐらいで、最大離陸重量、無風とすると、大体3200ft。975メートル。これは、報道で出てくる値に近い。おそらく、この値を必要な滑走路長と勘違いしたのではないだろうか。

(続きを読む

 

ピッツバーグ周辺の小さな空港シリーズ - グリーン・カウンティ空港、マーシャル・カウンティ空港、フィンリーヴィル空港


Greene County Airport


Marshall County Airport


Finleyville Airport

 

ナイアガラの滝は遠く

今月の中旬、母がピッツバーグに遊びに来た。それに合わせて、ビーバーからセスナ172を借りて、ナイアガラの滝までのフライトを計画した。

ナイアガラの滝は、過去に一度だけ行ったことがある。が、そのときは、ナイアガラまで僕が操縦して、帰路、友達が操縦して滝の上空を周回してから帰ってきた。自分で滝の上の観光コースを飛んだことはまだない。

そこで、予行練習に飛ぶことにした。我が妻と、その上司の教授と3人で、ビーバーを飛び立ち、ナイアガラの滝に向かった。予行練習での天候はありえないほどの晴天。ほとんど雲が見えない。それでも、クロスカントリーなので、IFRフライトプランで飛ぶことにした。

飛行ルートは、EWC, FKL, DKK, BUFをファイルしたが、クリアランスは、EWC、PEREA、DKK、BUF。PEREAなんて聞いたこともなかったけど、最近はそういうインターセクションがクリアランスに出るらしい。

(続きを読む)

 

2015/07/27

調布パイパー・マリブ墜落事故

調布のパイパー・マリブ機の墜落事故は、3人死亡5人重軽傷という残念な結果になった。亡くなった事故機の機長の飛行時間が600時間程度(800時間とも1500時間とも出てるけど、どれが本当なのかね?)というから、飛行時間が現在532時間の僕としては他人事とは思えない。まして、機長の河村さんは日本のGeneral Aviationを活気づけたいという大きな意思を持っていたようだから、そういう人が亡くなった上に地上に被害を出してしまったのは、非常に残念だった。

映像を見た第一印象は、ずいぶん大きな水平尾翼だ、と思った。小型機とは言ってるけど、僕が借りて飛ぶようなやつよりは大きい機体とすぐわかった。

着陸時は、事故の件数は多いが、死亡事故の割合は意外と低い。離陸時は、着陸時ほど事故の件数は多くないが、事故が起こると死亡事故になる可能性が高い。らしい。離陸中の死亡事故が多いひとつの理由は、エンジンが全開で回っているから、パイロットが操縦を誤って失速すると、すぐ回復不能のスピンに陥りやすい。が、今回はストールはしていなかったようだ。ストールして落ちたのであれば、おそらく乗員のうち3人の生存も無かったと思う。もうひとつの理由は、燃料を満載しているからで、今回の事故は、まさにこの理由で被害が拡大してしまった。

大体、こういう事故の後の報道やネットの書き込みなど、原因をひとつに絞ろうとする傾向があるけど、基本的にひとつの原因だけで起こる事故は無い。飛行機には事故を防止する何重ものシステムがあり、そのシステムがすべて破れてしまったとき、初めて事故になる。事故の連鎖をひとつでも断ち切ることができれば、事故にはならなかった、というのは、ノン・フィクション作家で航空事故に関する著作も多い、柳田邦夫さんの言葉だった。自分も飛行機を飛ばすときだけでなく、車を運転するときも肝に銘じている言葉だ。

何が起きたのだろう?エンジンの出力が上がらなかったという説に傾いているようだけれど、過去の事故例では、機首の上下をコントロールするエレベータに物がひっかかって、機首を上げることができなくなった、あるいは、めいっぱいダウントリムのまま離陸を始めてしまったなどの事例もある。また、重量超過だった可能性もある。6人乗りの機体に、5人が乗って、荷物はどのぐらい積んでいたのか。大半が焼失してこの点の調査は難しいかもしれない。ただ、航空事故調査委員会も、現時点ではエンジン故障の可能性が高いとしても、他の可能性も視野に入れて調査を進めていると思う。

(続きを読む)

2015/07/19

2015 デイトン航空ショー

6月20日、21日と、オハイオ州デイトンの航空ショーを見てきた。デイトン航空ショーは、我が家の恒例行事になっている。

ピッツバーグを出て、車で約3時間半で、オハイオ州コロンバスに着く。コロンバスでは、ケニー・センター・モール内にあるベルズベーカリーで、昼飯を食べ、テンスケマーケットで晩飯用の弁当を買い、さらに一時間西にドライブして、ホテルのあるスプリングフィールドに向かった。

天気は、最悪だった。もともと、フロリダに強力な高気圧があり、その周囲を回るように、メキシコ湾から湿ったあったかい風がインディアナ州、オハイオ州に流れ込んでいた。しかも、悪いことに、その流れに沿って、熱帯低気圧が移動してきて、航空ショー当日、ちょうどデイトン付近を通過するという、最悪の展開になった。

(続きを読む)

 

2015/07/02

航空ファン的日本ツアー2015

5月末から6月初めにかけて、日本に帰省していた。帰省ついでに、美保基地航空祭を見てきた。ひさしぶりに、航空祭で見る(基地上空訓練じゃなくて)Blue Impulseは素晴らしかった。

ちなみに、その後、ピッツバーグに戻ってからは、スマホ版ドラゴンクエスト6にはまっていた。6月11日に、即ダウンロードして、昨日やっと、裏ボスまでクリア。なお、秀丸エディタを使ってメモやマッピングをしながらやっていたので、テキスト版攻略メモができた。これに沿って進めると、僕がたどったのと同じように、迷いながら最後までクリアできると思う。



2015 美保基地航空祭で撮影

2015/05/23

YS FLIGHT SIMULATOR 20150425 Version公開!

実は既に数日前に公開されてたんだけど、忙しくて告知が遅くなってしまった。YS FLIGHT SIMULATOR 20150425バージョンが、Vectorに登録されて、ダウンロード可能になった。

テストバージョンにバグレポートやコメントを送ってくださったユーザーの方に感謝申し上げます。

今回のバージョンアップでの主な変更点は以下の通り。

- プロペラのシミュレーションを改善(対応機体のみ)
- F-22等で、失速後機動ができるようにした
- OpenGL 2.0用で、フォン・シェーディング対応
- スモークの色をジェネレータごとに設定できるようにした
- 管制官が指示を出しすぎる問題を修正
- 味方機への指示に「Land, Refuel, and Take Off」(補給して再度離陸せよ)を追加
- 編隊中の味方機に散開、密集の指示を出せるようにした
- 自分が操縦した後について飛行するモードが使えなくなっていた問題を修正

Polygon Crest 20150329バージョンも公開

いや、こっちの方はもっと前に登録されてたんだけど、告知するのが遅くなってしまった。 

2015/05/09

Garmin吸盤マウント

今日の飛行中、計器撮影用のカメラマウントがいきなり破断してしまった。単に吸盤のひっつきが悪くて落ちたのかと思ったら、吸盤のゴムが避けて破断してしまったから、これは修理不可能だった。この自作マウントも結構長くつかってたから、ぼちぼちそういうタイミングだったのかもしれない。ビデオ見たら、破断前、徐々にカメラが下に向いてきてたから、ちょっとずつ亀裂が広がってたのかもしれない。

この吸盤マウントは、Garminの車用GPSをフロントガラスにひっつけるマウントにドリルで穴を開けて、Lブラケットと三脚の頭(日本語で雲台って言うのか)を、結束バンドで固定して自作したものだった。この吸盤マウント、何種類か試した結果、Garmin純正のマウントが一番いいという結論に達した。何が違うかというと、他の安いやつは、真っ平らで、まったく汚れていないガラスにしかひっつかない。ところが、車とかセスナの窓ガラスは、ちょっと曲がっているし、油脂がついて微妙に汚れている。安い吸盤マウントは、家の窓ガラスをアルコールで拭いた後ならひっつくけど、車の窓ガラスにはひっつかなかった。

(続きを読む)


Garmin純正品(左)と偽物(右)
明らかに純正品の方がツヤツヤでテカテカ。


Wheeling(KHLG)にVOR21アプローチ中。

 

2015/04/24

YSFLIGHTリリース前テスト約50%完了

時間がかかってて申し訳ない。現在大体50%完了。

ピッツバーグ周辺の小さな空港シリーズ - マクビル

ビーバーを飛び立って、在ピツ日本人の有志が桜を植えてるノースパークの上を通って、今回は、マクビル(6P7)なる空港に行ってみた。この空港も滑走路が2800ftしかないから、レンタル契約の都合で着陸はできないから、ローアプローチのみ。

2015/04/04

ピッツバーグ周辺の小さな空港シリーズ - モンロービル(4G0)とグリーンズバーグ(5G8)

ピッツバーグ周辺の小さな空港に全部行ってみるプロジェクト、今回は、モンロービル空港(4G0)とグリーンズバーグ(5G8)。どっちも、滑走路長さが3,000ftに満たないもんだから、レンタル契約の都合で着陸できなくて、ローアプローチのみ。ファイナルまでは、着陸するつもりで降りて行って、着陸しないでゴーアラウンドした。


Monroeville (4G0)


Greensburg Jeannette Regional (5G8)

2015/04/03

Mac OSX用ジョイスティック読み取りライブラリと調整ツール更新

たまに、ちらほらとメールで質問などを受け取るから、どうやら使われているらしいMac OSX用ジョイスティック読み取りライブラリ&調整ツールを更新した。更新内容は、(1) XCode 6でコンパイル。どうやら、XCode 3でコンパイルしたプログラムは、OSX Yosemiteで実行できないらしい。本当だろうか。(2) Microsoft Keyboardをジョイスティックと誤認する問題を修正。(3) ビルド環境をmakefile直書きからCMakeに変更。

リンクはこちら。

2015/03/23

Mac miniのモニタが復帰しない問題知らないうちに直ってた

直ったのは、うれしいのだが、OSXのアップデートは、買ってきた直後に一度かけただけのはずなのだが。直ったのはありがたいが、どうして直ったのか、気持ち悪いと言えば気持ち悪い。

2015/03/19

待望のMac mini

予定より早く届いて、ピックアップしてきた。

我が2008 MacBook Proは、今まで5年間良く仕えてくれた。これからは、プレゼンテーション用マシンとして余生を送ってもらおう。

そういうわけで、向こう5年の主力機になる予定のMac miniをさっさとインストールして、使えるようにしよう、と、思ったら、、、、

(続きを読む)

2015/03/18

KB3033889の修正出たようだ

研究室の同僚もKB3033889を入れたらExplorerが固まるようになったと言ってたから、相当数の日本語Windowsが一時的に壊れてたんだと思うけど、やっと修正が出たようだ。https://support.microsoft.com/en-us/kb/3048778 あんまり修正が出ないから、僕はまたMicrosoftには修正する気が無いのかと思ったよ。

2015/03/17

YSFLIGHTのパッケージングスクリプト書こうと思ったら

このままでは永遠にYSFLIGHTの正式版化が進まないから、このへんで一旦区切って、リリース前テストをしようと思って、最近、仕事プロジェクトもパッケージングをすべてPythonに書き換えつつあるので、YSFLIGHTもそのようにしようと思って、Windows、Linuxに対応したところで、Mac OSXに対応しようと思ったら、我が2008 MacBook Proを起動したらVirtualBox上のWindows 8.1のアップデートが始まって20分。続いて、OSX Mavericksのアップデートが始まって20分。それが終わって、やっと何かできると思ったら、VirtualBoxのWindows 8.1がアップデートの残りを始めたからあきらめて寝た。早くMac mini届かんかな。

2015/03/14

Windows Updateがまた何かやらかしたらしい

ソフトウェアは、つい10年か20年前に比べて、桁違いに複雑になった。出荷する段階で、すべてのエラーを無くすことは不可能になった。だからといって、開き直って、エラーなんて出荷してから直せばいいと思われると困る。まして、人手の少ない中小企業じゃなく、世界最大のソフトウェア企業のマイクロソフトがそんな姿勢だから、どんどんユーザが離れていく。別にマイクロソフトがかつての勢いを失ったのは、タブレットとかスマホに乗り遅れたからじゃなくて、単純に、製品の品質が悪くなったからだと思う。少なくとも、僕にとってはそうだ。Windowsはバージョンを重ねるごとに悪くなっていくし、Power PointとWordは、いつになったら折れ線がグリッドにスナップしないバグを修正するのか。

そんな、いい加減なことをやっているからなのか、最近、本来であればエラーを修正するはずのWindows Updateを適用したら、かえってシステムが動かなくなったという問題が頻発している。幸いなことに、今までその影響を自分が受けたことはなかったけど、どうやら今回はやられた。

極めて嫌々ながら、ThinkPadにはWindows 8.1を入れてたんだけど、この2015年3月のWindows Updateを適用すると、環境によっては、Windows Explorer (Internet Explorerじゃなくて)が、クラッシュする、またはフリーズする、または非常に動作が重くなることがある、らしい。

http://freesoft.tvbok.com/cat97/2015-2016/2015_03_windows_update.html

それに対してマイクロソフトは何も声明も対策も出していない。どうも、ここ数日、ThinkPadがフリーズすると思ったら、どうやら、このエラーを当ててしまったらしい。

とりあえず、特定のパッチをアンインストールすることで改善できるらしいけど、弱気な対策としては、Ctrl+Alt+Delで、いったんサインアウトすると、Explorerのプロセスがいったん終了するので、再度ログインするとまた普通に使えるようになるようだ。

Mac miniを注文するまでの長い道のり

僕は、事実上プログラマーとして仕事してて、趣味でプログラミングプロジェクトをいくつもやってる割には、コンピュータに金をかけてない。というか、かけないようにしてる。余分に使える金があったら、コンピュータ買わずに、セスナ借りて飛びに行く。

これまで、5年前に、2年型落ちで2008年後期モデルの15インチMacBook Pro(店頭デモ機だった)を買って、一応、主力機として使ってきた。最近まで、ほとんどBootcampのWindows 7を使っていたのだが、最近、思い立ってMac OSXをメインに使ってみることにした。いろいろ、あの手この手を使って、一応、使えるようになった。(C++でプログラム書いて、ターミナルからコマンドでVirtual Box上の秀丸エディタを起動できるようにしたのが大きい。)

が、遅い。皮肉なことに、2008 MacBook Proは、Mac OSX 10.9を起動すると、あらゆる動作が遅い。Windows 7を起動したときの方が快適に使える。Apple製品なのに、Windows 7で使った方が快適っていうのはどうよ、と思うのだが。また、最大メモリが6GBで、バーチャルマシンも32 bitのWindowsゲスト一本走らせるのが精いっぱい。しかも、VMだから、輪をかけて遅いありさまで、さすがに支障が出てきた。もともと5年は使うつもりで買ったもので、5年使ったから、引退させて、新しい機種に交換することにした。

秋学期は、なし崩しで授業や宿題の準備とか採点とか、うちに仕事持ち帰ってるんだから(しかも残業代出ない)、半分ぐらい大学の予算で出してくれても良さそうなもんだ、と、思いつつ、何を買おうか考える。できれば、Quad-core機が欲しい。2012年までだったら迷わずQuad-coreのMac miniにしたところなのだが、AppleはMac miniのラインからQuad-core機を無くしてしまった。今使ってるのが15インチMac Book Proなんだから、新しい15インチMacBook Proにしようと思ったら、去年僕がセスナをレンタルするために使った金額の8割を投入してやっと買えるレベルで、貧乏な大学職員の僕には手が出ない。少し前に、ThinkPadが一瞬起動しなくなって、身の毛がよだったことを考えると、いざThinkPad故障というときに持って出られるように、13インチMacBook Proという方向にかなり傾いたが、しかし、つい最近ThinkPadにSSDを増強して、バッテリーも更新したばかりなのに、ラップトップ機を二台にするのもあまり経済的とは言えない。Non-Retina iMacという手もあるけど、$2000コースになってしまう上に、シングルコアのパフォーマンスは1割落ちる。それなら13インチMacBook Proを買う。13インチMacBook Proで妥協するなら、どうせDual-Coreなんだし、どうせ、ほとんど据え置き型として使っていた2008 MacBook Proの置き換えだから、Mac miniで良いのではないか。ということで、16GB RAM、3.0GHz Core-i7に増強してMac miniを買うことにした。

木曜日、出勤前に、Apple Storeに寄って発注することにした。別にうちからオンラインでストアピックアップで注文してもできたんだけど、去年、一昨年と、二度にわたってクレジットカード番号を盗まれた僕は、最近、オンラインでクレジットカード番号を入力しなくてもいいときは、極力入力しないことにしている。Apple Storeで発注すれば、その場でカードをスワイプしてもらえばよかろう、と、思った。

家を出る時点で、その先に待ち受ける二重の苦難を僕は知る由もなかった。

ついでに、車を洗っていくことにした。ピッツバーグでは、雪が降ると、おそるべき量の融雪剤を撒く。融雪剤で解けた水しぶきをあげながら走る車は、乾くと白っぽく汚れがこびりついて、放置するとそこから錆びてくる。やっと雪も降らなくなってきたから、このへんで、錆びる前に車を洗わなくてはならない。ここで、災難の第一弾。僕が、洗車機のあるガソリンスタンドに来たところ、間一髪で、一台前に白い車に入られた。この車、白髪の老人が運転している。が、本来運転免許を持つべきではない老人だった。まず、ガソリンスタンドの敷地内で、僕の車の前を横切ったとき、僕の車をまったく見てる様子が無かったのは、これから始まる苦難の予兆だったと言っていい。

まず、料金投入機に車を寄せられない。僕の前で止まって、職員が来るのを待っている。1〜2分して、車がなぜか洗車機に入ってこないことに気が付いたガソリンスタンド職員が出て来て、代金を受け取って料金を入れた。そして、洗車機に白い車は入って行った。本来であれば、その場で、ギアをニュートラルにして、ブレーキとハンドルから手脚を放して待っていれば、そのまま車が洗車機の中を引かれて行って、洗車機の外に鼻を半分ぐらい突き出す位置まで引かれたところで終了。それだけのことだ。

ところが、その老人。ギアをニュートラルに入れる方法がわからないらしい。ガソリンスタンド職員が「ニュートラル!」と叫んでいるが、老人には何のことかわからない。車の前輪を引いて、洗車機の中に車を引きこむためのカタパルトみたいなやつが、前輪を引っ張るのだが、ギアがドライブに入ったままブレーキを踏んでいるその車は動かない。やがて、カタパルトは、前輪の下に潜り込んで、車を残したまま洗車機の中に進んでいった。車の左前部が持ち上がって、ドスンと落ちた。

この老人の免許は剥奪されるべきだ。被害を出す前に、運転をやめさせるべきだ。

が、被害は出てしまった。小さいけど。本来待つべき時間よりもかなり長い時間を待たされて、やっと僕の番になった。洗車機の所定の位置まで進んで、ギアをニュートラルに入れて、ブレーキとハンドルから手を放した。車は、あとは引かれて洗車機の中を進んでいく、だけのはずだった。ところが、どうもハンドルが左に傾く。やがて、進まなくなった。洗車機が止まって、ガソリンスタンド職員がハンドルをやや右に切るように、と言う。そのようにしたら進み始めたのだが、微妙に車が右にバンクしている。どうやら、カタパルトが前の車を持ち上げた拍子に曲がってしまったようだ。最後まで引っ張ってくれるのか、きわめて心配になりながら、我が車は洗車機の中を進んでいく。

そして、止まった。その洗車機は今まで何度も使ったことがあったから、どこまで車が引かれていくか知っている。本来の位置よりもずっと手前で止まった。果たして前輪はまだカタパルトに引かれているのかわからない。もしも、まだカタパルトが出ているのであれば、前に進むと今度は後輪がカタパルトにひっかる。そのとき、目の前でシャッターが閉まる。後ろから後続車が迫ってくる。冗談じゃないぞ。あのク○じ○いめ!全力で呪ったけど、呪いが届いたかどうか。そのとき、再度シャッターが開いた。一か八か、ギアをドライブに入れて、脱出!何の衝撃も無く、出ることができた。どうやらカタパルトは既にはずれていたようだ。本当であれば、濯ぎで洗剤が落ちて、ドライヤーで乾燥しているはずのボディだが、手前で止まってしまっていたため、車体後部は洗剤が落ち切っていなくて、濡れたままだった。

本来、あのような老人が車を運転するべきではない。一定の免許を一律に剥奪するべきと言っているわけじゃない。自家用操縦士は、飛行機を操縦するためには、2年に一度、教官に乗ってもらって、フライトレビューを受ける必要がある。これによって、免許を取り消されることは無いが、教官が納得するまで、許可は出してもらえない。同じように、一定年齢に達したドライバーは、同様に、教習所で教官に2年とか3年に一度運転技量のチェックを受ける制度を作ればいいのだ。いや、一定年齢に達しなくてもやった方がいいんじゃないのかな。僕はそうすることに対してまったく抵抗は無いけど。年をとっても運転技量を維持し続けている人もいる。だけど、あの老人のように、ギアをニュートラルにいれる方法すら忘れたドライバーもいる。何か非常に不公平感を覚えた。まあ、僕の横っ腹に激突されなかっただけで良しとするしかないのかね。

そして、Apple Storeに向かうのだが、天気が良くてあったかくなったからか知らんけど、みんな注意力が散漫なのか、途中、事故渋滞。これまた長い時間をかけて、やっとApple Store到着。ひとつだけ良かったのは、Apple Storeの真正面の駐車スポットが空いていたってことだけだった。暇そうな店員を見つけて、Mac miniを買いたいこと。大学職員だから学割を使いたくて、CPUとRAMを増強したい、と言った。その店員、その場にあったminiで、Web Browserを開いて、Apple.comの購入ページを開いて、僕の頼んだ通りの設定を入れて、「あとは、ここにクレジットカード番号を入れて注文すればいいよ」。えーと、カードをブラウザに入力したくないから、わざわざApple Storeに来たんだけど。キーロガーでも入ってたらどうする?聞いたところによると、カスタマイズしたMac miniは、オンラインでしか買えないのだそうだ。(結果的に)苦労してApple storeに寄った意味が完全消滅。。。。そこまでやってもらっちゃったもんだから、カード番号を入れて発注したけど、こんなことなら、自分で管理してるマシンから発注した方が良かった。店頭デモ機はきちんとセキュリティとか管理されてるのかね。これでまたカード番号を盗まれなきゃいいんだけど。

ちなみに、アメリカの場合、カード番号を不正利用された場合、利用者の責任はゼロパーセントだから、実害はないんだけど、その場合、カードが再発行になるもんだから、定期的な支払とかに登録してる番号を変更する手続きが面倒なんだよね。

という、災難があったけど、Mac miniは3月22日に届く。届いたら、うちで開発するときは(趣味プロジェクトも仕事プロジェクトも)Mac OSXで使うつもりだ。そうすれば、自分のコードがclangとVisual C++でチェックされることになるから、片方が見落とすようなエラーをもう一方が見つけてくれて、コードはより洗練されていくことになる。

2015/03/08

地形データ

最近、NASAのSRTMなる地形データがフリーと聞いて、ビューアを作ってみた。(クリックで拡大)

何がしたいかというと、この地形データから、YSFLIGHT用のFLDファイルを作りたいわけなのだが。今のままのデータ構造でも、一応階層化はできるから、見えない範囲の地形が描画速度に影響を及ぼすことは無くできる。ただ、入り組んだところは細かく、割と平坦なところは粗く分割する機能を作るのが結構面倒だね。本職のメッシュ生成の技術を使えば割と簡単なんだけど。そうすると、YSFLIGHTの方でメッシュによる地形データをサポートしなきゃならんくなるし。単純なデータ構造でなんとかしようとすると、それはそれで簡単じゃ無い鴨しれない。


 

2015/02/25

雪原の上を飛ぶ

四季の変化を空から見れる、というのが、パイロットの特権の一つと言える。

去年の年末あたりは、この冬は暖冬なんて思っていたら、今年に入ったら急に寒くなった。しかも、天気が悪い。風が穏やかでも、この時期雲に突入すると、防氷装備の無いセスナ172は氷漬けになって最悪落ちてしまう。せっかく計器飛行証明を持っていても、曇りだと飛べない。

というわけで、なかなか飛行する機会が無かったのだが、先週月曜日、午前中休みを取って、飛んできた。

(続きを読む)

2015/02/04

YSFLIGHTとScenery Editorのテスト版二か月ぶりに更新

更新が遅くて申し訳ない。そろそろ正式版化と思ってるんだけども、なかなか、直そうと思って直りきらない部分があったり、本職がものすごく忙しくなってみたりで。

ピッツバーグ周辺の小さな空港シリーズ

僕は、大体月に二回のペースでセスナ172をレンタルして飛んでいる。それは、どこかに行く用があって飛んでるわけじゃなくて、技量維持と、単に飛ぶのが楽しいから飛んでいる。ただ、技量維持のために飛ぶにしても、なんかテーマを持って飛ぼうと思って、何をしようかと考えて、とにかく、ピッツバーグ周辺の小さな空港、General Aviation Airport、と呼ばれる空港に飛んで行ってみることにした。レンタル契約の都合で、芝生の滑走路に着陸はできない。また、長さが3,000ft未満の滑走路への着陸も禁止されている。だとしても、緊急着陸の練習はしなくちゃならないから、着陸寸前でゴーアラウンドする、ローアプローチの練習だったらしてもいいはずだ。ということで、着陸禁止の空港は、ローアプローチ、それ以外は、タッチ&ゴーということで、いろんな近場の小さな空港に行っている。そのとき、ビデオを撮ってきてるから、ピッツバーグ周辺の小さな空港シリーズってことで、アップロードすることにした。まだ、溜まってるのがたくさんあるんだけど、時間が取れたら順にアップロードする予定。

(以下YouTubeビデオへのリンク)

2013/06/15 Columbiana County Airport (02G)

2013/06/15 Jefferson County Airpark (2G2)

2014/06/01 Rock Airport (9G1)

2014/04/06 Salem Airpark (38D)

 

2015/01/30

VirtualBox 4.3.20上のLinuxゲストのOpenGL 2.1のバグ

クロスプラットフォームで開発してると、さすがに毎日すべてのプラットフォームで一通りのプログラムをテストするなんてことはできなくて、事実上、基本はひとつのプラットフォームで開発して、ときどき別のプラットフォームでテスト、ということになる。そのうち、MacBook Proを新調して、自分の机にいないときは、MacOSX、自分の机にいるときはWindowsというように、少なくともふたつのプラットフォームを日常的に使うようにしようとは思ってるんだけど、まだ、実現できてない。

それで、今日は、我が事実上主力のX230TにSSDが入ってからまだVirtualBoxをインストールしてなかったので、入れて、Linux上でいくつかプログラムをテストしてみることにした。別に、ログインしてコンパイルして実行できることを確認するだけのつもりだったのだが、OpenGLのGLSLリンカが、void main()が定義されてない (Definition for "void main()" not found.) 、と主張して動かない。

これが結構厄介で、シェーダープログラムのコンパイル時にはエラーが出なくて、リンク時にエラーが出る。なんでコンパイル時にエラーが出なくて、リンク時に出るのかがわからない。どうやら、glGetShaderivなる関数で、送ったプログラムの長さを確認できるらしいので、試したところ、47バイト。短すぎる。さらに、glGetShaderSourceを使って、どういうソースが送られているのかと思ったら、最初の一行しか送られてなかった。

結論としては、VirtualBox (4.3.20) のLinuxゲスト(Ubuntu 12.04LTX)のOpenGLドライバのバグだった。OpenGLのglShaderSource関数は、

const char *shaderProgram[]=
{
    "uniform vec4 color;\n",
    "\n",
    "void main()\n",
    "{\n",
    " gl_FragColor=color;\n",
    "}\n",
    NULL
};

    glShaderSource(fragShaderId,6,shaderProgram,NULL);

(例題に出すために実際に使ったソースから簡略化済)

こういう書き方を許容している。実際、WindowsとMacOSXとiOS Emulator上ではこれで普通に大丈夫。ところが、これをやると、VirtualBoxのLinuxゲスト上のOpenGLは、これだと最初の1行しか認識しないらしい。この現象は、VirtualBoxを4.3.20にバージョンアップするまで発生しなかったから、最近誰かがOpenGLドライバを壊したんだと思う。

仕方ないから、ソースの方で対応するには、複数のC stringに分かれているプログラムを、一本のC stringに直してやればいい。

const char shaderProgram[]=
{
    "uniform vec4 color;\n"
    "\n"
    "void main()\n"
    "{\n"
    " gl_FragColor=color;\n"
    "}\n"
};

const char *shaderProgramPtr=shaderProgram;
glShaderSource(fragShaderId,1,&shaderProgramPtr,NULL);

(例題に出すためにに使ったソースから簡略化済)

とりあえず、これで、YSFLIGHT、Polygon Crestなど、GLSLを使ったプログラムが動くようになった。

2015/01/26

更新してないうちに1月も26日になってしまった。アメリカ東部は猛吹雪、とかいうニュースになってるけど、ピッツバーグは、ぎりぎり大雪って程度で、たいした被害は出てないみたいだ。それでも、学校とか休みになってるところはあったけど、我がCMUは平常営業。

先週木曜日、僕はなんでも勤続15年ということで、表彰されてしまった。どうやら、CMUでは、大学の給与システムに入った年から起算するらしく、僕が、奨学金ってことで、生活費まで出してもらうようになってから数えているようだ。ちなみに、アメリカで、一般的に、博士課程の学生の奨学金(stipend)っていうと、給料としてくれるから、借金にはならない。

15年か。長いなあ。昔は、新任の教授は、みんな自分より年上だったんだよねー。最近、新しく着任する教授がみんな僕より若い。なんの、まだまだ若い者には(C++書かせりゃ)負けんわ。けど、もうちょっと出世したいな。平研究員よりちょっとランクと給料の高いポジションってくれないもんかねえ。

年が明けて、建前上我がサブノートの(実際は建前上メインマシンである2008年後期モデルMacBook Proより体感で倍以上速い) ThinkPad X230Tに、研究費でmSATA SSDを買ってもらった。そこまではよかったのだが、mSATA SSDが入るべき場所に、無線LAN用とかのアンテナのワイヤーがごちゃごちゃ入っている。なんとかインストールしたものの、どうもきちっと閉まった感じがしない。そんなもんだから、今日、いったん開けてケーブルを寄せて閉めなおした。ラッチで止めた段階で、ネジを締める前に、いったん電源をつなげて、キーボードとトラックパッドに反応があることを確認。そして、ネジを締めて、電源投入! と、思ったら、「ピーー、、ピーピーピー、、ピーピーピー、、ピー」というビープ音がして、起動画面が出ない! 検索したところ、これは、ロジックボードまたはRAMの故障、とあった。RAMであってくれ、と、祈って、メモリを一枚外して、電源投入。だが同じビープ。もう一方のメモリと交換して電源投入。だが、結果は同じ。

なんてことだ!このタイミングで壊れてくれるな!いや、バックアップは多重に取ってあるし、SSD側には重要なデータは入れてない。HDDだけ抜き出してデータを吸い出すことも可能だ。だが、修理に出て帰ってくるまでに発生するであろう作業効率のロスを考えると、一瞬気が遠くなった。

だが、確かに僕はネジを締める前に電源を投入して、キーボード、トラックパッドが使えることを確認した。なのに、ネジを締めただけで壊れるのか?いや、ひょっとすると、締めたときロジックボードにヒビでも入っただろうか。。。。と、思いつつ、ネジを締めたら起動しなくなったんだから、ネジを緩めてみよう、と思った。すると、普通に起動。Windowsが起動して、ログインできた。何事もなかったかのように動いている。いったん電源を切って、再度ネジを締めると、ビープ音がして電源を投入できなくなった。

さらに調査を進めると、mSATA SSDの真下付近のネジを締めたときのみ、ビープ音がして起動できなくなることが判明。どうやら、SSDの上に束ねたワイヤーが、SSDを押し付けて、何か悪いことが起きているようだ。という仮説に基づいて、再度キーボードを外し、パームレストを外し、今度は、ワイヤーのうち、二本をトラックパッドの斜め下あたりに収納して、残りをSSDの上(というか、使用中は下側か)に収納してふたをしてみた。仮説が正しければ、ネジを締めても起動するはずだ。

とりあえず、仮組して、起動。問題ない。SSD付近以外のネジを締めて起動。問題ない。最後に、SSD周辺の、問題があったネジを締めてみた。問題なく起動する。だけど、ぐいっと押されたぐらいで起動しなくなるようでは、大丈夫なのだろうかと大きく不安になってしまった。

今年は、5年間使うつもりで2010年に2年型落ちで買った2008年後期モデルMacBook Proが5年の任期を満了するから、更新のタイミングに当たる。去年Quad coreのMac miniがあった頃は、Mac mini一択だったのだが、今は、Mac miniにするか、13 inch MacBook Proにするか、決めかねていた。けど、X230Tも、2012年の7月から酷使続けてきたから、3年目も後半になって、どこか不良個所が発生しかねない。そういうときに、とっさに代替機として活躍してくれるってことを考えると、13inch MacBook Proにするべきか、って気になってきた。もう2008 MacBook Proがかなり開発に使うにはきつい状況になってきてるから、早いとこ決めてオーダーしなきゃ。

多分、このページを長く読んでくれてる人なら察しがついたのではないかと思うんだけど、ここ20日ほど、iOS版、ドラゴンクエスト5にはまっていた。1月7日から始めて、今日、ついに裏ボスを14ターンで倒して、最後のアイテム、をゲットしたので、これで一通りやって区切りがついたって感じ。さすが、演出とかいいね。ストーリーも、そのまま漫画にできるんじゃないかと思う感じだし、ドラクエシリーズで5が一番好きって人が多いのも結構納得できた。僕は、iOS版で全部やってるから、1,2,3,4,5,8とやってて、この中で一番好きっていうと8かな。二番目がDQ4かDQ5なんだけど、甲乙つけがたいね。DQ4はキャラクターの個性が良かったけど、エンディングが少し物寂しい感じだったのに対して、DQ5は途中までちょっと暗いけど、最後がハッピーエンドだよね。

一応、だれが見るかわからんけど、自作ドラクエ5攻略テキストをアップロードしてみた。

とはいえ、ドラクエ5しかやってなかったわけじゃなくて、最近、やっとMacOSX上のOpenGLのGLSLでポイントスプライトを使う方法がわかった。ポイントスプライトというのは、パーティクルを使った視覚効果を使う上で非常に有効な方法なんだけど、Windows上、Virtual BoxのLinux上、iOSエミュレータ上のOpenGLでは普通に使えたのに、なぜかOSXのOpenGLだけ使えなかった。その影響で、YSFLIGHTの雲とか炎とかのパーティクルは、すべて視線と直交するポリゴンとして描いていた。

これがかなりの無駄な処理になっていて、まず、GPUに送るデータが多い。パーティクルひとつにつき、3頂点に加えて、それぞれの頂点に色と視線と直交方向のオフセットなどが必要で、相当無駄。毎フレーム送りたくなかったら、あらかじめGPUにデータを送っておけばいいようなものだけど、そうすると、構造上単一色のパーティクルしか描けない。さらに、各ピクセルごとに、頂点ごとのデータを奥行を考慮して補完するもんだから、面積が大きくなると遅い。そもそも、奥行は各パーティクルにつき一定だから、画面座標で補完するのでいいのに、それはできない。

だけど、ふと、いくらなんでも、OSX上でgl_PointCoordが使えないのはおかしいでしょ、と、思って、調べなおしたところ、OSXでgl_PointCoordを使うためには、GLSLのプログラムの先頭に#version 120を追加しなければならないことが判明。こういうのって、つけようがつけまいが、GLSLコンパイラが解釈できる最新バージョンの仕様でコンパイルするのが普通だと思うんだけど。まあ、OSXの開発なんて常識が通用する世界じゃないもんな。

ということで、パーティクルの描画を増やすために大きな前進になったんだけど、だけど、今からYSFLIGHTにこれを組み込んだらまた正式版化が遅れるからどうしようかな。

[2014年分へのリンク]

過去ログ[2014年] [2013年] [2012年] [2011年] [2010年] [2009] [2008年] [2007年] [2006年] [2005年]  [2004年]

Comments are welcome.  Send E-Mail to:

RETURN TO TOP PAGE

このページはリンクフリーですが、リンク先は、http://www.ysflight.com にお願いします。よかったら以下のバナーのうちのひとつをお使いください。