fysflight.com - From Author + 更新情報

過去ログ [2011年] [2010年] [2009] [2008年] [2007年] [2006年] [2005年] [2004年]

-YS FLIGHT SIMULATOR Ver. 20120701

[2013年分はここをクリック]

2012/12/29

飛行納め & E-5試し撃ち

12月23日、飛行納めしてきた。ビーバーカウンティ空港を飛び立って、アレゲニー・カウンティでタッチ&ゴーして帰ってくる、という定番の練習ルートを飛んだ。

今回、最近買ったオリンパスE-5を初めて使ってみた。オリンパスE-5は、残念ながら、オリンパス最後のデジタル一眼レフになるらしい。例のスキャンダルの影響で、オリンパスには新しい一眼レフを開発する体力が無くなってしまったようだ。と、いうことは、僕が使ってるカメラはこれ以上アップグレードできないってことだ。しかし、夏場は花粉飛び交う藪に野鳥を撮りに歩いて入る僕は、最強のホコリ除去機能の無いカメラは使えない。前のペンタックスのカメラで、センサーに付着するホコリにさんざん悩まされた。現行機で、オリンパスほどの協力なホコリ除去機能を搭載した一眼レフカメラは他には無い。

だけど、もしも、ミラーレス機を検討してるんだったら、オリンパスとパナソニックのミラーレスカメラは同じホコリ除去技術を使ってるはずだから、かなり信頼できると思う。ミラーレスはオリンパスかパナソニックがお勧め。

(続きを読む)

<- ホコリ除去機能は業界最強。これって本当にかなり重要。 (AA)

2012/12/24

YSFLIGHT開発状況

とりあえず、グラフィックコードの半分以上をOpenGL 2.0 / ES 2.0に移植できた。理屈では、グラフィックのコードをOpenGL ES 2.0に移植して、あとインターフェースの部分をタッチインターフェース用に書けば、YSFLIGHTをiOS上で実行できることになる。ただ、インターフェースの書き換えというのも大きな山だから、YSFLIGHT for iOSまでには、あと山を1.5個超えなくてはならない。

それから、視覚効果をちょっと追加してみた。(続きを読む)



2012/12/08

ボウリングリーグ優勝

僕は、スポーツというとほとんどだめで、一応柔道の黒帯持ってるけど、やっと初段取ったというだけでほとんど受身のプロと化しているありさまなんだけど、唯一、ボウリングだけは普通の人より上手い。だいたい、毎週二回はリーグで投げるかまたは練習をやっている。

ボウリングというスポーツは、かなり物理を意識して投げないとスコアが出ない。ゴルフも似てるかもしれないけど、とにかく、他のスポーツに比べて頭を使うスポーツだと思う。いや、頭を使うスポーツだからこそ、まだ運動神経が鈍い僕でも、それを思考でカバーできて、普通の人よりは上手く投げることができるんだと思う。スポーツの教科書なんかも買って読んで勉強するんだけど、説明の仕方が、いまいちなのが多くて、YSFLIGHT.COMの中にボウリングコーナーでも作ろうかな、と、ずっと思ってるんだけど、まだその時間が無くて実現してない。

いや、ボウリングは集中力がつくし、物理の発想が無いとある程度以上スコアが伸びないから、非常にいいスポーツだと思うんだけど。なんで日本では最近流行らないのかね?

今シーズンは、地元のForward LanesでやってるYoung Adult LeagueとMonday Night Doublesというので投げていた。それで、Monday Night Doublesの方は、初めてリーグ通産でアベレージが200を超えるという快挙を達成したのに、決勝戦初戦で144というありえないスコアで敗退して、かなり落ち込んでいたんだけど、土曜日のYoung Adult Leagueでその汚名を返上することができた。

今日のスコアは、全部は覚えてないけど、たしか、第一試合(準決勝)の第一ゲームが213で、次が190前後だったかな。それで、レーンのオイルが削れて、僕の調整範囲の限界に近づいてきたんで、古いボールを使って投げたらなんとか180ぐらいにスコアをまとめることができて、チームは決勝進出。

決勝の第一ゲームは、僕は奮わなくて170ぐらいだったと思う。けど、他のチームメイト、とくに、アベレージが130ぐらいのメンバーが208を出す健闘で、まず一勝。第二ゲームは、9フレーム目まで相手がリードを維持するという苦しい展開だったけど(だって、このリーグは素人リーグだからものすごいハンディキャップをつけるから、うちのチームはまず70点差でリードされた状態から始めなきゃならなかった)、10フレーム目で逆転。最初に2勝した方が勝ちだから、我がチームが見事に優勝を勝ち取った。 僕の最終戦スコアは203だった。これで、このリーグの優勝トロフィー(ボウリングのピン)が3本になった。

Monday Night Doublesの決勝は残念な結果だったけど、Young Adultは優勝できて本当に良かった。

2012/12/02

夜間離着陸訓練 & 50ft(15m)幅滑走路にタッチ&ゴー

ぼちぼち日が短くなってきた。授業が終わると少し時間の自由ができるから、大学で仕事してから夕方ちょっと飛んでこよう、なんて思ったら、夜間飛行になってしまう。最近はあまり仕事の後飛びに行くというのはやってなくて、大体週末に飛ぶようにしてたけど。

なので、久しぶりに夜間飛行の感覚を取り戻しておこうと思って、教官に乗ってもらって、Allegheny County Airportから、夜間計器進入と、夜間離着陸訓練をやってきた。最初、三度ILS 10アプローチを練習して、続いてストップ&ゴー。夜間、誰か乗客を乗せて飛ぶためには、その直前90日の間に3度、夜間離陸と夜間フルストップランディングをそれぞれ練習しておかなくてはならない。(続きを読む)

(YouTube video)

(YouTube video)

2012/11/25

YSFLIGHT開発状況

感謝祭の休日を利用して、ついにiPhone Simulator上でOpenGL ES2.0を使ってF-22を表示&回転することに成功!  (続きを読む)

2012/11/13

遠すぎた橋?

ピッツバーグからかなり南に行ったところに、「ニュー・リバー・ゴージ」という名前の橋がある。この橋は、Wikipediaによると、世界で第3位の長さの鉄橋とのこと。多分、この鉄橋というのは、つり橋と区別してるんだと思う。ゴールデン・ゲート・ブリッジの方が明らかに巨大だけど、あれはケーブルで釣ってるから、カテゴリーが違うんだと思う。また、この橋は毎年、バンジージャンプのイベントをやることで有名で、以前は、小さい飛行機が橋の下をくぐるというミニエアショーもあったらしい。いや、多分、関係省庁の許可を取って合法的にやったんだと思うんだけど。ひょっとして勝手にやったのかな。

それで、上から見ると絶景だということなんで、去年、免許を取った友達と、何度も飛んで見に言ってやろう、というフライトを計画するも、なぜか悪天候に阻まれて実現していなかった。ピッツバーグの天気がいいときは、橋の周辺の天気が悪くて、橋の天気が良けりゃ、ピッツバーグが悪天候で離陸できなかったり。

というわけで、この橋は、僕にとって「遠すぎる橋」と化していた。

(続きを読む....)

2012/10/30

サン・フランシスコ Fleet Week航空ショーの写真をアップロード

今月はじめ、学会発表のついでに、サン・フランシスコのFleet Weekを見てきた。Fleet Weekのついでに学会発表してきたんだろう、と、言われても、何も言い返せないんだけど。このFleet Week航空ショー、食べ物が美味しいわ、ホテルから徒歩圏内でBlue Angelsが見れるわと、航空ファン天国だった。下は、そのうちの一枚で、ばっちりBlue Angelsのソロ機のまわりにショックコーンに沿ったベーパーが出たところを捕らえた。

ちなみに、この写真、拡大してみると、背後の像が歪んで見えているのがわかる.

この現象は、アインシュタインの一般相対性理論で説明できる。一般相対性理論の方程式 E=mc2 により、エネルギーと質量は等価と考えることができる。従って、高速で運動する物体は、運動エネルギーの分だけ質量が増加する。このBlue Angelsの単独機は、加速によって運動エネルギーが大きくなったため、質量が増加し、周囲の空間を歪め、その結果、背景の像が歪んで見えたのである。いわゆる、重力レンズ効果と呼ばれる現象である。

というのは真っ赤な嘘だから本気にしてはいけない。

続きを読む)

2012/10/12

Waukegan航空ショーの写真をアップロード

Cleveland航空ショーから一週間もしていない、9月7日、一日休みを取って、シカゴに来た。そこから、車で一時間ほど北に走ったところにWaukeganという空港があって、そこの航空ショーを見に来た。どうして、ここの航空ショーに来ることにしたかというと、実は、ずっと前からのYSFLIGHTユーザーが、この空港をベースにフライト・インストラクターをしている。その人が、僕の今年のDayton航空ショーの書き込みを見て、Daytonで飛んだA-4 Skyhawkは、このWaukeganをベースにしていて、このWaukegan航空ショーで飛ぶ予定であることを知らせてくれた。Dayton航空ショーの書き込みを見てもらえばわかるんだけど、僕はこのA-4 Skyhawkって飛行機が多分コンコルドに次いで二番目ぐらいに好きな飛行機で、なんとしても飛んでるところを綺麗に写真に収めてやろう、と、気合を入れてDaytonに行ったものの、肝心のナイフエッジパスが、おそらく陽炎の影響を受けて、いまいちシャープな写真にならなかった。そのSkyhawkがまたWaukeganで飛ぶ。シカゴまでなら、ピッツバーグからそれほど割と行きやすい。一日休みを取れば、二泊で行ってくることができる。ということで、Skyhawkを見るために、Waukeganに来た。(続きを読む)

2012/10/04

昨日はいきなりGPSが故障して、新しいGPSを買うことまで考慮したけど、ためしにGarminのカスタマサポートにメールしてみたところ、なんと、どうしても直らないようだったら、$174で固定費用修理(Fixed Rate Repair)とのこと。$174! 安い! 一昔前だと、5年も前の製品の修理を頼むと、新しいの買った方が安いですねぇ、と、突き放したような返事が返ってきて、泣く泣く捨てなきゃならなかったもんだったけど、最近は、固定費用で修理してくれるのが流行なんだろうか?$700出て行くことを覚悟したところだったんで、$174というのはこれは安い。ただ、なぜか修理の申し込みは電話でないとできないらしくて、今日は既にGarminのカスタマサービスは終わってしまったようだから、明日にでも電話してRMAをもらって早速修理に送り出すことにしよう。

とはいえ、GPSに最近頼りきりだった点を反省して、ビーバーに帰還するための自分用チャートを作っておくことにした。 (続きを読む)

2012/10/03

航空用ポータブルGPS故障しちゃった。。。。

ずっと愛用してた航空用ポータブルGPS、Garmin 96cなんだけど、今日、電源を入れたらGPSの衛星が受信できなくなっちゃった。最初衛星#46だけ見えてたんだけど、そのうちそれも見えなくなってしまった。これ、2008年の4月に買ったから、約4年半。$600ぐらい払ったから、年間$133消耗した計算になる。古いけど機能としてはまったく問題なく動作してたから、もうしばらく働いてほしかったんだけど。。。。一応、修理にかかるコストを問い合わせ中だけど、新しい機種も検討中。

2012/09/30

クリーブランド航空ショーの写真をアップロードした。ちなみに、下のは、もうちょっとでものすごいショットになったはずなのに、鼻がちょん切れたの図。まあ、写真の後ろ半分をトリミングすると、割と見れる写真になるけど、鼻さえ写っていれば。。。。まあ、こういうショットを逃しちゃうところが、プロのカメラマンと僕の違いなんだろうなあ。。。。

2012/09/16

秋学期突入

気がついたら、最後に更新してから一ヶ月。その間何してたかというと、秋学期に突入して、更新の余裕が無かった。

ついでに、僕は、大学だけじゃなくて、会社の仕事もしてるんだけど、そっちの方から、無理難題を押し付けられて、さらに余裕が無かった。けど、不可能なことしろって言われたって、できるわけないよ。最新の研究でも実現してないことを三日で実現しろと言われるわけなのだが、最近、不可能なことをやれと言われたら無視することにしている。

秋になってまた授業を教えはじめたけど、今年は、78名も学生さんが登録してくれて、機械工学科だけじゃなくて、ほかの学科からも履修してくれて、しかも、一名、隣のピッツバーグ大学から単位交換制度で履修に来てくれてる学生さんもいて、ますます偉くなったような気になっている。でも、実態はあいかわらず、しがない研究員なんだけど。ぜんぜん出世してない。出世してないけど、授業教えるのは楽しいね。カーネギー・メロン大学でC++プログラミングの授業を教えるなんて、まるで夢でも見てるのではないか、と、毎年思う。

ちなみに、9月2日と3日、毎年恒例のクリーブランド航空ショーに言ってきた。まだ↑のようなわけで、写真の整理ができてないんだけど、とりあえず、良く撮れてた二枚だけアップロードしてみた。ちなみに、ハリケーンが接近していて、超悪天候の予報を覆して、9月2日はくもり、9月3日は晴れだった。日ごろの行いの良さがにじみ出ている。

そして、9月9日は、シカゴから北に車で一時間ほどの、Waukeganに遠征してきた。航空ショーで。Snowbirdsが飛んだ。最大の目的はそこをベースにするA-4 Skyhawkのアクロバットだったんだけど、残念ながら、その一週間前に別の航空ショーで発生した事故の影響で、Skyhawkのアクロは中止だった。けど、現地のずっと長いことYSFLIGHTユーザーの人に非常にお世話になって、SkyhawkのオウナーでパイロットのPaul Woodさんのサインをもらってきた。あと、これまで撮影した中で最も良く撮れたA-10の写真が撮れた。

何がすごいって、このA-10の写真、1200x900に縮小したけど、トリムしてないんだよね。上下数ピクセルだけ空けて、写真の解像度をフルに使って撮れたって感じ。奇跡の一枚だった。他の写真も整理してるところで、これもまとまったらレポートを飛行機写真ギャラリーにアップロードする予定。

そして、今日は、半月ぶりのフライトだった。風も穏やかで、合計5回着陸したけど、そのうち2回は、ほぼ衝撃ゼロの設置に成功。ただ、最初の一回はちょっと機首の軸がずれてたようで左にググッと揺れたけど。二回目のは、ほぼ完璧だったね。あれが毎回できればすごいんだけど。ちなみに、下は、コクピットから撮影したピッツバーグ。Forbes AvenueとMurray Avenueのほぼ真上付近高度3000ftから撮影。このアングルだと、カーネギー・メロン大学、ピッツバーグ大学、ダウンタウンが一直線に見えるんで、気に入ってるアングル。もう少し空気が澄んでたらより良かったけどね。大体35mm換算の80mm程度で撮影した。

本当は、8月中のフライトで、初めてエマージェンシーを宣言した(と、言っても大した問題ではなかったんだけど)話とか、いろいろあるんだけど、↑の理由でまだまとめられてないんで、これも、まとめられたら出すということで。

ところで、最近、「航空ファン」誌を輸入して定期購読してるんだけど、今月号(10月号)の空夢(72ページ)のコーナーに、なんと、ホームベースのBeaver County Airportが出ているではないか。ここで紹介されてるC-123 Provider "Thunderpig"は、今日もハンガーの外に出ていた。何度か、ビーバーにセスナで戻ってきたら、ちょうど着陸するところを上から見たこともあるし。まさか、航空ファン誌にホームベースにしてるちっこい空港が出るとは!

ちなみに、そのビーバー・カウンティ空港の「Air Heritage Museum」には、新たにF-4 Phantom IIが搬入されていた。最近、F-15も地上展示されていて、このF-4 Phantom IIも外見だけ修復されて、地上展示になるんだと思う。そういや、まだあのF-15近くから見てないから、次に飛びに行ったときでも、見てみようかな。

2012/08/16

Lost Nation航空ショーの写真をアップロードした

7月半ばに、クリーブランド近くのLost Nation空港の航空ショーに行ったときの写真をアップロードした。

2012/08/12

Hummingbirdシーズン前半戦

今年もShenley ParkでHummingbirdが見れる季節になった。とりあえず、前半戦からよく撮れた写真を三枚アップロードした。



2012/08/03

YSFLIGHT 20120701バージョン、実は登録されてた。

VectorとDownload.comから連絡無いなあ、と思ってたら、実はもう登録されてた。なんで連絡が無いんだ。。。。Spamメールと思ってサーバーに消されたかな?

とりあえず、プレイに障害になるようなバグは取れていると思います。操縦に支障の無いバグは、まだ直ってないのもありますが、そろそろいったん安定した版を出さないと、無限ループにはまりそうだったので、いったん正式版ということで出させていただきました。今回も、バグレポートにご協力ありがとうございました。レポートいただいたバグで直っていないものは引き続き直していきますんで、気長にYSFLIGHTとお付き合いください。また、Scenery Editorの方が引き続きテスト中ですんで、気づいた点などありましたら、ご報告ください。

Dayton Air Show (二日目 - 後編)をアップロードした。

前日陽炎にやられたもんだから、作戦を考えた。作戦を考えた、と、言っても、単純で、A-4 Skyhawkが離陸したら、少し最前列に近くまで前進して狙うことにした。僕は、あまり混雑した中に入ってカメラを自由に振れなくなるのが嫌なもんだから、最前列よりは結構下がった位置で見ることにしている。ただ、これだと、飛行機の見かけの高度が低くなってしまう。陽炎は地表付近で熱せられた空気の揺らぎによって起こるものだから、被写体までの距離が同じなら、カメラを水平に構えた方が陽炎の影響を受けやすくなる。また、被写体までの距離が近いと、光が空気の揺らぎの影響を受ける距離が小さくなるから、影響は小さくなる。仮に、数メートルでも前進すれば、被写体までの距離は近くなり、より見上げるような角度で撮影することになるから、陽炎の影響は小さくなるはずだ。問題は、数メートルの前進で、目に見えるほどの違いが出るかということだけど、相手が陽炎だと、多分、このぐらいしか対策は無い。(続きを読む)

(ほぼ)完璧なランディング

パイロットなら、多分誰でも、パイロットになった瞬間から完璧なランディングへの探求が始まる。普通に機首上げ姿勢で、十分に減速して、メインランディングギアで接地しておけば、とりあえず実用上は問題が無い。けど、まったく衝撃を感じない、超スムーズランディングができるようになりたい、と、思って日々ランディングの特訓に励んでいるのは僕だけでは無いと思う。(続きを読む)


YouTube Video from this landing

ちなみに、ハチドリも出てきてるんだけど

去年に引き続き、ハチドリが見れる季節になったんだけど、今日は力尽きたんで、明日にでも。

そうだ、最小主義者のためのOpenGLプログラミングテンプレートのMac OSX用、XCode 4に一応対応したのもあったんだった。

2012/07/22

Dayton Air Show (初日 - 中編)をアップロードした。

A-4 Skyhawkの雄姿を見るべく、デイトン航空ショーにやってきた。スプリングフィールドのホテルから、航空ショー会場まで、車で約40分で到着する。確実に、入り口近くの駐車場を確保すべく、8時前にホテルを出た。駐車場到着は8時20分ごろだったと思う。まだ開門していないようで、車もまばらだった。この日、デイトンは記録的な暑さ。 天気予報が予想したとおり、朝から気温はぐんぐん上がっていた。さすがに、あまりの暑さで航空ショーを見に来るのを躊躇した人が多かったかもしれない。しばらく、車の中で休憩して9時ごろ、開門のタイミングを見計らって、駐車場を後にした。

最近、エアショーに来るたびに、カメラのズームをどのぐらいまで伸ばしたかのデータを取っておいて、次の年の参考に利用している。 とくに、ジェット戦闘機なんかだと、接近してから調節と言ったって、速過ぎてほとんど不可能に近い。過去のデータを活用するためには、毎回ほぼ同じ位置から撮影する必要がある。今年も、例年と大体同じ位置に椅子を広げた。その時点で、気温は38.8度。暑い日になりそうだった。(続きを読む)

昨日は、三沢基地のF-16が根室沖で墜落したっていうから、パイロットの安否が気になってたんだけど、無事に救助されたってことで、本当に良かった。

今日は、久しぶりにランディングの集中トレーニングをしてきた。1.5時間の飛行で、17回のタッチ&ゴーと最後のフルストップを合わせて、合計18回ランディングの練習ができた。ここしばらく、集中トレーニングしてなかったから、いい練習になった。

2012/07/18

Dayton Air Show (前編)をアップロードした。

それとはぜんぜん関係ないけど、「ゴルゴ13」第164巻によると、ゴルゴって最近ピッツバーグに来てたのね。いや、ぜんぜん気がつかなかった。

我が家の毎年恒例行事で、今年もオハイオ州デイトンの航空ショーに行ってきた。

今回の航空ショー、何が楽しみだったかというと、A-4B Skyhawkが飛ぶってことだった。このA-4 Skyhawk、実は僕には特別な思い入れがある。 どの飛行機が一番好き、と聞かれると、コンコルドが一番なんだけど、二番目はと聞かれると、どの飛行機にもいいところがあって、結構決めるのが難しい。けど、多分、 敢えて選ぶとすればA-4 Skyhawkがコンコルドに次いで二番目ぐらいに好きな飛行機だと思う。このA-4 Skyhawk、なんとしても飛んでるところを間近で見たかった。

このSkyhawk、なんで思い入れがあったかというと、話は1990年にさかのぼる。当時高校3年だった僕は、自力でフライトシミュレータを作ってみたい、と、思って 三次元グラフィックスの勉強をしていた。(続きを読む)

2012/07/16

Mid Atlantic Air Museumの写真をアップロードした。

それとはぜんぜん関係ないけど、今日は、二ヶ月ぶりにアプローチの練習をやってきた。夕方、仕事が終わってから、空港に向かって、1.1時間の飛行で、Allegheny VORの上でホールディングの後、VOR-Aアプローチ、ILS 28アプローチを3回やってきた。同じアプローチを何回もやるより、違うアプローチの練習もした方がいい、とは言われるものの、来月は多分Beaverでアプローチ練習するし、また、この辺で飛んでて天候の急変に遭ったりしたら、BeaverにVORアプローチで降りるより、慣れて勝手知ったるAllegheny CountyにILSで降りるだろうから、この練習をやっとく意義はある。しかし、仕事終わってから空港に行ってちょっと飛んでくるなんてことができるのが、アメリカだと思う。

2012/07/15

Latrobe航空ショーの写真をアップロードした。

ピッツバーグの自宅から車で45分ほどの距離にあるラトローブ、「アーノルド・パーマー空港」の航空ショーに行ってきた。 この空港、Beaver County Airportからクロスカントリーにちょうどいい距離で、何度か飛んできたこともある。その場合、いったん1時間かけてBeaverまでくるまで行くんで、かえって時間がかかるんだけど。最近だと、初めて実計器飛行状態で自力でILSアプローチをやったのがここの空港だった。

まずは、前日の予行。NOTAMによると12時〜4時半まで空港クローズで予行練習とのこと。僕の心積もりでは、前日に飛来するBlue Angelsのランディングを撮影して、その後、ターミナル近くの駐車場に移動して、上空の訓練を撮影しよう、と、いうつもりだった。(続きを読む)

2012/07/14

Lost Nation航空ショー

ちょっと前、Allegheny County Airportの管制塔とパイロットの無線交信で、

Tower: Helicopter traffic below you. (あんたの下の方にヘリコプターがいるから注意)

Pilot: Traffic insight.  Is that Apache? (ヘリコプターを目視確認。あれってアパッチ?)

Tower: I believe so. (そうだと思うけど)

Pilot: Cool! (すげえ!)

という会話を聞いてた人がいたら(多分いないけど) あれは僕だった。AH-64 Apacheがモノンガヘラ川に沿って西の方に向かって多分高度600ftぐらいを飛んでた。

ちなみに、航空ショーシーズンたけなわで、今日は、車で二時間半ほどの距離にあるWilloughby Lost Nation Airport (KLNN)の航空ショーに行ってきた。最大の呼び物のはずだった、ブラジル空軍のアクロチームが予算削減の影響でドタキャンになってしまって、地味な航空ショーになったけど、Yak-18の中国版コピーCJ-6とか、Fouga Jetとか、あと、空軍が採用を検討したらしいモーターグライダーTG-7とか、レアモノが飛んだ。あと、機種名を聞き逃したのもあったけど、あれは写真にテールナンバーが写っていたからあとから検索すれば判明しそう。

残りの写真は、積みあがってる写真の整理が終わったらアップロードということで。

けど、航空ショーたけなわ、とか言いながら、ここから車で移動圏内の航空ショーはあと8月いっぱい無くて、次は9月初めのClevelandで終わっちゃうんだよね。今年は行ける航空ショーが少ない。

2012/07/11

Readingに再トライ

先月は、結局Reading Air Showに飛んでいくことはできなかったけど、代わりに、再度Readingまでのクロスカントリーに飛んでみた。今回は、行きを僕が操縦して、帰りは友達(Private Pilot)が操縦することにした。(続きを読む)

2012/07/10

Dayton航空ショーでA-4B Skyhawkが飛んだ!

まだLatrobeの写真の整理も終わってないけど、7日、8日とオハイオ州デイトン航空ショーに行ってきた。そして、記録的猛暑の中、ついにA-4B Skyhawkが飛んでるところを見た! このA-4 Skyhawk、実は僕にはコンコルドに次ぐぐらいの思い入れがある機体で、なんとしても飛んでるところを間近で見たかった。ついに、悲願達成! やはり、均整の取れた、美しい機体だった。どういう思い入れだったかというのは、写真をまとめたときにまた書くということで、とりあえず、下は、A-4B Skyhawkが飛んでるところの写真。

なお、YSFLIGHTのリリース前テストはほとんど終了したので、もうすぐ正式版をアップロードして、次はScenery Editorの続きに取り掛かる予定。

2012/06/22

Latrobe航空ショー速報

航空ショーシーズン突入! とりあえず、予行練習を見てきた。午後の早いうちまでは曇ってたけど、Blue Angelsの予行の時間になると、晴れてきて、フルショー、縦系全部入りだった。とりあえず、下は今日の成功写真2枚。航空ショー本番は、明日。朝から行って来る予定。

2012/06/21

C++ Coding Standards

研究者には、二通りのタイプがあるらしい。ひとつは、いつも新しい何かを見つけて、飛びついて、トレンドを研究するタイプ。最近は、次々にトレンドが変わっていくから、研究のネタには困らない。多分、大学の教授で、学生さんを指導するような立場の人は、こういうタイプが合っている。トレンドを見つけて、そのテーマを学生さんに割り当てて、博士論文として研究してもらう。学生さんは立派な博士論文を仕上げて卒業していく。

もうひとつは、何かひとつおもしろい問題を見つけると、食いついてとことん突き詰めて研究するタイプ。難しい問題を、大立ち回りでバッサリ解くのは、こういうタイプの研究者だ。しかし、こういうタイプは、偏執的で、ちょっと人間として社会性のバランスを欠くような人が多い。そもそも、その難しい問題が重要なテーマであり続ければいいけれど、技術革新で、実はその問題自体を回避してしまうような発明・発見があると、それ以上その問題を追及したって何の役にも立たなくなってしまうのに、やっぱりその問題を突き詰めないと気がすまない。 ただね、時代は廻り廻ってるから、いったん役に立たなくなったかに見えたものが、突然ふたたび重要になってくることもあるわけで、だから、今このとき役に立たないことが今後も役に立たないと決め付けることはできないので、その研究はそのうち価値が出るかもしれない。

そうそう、たまに、格好つけて、自分の研究のことを「こんなの、何の役にも立たないんだけど」って言ってる人いるけど、それって、謙遜してるように聞こえるかもしらんけど、実は、ものすごい傲慢だ。「今はまだ何かの役に立つかわからない」なら 理解できる。だけど、ある研究テーマが本当に何の役にも立たないと断定するには、ものすごい積み重ねが必要だ。微塵も何の役に立たないように思われた研究が、ある日突然思いがけず何かの役に立つことがある。ある研究が決定的確定的にまったくさっぱり100%何の役にも立たないと結論付けるのは、「自分はこの研究テーマは知り尽くして、重箱の隅から宇宙の隅からブラックホールの内側から外側まで何でも知ってますが、何の役にも立ちません」と言ってるのと同じだ。これは、明らかな傲慢だ。

だからと言って、白髪の白髭の教授が講演で「こんなの、何も役に立たないんですが」と言ったとしても、それにたいして「それは傲慢だ!」なんて噛み付くのはやめておこう。本当に知り尽くしてそう言ってる人もたまにいるから。ただ、そういう研究は、本当に何の役にも立たないとわかるまでの過程で、なんか別の役に立ってしまっていたりする。または、それが役に立たないっていう結論自体が何かの役に立ってしまう場合だってあるから、世の中何があるかわかったもんじゃない。

役に立たない研究はやめるべき、と言ってるんじゃない。自分の研究が何の役にも立たないと思うより、ひょっとしたらそのうちなんかの役に立つかもしれない、と、思って生きてた方が人生楽しい。と、言いたい。

僕は、明らかに後者のタイプの研究者だ。博士課程のとき、指導教授の先生から拝命した、非構造全六面体メッシュ生成というテーマを親の仇のように追求してる。この分野、1990年代後半によってたかって研究されたにもかかわらず、決定的な解が見つからなかった。割と単純なケースに関しては、それなりに使える方法は開発されたけど、現実的にはそれでは使い物にならない例がたくさんある。 僕は、去年のお正月に、薄板形状に対して、自分でも驚くようなに気がついて、特許も申請した。だけど、この方法をあと10年早く気がついていたら。と、思っても、過ぎた10年の月日は戻ってこない 。まあ、僕は典型的な偏執型研究者だね。

どうやら、僕は研究以外も偏執型のようで、こだわりを持ってるのは、それだけじゃなくて、飛行機の操縦技術も日々よりうまくなりたいと思って精進してるし、 写真の技術も自分なりに練習してる。(明日はラトローブ航空ショーの予行練習を見に行く!) ボウリングも、人生で一度でいいからパーフェクトを出す、という目標に向けて、毎週二回は投げてる。パーフェクトを出すって言ったって、 練習中に誰も見てないとこで出すんじゃなくて、リーグで出したいんだよね。幸いなことに自己ベストの289はリーグの3位決定戦で出た。あのときは、 みんな決勝戦じゃなくて、僕の投球を見てるもんだから、かなりギャラリーがいて気分良かったな。あれも、11投目、ポケットに入ったと思ったんだけど、一本残ったんだよなあ。 それを倒して、最後にもう一本ストライクで289だった。

けど、それより何より、こだわってるのはC++プログラミングの腕で、そりゃ世界一のプログラマーになんかなれないけど、標準的な職業プログラマーよりずっと腕が立つプログラマーでありたいと思ってる。全六面体メッシュの研究だって、思いついたアイディアを実装して試してみることができなければ、何の価値も無い。 そのために、プログラミングの腕がいる。

あ、そこの理工系の大学院生の君、アイディアだけ出して実装しなくてもいいなんて思ってるなら研究者になれないからね。理工系にあって、実装の無い研究なんて ありえないから。アイディアを考えて、実装して、評価して初めて研究になるんであって、どれが欠けても研究にはならない。

世の中、いろんなトレンドが出ては消えていった。プログラミング言語にしたって、PerlとかJavaとかC#とかHTML5とかRubyとかFlashとか、いろいろな「流行言語」があった。VRMLなんてのもあった。ああ、そういや、VRML 2.0って、制御構造も中に持たせようと思っていたのって知ってる?僕らとしては、共通に使えるデータ構造が欲しかっただけなのに、制御構造まで作ろうとして、VRMLは失敗した、と、言うのが僕の見方だけど。余計なものを中に入れ込んだもんだから、VRML 2.0の仕様を完全に解釈できるパーサーって書くのがすごく難しくて、データのやりとりに使えるような代物じゃなくなった。しかも、VRML 2.0って、プログラミングしようと言ったって、もともとそういう用途にできてないから、プログラミングが酷く面倒だった。船頭多くして、VRMLはC++のテリトリーに上っていこうとしてつぶれた、って感じかね。

1998年、日本を出てピッツバーグに来る前、お世話になった教授にご恩返しのつもりで、当時の自分の技術で、できる限りのVRML 2.0パーサーを書いて、置いてきたけど、あれ書くのはしんどかった。一応、あのコードは、なにがしかのお役には立ったらしいので、良かったけど。

こういう流行言語、残ってるのもあれば、名前も聞かなくなったようなのもある。この手の流行言語全部に共通してるのは、インタープリタ言語だってことだ。Javaは、コンパイラがあるとしたって、Java VMというインタープリタで動作するんだから、分類としては、インタープリタと一緒だ。 (前から思ってるんだけど、Javaソースコードからネイティブ実行バイナリを出すコンパイラ作ればJavaってもっとC++のシェアを食えるんじゃない?と、思ってるんだけど。なんでやらないんだろ。)この手の言語には、インタープリタの壁があって、インタープリタが許容する範囲より深いところまでコントロールすることはできない。 だからセキュリティが高いんだ、と、人が言う割には、Java VMにセキュリティアップデートが多いんじゃないかい?Acrobat Readerなんて、インストールしたら、最初にするのはJavaのDisableだもんね。セキュリティのために。僕が思うに、インタープリタ言語だろうがコンパイラ言語だろうが、セキュリティリスクは似たようなもんじゃないのかな。多分不注意に書いたJavaプログラムは、注意深く書いたC++よりセキュリティが悪い。

一方、流行言語が出たり消えたりしているのに対して、C++は健在だ。相対的に見ると、出ては消える流行言語が使われる割合が大きくなったから、C++が使われる割合は減ってきた。ただ、流行言語と決定的に違う点は、流行言語でできることはすべてC++でもでき て、C++はそれより深いレベルのコントロールもできるっていう点だ。そりゃ、C++だと書かなきゃいけないコードの分量は多いかもしれない。だけど、C++には、インタープリタの壁は無い。

PCって本質は昔から何も変わってない。コアが4つになろうが8つになろうが256個になろうが、CPUはメモリに書いてあるインストラクションをひとつずつ読んで実行していくだけだ。これが変わらない限り、C++が優れたプログラミング言語であり続けることは変わらない。僕の性格から考えても、流行言語をちょっとずつつまみ食いするより、変わらないものを深く追求したいと思うから、C++が合ってるように思う。Javaも何度も勉強してみようと思ったんだけど、自分の目的の何の役にも立たないもんだから、結局モチベーションが上がらなくて、教科書だけ何冊か買って積んだままになってる。

それで、何が書きたかったかというと、もう去年ぐらいになってしまったけど、当時一緒に働いていた同僚から、一冊の本を薦められた。C++ Coding Standardsという本で、C++のプログラムを、どう書くべきか、ということを一冊丸ごとつかって書いている。この手の本にはありがちで、同意することもあれば、あまり同意しないこともあった。ただ、いくつか、これはいい!と思ったこともあって、最近はそれを実践するようにしている。けど、今のコードってそういう書き方ができなかった時代、とくに、Visual C++が5.0だった頃、いろんなC++仕様のサポートがいい加減だったころ、書いた部分ってのが結構あって、そういうの、ムラムラと全部書き直したくなってくるんだけど。けど、そういう時間も無いんで、とりあえず新しく書く部分とか、何かの都合で書き直す部分から実践するようにしてる。

この本を薦めてくれたとき、彼は「今まで正しいと思ってた書き方で、実は今はそうでもないことが結構たくさんある」と言った。C++は変わらなくても、より良いとされる書き方は変わってきている。たしかに、自分でコード書いているうちに、変わってきた自己ルールもあるもんね。僕としては、理由があって正しいとされるものは取り入れるし、なんとなくそっちの方がいい、というようなトレンドは無視することにしてる。

その元同僚は、今まで直接会って話した中で、最もプログラミングの腕が良かった。それまで、僕よりプログラミングの腕が良さそうな人は、いつも演台の向こう側とかYouTubeの向こう側にいた。その元同僚は、直接会って一緒に仕事した中で、初めて、自分と同程度か、自分より腕がいいかも、と思わせることに成功した人物だった。彼と直接一緒に仕事ができたのは、自分にとってかけがえの無い経験だった。今でも、彼には僕の授業で学期中に一度招待講演をしてもらってる。

この本、ふと思い立って調べてみたら、訳本が出てるのね。いい本だから、そこの理工系の大学院生の君には是非読んで欲しい。(で、よかったら下のリンクから買ってくれると、よりうれしい。)


AA

しかし、上に書いた分量を見ると、何が書きたかったんだっけ。。。。。?

2012/06/18

Windows 8の憂鬱

Windows 8のConsumer Previewというのが出たそうなので、ためしにVirtual Boxにインストールしてみた。

感想なんだけど、Metroっていう新しいユーザインターフェース、邪魔だからDisableしたい。

多分、MetroはiPadと同じことができると思う。ソファに寝転がって、ビデオを見るにはよくできていると思う。それだけしか、できない。

僕がPCを使うのは、C++でプログラム書いたり、論文書いたり、プレゼンテーション作ったり、なにか生産するために使うわけで、マルチウィンドウが無いと致命的に役に立たない。基本的に、コマンドプロンプトと、自分で書いたプログラムと、秀丸エディタと、Paint Shop Proと、WordまたはPower Pointが同時に開いてくれないと話しにならないが、Metroではそれができない。

なんでもかんでもMetroでやらなきゃならない暗黒の日が来たらどうなるか想像すると、憂鬱な気分になった。例えば、僕が何かの実験プログラムを書いたとする。それを元に、論文を書こうと思ったら、実験プログラムの結果を表示したまま同時にMetro版Wordのウィンドウを開けないから、実験でわかったことを手で紙に書く。このデジタルの時代に、裏紙に手書きを強いられる。そして、Metro版Wordに画面を切り替えてメモしたことをタイプしなおす。これって、DOSの時代にやってたことだ。研究にPCを使う観点からだと、MetroはDOSぐらい悪い。

この先、想像したみたいに、Microsoft OfficeもMetro化するんだろうか。そうなったら、もう完全に使いものにならなくなるから、別なプログラムに移行しなきゃ。これまでも、何度もLaTexに戻ろうかと思ったけど、WordのDrawing Toolに慣れちゃったもんだから、使いにくいリボンインターフェースにも我慢してWordとPower Pointを使ってきたけど、Metro化されたら、本質的に役に立たないプログラムになってしまう。

それが必要な理由があったから、マルチウィンドウってのが開発されて、世の中に広まったわけで、Metroでマルチウィンドウいきなりやめられたら、当然ものの役に立たなくなる。だから、Metroは、邪魔なだけなんで、もしもWindows 8を使わなきゃならないってことになったら、正直Metroだけアンインストールしたい。

Windows 8、しばらく使ってみたけど、暗澹たる気分になって、Virtual Boxを閉じた。

Windows 8が出た後もWindows 7って売ってくれるんだろうか。そもそも、Windows 8が出た後に出てくるPCにWindows 7はインストールできるだろうか。多分、Windows 8はiPadの代わりはできても、仕事に使おうと思ったらすごく使いにくそうなんで、できれば、永遠に出てこないでほしい。

Windows 8って結構レビューがいいけど、何でこんなののレビューがいいんだろう?と、思ったけど、どのレビューも、早い話がWindows 8はiPadと同じことができる、ということを言ってるのね。iPadと同じことしかできなくなる、が正しいと思うんだけど。誰もiPadで論文書いてないと思う。

あ、YSFLIGHTがWindows 8で動作するか確認するのが目的だったんだった。あとでまた試してみなきゃ。

2012/06/03

Reading行き、断念

朝起きてみたら、ピッツバーグは快晴で、飛行日和、のように見えるんだけど、エリー湖のあたりで雷雲が発生していた。低気圧の中心が、今日一日かけてペンシルバニアを通過するようで、それに伴って、天気が崩れるらしい。もちろん、どれほど激しく崩れるかはわからんけど、雷雲がペンシルバニアの中央を南北に分断する形になると、Readingに行ったが最後、今日は帰って来れなくなる可能性がある。

ただの曇りの予報だったら、喜んでIFRで飛ぶんだけど、雨の予報だと、それが悪化して雷雲になるかもしれない。そんな中に突入したらセスナ172の翼なんて簡単に引き裂かれてしまう。上空で翼の無いセスナを操縦したいとはあまり思わない。

Readingにフライ・インをトライしたのはこれで二度目で、去年も悪天候で断念せざるを得なかった。今年の航空ショーには、現在世界で唯一飛行可能なB-29 "FiFi"が参加するということで、B-29が飛んでるところを見てみたかったんだけど。けど、仕方ないから、地面にいて、飛びたいなあ、と思っていることにした。

Update: この手の天気予報は、かなりの確立ではずれて、これなら飛べば良かった、と、後悔することが多いんだけど、今回は違って、ピッツバーグ周辺は、5時過ぎに短時間だけど雷雨になった。ちょうど、現地を離陸していたであろう6時ごろは、現地上空に雷雲がかかっていた。そして、仮に離陸を一時間遅らせたとして、7時に離陸したとすると、途中のState College付近で雷雲に突入していた可能性が高い。というわけで、今回は本当に飛ばなくて良かった。ピッツバーグ周辺は雷雨が過ぎたら快晴になったから、夕方だけでも近場で飛んでくればよかったかな。

2012/06/02

明日はセスナ借りてReading Air Showに飛んでいく、ことになってるんだけど....

天気予報が二転、三転した挙句、現地の天気は良くなった。しかし、Beaver Fallsの天気が良くない。intellicast.comweather.comはときどき雷雨、accuweather.comは午後3時、午後9時ごろに雨が通過という予報になっている。Aviation Weatherはまだそこまでの予報を出してない。

風速を見ると、Readingからの帰路は逆風、6時離陸したとして8時半にBeaver Falls着ということになっている。実際6時に離陸できるかはわからないから、6時半離陸とすると9時着。日の入り時刻は8時48分だけど、雲がかかっていたら日の入りを待たずに暗くなってしまう。僕はILSアプローチを一番得意とするけど、Beaver County AirportにはILSが無い。だから、雲が低かったらVORアプローチで降りなくちゃならなくなる。

夜間飛行には自信があるし、雨の中VORアプローチを撃ったこともあるから、それはいいとして、夜間+雨+VORアプローチを全部同時にやるというのは話は別。まして、雨の通過に伴って、風が強くなったらアプローチはもっと難しくなった上に、塗れた滑走路に夜間横風着陸、というのは、多分やればできると思うけど、あまりやりたくない。

しかし、いまいち納得できないのが、低気圧の中心はカナダの方にあって、それに伴う前線は既に東に抜けてしまっていて、気温も上昇気流を巻き起こすような暑さじゃない。この状態で、そんな強い雷雲が発達するだろうか。ただ、9時過ぎには雷雲も去るような感じだから、一時間遅らせればなんとかなるかな。

けど、帰って来れなさそうだったらキャンセルする。「地面にいて、飛びたいなあ、と思ってる方が、空の上で、飛ばなきゃ良かった、と思うよりマシ」とはよく言われる。

2012/05/31

Appleは本当に神対応だった

一週間かかると言われてたんで、戻ってくるのは土曜日になるかと思ったMacbook Pro、既に修理できて戻ってきた。本当に神対応だった。$310で直ってくれたのはありがたい。中古だって2008年後期モデルのMacbook Proを$310では買えない。と、いうわけで、作業環境復活。多分、次に出てくるIvy Bridge Macbook Proを、出たばっかりだとまだ安定してなさそうだから、少し間を空けて来年ぐらいに新調するつもりだったから、このMacbook Proがそれまで持ってくれるとありがたい。

ところで、Engadgetの記事を見落としてたんだけど、LenovoのThinkPad X230Tタブレット、6月中に出るのね。これは、ありがたい。実を言うと、まともに仕事に使い物にならないおもちゃのタブレットばかり山のように出てくるもんだから、最近、いい加減辟易していた。iPadにしろAndroid tabletにしろ、動画見たり、Web見たり、既に存在するデータを参照するにはいいだろうけど、何か作ろうと思ったら決定的に役に立たない。とにかく、今使ってるLatitude XTがさすがにきつくなってきたもんだから、仕事に使えるTablet PCが出てくるのをとにかく待っていた。

X230Tは、できればあと80グラムばかり軽くできててくれれば良かったんだけど、まあ、この状況だとそこまで贅沢も言ってられなさそうだし。もしも、他社がこれと同等な性能でより軽量なTablet PCを出してこなかったら、夏の間に発注するつもり。Latitude XTは初期ロットに飛びついて電源周りの問題が出たり、ハマったから、今度はちょっと間を空けて発注しようと思う。8月末から、またプログラミングの授業を教えるんで、ぎりぎり間に合いそうで良かった。

ただ、贅沢を言うと、Tablet PCを本当にタブレットにして使うことはほとんど無くて、キーボードとタブレットと両方同時に使いたいことがほとんどなんで、あのパネルが回転するヒンジがいらないから、普通のラップトップみたいにして80グラム軽くできんもんなんだろうか。

2012/05/27

緊急事態→Appleの神対応

MacBook Pro (2008年後期モデル15インチ)ぶっこわれちゃった。。。。

たまにクリーニングしようと思ってカバーはずしてブロアでホコリを吹き飛ばしたら、電源ボタンを入れても何も起こらなくなった。今までも、PCが故障したことは何度もあって、保障期間外だと、新品を買った方が安いような値段をふっかけられて、結局PCは廃棄処分、ということが一度や二度ではなかったんで、2008年後期モデルを今から修理を頼んだって、どうせ$2,000とか言われて、あきらめなきゃならないんだろうなあ、Latitude XTではとても開発なんかできないし、後継機の選定を早めなきゃならなくなったなあ、と、思いながらダメ元で近所のApple Storeに持っていった。

すぐ見てくれて、マザーボードをちょっとテストして、「ロジックボードの交換が必要のようだから、$310かかる。」とのこと。え?何?$310?$3,100の間違いじゃないの?いや、本当に$310だそうで。即頼んできた。

2008年モデルのマザーボード交換で$310って、それって安すぎ。今までの保障期間後修理に請求された金額自己最安値を更新したと思う。物理的破損と水による破損の場合は修理を拒否する場合があるけど、それ以外は基本的になんでも$310(+税金)で修理してくれるというので、ちょっと感動して帰ってきた。修理には一週間かかるらしい。

ちなみに、YSFLIGHTのソースファイルとかは、鉄壁のバックアップ体制を取ってるんで、まったく損害は無かった。

2012/05/26

論文の査読が終わって、今度こそ少し時間的に余裕ができた、と、思ったらそんなことは無くて、結局YSFLIGHTのリリース前テストが延びてしまった。けど、これも6月第一週締め切りの論文の目処が立ったので、今度こそリリース前テストを始める時間ができた。多分、6月半ばに正式版リリースできる、と、思う。

ちなみに、毎週土曜日のボウリングリーグが始まった。それに合わせてボウリングボールを新調した。


KRM。これが0じゃないと、レベル10の塔に入れないんだったっけ?

「カルマ」っていう製品名なんだけど。Black Potionを飲むと減ってしまう。ただし、つやのドットが下じゃなく横に伸びてるやつだと減らない。

しかし、前のボールだと190ぐらい出ていたアベレージも、この新しいボールだと曲がり方が前のやつよりかなりシャープなもんだから、慣れるまでスコアが出なさそう。それでも一度233が出たから、いいボールであることは間違いない。ただ、今のところ練習では、新しいボールでのアベレージが150ぐらい。理屈では、曲がりすぎるなら速い球にすればいいんだけど、僕はどうやってもスピードの速い球が投げられないんだよね。

ちなみに、新しいマイ・ボールとはまったく関係ないけど、新しいマイ・チョック(車輪止め)を買った。これは、来週Reading航空ショーに飛行機で飛んで見に行くために買った。Reading航空ショーに飛行機で来る人は、飛行機を固定する装備(Tie down)は各自持ってくること、というので、Beaverから借りていくわけにもいかないんで自分用のを買った。それで、マジックで「YSFLIGHT.COM」と字を入れた。ReadingまではBeaver Countyからセスナ172で2時間の距離。ただし、行って帰ってこれるだけの天気予報じゃないと行かないから、果たして行けるかどうか、まだ来週の天気を見るまでわからない。


いつの日か、自分の飛行機がこのチョックで翼を休める日が来るだろうか。実現不可能な夢じゃない。

今日も飛んできたけど、ヘイズがすごかった。本当は、Clarion(KAXQ)に飛んで、次にNARDOにロー・アプローチしてから帰ろうと思ったんだけど、Clarionでタッチ&ゴーしてからRock (9G1)に向かう途中でずいぶん雲が厚くなってヘイズも濃くなってきた。この視程だとロー・アプローチは危険と思ったんで、やっぱり途中で断念してまっすぐBeaverに帰った。Beaverに帰ってみたら、予報ではWind variable at 5 (方向不定で5ノットの風)のはずが、360 at 10 gust 14。磁方位360(北)から10ノット、突風最大14ノット。ほとんど真横からの強い横風じゃん。僕が今のところ自分のリミットにしてるのが横風15ノットだから、これはちょうどいい練習の風、と、思って3度タッチ&ゴーをしてから降りた。ちょっと追い風気味だったかも。前に下りたセスナが全部滑走路中央のTaxiway Cで止まれなくて、Taxiway Dで曲がっていたから、「じゃあ、僕はCで止まってやろう」と、思ったんだけど、ばっちりCは逃して僕もDで曲がることになった。パーシャルフラップじゃなくてフルフラップ使えばよかったかも。でも、突風付きの横風だとフルフラップだと難しいからねえ。と、言っても、3回のタッチ&ゴーでは普通にフル・フラップで降りてたわけだから、多分フル・フラップで降りたらTaxiway Cで止まれたかもしれないな。


一応、飛んできた記念にClarion空港を撮ってみたけど、すごいヘイズ。

2012/05/12

今年もHummingbirdのSchneley Parkへの飛来を確認。そのうちいい写真が撮れたらまた野鳥写真ギャラリーにアップロードする予定。

2012/04/24

めちゃくちゃ忙しかった

YSFLIGHTのテスト版の更新が滞ってて申し訳ない。予定では今月にはPre Release Testやって正式版出そう、とか思ってたのに、ちょっと突然忙しくなって、遅れてしまった。

というのも、日常のプログラミングの仕事に加えて、論文の査読が二本飛び込んできたと思ったら、さらに別の論文の査読を二本頼まれた上に、この間投稿していた論文の査読が帰ってきたため、その修正も必要になり、そうこうしてるうちに、6月第一週締め切りの論文用のプログラミングもぼちぼち終わらせなきゃならないという、まさに論文地獄!に陥っていた。研究で食ってくためのキャリア作りには論文書かなきゃならないから、こればっかりは仕方ない。

論文の本数で研究者の資質を評価するのは良くない、と、言われて久しいけど、この業界、最後は論文とか著書の本数。たとえば、ちょっと前に流行った「ゲーム脳の恐怖」なんてトンデモ本だって出せば出した者勝ちで、あの本書いた人は、あとは教授としての地位は安泰だろう。あの本書いた人、確信犯でやったんじゃないかな。僕は、論文・出版本数で勝負するにしても、もう少し本質的なもので勝負したいもんだと思ってる。ちなみに、ゲーム脳なんてものが本当にあるなら、小学生の頃からゲームのBGMを子守唄に眠っていた僕なんかは今頃脳ミソがスカスカになって、猟奇事件でも起こしてそうなもんだけど、実際の僕は、普通にカーネギー・メロンで研究員やってるけどねえ。ゲーム脳なんて、そんな脳は無い。ちなみに、現在の僕の携帯電話の着信音は、「ドルアーガの塔」のBGMにしている。小学生の頃はあれ聞きながら眠りに着くのが好きだった。当時はカセットテープだったね。今の携帯の着信音は、もう売ってないと思うけど、Windows用のNamco History Vol.2のCDにWAVが入ってたんで、それを抜き出してMP3にして携帯にアップロードした。それを聞いた友達(インド人の留学生)から、「それってどこかの国歌か何か?」と聞かれたことがあった。たしかに、堂々として威勢のいいBGMだよね。だよねって言ったって、今の若い人は知らないか。。。。あのBGM、PSGだけでやってたんだよね。いや、今の若い人はPSGなんて知らないか。。。。昔は、PSGってのがあって、簡単な効果音とか作るの簡単だったんだよね。今だと簡単な効果音でも効果音を録音しなきゃなんないもんな。あの頃は、新しいゲームが出るたびに、コンピュータでここまでできるのか、って感動することが多かったなあ。というのは話の脱線だった。

もうひとつ忙しかったのが、会社の仕事の方で、僕が書いたプログラム(YSFLIGHTじゃなくて仕事で書いてるプログラム)のテストをしてもらってるんだけど、僕に言わせりゃちょっと言いがかりのような問題点が多数上がってきて、辟易していた。例を挙げると、もともと壊れてないデータを使って、データ修復機能をテストしたって結果が変わるわけ無い。だって、修復する箇所が無いから。だからって、結果が変わらないからこの機能は効果が無いって、いくらなんでも頭が悪すぎる。ゲーム脳なんじゃないの?(いや、そんな脳はない)。こんなのに一個一個対応するために、ずいぶん時間を無駄にした気がする。

とにかく、なんとしてもうちに仕事を持ち帰らない(うちで仕事するなら自分の研究か、YSFLIGHTとか自分プロジェクトの開発に時間を使う)という方針がここのところ崩れてて、結局毎日結構遅くまでうち帰ってからも仕事しなきゃならない状況に陥ってた。けど、それも、論文の査読全部出したし、自分の論文の修正もほとんど終わったから、これからは、次の6月第一週締め切りの論文と、あと日常のプログラミングの仕事、だけになるから、少し平穏になると思う。というか、なってほしい。

2012/04/05

オーバーキャストレイアを抜けてILSアプローチをアップロードした。

4月1日の日曜日、ショートクロスカントリーをやってきた。友達が、自家用操縦士免許を取って、今度は計器飛行証明を取ろうとしてるのだが、そのためには、クロスカントリータイムが必要で、一人で飛ぶんだと、近場に往復ばかりになってつまらないんで、どうせなら、僕とその友達とで片道ずつ操縦すれば、遠くまでクロスカントリーに行ける、ということで、そのようにしようとしているのだが、今回は、午後から雨の予報だったんで、天気が崩れる前に帰ってくるために、ショートクロスカントリーになった。(続きを読む...)


(YouTube Video)

2012/04/03

撮影したのは1月だけど、1月にハワイ行ったときに撮ってきた写真をアップロードした。

前回行ったときは、320mm望遠(フィルム換算で480mm)しか持って行かなかったけど、今度は、200mm+2xテレコンバーター、Olympus E-30だとフィルム換算で2倍になるから、フィルム換算で800mm望遠をかついで行った。今度こそRed Crested Cardinalを撮ってやろうと思った。ところが、前回行ったときは、ワイキキビーチ付近で道路とか駐車場とか芝生の上にたくさんいたRed Crested Cardinalが、なかなか見つからない。前回来たときから数が減ってしまったんだろうか、と、思ったら   (続きを読む....)

2012/04/02

空からお花見の予定が葉桜見物になった

ここ何年か、ピッツバーグのNorth Parkの桜を上空から撮影している。ピッツバーグ桜プロジェクトというのがあって、毎年数本ずつNorth Parkに桜の木を植えているので、これを、毎年空から撮影すると、増えていく様子がわかっておもしろいだろう、ということで、ボランティア、というか、勝手に撮影している。珍しく、飛行機操縦して人様の役に立つ機会(我が妻談)であり、飛行機操縦しにいく極めていい口実になるのがありがたい。去年は、4月21日が満開だった。満開、と言っても、まだ木も小さくて、ピンク色の丸いかたまりがいくつか見えるという感じだった。(続きを読む...)


(後席の我が妻撮影)

2012/03/17

2008年後期モデル15インチMacBook Proを外付けeSATA HDDから起動

今、うちでは、2008年後期モデルのMacbook Proを使っている。メインには32-bit Windows XPを使っていて、MacOSX用のプログラムをテストしたいときだけMacOSXで起動して使っている。これも、そろそろ相対的に遅くなってきたけど、それでも、まだ使えないレベルじゃない。それに、今は新しいPCを買うにはいいタイミングじゃない。理由は、Intelの新しいIvy Bridgeプロセッサが遅れてるってことなんだけど。新しくするなら、向こう5年は使えるPCにしたいから、今は様子を見てる。

僕は、どっちかというとWindows XPの方がWindows 7より気に入っている。なんでかというと、XPだと大半の操作をキーボードだけでできた。キーストロークをおぼえれば画面を見なくても必要なアプリケーションを起動できたし、Control Panelとかかなりの部分に短いストローク数で到達できた。ところが、Windows 7だと、いちいち検索して、確認して、リターンキーを押さなくちゃならない。とにかく、画面を見ずにできた操作が、今は必ず目視確認のステップが必要になった。それどころか、検索結果が出てくるのを待つぐらいならマウスで選んだ方が速いこともある。これも、マウスカーソルを悠長に目的の上まで目視で移動してクリックしなきゃならない。遊んでるならいいけどね。仕事でこれは困る。大学のPCは既にWindows 7になってしまったので、なるべくコマンドプロンプトから全部やるようにしてこの非能率による悪影響をなんとか引き下げようとしてるけど、XPのときよりも、全体的に何をするにも時間がかかるようになった気がする。

なので、XPであること自体は困ってないんだけど、最近は別の問題で32-bit OSだと何かと困ることが出てきた。 なんと言っても、仕事用のプログラムがみんな64-bitになっちゃった。仕方が無いんで、あきらめて64-bit Windows 7に乗り換えようと思った。

試しに余ってる250GBのHDDをMacBook Proに内蔵して、Boot Campを使ってWindows 7を入れてみた。これを使って、Windows XPからの移行で障害になることをいろいろ試してみたんだけど、どうしても、解決できないことが一点あった。MacBook Pro上のWindows 7ではExpressCard slotが使えない。どうやらこれには解決方法が無いらしい。これだとeSATAカードが使えない。外付けHDDを使おうと思ったら、USB 2.0かFirewire 800を使わざるを得ない。これじゃ遅すぎて使い物にならない。

仕事に必要な、でっかいデータは、eSATA接続のHDDで持ち歩いているので、eSATA接続のHDDが使えないと、自動的に仕事にならない。うちにある2008年後期モデルMacbook ProにWindows 7をインストールするのは不可能か、に見えた。(続きを読む)

2012/03/04

ボウリング3ゲームトータル自己ベスト

この間、2月25日のボウリングの試合で、3ゲームトータルの自己ベストの更新に成功。258-244-224で、合計726点。Forward Lanesのスコアボードの下から二番目にひっかかっている。その前のベストが713点で、スコアボードの一番下にひっかかっていたんで、一段上に上がった。この3ゲーム中、二回だけ失投があったんだけど、それさえ無けりゃ、下から三番に上がったんだけどな。写真は、Forward Lanesのスコアボード。3月3日現在。

2012/02/19

YSFLIGHT Test Version

長らくお待たせしました。YSFLIGHT Test Version公開です。例によって、ほとんどリリース前テストを実施していないので、多分、かなりのバグが入っているのと、これから正式版にするまでの間に作りこむつもりで、まだ作りかけの機能もたくさんあるので、バグレポートお待ちしてます。

LinuxのPulse AudioでWAVファイルを鳴らすC++サンプルコード

この間アップロードしたやつだと、YsWavFileクラスの実装があまりにもいい加減だったんで、少し真面目に書き直した。というか、ALSAで鳴らすために、ResampleとかConvertToXX関数を真面目に書かないとダメだったもんだから。

2012/02/09

Pulse Audio APIを使ってUbuntu 11.1でC++でWAVファイルを再生してみた。

YSFLIGHTのバージョンアップの準備で、最近Ubuntu 11.1でYSFLIGHTをコンパイルしてみたら、効果音が出なくなった。なにやら、最近のUbuntuではPulse Audioというのが標準になってたらしい。まあ、前のOSSはあんまりだったもんな。そういうわけで、Pulse Audio APIを使って音を鳴らしてみようと思った。それで、ちょうどいい例題プログラムが無いかと思って探したんだけど、これが見つからない。公式サイトにあったのは、同期モードで音を鳴らす例題だけで、これだとフライトシミュレータの背後で音を鳴らすには使えなかった。音が鳴るたびにシミュレーションが一時停止しても困るし。というわけで、リファレンスマニュアル見ながらWAVファイルを再生する例題を自分で書いてみた。思ったより単純明快だった。

せっかく、練習用に例題を作ったんで、他にも同じ問題で困ってる人がいたら使ってもらえたらいいと思って、公開することにした。(Pulse Audio APIを使ってWAVファイルを非同期再生するC++の例題)

2012/02/07

64-bit Mac OS X用バイナリをコンパイルしようとして出た変なリンカーエラー(と、その解決)

Mac OS X用YSFLIGHTの64-bitバイナリをコンパイルしようとしたら、変なリンカエラーがでた。

ld: in /Users/soji/ysbin/macosx64/lib/libfsguicore.a(fsgui.o), in section __TEXT,__text reloc 334: local relocation for address 0x0001C802 in section __text does not target section __const

まず、これが何を意味するのか理解するまで(というか、完全に理解できてないけど)少し時間がかかってけど、なんとか解決できた。同じ問題で困ってる人がいたら、これが解決になるかも。

2012/02/01

YSFLIGHT開発状況

1月中にテスト始めるという目標には間に合わなかったけど、あと少しでリリース前テストを始められる、と、思う。次のバージョンでは、一応、視界が悪い状態で、管制官にアプローチを要請して、ヘディングとか高度とかの指示を受けながら、ファイナルアプローチコースに乗る、というような飛び方ができるようにする。(続きを読む)

2012/01/17

山川機長のフライトログブック - ハワイ上空で飛び初め

僕は、アメリカで仕事してるんで、ドル建てで給料をもらっている。というと、必然的に今の空前絶後の円高だと、円換算で収入が目減りしてしまう。というような状況で、とても日本に帰省する気にならない。なので、この1月は、うちの両親とハワイでお正月に落ち合うことになった。 ピッツバーグは、前日結構な量の雪が降った。そこから飛行機で半日飛んだらハワイ着いちゃうんだもんな。やっぱり飛行機はすごい。(続きを読む....)

2012/01/13

C++ PNGエンコーダー/デコーダー

ユーザからのバグレポートに対応。ご報告ありがとうございました。

2012/01/01

新年おめでとうございます!!

今年もYSFLIGHTをよろしくお願いします。皆様に2012年が良い年でありますことをお祈りしております。

2011年分のポストはこちら

飛行時間400時間到達

これは去年の12月から。12月24日に飛んで、飛行時間が400.1時間になった。

YSFLIGHT開発状況

次のバージョンの予告編。空母甲板に傾斜をつけることができるようにした。これは結構僕の中では優先順位が高かった変更で、これによって、空母インビンシブルみたいなのができるようになった。あと、同じ仕組みで地上物が橋の上を通行できるようにした。現状では、ひとつの地上物で複数階は構造上できないけど、上下に地上物を重ねて配置することで、立体駐車みたいなのも一応実現可能なはず。飛行機が地下から出てきて、斜面を登って滑走路に出てて離陸、なんてことも可能になった。(続きを読む....)

[2011年分へのリンク]

過去ログ [2011年] [2010年] [2009] [2008年] [2007年] [2006年] [2005年]  [2004年]

Comments are welcome.  Send E-Mail to:

RETURN TO TOP PAGE

このページはリンクフリーですが、リンク先は、http://www.ysflight.com にお願いします。よかったら以下のバナーのうちのひとつをお使いください。